鯉釣り場は増水
| 固定リンク
| トラックバック (0)
一昨日のタックルベリー、
全く使わない渓流竿、投げ竿、ルアーロッド、渓流のネット、ワカサギ釣りセット
リール投げ用ルアー用など3個、
フライリールはカスケイド(長年使用でかなり傷有り)、
システム2(元々サービスでもらったもの)、
マリエット(最初に買った20年もので擦れ音あり)、
カンタータ(一度動かなくなって自分で直したもの)、
ラッキークリーク(初心者セットに入っていた)など値段を付けてくれました。
渓流用のびく、ルアー各種、
ルアーは数年前に河口のシーバス狙いをしていて干上がったときにコツコツ拾っていたものも有って、一個10円から50円~100円。
未開封の仕掛けなど
使わないタックルはみんな処分しちゃいました。
でおとなしく帰ってくればいいのですが・・・
Orvisのグラファイト7’11”forWF5用と言うのがかなり格安であったので購入。
忍野で使ってみようと思います。
いつもコメントを頂くA氏からこのロッドの情報をいただきました。
「これは日本のFFの創世記のティムコのスクールでのテキストロッドですよ。
セブンイレブンと呼ばれていたヤツですね。
USAモデルだったらワタシが欲しくて欲しくて買えなかったヤツです。
ブランクを輸入して国産で仕上げたⅡでも8万はしましたね。
日本の渓流では不向きだというので、あっと言う間に不人気になったものです。 」
「#4なんだけど#5で使う人が多かったですね。穂先を詰めて7’9”にする人もいました。」
比較的硬めのロッドでフリーストーンなどではちょっと使いづらい感じですね。
ロールキャストをビシビシっと決めなければならない忍野では結構役に立ちそうなロッドです。
ああああ
写真撮るのでゆっくり見てみたら、7'11" 7'9"でした。
だから安いんだ・・・・(涙)
| 固定リンク
| トラックバック (0)
本日から申告開始ですね。
なかなかやる気になりませんでしたが、重い腰をようやく上げました。
まずは伝票の仕分け、毎年分かっているのに整理されてませんね。
でも昨年の始め頃は多少仕分けしてありましたが、途中でいつものパターンになっていました。
伝票の仕分け
各項目でのレシートの分類(計算しやすくするため)
計算
申告書の作成と続きます。
頑張って今週末には提出目標!
| 固定リンク
| トラックバック (0)
10日間TOP表示した上の記事。
引き合い全くのゼロでした。
ヤフーオークションでもリールの類い、あまり売れている気配無いですからね〜。
それでも売りたいので、ヤフオク用に写真撮影開始します。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
週初めは風が強く、
この2~3日は雨という事で近所の鯉釣りはお休み。
護岸が濡れた状態で歩くとコケで滑りそうになります。
この前危うく川に落ちそうになりました(汗)
なので雨降り時は絶対に行きません。
たまに橋まで行って鯉の様子を見ますが、午後はやはり橋の下から散り散りの状態。
それに寒いと活性も良くないですね。
鯉釣りで、もぐっとフライを吸い込んだのを確かめてから合わせますが、
テンションを掛けて針がかりすると、必ず鯉と目が合います。
うげっと思ってラインの先を睨み付ける。
そうするとそこにロッドを上げた親父がいる。
それから慌てて逃げようとして暴れだす。
なんでよーく見ている感じです。
そんな馬鹿な~と思うかも知れませんが・・・。
確かに釣る度に鯉と目が合っていると思います。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
って知ってますか?
その昔、ユートピア・ソングと言うのがこの国には存在したらしい。
もしかしたら今も歌われているのかも知れない。
モンベルの会報「OUTWARD」の中でアレックス・カー氏と辰野社長の対談が有って、その中に出てました。
ユートピア・ソング
(作詞:野村俊夫、作曲:竹岡信幸、歌手:松田トシ、岡本敦郎)
風がそよぐよ ドライブウェイ
軽いリズムで どこまでも
歌は流れる リボンはゆれる
山も谷間も アスファルト
ランラン ランラン
ランラランラン ランラン
素敵な ユートピア
この歌、建設省が1957年に制定したものだそうだ。
YouTubeで検索したけどさすがに無かった。
このノリで何十年も突っ走ってきたんでしょうね、我が国は。
知らぬ間に山も谷もコンクリートで固めちゃうことが美しいと思い込まされて、せっせと山を拓き谷を埋めて来たんでしょうね。
実は僕はコンクリートが嫌いです。
年を重ねていくほどに色合いを増し、あめ色に染まっていく木のぬくもりが好きです。
新築物件ありきで就業していましたが、最近はジレンマに陥っています。
京都・奈良を訪れたときのワクワク感は、今の都市には有りません。
古民家に住むのが今でも夢です。
囲炉裏に火を入れて手をかざすのが好きです。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
最近の僕の鯉釣りのタックル。
ロッド:ufmウエダスーパーパルサーZ8feet6inch♯7もう20年使ってます。
リール:GRAINのCENOTE、安物ですがドラグの調整がし易いしブレーキも良く利くので重宝してます。
バッグ:モンベルのタックルポーチL
テーパー・ティペット:2Xノットレスリーダー12feet ティペットとリーダーのつなぎ目で切れる事が多かっので最近はコレ。
これにウェーダーを足せばまんま丸太釣りタックルでは有ります。
鯉も丸太も♯7でも心許ない時もたまに有ります、♯8も有りますがダブルハンドで、スペイキャストはまだ習得出来てませんのでなかなか使う機会が有りません。
今日は寒くて護岸のコンクリートからしんしんと冷えるので、ほんの30分だけ。
小さいのが掛かったな〜と寄せてみれば、40cmは超えていて、良く肥えていました。
たまに80cm位のが悠々と泳いで居ますが、掛かっても寄せるのは無理でしょうね。
素早くリリースするためにネット持ってきた方がいいのかな〜と思案中。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
最近のコメント