鮎の川だし…
| 固定リンク
| トラックバック (0)
が我が家のキャンプスタイル。
9月18〜20日、2年振りの木崎湖キャンプ場。
湖上の上空ではパラグライダーが飛んでいます。
湖畔では稲穂が頭を垂れています。
湖上には多くのバスボート、ここに来始めて15年になるけど、ロッドがしなっているのは見た事がない。
ゴムボートで沖に出たことも有ったけど、こわ〜いと言うので引き返した。
近くの観光スポットも行ったんだけど、ひたすらキャンプ地でほげほげしているのが好きなようだ。
そんな感じで一日を過ごす。
いつもと違い2泊3日のキャンプはせわしなさを感じます。
それでも遅い夏休みを堪能しました。
今回は朝駆けの釣りも無し。
親父は忙しい、かなり忙しい。
ただキャンプ場での朝ビールは旨い。
母親のお腹の中にいた頃からこのキャンプ場に
通っていた娘もとうとう10年目にして
母親の背丈を超えました。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
みんなが集まる土曜日に忍野に行けず、日曜は妻娘がお出かけ。
だったらと言うことで、急遽忍野へ。
真っ暗な道志みちをがんがん走るのも久し振り。
結構好きなんです、深夜の道志みち。対向車もほとんどなく、前をとろとろ走る車も後ろからガンガンあおる車も無い。
ちょっとアクセルのレスポンスがいまいちかな。
3時半に家を出て給油や一服したりして山中湖畔に5時ちょっとに着いたので快適なドライブでした。
東の空が綺麗な朝焼け、それを受ける富士山が徐々に紅く染まっていって、初めて紅富士を見ることが出来ました。
30分富士を眺めて、得した気分になります。
6時に釣り開始。
富士急の2番の裏一に近いほうで藻の上でのライズ。
タックルベリーで買った3000円のオービス、適度に硬いのでロールキャストもしやすい。
今回はフライをロスとすることなく、クリップルでレインボーが出ました。
道志みち走って、紅富士見て、富士急の2番の遠いところのライズ取れて、ここでもう満足度60%超え。
誰もいない富士急裏で遊んで釣り券を買いに大臼荘に。
あんまり釣れたことのないS字の上下でも釣れたし、
東電橋跡のスプーキーな虹鱒
ラインが頭上を走っただけで、倒木下隠れちゃうのだけど、何とか
釣れた。
テニスコート前の岩魚も釣れた。
地元のガキに「おっちゃん、おっちゃん」と言われながらまとわり付かれたのには閉口したけど。
昼飯も食わずにストイックに釣りしてました。
しかし暑かった・・・。
2リットル以上の水分摂取。
4時過ぎにコンビニで弁当買って、食後一時間爆睡。
金田一の上の瀬あたりでプチイブ。
モンカゲも飛んでるし、ヒゲナガも足元の水面を割って出てくるし、コカゲも飛んでるし、羽蟻狙いの鱒もいるしで、なんとも複雑な日でしたが、なんとかツ抜け+α。
満足して今期の忍野の釣り終了。
金田一の橋脇で最後に大きめのブラウンだと思うのだけど、ネットに入れられなかったのは残念。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
先日、鎌倉に行った際に寄った葉祥明美術館。
花の季節から外れているので、明月院への道も閑散としていました。
偶然にもご本人がサイン会をなさっていました。
本を購入してサインをいただいて、みんなで記念撮影もさせていただきました。
僕が購入したのは数枚のポストカード。
『希望とは』
希望とは
必ず良くなる
夢は叶う
奇跡だって起こる
そう信じること。
信じる事が必要ですね。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
最近のコメント