« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

2015/09/28

昨日の湯川での発見

作家開高健の「オーパ」の中に、釣り場に行ったものの案内の現地人の話では異常気象で、今年は乾期になっても水が引かない。
水が多すぎて魚が散ってしまって、いつものポイントに魚が居ついていない・・・確かそんな一節が有ったような気がする。
開高氏は近年どこに行ったってよく聞く話だ、そんなのにはもう慣れっこだ、そんな事気にしてたら釣り師は勤まりませんよ位の言葉を返していたような。
昨日の湯川もそんな感じの状況でした。
上流部は水量が多く、流芯がよく削られており、今まで普通に渡渉出来たところが一気に腰まで潜ってしまう時もありました。
でブルックはと言うとそんな流芯の底深くに溜まってました。
うっかり歩いて5~6匹、ワラワラと走ります。
ちびっ子も沢山居たし、尺前後の大物も掛けたけどネットインできなかったのも居たので、2008年2009年の台風後のブルックが流されちゃったような事態にはなっていなくて安心しました。
中流域は14時過ぎに入りましたが、ライズは有りません。
ライズなんてのは捕食対象物が流れていなければ、起きようもない。
釣りに行ってライズしている鱒に出会えるなんてのは千載一遇のチャンスか神様のプレゼントと思っていた方がいいんじゃないとと思ってます。
ブルックを目視出来たらと思って青木橋まで歩きましたが、一匹も見つけられず仕舞でした。
ただブルックが居ないかと言うとこれが居たんですよ。
戦場ヶ原の排水路が有りますよね、普段なら水も枯れててブルックも入り込めないところですが、腰まで入り込んでたまたまウェーディングして排水路を越えたところ、草が天蓋のように水面に張り付いている中に10cm~20cmのブルックが群れて泳いでました。
ええ~って驚くくらいの数。
こんなところにいるんだと感心してしまいました。
と同時に安心も出来ました。

画像はテラス下流の右に直角に曲がるところ、いつも中州に上陸してお茶休憩したりする一番好きなポイントですが、今回は見事に水没。
渡るにも手前が深くて足すら出せませんでした。
12039376_546890112127211_83311600_2


来年5月にちびっ子たちがたくましく成長してくれるのが楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/09/27

20150927シーズン〆の湯川

関越道経由で奥日光に。
何年も何年も痛い想いをされられているにも拘わらずやはりシーズンの〆に湯川に。
発券前に湯ノ湖の見物。
湯ノ湖事務所の前の温泉の排水で白濁りしているところは優に50cmを越えた鱒がウヨウヨいます。
目測80cm位のがいますがもしかして、鯉?
朝のうちは上流やって昼前に下に行く予定。
12043120_546889675460588_9044458038
12047036_546889702127252_3724867696
朝7時から釣り開始。
湯滝もまだ勢いが強い、川を覗いてみますがやはりこの前の大雨の影響で水量多め。
湯滝下の直角コーナーではチビッ子の10連発。
アベレージサイズのがいたのでそこに流すと先に飛び出されてしまいます。
12046618_546889732127249_5860287788
12032061_546890185460537_1727944466
10897789_546889755460580_8143700136
湯滝下の直角コーナーの所に有った倒木、湯滝の周りの木が崩れてその時の撤去作業のついでに人為的に撤去されてしまったようです。
倒木の際、それによってできる小さなプール、後ろに出来たえぐれはなかなかのいいポイントだっただけに、残念です。
小っちゃいの10匹釣ってこれは駄目ねと湯滝レストハウスの真下、ここにもいいのが付いていることが多いのですが。
12032052_546889798793909_3592600887
11937449_546889825460573_7281973112
15cmのホンマスの子、
すぐ下にも先行者有りなのでポイントを飛ばします。
12074782_546889922127230_6522852565
この界隈で最も早いウルシの紅葉。
これが色づいたのを見て日光の紅葉ももうすぐなんだなと思います。
小滝上を釣りますが、ドライフライへの反応なし。
対岸に渡ろうと渡渉すると流芯部がかなり深くえぐられています。
腰までズボッと這い込むとそのえぐれの最深部からワラワラと言い型のブルックが逃げ出します。
水量多く最深部に沈んでいるんですね。
小滝橋下に移動。
ドライフライを流すと底で反応しかけたブルックの姿が確認出来たので粘ってみることにします。
12038551_546889938793895_7947394200
フライは釣り上がり用に巻いたコカゲロウ、
一番最初に出て来たのが明らかに尺上、フッキングはしましたが、ドラッグが掛かったときだったので今一掛かりが弱かった様子。
これは残念ながら外れてしまいました。
12074581_546889948793894_2160693690
12065731_546889968793892_1675016954
フライを変え流し方を変えかなり粘ってやっとのブルック。
これなら納得できます。
去年の同日、フライに出たのに余所見して合わせ損なった同じポイントでした。
12046618_546889995460556_3738322285
その後一匹、小さなウグイが一匹出たところで昼にします。
12072692_546889865460569_7483190434
水浴びをするカワガラス、近くに巣があって親鳥が外敵の注意を引いて巣から離す行動らしい。
寝ずに来ているので昼食後に昼寝。
赤沼茶屋からは二時からの入渓となりました。
12065769_546890142127208_7481204835
12036380_546890125460543_2528596982
小雨の予報も出てましたが戦場ヶ原周辺は青空も出るいい天気となりました。
まあ静かです。
時期的にコカゲロウ第二世代なのですが、一番被害を被ったのはこのコカゲロウなんじゃないかと思えるほど虫っ気が有りません。
当然ライズもなし。
目視してもブルックの姿は有りません。
めぼしいポイントでロッドを振るも全くの反応なし。
12032146_546890068793882_3656253494
とうとう青木橋、橋の上から見てもブルックの姿はなし。
水量も多くいつも立ち込めるところが今日は無理そう。
11224679_546890095460546_3399894963
青木橋の上流も川幅が広くなってました。
反応なし。
テラスには人が居たのでいつもの沖に入りの場所に。
水量多く、川に入ると水没しそうなので中州には渡らず、ロッドは振ってみましたが反応なし。
12039376_546890112127211_8331160033
12074745_546890052127217_6837958718
11987091_546890158793873_5478647484
その後もめぼしいポイントでロッドを振り帰りの一部でウエットの釣りもやってみましたが、藻の多いところではフライが藻に絡んであまりうまくいかなかったのでした。
夕方18時納竿。
渋々では有りましたが何とかブルックにも会えたので納得してシーズンを終えたいと思います。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/09/26

給料日のお約束

給料日のお約束
給料日のお約束。
娘と焼肉屋。
合宿と来週末の文化祭の報告、まあ部活は大変そうですが何とか頑張っているようです。
文化祭は見にきてねと言ってくれてます(笑)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

仮眠→爆睡

仮眠→爆睡
雨でも
釣りたい人は
釣りをする。
これは昨日の清水池公園の様子。
昨夜は遅くまで残業。
帰ってから食事をして、風呂にも入らず少し仮眠と思ったら七時まで爆睡。
今日の湯川行きは諦めました。
疲れが溜まってますね。
湯川は明日にして、
さて午後はどうするかな~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/09/25

寒くなりました

寒くなりました
朝起きてタオルケットではもういかんなと思いつつ、煙草を吸いに玄関先に出たら震える位の寒さ。
半袖短パンじゃもう駄目ですね。
しかし神奈川でこの寒さじゃ奥は相当寒いでしょうね、寒くて雨だと釣りの気分に成らないね。
娘は今宵は学校泊まり込みの一日半の合宿、来週の文化祭の仕上げなんだそうです。
一応お弁当。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/09/24

ハエトリクモ


悪さをしない蜘蛛らしいので自由にデスクの上を徘徊させていますが、チョロチョロ視界に入ると気が散ります(笑)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/09/23

vsスコットランド

vsスコットランド
vsスコットランド
ワールドカップ対スコットランド戦。
後半が始まった頃はスコットランドに疲れが見えている様に思われましたが、一瞬の隙を突いて裏に出てくる強さが有りました。
JAPANは疲れも抜けきれてなく、小さなミスが目立ち、そこを容赦なく点に結び付けてくるスコットランド、これが世界の壁なんだと思いました。
リズムを掴みかけて掴めずに、スコットランドがいいプレーでリズムを引き戻した感が有りますね。
十分休養してサモア戦、アメリカ戦に備えて貰いたいです。
頑張れJAPAN!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/09/22

JAPAN逆転への怒涛の攻撃


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/09/21

ラグビー史最高のシーン

ラグビー史最高のシーン
ラグビー史最高のシーン
ラグビー史最高のシーン
ラグビー史最高のシーン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/09/18

一週間のお弁当

一週間のお弁当
一週間のお弁当
一週間のお弁当
一週間のお弁当
一週間のお弁当
毎日のお弁当作り。
たまたま自分のFBのタイムラインを眺めてみると、そんなに代わり映えのしない画像の羅列。
6×17cmの空間に毎日目新しい演出をするのは難しい。
今週のお弁当。
一度に並べるとほぼ一緒なのがよく分かりました(笑)。
ご飯が生たらこ、ふりかけ、焼き肉丼、しょうが焼き丼、ナポリタン。
おかずが卵焼きまたはオムレツ、ポテトサラダにトマト、肉団子、ウインナー。
その他一品のローテーション。
これだと毎日アップする必要無いですね。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2015/09/14

20150913桂川本流その他

水の引き始めが釣り時と毛利氏と桂詣で。
行ってみると半日以上早かったようで、水量たっぷりの桂川その他でした。
帰り道かなりの渋滞予想なので釣れない時間帯でのウェット、釣れたら奇跡とやってみましたが、案の定奇跡は起こらず(笑)。
オフにあれだけウェットフライを巻いていましたが、今日で桂はまだ三回目。
目標の尺ヤマメへの修行はまだまだ始まったばかりです。
早めに切り上げて帰途に付きましたが中央道は事故もあり既に渋滞。
途中下車で秋山経由で、高速使うよりは早めに帰宅出来ました。
12004912_540968382719384_6880052254
支流で釣り上がり。
しかしドライには拒否反応、いち速く状況を見切った毛利氏はウェットに切り替えて好反応。
最後までロングリーダー&ロングティペットのドライに拘って釣り上がって、ようやく出た一匹。
ヤマメと喜んでいたら、「ニジ、ニジ」と軽く一蹴。
12020062_540987109384178_8942127722
桂本流でウェット。
知る人ぞ知る有名ポイントなので川と共に(笑)。
帰りの渋滞が予想されるので、釣れたら奇跡だろうと言う時間帯でのウェット。
11220121_540968409386048_3074385820
深みに居るだろうとシンキングのリーダーで中層を探りますが当たり一つ有りません。
11891173_540968419386047_5166420353
奇跡は起こらずで、
梯子を登ります。
12037948_542232765926279_1845640847
支流へ移動。
やはり何時もより20cmは水位が高いとの事。
それでも毛利氏は良い型を釣り上げてました。
12003235_540968452719377_4092752864
デッカイネットに、ちっちゃい虹の仔。
去年の禁漁間近に始めたウェット修行。
今年の目標を桂でウェットで尺越えヤマメとしていましたが、車なし生活で出遅れて目標達成には至らず。
来年の楽しみに取っておきます。
もう一匹掛かりましたがこれより小さいので画像無しです。
12006252_541624022653820_4574854630
釣りの途中で近くのフィッシングショップ・オノへ。
買い物のお付き合いでは有りますが、何も買わないのも何なので、ウェットフライ一本お買い上げ。
お父さんの本をアマゾンでポチッとしたよと告げたら嬉しそうでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015/09/07

2015ハマこい

横浜みなとみらいを舞台に39チームが集うよさこいの祭典、ハマこい。
娘が所属する横浜創英高校ダンス部も中学生と一年生で出場しました。
すでに2ステージ終わってランドマークのドックヤードで三回目のステージで娘の高校の演技を見れました。

どのチームも迫力ある演技で楽しめました。
結果発表。
残念ながら、11有った賞には入選ならずでした。
ダンスの切れとかパフォーマンスは申し分なかったと思いますが、大旗振ったり衣装の早替えとかの演出の差が出ちゃったかな~と思いました。
サンバ祭りのように一年かけて仕上げてくるチームとの差かな。
優勝したのは子鳩子兎横浜百姫隊。
写真映えとか見せ場がありました。

悔しい想いを次に繋げて欲しいと思います。
11947494_535884783227744_1187882373
17228_535884726561083_1888083974802
11226569_535884689894420_5070417390
11988476_535884703227752_8516793499
10448756_535884716561084_1003906173
11960073_535949193221303_6711396543
11986927_535884676561088_9659686415
11954772_535949183221304_1634280960

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »