« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009/08/31

日曜日は

日曜日は
麦わら帽子被って、アロハに短バンでRW社のバッグで釣りに行こうとしてましたが…
雨なんですね。あきらかに行く前から分かっていたので中止。
24時間テレビでも大人しく見てることにしようと思っていましたが、娘の宿題の手伝いに追われ感動シーンの多くを見逃しました。

| | トラックバック (0)

2009/08/26

奥利根夏旅行

今年の夏は諸事情でキャンプなし、旅行なしと決めていましたが・・・
不憫に思った義父母の誘いで奥利根に一泊旅行に行ったのが、週始めの8/23~24。

宿に着いてから食事までの時間と翌朝の朝食までは僅かながら時間も有りそうなので情報収集して出掛けました。
P8230708
久しぶりの関越自動車道、目的の水上ICの手前の月夜野ICで降りて須川宿の「たくみの里」へ。
昔の宿場町を再現しているようで、陶芸や紙漉きや蕎麦打ちなどの体験が出来るようです。
着いたのがちょうど昼時なので最初に見かけた蕎麦屋で軽めの昼食。
田舎蕎麦がなかなか美味でした。
ここの町並みも南会津の大内宿のように密接していると街めぐりも楽しいんじゃないかなと思うくらい、散在しているので歩くのには年寄り連れだとちょっと大変。
今回の宿は水上うのせ温泉の奥利根館。
いにしえのという表現がぴったりの古~い旅館でした、ネットで口コミを調べると賛否両論でしたね。
宿に着いて源泉かけ流し湯に浸かって、早々に目的地へ。
宿からは20分くらい上流。
ここなら魚出るよ~と教えられていたので期待わくわく。
P8230710
車を寄せるところにはすでに2台の車、イブ狙いなので先行者も仕方が無いところ。
そそくさ着替えを済ませ、河原に下りると流れが行く筋にも分かれ広い河原になっています。
フライロッドを振るにはものすごく気持ちのいいところでした。
時間にして一時間半くらいしか時間が無いのでめぼしいポイントを叩いて上がりますが、生体反応ありません。
筋を変えて流したりしますが、どうにも音なし。
流れに目をやると、どうにも人工的に作られた石積みの堰・・・。
カイボリじゃないけど、なんとなく流れを止めて魚のつかみ取り大会でもやったような跡。
Ca340513001P8230711
お盆のイベントに使われたような痕跡があちらこちらに。
魚に走られたとか、魚影が見えたとか、そんなことは全く無く時間切れにてイブニング終了。
ロケーションも最高なので来期の宿題にしようと思います。
P8230719温泉宿に泊まるのは久しぶりでした。
最近はキャンプに行っても最後の一泊に温泉というのもやってなかったし。
岩魚の塩焼きで残念会と思いましたが、出ませんでした。
料理の量は完食できたのは僕だけだったので、老人・女子供には多いのかも知れませんね。
釣りから帰ってきて一風呂、食事後にも一風呂と温泉を楽しみます。
露天風呂から部屋から見える本流で定位置でずっとライズしている魚がいて、気になり放しでした。
翌日は朝四時半に起床、五時には本流と支流の出合いにたちます。
朝食までの朝マヅメ。
P8240721
いいプールなのですが、やはり生体反応なし。
時間が早過ぎますね、8~9時がベストタイムでしょうね。
まぁ釣れませんでしたが、約一ヶ月振りにロッドが振れたので良しとします。
雪代が納まる初夏にまた訪れてみたいですね。
チェックアウトを済ませ、谷川岳を見にロープウェイに乗ります。
谷川岳の頂上付近は雲に覆われ、リフトに乗る頃に小雨がポツポツ落ちてきたのでリフトには乗らず。
残念ながら頂上は見る事が出来ませんでした。
P8240730
Ca340517001帰りは月夜野のビードルパークに。
どこに行ってもガラス絡みの工房とか外せません。
我が家の鉄則・・・。
月曜日の帰りでしたが、高速はやはり込んでしました。
月夜野から自宅まで4時間以上かかりました。

| | トラックバック (0)

2009/08/22

パチモンに収納

パチモンに収納
この前作ったパチモンバッグ、なかなかの収納力を見せてくれました。

ウェーダーにシューズ、ベストにキャップに、リール×2、ロッド♯5と♯4、水筒、着替え、インナーカーゴパンツ、ベルト、ランディングネットまで全部詰め込んで、こんな感じです。
元々のサスペンダーはゴムなので肩掛けには向かず、ショルダーベルトを新たに付け足しました。

| | トラックバック (0)

2009/08/17

リサイクルウェーダーのパチモン

リサイクルウェーダーのパチモン
最近仲間内で話題のリサイクルウェーダー。

家に何か無いかと探してみると…
昔、ゴアテックスなんてない時代のウェーダー。
FoxFireのDURALGHT WADER と言うまぁゴム長、ソックスもネオプレーンじゃ有りません。
RW社にみんなでこんなのが欲しいとか色々希望なり要望を出していますが…
欲しいのはこういうトートバッグってやっているうちに作ってみたくなりました。
久し振りにミシンなんぞいじってみましたが、駄目っす。
中の縫製はズタズタです、見てくれだけ何とかなりましたが…
悪戦苦闘して4時間。
ウェーダーてシューズ入れ用のトートバッグが出来ました。
こういうのが、製品化されて6〜8千円で買えるなら、手間を考えたら絶対そっちの方がお得です。

| | トラックバック (0)

2009/08/07

『タックルマン』石塚武生氏が逝ってしまった

ラグビー元全日本の身長170センチ、体重75キロと小柄なフランカーながら、果敢にタックルに向かう姿から「タックルマン」の愛称で親しまれた石塚武生さんが亡くなってしまった
突然死症候群のため茨城県土浦市内の自宅で亡くなった。57歳だった。との事。


僕がラグビーを始めた頃、170cmの小さい体をものともせず、巨漢の膝元に鋭いタックルをする石塚氏は、最も憧れの選手でした。
初めてTVで早稲田-慶應の試合を見て、周りと比べてもひと際小さい選手でしたが、楕円球持つ味方の選手の必ず後ろに位置し、先頭切っていく鋭いタックルをする選手を見て、高校に入ったらラグビーをしてみたいと思わせてくれたのが石塚選手でした。
TVを見終わって急いで書店へ走り、初めてラグマガを買いに行ったのを思い出します。

史上最強と言われたレッドドラゴン・ウェールズとの試合で快足ウィングのJ・J・ウィリアムをゴール寸前でライン外に押し出したタックルは今でも多くのラグビーファンに語り続けられている名シーンです。

ストィックなまでの自己管理とラグビーにかける情熱の高さでは右に出る人はいないんじゃないでしょうか。
世界に通じる大型化と称して小型の石塚選手が外されてしまったことも有りましたが、そのタックルセンスに磨きをかけ、再度全日本に復帰しています。
また骨折で入院生活を余儀なくされたときも、壁にチャールズ・ブロンソンのポスターを貼り、足が動かせないなら上半身を鍛えていたと言うエピソードもあります。

3年前に常総学院の監督に就任、熱い指導者ぶりも聞こえていました。教え子の花園への指導をしていた夢途中で亡くなってしまった。

故人のご冥福を心からお祈りいたします。

仲間の多くも憧れの選手でした、近々皆で献杯しようと連絡が入りました。

| | トラックバック (0)

2009/08/05

ゴーヤと挽き肉の冷やしタンタンうどん

ゴーヤと挽き肉の冷やしタンタンうどん
今日は珍しく一人夕飯。
こういう日は普段食べない料理を作ります。

ゴーヤと挽き肉と豆板醤を炒めてざるうどんにかけます。
うどんにはめんつゆ少々。
夏バテ防止にどうぞ。

| | トラックバック (0)

2009/08/04

Rycycled Waders社のMessenger Creel

例の物
が届きました。
釣り仲間の『小物釣り師のつぶやき(仮)』のfloatantmaniaさんが仲間の共同購入をしてくれた物の一つ。
ちょっと前のフライロッダーに、さわりの記事も有ったのでご存知の方もいらっしゃると思いますが、米ワイオミングのRycycled Waders社は使えなくなったブリーザブル・ウェーダーを集めてバッグを製作、ウェーダーの再利用をしている会社。
バッグの種類も思っていたより豊富で、Messenger Creel、Sling Shot Pack、Big Funny Pack、Nook Sack、Greenback Wallet(財布)、Recycled Koozie(ウェーダーのネオプレーン部を使った保冷/保温用ケース)などが有ります。
詳しくは上記のfloatantmaniaさんの記事をご参照ください。

ちょうど長年使ったWoodyCountryのブリーフケースもぼろぼろになっていたので、いい機会と今回便乗してMessenger Creelをゲット。

ウェーダーのリサイクルなので、汚れやら有るのかと思っていたのですが、僕が過去に持っていた・もしくは現在持っているどのウェーダーよりはるかに綺麗でした。
驚いたのはその軽さ、もっとゴワゴワなものを想像していたのでもっと重いものかと思っていましたが、実に軽い。
ベルクロを取った跡やその後ろからの補強なんかも有りますが、そんなのはご愛嬌。
リサイクルなんだからそんな細かいことが気になるなら違うものを買えばいい話です。
Dscn0008Dscn0009
Rycycled Waders社のロゴ。
やっていることを端的に表現されていていい感じです。
このバッグを見てどういうバッグなんですかと聞かれたら、このロゴを指せば説明しやすいんじゃないでしょうか。
Dscn0007
今回はまだ釣り場に持ち出せていないので、釣り場で使うとしたら夏場のメッシュベストの替わりに忍野なんかで使いたいのですが、街中ユースとしてのインプレッション。
まずはバッグの中。
財布がちょうど入る内ポケット。
A4版の雑誌が楽々入ります。裏地がウェーダーのスカイブルーの裏地で分かる人には分かるという感じ。
手帳やら文庫本やらコンデジやらティッシュケースやら入ってます。
Dscn0013
Dscn0012前ポケットには折りたたみの傘やペットボトルをそのまま突っ込んでおきました。
ポケットが2つ3つ並列にあると便利かなと思いましたが、その場合ポケットの大きさで入れるものが限定してしまうので、長物を無造作に突っ込めるという点ではこのデザインでいいのかと思い直しました。
Dscn0011上蓋のポケット。
ここにはパスモ南下の磁気カード、煙草とライターと携帯灰皿、鍵などを。
これまた無造作に放りこんでおきました。
磁気カードの取出しが結構楽に出来ました。
欲を言えば、僕としてはサイドにポケットがあると携帯電話を入れておけるので有りがたいかな。
コストパフォーマンスを考えると、余計な手間が増えてしまうので駄目なのかな。
元々がウェーダーなので防水性に関しては気にならないと思いますので、アウトドアシーンでの活躍は期待出来そうです。
次は忍野使ってその結果を書いてみたいと思います。
あ~釣りに行きたい。

次回はSling Shot Packを狙っています。

| | トラックバック (0)

2009/08/02

おかしな人達の饗宴

おかしな人達の饗宴
8月第一週の土曜日、フライの仲間の寄り合いがあった。
集まったメンバーのヘンタイ振りを再確認した会でした。
とにかくヘンタイでつ。リール一つとっても、ギアの数まで分かりません。
ましてや年代なんか…

開店から閉店までディープな内容と、笑顔全開の楽しい会でした。

| | トラックバック (0)

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »