« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012/03/31

丸太フライ


丸太用のフライ何とも雑な感じですが、川底を這うように遡上して来る丸太のした口の中にフライを放り込むには、なかなかいいのですよ。
明日は山梨方面は雨。
多摩川なら午前中限定なら雨に遭わずに済みそう。

| | トラックバック (0)

2012/03/30

娘へ


来週の5日に入学式。
中学生になる。
僕は君から多くの物をもらっているんだと思う。
”強さ”もその一つだろう。
悲しみと寂しさにめげない・負けないその強さにどんなに励まされたことだろう。
去年の夏は、その夏休みを一人で乗り切った。
近くに住む親族の力を借りられず、助けを受けることも無く一人頑張った。
私が泣けばパパが余計に辛くなるからと僕の前では泣かなかった。
きっと一人誰もいない所で泣いていたんだろう。

Kiroroの「未来へ」
結婚式だけじゃ無くてこんな旅立ちの時に聞くと沁みるね。

| | トラックバック (0)

2012/03/29

チェンジ

チェンジ
確か昨日までは貼って無かったと思う。
もう駅名が変わったんたろうか。
東武だけやたら盛り上がっているような気がして成らないのは、俺だけかな。

| | トラックバック (0)

2012/03/28

リアルアント

Dscn0001
フライBOXの中身を整理してたら出てきた。
かなり使い込んだようでボロボロになってた。
そのフライを巻いた時の画像がこれ。
リアルアント。
前はかなり真面目にフライを巻いてたんだな~。
最近になってようやく巻き始めたけど、まだまだスカスカの我がBOXでした。


| | トラックバック (0)

2012/03/25

久し振りの丸太・多摩川でした

フライロッダーを読む。
坂口さんのニシヤマさんの記事を見る、このシリーズは多分身近な人たちが登場するので楽しみで有る。
忍野を予定していた日曜でしたが気温が0~3℃の予定。
寒そうなので行くかどうしようかグズグズしていて、、午前中は洗濯やらの家事に追われて、行き先変更。
丸太の記事も読んだことだし、多摩川に。で多摩川に着いたのは夕方17時。
Ncm_0187
馬の瀬の上流に入っての釣り。
フライBOXには散々巻いたハズの丸太用のフライが無い、いつの間にか使い切っていたようです。
瀬の中には偶に背びれが見えたりするのでここで待機している個体もいるようだ。
何投か目にゴンときた。
かなり重めで近くまできたらスっポ抜けた。
渓流用のフックを見れば完全に伸ばされていた。
巻いたけど使えない、けどフックはごっついと言うフライを探し出して釣りを続ける。
Ncm_0188
多摩川の夕陽。
好きだな~この景色。
7回掛かるもバラす。
いつも使っている逆フックじゃないと下付きの口のなかには放り込めて居ないようだ。
Ncm_0189
スマホだと夜の撮影は無理が有る。
P3250120a
蹴っ飛ばして居るんじゃないです。
流れの中で流れていかない様に足で支えてます。
背びれに掛かったスレ。
スレでも一匹釣れたので良かったです。

気が付けば辺りは真っ暗、この一匹に満足して帰宅。
そんな多摩川での2時間でした。

| | トラックバック (0)

2012/03/24

娘のお付き合いで

娘のお付き合いで
で、赤坂サカスに。
嵐の番組内の企画のマネキン5の投票に行きたいと、一緒に来ましたが‥‥
朝9時から配布の整理券が無いと投票出来ないんだって。
着いたのは昼過ぎなんで、当然整理券なんて有りません。
現物が見れたのでこの状況に納得はしたようです。
サカスが出来て以来初めての赤坂でした。
焼肉でも食べるかとそぞろ歩きしますが、本格的韓国焼肉の店が多く、辛いものが苦手の娘は食べられそうになく、結局ラーメン。
折角なので、原宿に足を伸ばします。
竹下通りは春休み中と言うことも有って、凄い人。
どうも可愛い系の服に今はあまり興味が無いようで、神宮前で散策終わり。
裏に入り東京教会を覗いて、パパとママはここで結婚式を挙げたんだぞと教える。
表参道でここはよくデートして寄ったパスタ屋さんとか、色々教える。
思い出の場所が多い事にちょっと驚いていました。
ジャニーズ・ショップに寄りたいと店に行って見ると、ここも本日の整理券の配布は終わっていますとの看板。
あららと表参道の方に引き返すと、沢山順番待ちの人達がいました。
確かに人数制限しないと狭い店なので大変な事になるんでしょうね。
その並んでいる様子を見てやはり納得したようです。

地元に帰って中学校の制服を引き取りに行きました。

| | トラックバック (0)

2012/03/22

オオクマのつもり

オオクマのつもり
フライBOXを見ると、これ何のフライのつもりで巻いたんだろうと思うフライが多々有る。
季節季節で、釣り場でのおさらいのつもりで良かったのを巻いたりしたり、
雑誌の特集とか
しばらく#20~28ばかり巻いていたので#12のフックは太く感じられます。
一応オオクマのつもりのフライ。
いい感じで浮かんでくれて居るんだけどな~。

| | トラックバック (0)

2012/03/19

近所の川のライズが取れた

身支度して小一時間の近所の川に。
なかなか取れなかったあのライズを取りにね。
P3190115a
日釣り券を買って、いつもの場所に。
水面は静か。
しばらくするとぽつっぽつっとライズが始まる。
昨日散々やったロールキャスト、今回は前回よりもはるかに遠くにラインが飛ばせることだろう。
どう見ても数匹いるようなライズではない。
一発勝負、掛け損なえばもう出て来ないだろう。
流下してくる虫は体長2cmくらいの体が緑色のカゲロウ。ガガンボ他。
ミッジではなさそうだ。
選んだフライは黄色いCDCをハックルにしたガガンボフライ。
居そうなレーンに流すこと数回。
出た、合わせもばっちり。
P3190114a
なかなかの別嬪さん。
良い型の山女魚、嬉しいこの川で釣れた初めての山女魚。(過去に釣れているのはウグイのみ)
Ncm_0184
リリースするとライズはまったく無くなりました。
まさかの一匹??
しばらく待つも水面には何の変化もなし、流れてくるカゲロウには余裕すら感じられる。
川のほかの場所にライズを求めてうろつきましたが、どこも静かな水面でした。
P3190116a
P3190118a


| | トラックバック (0)

娘の卒業式

Ncm_0183
暴風雨の入学式から始まって、学年行事は雨に祟られてきましたが、今日の卒業式は良い天気で迎えることが出来ました。
娘を送りだした一時間後小学校に向かいますが、卒業式前になんとなくウルウルしてました。
「見せたかった」そんな想いが浮かぶ。
「見たかったろうな」
自分の両親のそばにいたいと沿線の不動産屋を回り、学校の評判を聞き校長先生に面談を申し込み、相当にこの小学校が気に入り、学校を決めそれにあわせて棲家を探した。
6年あっという間でした。
式が始まり、妻の写真を胸に抱える。
たまたま隣の席のお母さんは妻と親しかったらしく涙されて、堪えようとしていた涙腺にスィッチが入った。
校長先生の贈る言葉の中に、「ありがとうは感謝の気持ちのすべてが詰まっている言葉なのでこれを忘れないで」というところで、妻の最期の「ありがとう」がフラッシュバックした。
ここでぽろっとしてしまう。
PTA会長さんの話の中でも12年前にお母さんがあなた達を生みというところで、娘が生まれたときのことを思い出す。
既に決まっていた名前を呼びながら涙ながらに娘を抱きしめていた。
入学式のときに比べはるかに成長した子供達にハンカチで目を押さえる保護者達、万感の思いだと思う。
在校生たちの卒業生を送り出す演奏は「涙そうそう」、これはいかんよと思わずつぶやいてしまった。
曲名を知らされていなかった娘も「涙そうそうはいかんよ」とつぶやいたらしい。

記念撮影を終え妻の遺影と写真を撮るかと娘に聞くと、「シャッターを押す人には重いんじゃない。」と娘の言葉
喜びの最中、悲しみを思い出させちゃいけないよと言う。
知らぬうちにかなり大人になっていた。

3人の写真は撮りました、人の少ないところでセルフタイマーで。

娘の卒業式、きっと妻はどこかで見ていたと思う。
いつものあの笑顔で。


家に帰って妻に卒業の報告。
もちろん、笑顔でね。

卒業式が終わり娘は友人達との食事に出掛けた。
ぽっかり空いた平日の午後、
ふふふこりゃ近くの川に行くっきゃない。

| | トラックバック (0)

