« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

2014/04/30

さて湯川解禁ですね

Camera_imgcgi
今まで気が付かなかったけど湯滝の観瀑台の手すりが金属製になってたんですね。
そう言えば観瀑台自体を全面的に直すと言う話が有りましたね、すっかり忘れてました。
奥日光湯川もようやく5月1日に解禁。
湯滝の様子を見に湯滝レストハウスのライブカメラを覗いて観る。
気温は5℃前後、やはりまだ寒いようですね。
雪はもうなくなって居るみたいですね。
さて湯川解禁ですね
湯川解禁準備のフライは・・・
沈める系は何とか揃いましたけど、浮かべる系は一から見直してまだまだ足りません
さて湯川解禁ですね
マテリアルBOXで開かずの抽斗が有った。
貴重なCDCやらグースのバイオットが入ってました。
多分一年くらい開けておらず、それは一年まともにタイイングをしていなかった事になります。

| | トラックバック (0)

2014/04/29

ピザが食べたかったのだが

ピザが食べたかったのだが
娘と昼食にグラッチェガーデンズへ。
食べ放題のピザが廻ってきては、いつも手前で無くなると言う憂き目に遭ってました。
廻る方向を逆にするとかの工夫が欲しいね。
あんまり来ないのでピザを配る店員さんに尋ねたら
「順番に廻ってます」との答え。
ええそれは分かりますよ、順番に廻っているから手前でなくなるんじゃないの?
15種類を順番に作っています。
いやいやいや、廻って来たのは3種類×2・・・。
多分人気の無いものだと思う。
友人からステーキガストなら自分で取りに行けるからストレス溜まらないよと教えられたのでした。

| | トラックバック (0)

2014/04/28

今日の仕出し弁当

今日の仕出し弁当
今日の仕出し弁当。
僕も早メシの方でしたが、これは5~6分では食べられません。
いつも最初に食べ始めて、最後になります。
現場は早メシ、早○○なんて言いますが、速すぎます。

| | トラックバック (0)

2014/04/27

湯川解禁準備

湯川解禁準備
来月からの湯川解禁に備えてフライ巻き。
左はヒゲナガのラーバ。
右はミズムシ。
左は何年か前の解禁時に大物の実績がある。
右の方は、友人たちからかなり否定されています。
使う場所も解禁当初の上流部のみ、昨年はそれでも中流域でこの前の試作品にブルックのアタックがありました。
底狙いでフライをロスとしてしまい結果は出せていませんが・・・。
企画倒れかヒット作か?
解禁が待たれるところです。

| | トラックバック (0)

2014/04/26

恒例給料日の約束

恒例給料日の約束
昨日は飲み会。
一日ズレましたが給料日のお約束。
時間をずらして来ましたがやはり混んでいました。
恒例給料日の約束
約束のお給料日の焼き肉。
来週の体育の授業で徒競走のタイム計測があるらしい。
クラス女子20名中運動部は15
人いるらしく、下手をするとクラスビリ、そうは成りたく無いと言ってました。
ただ運動部一人は抜きたいとの事。
何だかレベルの低い話だな~。
幼稚園の時、クラス対抗リレーでエースと呼ばれたのは誰だった?

| | トラックバック (0)

2014.04.13芝川で

100%湧水の芝川が平成26年リニューアルをします。公式ホームページが出来上がるまで、G+とFBを使いレギュレーションその他の情報を発信するとともに、皆さんのお問い合わせにお答えしてゆきます。今後の活動にご注目ご期待ください。
— 場所: 静岡県富士宮市猪之頭
そしてグループの第一声には
水質・水温の安定・川虫の量・ロケーション・首都圏からのアクセスの良さと、芝川は良い条件をそろえていましたが、「おっとり」している芝川漁協は現状に甘んじていました。
それが一念発起!「小さな漁協が一大決心」をし、世に打って出ます。
100%湧水で区間も22kmと管理もし易く、漁協のニュースタンダードになる可能性があります。
このグループページでは、芝川の情報はもちろん、各地域・河川・漁協での取り組みをシェアしあって「問題解決」の糸口になるよう意見交換ができれば良いと思っています。

とFBで知り合った高橋さんが芝川のページに記事を上げたのは今年の2月頃。
高校のラグ部ー部の先輩の友人で、FBを始めた頃フライをやるなら連絡してみなよと勧められていた方でありました。
「行っても抜かれていて釣れない」とか「昔はいったことあるけど、今はね」とか仲間から聞いた評判は散々だった。
実は田貫湖によくキャンプにも行っており、近くにあるこの川に興味を持ちつつも、あまり情報も無く結局訪れることなく僕も忘れて居た。

この盛り上がりに同じくFBでの友人の芝川の地元の佐野さんから「芝川で釣りしませんか」のお誘い。
そこに毛利さんもご一緒にとなって3人での芝川釣行となります。
1397407185177
土曜日、忍野でイブだけやってみましたがライズも全くなく撃沈。
そのまま田貫湖キャンプ場の駐車場にて車中泊。
ほぼ満月に近い月明かりに富士山が闇夜の中に浮かび上がってかなり幻想的な夜。
初めて妻とここにキャンプに来たときのこと、何年かして娘にでっかい富士山見せると行って来たら雨で全く富士山が見えなかったこと。色々な事を思い出しながらの夜。
Dsc_0200
うつらうつらして気が付けは朝の5時、慌てて佐野さんの家に向かいます。
1397407202523
桜はちょうど満開でした。
急いだら30分で佐野さんの家に到着、ほぼ同時に毛利さんも到着。
朝マックで腹ごしらえをしてまずは芝川・西山の特定区に向かいます。
Ap4130970
久保大橋を挟んで上下の堰堤で区切られた約1kmの区間を通年C&Rとし大型のニジマスを放流して大いに釣り人に楽しんでもらおうと言う今年度からの新企画。
料金は3千円。夕方5時に田中屋さんに腕章を返せば1000円のキャッシュバックが有り入漁券と交換。と言うシステム。
C&Rなので人も多いかと思いきや久保大橋からの眺めは釣り人おらず。
知り合いの方も先週にきていたようで特定区では魚が見えないと嘆いていらっしゃってました。
実際3人で橋から川面を目を凝らしてみましたが魚影は見当たらず、それでもやってみようと釣り開始。
1397407222385
10248999_475502225917373_1002044523
1797510_233766993487638_35055720137
1800432_232108310320173_53389044056
10255302_475502232584039_1119123659
10260029_477487952385467_8597725223
これからの立ち姿、お腹に気を付けて写る事にします(汗)。
(Photo by SANO)
瀬からの落ち込み、その下に広がるプール。
いるならここでしょと言うポイントでも全く反応は有りません。
川原も広くフライロッドを振るには最高のロケーションなのですが約一時間3人で粘りますが毛利さんのニジマス1匹のみの釣果。
Ap4130969
特定区の最上部までは行っていないので、何とも言えませんが魚がどこかに固まってしまっているのか、人為的に抜かれてしまっているのか、はたまたカワウの食害なのか。
現時点では特定区としての運営はまだ上手く行ってないのかなと言う印象でした。
これは5/18に釣り大会が催され200Kgの放流をし、釣り残る魚も多いだろうと言うことです。(この日はファミリーユース的な日で持ち帰りOKとのこと。)
10248900_475502219250707_1493783443
1397407253889
駐車場に帰ってきたところに先の高橋さんと合流。
特定区の状況を聞く氏の顔にちょっと苦い物が走ったかな。
魚のいるところに行きましょうと上流へ移動。
10255569_475502475917348_1220446167
車止めのスペースにて高橋氏のロッドのコレクション数本を試し振り。
後で聞いたところでは数年前まで「クラフトマンユニオン」と言う名前でブローカーもされていたとのこと。
通りで各ロッドに詳しい訳ですね。
さらにあとになってですがアンブレラダンの発案者だったそうで、吃驚でした。
皆と別れここから一人釣り上がります。
次の橋のところでピックアップしてもらうことに、約2kmゆっくり歩いて2時間ぐらいを目安にしてねとの事でしたが・・・。
初めての渓なので、どうしても居そうなポイントにフライを丹念に流します。
ただ遥か先に餌釣りの親子の姿が見え隠れしていたのが気にはなりますが。
フライに何か反応することは全く無く、時間ばかり過ぎてしまい、予定の橋ではなく猪之頭発電所から脱渓し旧坂を登ってヘロヘロなところに車を回してもらいました。
Ap4130418_2
上の方に入った毛利さんはと言うと数匹のアマゴと遊べましたとのこと。
子供の頃から父親と釣りをしていて、フライも小学生から始めていたそうで釣りの勘は素晴らしい物がありました。
がそれにしてもこの差。
居るところいないところはっきり明暗が分かれました。
ヘロヘロバテバテで取り敢えず遅めの昼ご飯と言う事でちょっと走ってガストへ。
車中眠らさせてもらいご飯食べたら復活、イブニングタイムでなんとかアマゴの姿だけでも見ようという気力復活(笑)
ここで早く帰らないとならない毛利さんとお分かれ、この「のほほん日記」は開始した当初から見ていてくれたと聞いてこれまた吃驚でした。
1978629_477488485718747_59248965755
(Photo by SANO)
しっかり釣っているし・・・。
10257676_232108346986836_1176602751
(Photo by MOURI)
今回はガイド役に徹してくれた佐野さん、写真を撮ってもらうばかりで一緒に記念撮影できませんでした。
次回はみんなで写りましょうね。
10259386_475502489250680_484824280_
10173410_475502472584015_1738413925
枝沢も探ってみますが一度だけ小さいのがフライを咥え損なった。
半日歩いて初めての魚の反応。
折れていた心もなんとか繋がります。
ここも人が入ってはいるようで足跡は残ってました。
上に行ってもどうかな?なのでもう一度本筋へ。
1397407270985_2
1397407261689
だんだん暗くなってのラストチャンス。
ドライフライの上にがん玉付けて流芯に無理無理フライを沈み込ませたらなんとか出た。
やっと出た。
胸を張ってどうだといえるサイズではありませんが、とてもとても嬉しい一匹です。
BTHRにもようやく入魂です。
次回もう少し虫が出る頃にくると面白そうでは有ります。
再見、芝川。
楽しい一日となりました。
お世話になった高橋さん、佐野さん、毛利さんに感謝です。
芝川漁協さんまだまだ釣り場としての伸びしろはあると思います、頑張って下さい。応援してます!

| | トラックバック (0)

2014/04/25

写真展にて

知来 要・谷岡 義雄・狩野 イサム 写真展
The Wild Water
水辺の野性、水辺の虜

(オリンパス TG-1TG-2が写しだす驚くべき水辺の世界)
写真展にて
写真展にて
オープニングパーティー。
一応18時からの予定では有りましたが、30分前から皆でそわそわ・・・。
18時に一気に設営してパーティーの始まり。
結局2次会に突入し、帰りは終電ギリギリでした。
村上康成さんにもお会い出来ました。
なんてたって30年前位の氏のアカショウビンのワッペンがフライベストの背中に付いていますから。

| | トラックバック (0)

知来さん本ゲット

知来さん本ゲット
水辺と水中の「感動」を撮る
-プロフェッショナルの眼-
知来 要著
会場到着で久し振りにお会いする知来さんと近況の相互報告。
写真展に加えてこの本を手に入れるのも目的の一つ。
水の豊かなこの国、絶好な被写体は無限大にある。
普通手の内を隠したくなる秘中の技も惜しみなく披露。
これはプロから我々素人への挑戦状でも有ります。
やり方は教えた。けど同じような写真取れるかな?
やれるものならやって見なさいと
揺るぎないプロの自信がそこには見えます。

| | トラックバック (0)

写真展「The Wild Water 水辺の野性、水辺の虜」

知来 要・谷岡 義雄・狩野 イサム 写真展
The Wild Water
水辺の野性、水辺の虜

(オリンパス TG-1TG-2が写しだす驚くべき水辺の世界)
Ph01
(Photo by 知来 要)

2014年4月24日(木)~5月2日(金)
午前10:00~午後6:00(最終日 午後3:00まで) 入場無料
オリンパスプラザ 東京
日曜・祝日

仕事早退して大急ぎで会場に向かいます。
へぼへぼ会のメンバーに再会出来るのが楽しみです。

| | トラックバック (0)

2014/04/21

釣り姿

先週の芝川で仲間から頂いた当方の釣り姿。
最近単独での行動が多かったので嬉しい頂き物になりました。
140413shiba15
特定区にて
広々した河原で9’のロッドが気持ちよく振れました。
140413shiba8
魚を求めてどこまでもってな感じ。

| | トラックバック (0)

2014/04/20

娘のリクエスト

娘のリクエスト
シンプルな醤油味のラーメンが食べたいとのことで幸楽苑。
フードコートのラーメンが一番好きらしいです(笑)。

| | トラックバック (0)

三度目の正直で

三度目の正直で
三度目の正直で
験を担いで今日の煙草はラッキーストライク。
亡き開高健氏の真似事。

しかし今日の天気は気温2~3℃という真冬並みの気候。
せっかく春めいてきたのにこれでは鱒の活性は最悪です。

前回の嵐にめげず、三度目の正直でようやくちびメが釣れました。
この天気なので良しとします。

夕方には吐く息も白く、イブ待たずに帰宅です。

| | トラックバック (0)

2014/04/19

小物補充

小物補充
明日の釣りに備えて小物の補充。
散髪帰りにFBで親しくなった相模大野の「バートン」さんへ。
夕飯の支度もあるので長居は出来ませんでしたが楽しい時間でした。
防水ようのリストバンドも見つかったので、これで雨対策はバッチリです。

| | トラックバック (0)

2014/04/18

現場キックオフ

現場キックオフ
今回の現場の人員が揃い、事務所の懇親会。
横浜のモツや「五臓六腑」にて今後の結束と物件の成功を期して、おおいに飲みました。
金曜日に呑んじゃうと土曜日の釣行は無しになります。
しかし旨かったです。

| | トラックバック (0)

2014/04/17

新園児の登園

新園児の登園

現場の最寄り駅出口の階段を上ると、ちょうど幼稚園の送迎バスが園児達を迎えにきています、
お母さん達は精一杯背伸びして我が子に手を振っています。
もうこの時期になると車内で泣いている園児は居ないようです。
そんな光景を見ていると、自分の娘の初登園の日を思い出します。
大泣きでした、ただし娘ではなくてママの方がですが。
出掛けに○○は大丈夫だからママは泣かないでねと言われ
「お腹に宿してこの日まで一日足りとも離れたことがないのよ、」とか
「一度も振り返ってくれなかった」とか
送り出す前から、送り出してから、昼過ぎまで確か泣いていた記憶が有ります。
なんとも懐かしい思い出です。
イラストは前日の体験入園の様子。
一人の男の子が泣き出したら、クラスの子みんなが連られて泣き出した。
園庭ではお母さん達は涙し、新人の先生も青くなり今にも泣き出しそうだったと聞きました。
この時は何で泣いたの?って娘に聞いたら
「みんなが泣いているから泣かないといけないのかなと思った」との事です。

| | トラックバック (0)

2014/04/16

肉豆腐

肉豆腐
最近料理の率が高いですね。
今宵は肉豆腐。
肉が足りないのでモツを入れてみましたが、モツの味が勝っちゃいましたね。

| | トラックバック (0)

2014/04/15

茄子とネギのアラビアータ

茄子とネギのアラビアータ
そんなに辛口だとは思わないのですが、娘からすると辛いらしい。

| | トラックバック (0)

2014/04/13

苦労してやっとの一匹

苦労してやっとの一匹
特定区で魚を見れず
入った区間ではスカをくらい
最後の最後でやっとこさの一匹。
写真もたくさん頂いたので芝川レポは後ほど。

| | トラックバック (0)

田貫湖で富士山

田貫湖で富士山
田貫湖で富士山
忍野のイブニングはハッチ無しライズ無しの惨敗。
今日の芝川釣行の為、前乗り。
田貫湖キャンプ場の駐車場で車中泊。
月光に浮かび上がる富士山が車窓から見えて何とも幻想的です。
ここは17年前妻とキャンプに来てダイナミックに見える富士山に思いっきり感動した場所でもあります。
爆睡して友人宅の近くなのに慌てて飛び起きました。
ここから見える富士山はやはりいいですね。
桜もちょうど満開でした。

| | トラックバック (0)

2014/04/12

イブに忍野に

イブに忍野に
家事と野暮用済ませて、イブニングのみに忍野に。
気温は2℃しかありません。
富士急の五番あたりでイブ参戦しますが、夜八時まで粘ってみるも、ハッチ全く無しで、当然ライズも有りませんでした。
こんなに何も起こらないイブニングは久しぶりです。

| | トラックバック (0)

2014/04/11

ひんやりとした朝です

ひんやりとした朝です
今朝は幾分ひんやりとした風が吹いている朝でした。
日中はかなり気温も上がるようで巣。
週末まで後一日、楽しい週末を夢見てがんばりましょう。

| | トラックバック (0)

2014/04/10

クックパットのレシピ


さっと作るのにクックパットのレシピが役に立ちますね。
今宵はかつ丼。
これはおいしく出来ました。

| | トラックバック (0)

2014/04/09

だまだまだ


さてとチンじゃオロース。
牛肉かなり多め。
その多めの肉に片栗粉を丁寧にまぶしたら
かなりだまだまに成りました。
味はよかったんですけどね。

| | トラックバック (0)

2014/04/06

食育


なんて大袈裟なことではないですが、
家に早い時間に居るうちは作った料理を娘に食べさせようと思っています。
今宵はぶり大根。

| | トラックバック (0)

2014/04/05

今年の初丸太釣り

今年の初丸太釣り
夕方から釣り始めたけど、丸太の姿も馬車馬車も見られず。
先ほど会ったルアーマン二人がこの下で群れが確認できましたよと言っていた。
その言葉を信じて19時半まで粘ってみたが
本日目の前では魚影なし。
今年の初マルタは次回期待。

| | トラックバック (0)

出遅れて

出遅れて
朝から洗濯三昧。
来週から新学期も始まるので、上履きと通学靴を洗い制服をクリーニングに出し、洗濯してたらこんな時間。
外は晴れたり雨降ったり、今は「狐の嫁入り」状態。
さて午後から、どうしよう。
丸太の顔を見ていないので行ってみようかな。

| | トラックバック (0)

2014/04/03

軽〜く一杯

軽〜く一杯
仕事帰りに軽くね。
いつもの店が定休日だったので、道路を挟んだお店に。
鳥の串焼き屋さんですがうまかったです。
コースで一本一本出てくるのでその分お酒がすすんじゃい鱒。

| | トラックバック (0)

2014/04/02

先生の着退任に思う

年度変わり。
娘が神奈川県の教師の移動が書かれた新聞を見ていて、え~っと声を上げた。
一年生の時の担任の先生が他の学校に行ってしまったそう。
色々めんどうを見てくれた先生だけに残念です。

加えて小学生の担任で唯一在校されていた先生も移動。

母校に知っている先生がいなくなってしまうのは、何とも寂しいものです。
そうなると母校ってなかなか顔も出せないですね。

| | トラックバック (0)

2014/04/01

雨具はいいものが良いね


先日の春の嵐の中の釣り上がり。
湯川や忍野では結構雨に遭遇する確率が高いので、(決して雨男ではないと思うのですが)レインウェアはしっかりした物をとシーズンオフ直前に佐野のアウトレットで用意したfoxfireのこれ。
解禁からかなり役立っています。
あの嵐の中で雨が苦に成らなかったのは、このウェアのおかげです。
今シーズンは雨気にせずで行けそう。
ただ袖口はリストバンドで止めないと肘が濡れるかな。

| | トラックバック (0)

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »