2021.09.30
初めてのラバーソール



#simms
#TRIBUTARY
#flyfishing
#ウェーディングシューズ
SIMMSご最低価格ラインに出した新シリーズ。
面持ちはクラシックなルックスに。
最後の湯川にはいきたいし、かと言ってウェーディングシューズご無ければ話にならないしで最廉価のシューズを選びました。
スパイクを片側10個ずつ付けての使用。
初めてのラバーソール使用でどんな感じなんだろうと思ってましたが、一日目の上流·二日目の中流域と滑ると言う事は一度も無かったですね。
通常靴のサイズが25.5cmで選んだのがUS9(26cm)
ワイズが細めで、履きやすいかと言えばそうでは無く、ウンウン唸りながら足をめり込ませて行く感じ。
次回は靴ベラ用意した方が履きやすいかなと思う。
一度履いてしまえば、ホールド感も良く靴ずれする事も無く、僕にはベストフィットでした。
湯川に行く時はかなりの確率で雨に遭います。
古く成って表面にぬめりが出ている木道、木道から川へアプローチする時のヌルヌルに成った土の傾斜、濡れた草、木の根、木道脇の土面、兎に角濡れしょびれた所を歩いているイメージが強い。
今回はそんな所ばかり歩いていましたが、先の通り滑ると言うことが一度も有りませんでした。
フェルトで滑るぬめりの有る木道もフリクションが効いていましたし、泥濘んだ傾斜地の登り降りで踏み込めば次の一歩が出せると言う安心感が頼りに成りました。
水を吸って重く成らないので軽快さは有ります。
なので、あくまで個人的見解ですが、湯川でのラバーソール+スパイクは滑らないで済むブーツでした。
フリーストーン用はフェルト+スパイクで、foxfireのジッパー付きとかの履きやすいのにしたい思います
2021.09.27
納竿の釣り-湯川二日目
















#2021/09/26
#奥日光湯川
#flyfishing
#brooktrout
#orvis superfine7'6"#4 CFOⅢ
湯川は今日も雨だった。
今回は車中泊、夜中に何度も寒くて目を覚ましました。
日光市内の温度と奥日光のそれは別物。
寝袋持参も考えましたが荷物が多過ぎて断念。
朝は肌寒く、霧雨状態。
水量多くて、急に水温も下がった感じです。
何時ものポイントから入ろうとするとズブズブ腿まで沈んで慌てて引き返す事数回。
紅葉も始まっているので一気に冬に向かって行く事でしょう。
ウェーディングしてるとシンドい。
身体の芯まで冷え込みます。
お気に入りのテラスの下流はやっとの思いで辿り着いても対岸に渡れない。
今日は難儀してた感有り。
壊したネット代わりにキャップで掬いますがようやく三匹目でキャップイン。
入っても写真撮りづらい。
紫色のカディス、名前が分かりませんがこのフライで連続ヒット。
青木橋が新しくなっていたのを知りませんでした。
2時半には本降りの雨に成って早々に切り上げました。
あまりいい条件では無いなか、片手とチョット釣れたので良かったなと思いました。
渓流締めに湯川へ














#2021/09/25
#奥日光湯川
#flyfishing
#brooktrout
#キャッチ&リリース
#campanella c3753RW
#hardy featherweight
前回の湯川、一日目は本降りの雨で二日目はウェーディングシューズが壊れると言うアクシデントで楽しめませんでした。
ワンチャンス狙ってfishpondのベストとsimmsのうのラバーソールを手に入れて今回は車中泊で、前回と同じく電車でGO!
今日の湯川。
東武日光駅に着いたら霧雨で寒い。
前回の二の舞いかと思ったら、いろは坂越えたら雨が無くなってました。
今日はいろは坂上りは制限速度で走っている車の後をのんびり付いて行きました。
この時期に何度もスピード違反で捕まっているのでかなりの自重。
始発で来ても釣りを始められるのが11時。
上流部は結構人が入ってました。
小滝下から入って小田代橋下流まで。
最初の一匹でおーっと、でしたが、20cm位のが六匹。
過去の台風の影響でかなり崩れてしまったし、倒木の数が半端ない感じ。
過去の記憶と照らし合わせてもどうにも一致せずでした。
昔の小田代橋が有った辺りで続けて三匹出たので、満足出来ました。
最後の一匹はロールで打ち込んで枝下のポイントまでフライを送り込んで、かなりの距離でしたがバシャっとでたブルックに上手く合わせる事が出来ました。
過去になかなか出来なかった事が出来たので嬉しく成りました。
夜中狭い車内でゴソゴソ動いていて思わず尻もち。
バキバキっと言う音がして調べたらランディングネットのフレームが4分割に成ってました。
明日はネットの代わりにキャップで掬う事に成りそうです。
2021.09.24
2021.09.19
シーズン最後の悪足掻き




#2021/09/18
#渓流シーズン終了間際の悪足掻き
#fishpond
#スイベルリトラクター
#フライBOX
#simms
#TRIBUTARY BOOT-RUBBER- Striker Grey
#Hard Bite Boot Stud
探していたfishpondのスイベルリトラクター、半日探してようやく見つけ出した。
タイイングデスクとして使っている長抽斗の奥の方に鎮座してました。
これでようやくフィッシングベストの装備が完成。
前回駄目になったコーカースのウェーディングシューズに代わり、シムスのトリビュータリーブーツのラバーソールを手に入れました。
湯川用にはフェルトよりこっちの方が使い易いかと、それにシムスの中ではリーズナブルですしね。
専用のスタッドの打ち込み、方足10個のスタッドですがキリで穴を開けてドライバーで穴をほじくり専用のナット回しでネジ込んで行きますが、これがなかなか入らない。
弾性の有る瞬間接着剤を付けての装着で両足終わるのに3時間近く掛かりました。
フライBOXの中身は散らばっていたフライをかき集めて何とか弾が揃った感じに成りました。
シーズン最後の悪足掻き。
後はお天気ですね。
雨だけは今回は避けて欲しいです。
2021.09.08
2日目の湯川










#2021/09/05
#奥日光湯川
#flyfishing
#brooktrout
#中流域
今日の湯川。
ゆっくり目の朝食を食べて赤沼茶屋から入って赤沼橋の下流で直ぐに一匹。
でも画像なし。
昨日の憂さを晴らせるかとほくそ笑んで、ピンクの絨毯の裏をやって川通しで上流に行こうとしましたが、水量が多くて断念。
何時もと違うところから木道に出ましたがかなり苦戦しました。
歩道に上がるとウエーディングシューズの底が剥がれていて手拭いでしばりあげて青木橋まで。
青木橋の上流を少しやっていたら、本体の方まで剥離。
ウエーダーのソックスご剥き出しの状態で釣りはしましたが、そこでギブアップ。
縛り付けても直ぐに取れるソールに諦めをつけウエストバックにしまって、ソックスむき出しで木道のなるべくささくれ立っていない部分を選んで帰って来ました。
意気込んで行った湯川でしたが、昨日は二匹、今日は一匹と釣果は貧果に終わりました。
それでも2年ぶりの湯川は楽しませてくれました。
My favorite river
ここにいるだけで幸せな気持ちに成ります。
2年ぶりの湯川









#2021/09/04
#flyfishing
#奥日光湯川
#ブルックトラウト
#けごん3号
#いっこく野州鳥弁当
#奥日光パークロッジ深山
40lのラグビーの試合用のザックに釣具を積み込んで、地元始発で7:00発のけごん3号に乗り込む。
東武日光駅のニコニコレンタカーで車を借りて湯川へ。
ブランチは駅の売店のいっこく野州鳥弁当。
赤沼茶屋には10時半到着、バッジはもう有りませんとの事でしたが湯ノ湖の事務所で何とかゲット出来ました。
当初天気予報より更に悪く成って、電車中も現地も雨、雨、雨。
稲穂も頭を垂れてそろそろ新米の季節ですね。
雨が酷いので今日は上流部、ですがここ数日も雨で朝からも雨で水量多め。
ブルックも何匹か出ますがフライに追いつけません。
令和元年東日本台風が襲来してからの初めての湯川でしたが、川の様子もかなり変わっていました。
元々の細流が太く成っていたり、倒木も増えてました。
流れの緩い所狙いでようやく一匹。
2年ぶりのブルック。
大きくは無いけどこうやって会えるのは嬉しい。
その後に一匹、最初のより小さかったので画像なしです。
当初車中泊の予定でしたが、雨に遭うのが分かったので急遽宿を予約。
パークロッジ深山、何年ぶりですかね、湯川の仲間と団体で泊まった以来。
ずぶ濡れの身体には熱い温泉が染みました。
宿に着いたとき雷が温泉街のトランスか何かに落ちたらしく、停電中でしたが一時間くらいで復旧、助かりました。
Recent Comments