2012/03/18

2012忍野解禁

この週末、土曜は忍野・日曜は高校のOB会・月曜は娘の卒業式の予定でした。
金曜日に忍野の天気を調べるとみぞれに強雨・弱雨の一日。
気温も低いようで、雨に当たるのもなんだなと、フライ巻きの一日に。
日曜はグランドで走り夜はOB会の宴会でしたが、ひざの古傷の具合が悪く走るのは無理そうで、夜は所用が入ったのと、卒業式の準備がある。
午前+α、忍野に行くことに。
朝6時に出発、高速を使うと一時間ちょいで忍野に到着、リバーズエッジで年券購入。
金田一橋は昨年の9月の台風で流されたままだ。
今日は釣り人が多そうで、たまたま空いていた富士急の二番に入る。
ライズは無いので沈める釣りになる。
Ncm_0178
P3180080a
今年の忍野の一匹目、元気のいい虹鱒。
一匹釣れるとホッとしますね。
沈める釣りを続けますが反応が悪い。
そこにチャランチャランと鈴を鳴らして悪魔、もとい魔人君が登場。
遠い遠いポイント・・・裏一の岸際のライズを言っているのだが、そんなところに届くわけが無い。
が横でロールキャストを繰り出すと確実に去年より飛距離が伸びているようだ。
岸際のワンドにフライが入る、見事にライズを取る。
それならとドライフライに切り替え、ロールキャストの遠投に専念。
だんだん伸びるけど、ワンドに5m足りません。
その場でうまくはならないもんです。
魔人君とタックルを交換して振らしてもらうと、確かに飛ばし易い。
こっちのWFはこの長い距離の範囲だと飛ばないことも分かり、リールごと交換してDTに。
延々キャストを続けて出た。
P3180082a
忍野生まれの鰭のシャンとしたブラウン。
これは嬉しい一匹。
昼前からは雨。忍野に来ると雨に逢うという僕のジンクスは今年も続いているようだ。
雨ならばDD(溺れた成虫)フライ、流れとたるみの切れ目をうまく流せて沈んだ瞬間にでかいのがフライを咥えた。
一瞬フライを見失っていたので合わせが遅れた。
逃した魚は大きいというけどデカカッタ。残念。
気が付くと2時を回っているので食事をして帰ろうと、駐車場にいく間の八番当たりで流れの中のライズも取れた。
Ncm_0181
リバーズエッジで遅いランチ。
今シーズが始まりました。
P3180083a
P3180084a
流された金田一橋を見てなかったので、見にいった。
土台ごといかれちゃったようで、台風のすごさを思い知らされる。
裏一に行くには瀬の浅場をウェーディングしないとだめそうです。
話によると年内の復旧は無いみたいです。

完全に釣り場が分割されてしまった。


| | トラックバック (0)

2012/03/17

卒業アルバム

娘の小学校生活も今日で終わり。
貰ってきた卒業アルバムの中に運動会の写真が有った。
その中に車椅子に座り娘を見つめる妻の姿も映っていました。
久し振りに泣きました。

悲しくも有るのですが、うれしさ80%もあります。

| | トラックバック (0)

2012/03/11

まだまだ冬模様の養沢でした

午前中はやっぱり野暮用。
天気予報を見たら、朝6時の気温は0℃の予想。
焦って行ってもガチガチに寒いんんだろうなと10時過ぎに出発、日中走ると2時間近く掛かって養沢に到着。
P3110072

No.34僕の後ろにも数名いたので約40名の入渓。

木ノ子屋裏は先客が居て、木和田橋をかなり下って入渓。
ライズは一切無し。
虹鱒は完全に底に張り付いて浮いてもきません。
沈める釣りになりましたが、ミッジ対応に#8のティペットを付けていてそれにンフを結んでしまったので大きめのが何度も掛かるがそのたびに合せ切れ。
ティペットを太くしてから掛かるのだけど、掛かりが浅くバレる事数回。
何でだ?と考えているとようやく答えが分る。
菅釣りでは反応したと同時にバシッと合わせていたのだけれど、バンブー持っていると自身がビビって強く合わせていない事に気が付いた。
P3110071a
あとベィビーサイズの山女が交通事故的にドライに出たけれど、元気にネットから跳ねてった。

偶に薄日がさすとほんのり温かみを感じる。
そのくらい寒い。
P3110073
P3110074
桜は当然つぼみが固く閉じられ、まだまだ春は遠い感じです。
P3110077
P3110078
イブニングはせめてライズの有りそうな所へ思って事務所裏に入る。
奥の入江部分でやる気の有る山女がライズを繰り返していたので30分粘ったけど、太刀打ち出来ず、もう少し頑張ろうと思っていたところで雨が降り始めたので断念。
あれが取れるといい一日だったと納得出来るんだろうな。
P3110075

今年からはこんな格好で釣りしてます。

| | トラックバック (0)

2012/03/10

釣行予定でしたが

娘の喉が腫れているようで、近くのクリニックへ。
疲れが貯まると喉周りが晴れたりするのは、オヤジ譲りの体質で・・・
クリニックはいろんな病気の子供たちで溢れて居て、付き添いの僕はマスク着用。
熱は無いので、抗生物質やら数種の薬をもらって、サイゼリアでランチ後帰宅。
今日は釣行無しです。

平日の一日、AutoCadで図面を直してPdf化して、acrobatでjpg化してパワポに貼り付けて書類を作りつつ、
議題と議事録をExcelで纏め、それ用の資料を用意し、スケッチ描いて作図指示して、他の図面描いたり直したり、メールの返信して、業者さんと電話で打ち合わせして、終業の頃には精魂尽き果ててます。

週末はストレス発散とガス抜きが必要です。

| | トラックバック (0)

2012/03/09

ポカポカ陽気にも拘わらず、


平日某日、日曜日のリベンジに出掛ける。
気温は十七℃を越え、ライズを期待してイブニングだけやりに行ったのだが‥‥
先日の大雨は激しく波打つ位の流れどなって、居着いていた鱒たちは下流に流されてしまったらしい。
上から落ちてきた個体達は白鷺三匹と鵜四匹の波状攻撃で目の前で5〜6匹喰われちまったと、歩いて五分位の地元の人が言っていた。
ダムもかなりの量を放流しているらしく、水温はかなり低いし水量も多い。
真っ暗になるまでの二時間ロッドを振ってみたが、ライズはほんの一、二回だけでした。
当然、釣果は有りません。

| | トラックバック (0)

2012/03/08

栃木の渓流解禁延期について思う

2月某日、渓流釣り愛好者にとっては寝耳に水の発表が有った。
中秋の頃から約半年、じっと我慢の子で街に待った春到来の筈で有った。
栃北は両親の出身地で有り、今年はそちらへも足を運んでみようと思っていた矢先での以下の発表。
【栃木】ヤマメからセシウム、渓流釣り解禁延期を要請2/22YOMIURI ONLINE
魚類の放射性物質検査結果(2月24日発表)栃木県公式サイト
平成24年2月24日に発表した魚類の放射性物質検査結果による解禁の延期の要請
平成24年2月24日に発表した魚類の放射性物質検査結果においては、全ての検体で厚生労働省の定めた暫定規制値は下回るものの、那珂川(那須塩原市板室)、箒川(那須塩原市金沢)、荒川(塩谷町上寺島)、西荒川(塩谷町上寺島)、小百川(日光市小百)で採捕したヤマメ及びイワナについて、4月に施行予定の食品衛生法における※1基準値(100Bq/Kg)を上回る放射性セシウムが検出されました。

この結果を受けて、2月24日、関係漁業団体に対して、県内の次の河川における渓流魚(ヤマメ、イワナ及びニジマス)の解禁延期を要請しました。

1- 那珂川本支流(武茂川本支流を除く)
2-鬼怒川本支流(道谷原発電所取水堰堤から上流及び華厳滝落口から上流の区域を除く)

5W1Hになぞらえると
Who:県が
What:渓魚を
When:2012年2月22日
Where:県内の主要河川で
Why:放射性物質の濃度を調べた。
How:どのように??=定められた検査方法で
Howに付いては、この発表では分からない事が多い。

この100ベクレル/kgと言う単位がよく分からない。
山女一匹標準サイズ22cmで何gなのだろう。
仮に250gの山女だとすれば、25ベクレルのセシウムが含まれていたと言うことなのか。
山女はどのようにしてセシウムを体内に蓄積したのだろうか。
餌となる川虫から摂取したのか、川の水に含ませるセシウムが体内に浸透した結果なのだろうか。
その辺の事が全く分からない。
川にセシウムが含まれているのなら、それは雨だけなのか、地域の土壌に蓄積されてしまっているものなのか。
積もった雪に含まれているのか、原発事故時に一瞬に放出されたものなのか、今でも放出されている微量の放射性物質の蓄積なのか。
100ベクレル/kgは人が食べると、もしくは食べ続けるとどうなる数字なのだろうか。
川で釣りをし、釣れた魚は食品なのか。
キャッチ&リリースを唱え実践しているのは全体のうちの一部でしか無い。
食品と捉えるのが普通なのだろうか。

同じ川でも山女からは検出され虹鱒からは検出されないのは何故なのか。
同じ川でも場所に依っては違いが有るのか否か。

川を除染出来るのか。
単に釣りが出来る出来ないの問題では無い気がする。

2012.03.14追記)
ただ僕には栃木県人の血が流れている。
数年前の足利銀行の破綻により栃木の産業が衰退・大打撃を受けた。
原発事故の後の日光はGWにも拘わらず、観光客がほとんど居なかった。
これ以上、衰退して行く栃木県は見たくないので有る。
「栃木の釣りと観光を守る会」
釣り=食品ではないこと。
キャッチ&リリースにより、食品にしないこと。
栃木の観光業を守ろう。
と署名活動がされています。

一応署名は自分自身させて頂いた。
ただしキャッチ&リリースの法令化をなんて言う言葉は最初には無かった様な気がするですが・・・。
それを声高に叫ばれちゃうと、全面的に賛成とは言えなくなります。
まあ個人的見解ですが、川はキャッチ&リリース信奉者だけのものでは無いのではと思う。
書けば長くなるのでこれは別の機会に書こうと思う。

| | トラックバック (0)

2012/03/05

健康診断

先日の健康診断の結果が届いた。
体重は80kgを超えウェス卜90cmで有ったがメタポとは診断されなかった。
川を歩いて体重減らさないとね。
健康維持のためガンガン釣りに行きなさいって言われたようなもんだ。
ほかの箇所は特に所見なし。強いて言えば肝臓がお疲れ気味。
まあ検診の後寝込んだ位なんだから疲れもピークの時だったんだろうね。
しばらくは医者要らずの薬要らずの身体のようです。
まぁその、頭の良し悪しはこの際置いておいて
頑丈な骨と内臓をさずけてくれた両親には感謝です。

| | トラックバック (0)

2012/03/04

2012解禁、近所の川でイブニング

解禁後の週末、土曜日に出かける予定でしたが、ぐったり目で完全休養。
日曜日も午前中は家事に追われて、近場の川でイブニングだけの解禁釣行。
一昨年イブで遊んだポイントは生体反応が全く感じられず、その上のごろた石がいっぱいの瀬をを釣り上がってみた。
今日はKorkersのラバーソールの使い勝手も試そう卜思ったのだが、いや~川底のごろた石の垢の上に乗るとよく滑る。
何度か滑っているうちにとうとう転けた。
ほぼ四つん這い・・・。
ウェーダーの上部からも水が入ったし、両腕とも肘から下は完全に水の中だし、顔も一瞬水面に入った。
気温5℃、ほぼヌレネズミになってしまったので車に引き上げる。
着替えは無い。
濡れた物をとにかく絞って車内で乾かす。
そこに漁協のトラックが来て様子見の後、走り出したので付いて行く。
P3040068a
P3040069a
河原に降りて行くので付いて行く。
解禁から唯一釣りになっている所で多くのフライマンがライズを狙っていた。
魔人君も居て、違う所に行く所だから代わるねと言ってくれたのだが、代わる寸前に数少ないライズを取ってしまった。
Ncm_0172

そのヤマメのストマック。
ガガンボが多く入っていた。
昨日もこのポイントはかなり責められて居た様で、代わる代わるキャストするフライマン達は喰いが浅いとか、素直に食いつかないとか言っていた。
P3040070a

五時過ぎからは雨も降り始め、ガチガチに体も冷えたので納棹。
とうとうライズは取れず仕舞い。
来週は土曜日に朝から出向こうか、他に行くか???
シューズのソールはフェルトに替えて、勿論着替えも持参するので有る。

| | トラックバック (0)

2012/03/03

3月3日ひな祭り

娘が生まれて以来一度も欠かさないで飾ってきたひな人形、
今年はマツリゴトは控えているので飾られる事はなかった。
毎年のちらし寿司も潮汁も桃の花も一切無し。
ちらし寿司の画像って遺していただろうか。
探してみたら去年のが有った。
P3031223
携帯で撮るとblogのネタかと嫌がるのでデジカメで残していた。
おひついっぱいのちらし寿司。
毎年食べきるのには結構大変な量でした。
たしかごはんは4合炊いていた。

妻が亡くなって8ヶ月経った。
季節は春に成りました。


| | トラックバック (0)

2012/03/02

3月に成って

3月に成って
3月に成って
山女魚の季節だね〜。
家の中でロッド振っている場合じゃ無いね。
今日は出掛ける予定を中止して完全休養日。
バンブー用にお気に入りのリールが見つかったので、ライン巻いたりしていました。
J・Austin・Forbesmodel7000。リール買いはここでひとまず終了。

| | トラックバック (0)

2012/03/01

自分の部屋の一面

自分の部屋の一面
遊びのことしか考えていないようなコーナーです。
渓流釣りの解禁間近、今年は例年の倍以上の釣行になるんだろうと予測されます。

| | トラックバック (0)

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »