« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

2013/12/31

2013最後の夕焼け

2013最後の夕焼け
2013最後の夕焼け
今年最後の夕焼け空。
2013年、今年はあっという間に過ぎてしまったような、そんな気がしてなりません。
皆様方には色々とお世話に成りましたこと、心より感謝いたします。
来年も宜しくお願いします。
ほぼ出来合いの物で済ませたお節デス(笑)

| | トラックバック (0)

2013/12/30

「あまちゃん」一気見?!

午後からずっと「あまちゃん」見てました。
あまちゃんが終わって小泉今日子さんが読売新聞のコラムに言葉を残していた。
以下一部抜粋
「若者達が夢を持ちにくい時代なのだと何かで読んだ。
一人の大人として申し訳なく思う。
だから最終回で、アキちゃんとユイちゃんがトンネルの向こうに見える光に向かって走り出した時、やっぱり私は泣いてしまった。
夢なんかなくても、夢に破れても、何者にもなれなかったとしても、若者は元気でいて欲しい。
それだけで私達大人にとっては希望なのだから。
明るい光を目指して走り出す二人は美しくて、たくましくて、眩しかった。」
痛く感動したので写メにして保存中。
こんなふうに大人の女性が若者にメッセージを残してくれるのはすごくいいことだと思う。
小泉今日子さんも薬師丸ひろ子さんもいい大人の女優さんになってくれて嬉しい。
彼女たちの目尻の小じわは、美魔女とか称される痛い若作りよりずっと綺麗で素晴らしいと思うのである。
Amachan

| | トラックバック (0)

2013ブービーの夕陽

2013ブービーの夕陽
2013年大晦日前の夕陽。
午前中は正月用の買い出し。
大した事はしませんが、せめてお節の真似事くらいはしようと思います。
毎年手つくりのお節を作ってくれていた妻に改めて感謝です。

| | トラックバック (0)

2013/12/29

仕事納め

仕事納め
仕事納め
2013年の仕事納め。
日曜出勤ですけどね。
現場の工期も残すところあと1ヶ月。
屋上にあがり日没後の夜景。
見えないと思っていた海はよくよく見るとビルの隙間から見えていました。
遠くに小田原城の天守閣。
この景色も見られるのはあと少しとなります。

| | トラックバック (0)

2013/12/26

深夜の帰宅ですが

深夜の帰宅ですが
小田厚・東名高速と順調な走りでしたが
横浜町田ICを降りて16号と合流地点でさっぱり動きません。
もう数年前かr続いているR-16と246の立体交差化の工事。
合流してからすぐに車線を絞ったら渋滞は必至ですね。
完成は2015年、まだまだここでの渋滞は続きそうです。

| | トラックバック (0)

2013/12/25

娘からのプレゼント

娘からのプレゼント
娘からのプレゼント
一日遅れで娘とクリスマス。
いつもの食べ放題の店ではなく、牛角です。
近所に有ったんですけど、久し振りに行ってみたらマンションが建ってて吃驚でした。
帰宅後、娘から初めてのクリスマスプレゼント。
ちょっとウルルとしましたね。

| | トラックバック (0)

2013/12/23

三年振りにクリスマスツリー

三年振りにクリスマスツリー
Ncm_1055_2
何とかクリスマス間に合いました。
妻が亡くなってから三年振りのクリスマスツリー。
季節の行事を大切にしていた人だからちったぁ喜んでいるかな。

| | トラックバック (0)

2013/12/22

日曜出動

日曜出動
世間的三連休の中日の日曜出動。
現場屋上で地鶏(笑)。
仕事しているのが勿体無い位の快晴・・。
日曜出動

| | トラックバック (0)

ツリーを

ツリーを
三年振りに飾ろうとしてますがなかなか手が出せず。
昔のネタでお茶を濁す。

| | トラックバック (0)

2013/12/21

忙中自ずから閑あり

忙中自ずから閑あり
ずっと深夜の帰宅、
勿体無いのですが休日が休養だけの日と成っていますが、現場もあと残すところ一ヶ月。
遅起きの朝、丹沢山塊はうっすら雪化粧。
昨日の帰りは車のフロントガラスが凍ってました、小田厚も凍っていそうで慎重な運転となりました。

| | トラックバック (0)

2013/12/20

冷や汗タラリ

冷や汗タラリ
週始めから多くの地雷を踏んだような日々が続いたこの一週間。
夕陽が綺麗だったのがせめてもの救いです。

| | トラックバック (0)

2013/12/15

バイバイ 竹ちゃん

ずっと書けなかった。
あまりに書きたいことが多くて、そして書けない事も多くて。
君との出会いはこのブログの砂町銀座の記事にコメントをくれた時だ。確か2005年くらいだったと思う。
翌年の横浜で催されたFFFで初めて会った。
年下と知っていたのに何故か敬語を使ってしまった。
Ap1050516
今年の1月、鹿沼のレイクウッドリゾートにて
故人を送るのは
みんなでワイワイ送ったほうがいい。
去る11月17日、9月に自宅で亡くなった竹ちゃんのお別れ会を彼が好きだった湯川で、彼が数年前腰まですっぽり埋まった場所で行いました。
「人が多いと緊張しちゃうんですよ」と良く言っていたけれど、
君の人柄なんだろうな。
湯川にこれだけの人が集まるのは久し振りな感じ。
A000008018959
1472986_254321888050703_1311184526_
1425639_537695272974873_1240316217_
1459232_449090758529763_1614340301_
A000008018971
A000008018931
これだけの仲間が集まった。
無口な割にコメントなんかはしっかりしてたんで、君を知る人は多かった。
いいやつだった、人の悪口を言ったりせず毒気を出さないので皆から愛されていた。
なので皆で笑顔でお別れししようぜに成った。
竹ちゃんが地蔵に成ったポイント。
1459275_254321808050711_510653672_n
そっちからショートカットすると潜るからなと前の年初めてそこに案内した時に言っていたおいたのに、翌年ショートカットして嵌ってたらしい。
りんご屋さんが見つけてくれなかったらどうなっていたか。
1463576_254321814717377_1079865053_
1473018_254321811384044_905786201_n
1450127_254323024717256_1003116808_
「兄さん兄さん、奥さんの件で頑張ったからこれアゲルよ。」と突然差し出されたHEDDONの7’00”-#5のグラスロッド。
グラスロッド好きな竹ちゃん好みのロッド。
まさかね形見に成るとは思って無かったが、来季の忍野が解禁した時に使わせてもらうよ。
他にもリサイクルウェーダーのカッティングシートや変わったアメリカングッズも車に乗せる度にくれてたっけね。
記事中の写真は平田さん市村さんからお借りしました

※君の訃報を聞いてどうしても君に会いに行きたくなった。
君の柩の前に立ったとき、まだ君が近くにいるような気がしてならなかった。
部屋の片隅で泣いているような・・・
「兄さん、俺どうしちゃったんだ」
君はもう死んでしまったんだ、だから後は成仏するしか無いんだ。
どうしてもそれを伝えたかった。
声を出して伝えたかったが、声が出なかった。
諦めきれず君の部屋の前に立ち花束を手向けた、そこには受け入れがたい現実が有った。
コツコツ集めたグッズに囲まれて君は逝ったんだね。

改めて言うよ。
バイバイ!竹ちゃん。

| | トラックバック (0)

2013/12/14

ラストスパート

ラストスパート
ラストスパート
今週は日曜出動から土曜日まで。
現場も残り僅かとなり、僕も現場に出向く臨戦態勢。
夜11時までの仕事が続いています。

| | トラックバック (0)

2013/12/11

小田厚からの富士山

小田厚からの富士山
大和から小田原までほぼ毎日の車通勤。
相模川を超える厚木からの富士山。
平塚から真横に見える富士山。
小田原が近づいた時に見える富士山。
富士山を堪能しながらの小旅行な気分です。

| | トラックバック (0)

2013/12/08

こじんまりと

こじんまりと
珍しく外呑み。
ここのところ家に帰る、風呂に入らずバッタリ寝て、朝シャワーを浴びて洗濯して干して‥‥みたいな日々。
こじんまりお軽く呑んできました。
ゆっくり温泉浸かってノンビリ呑みたいですわ。

| | トラックバック (0)

CAPをば

CAPをば
久し振りにHeboheboysのCAPをかぶり、休日出勤です。
みんな元気なのだろうか?

| | トラックバック (0)

2013/12/07

禁漁後の初管釣り

禁漁後の初管釣り
禁漁後の初管釣り
禁漁になってから初めての管釣り。(#28釣行)
身近な所でシゲさんと中津川フィッシングフィールド。
午後からでしたがドライで楽しめました。

| | トラックバック (0)

フィッシングベストはこんな感じに

フィッシングベストはこんな感じに
先日、新調したフィッシングベスト。
小物やワッペンを付けたり外したりして、漸く落ち着きました。
来年はこのスタイルで渓流に出掛けたいと思います。
あた3ヶ月弱です、

| | トラックバック (0)

2013/12/03

ヤバイよ

健康診断中。
体重84,5kg
へそ廻り、人生初のメーター超え。
重く感じる訳だ。

| | トラックバック (0)

2013/12/02

検診前に

検診前に
明日の検診を前に早い時間の食事。
大体こんなに早い時間の食事何ていつ以来だろう。
ちょっと食べ過ぎか?

| | トラックバック (0)

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »