20150514今年の初湯川
普通ならGW中に初もうでを済ます奥日光・湯川。
今年はだいぶ出遅れての釣行となりました。
平日に付き娘のお弁当を作るついでに自分の分も作ってみました。
が、仮眠のはずが例の如く爆睡。
慌てて朝飛び出していきました。
今回はあの手この手を封じてウェットオンリーでガンガン攻める釣りに終始しようと心に決めての湯川詣です。
のんびりドライブを楽しみながらと下道で行ったのはいいのですが、朝の通勤ラッシュなどにも巻き込まれてしまったので、いろは坂を急ぎます。
が現在交通安全週間。
まさかのいろは坂でのネズミ取りにまんまと引っ掛かり
23kmオーバーでした。
そんなこんなで赤沼茶屋に到着したのは11時過ぎ。
夜八時まで帰らないとならないのであまり時間がありません。
赤沼茶屋のおばちゃんに聞いたところではこの時期はいろは坂は上りで2か所、下りのいろは坂が始まる手前の直線部で取締りをするとのことでした。
さて肝心の釣り。
湯滝の下の直角コーナーの倒木の下にいい型のがいたのでがん玉付けてフライを強制的に沈めて目の前で浮上させると思惑通りにガツンと来ました。
しかし倒木の下に入り込まれ仕掛けも気に巻きつかされ、あえなくラインブレーク。
本日唯一のウェットのシステムをもっていかれて調子狂いっ放し。
思っていたより水量の少ない湯滝から小滝間。
ウェットでの釣りは根掛かり倒木絡み多々。
ストレス溜まり放しの釣りになってしまいました。
苦し紛れに付けたドライのオオクマクリップルで出たのが今日の一匹目。
その後25cmも同じフライ。
これは写真撮る前に逃げられました。
心が折れたので早上がりします。
今日は完全に戦略のミス。
今年は季節の進み具合がいつもより早いようで中流域の活性の良さが漏れ聞こえてきます。
青木橋周辺だとちょい沈めたフライが有用だったようです。
しかしこの時期の湯川でヒゲナガが飛んでいるのは初めてみました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント