« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2008/04/30

大漁祈願

大漁祈願
前にも同じネタ、使いましたが…
飲んだビールが汗になって噴き出す暑い夜です。

| | トラックバック (0)

新バージョン

P4280012
初期の湯川用に。
金色のビーズヘッドを付けたライツロイヤルでいい思いが出来たのは2年前。
以後下を向いているトラウト用のパイロットフライにしていますが、
この前の養沢で試してみたのがこのパターン。
渋めの状態でしたが流心からいい型のレインボーを一投目で引き出してくれたので
おっいいかもと思えるフライになりました。
金色ビーズヘッドの変わりに赤銅色のチェーンアイを付けた新バージョンのライツロイヤルニンフ。
早く湯川の上流部で使いたいのですが、初湯川は第三週くらいになりそうです。

| | トラックバック (0)

2008/04/29

GWわ


このGWは前半は仕事です。
拠って今日も仕事中。
後半は木崎湖にキャンプに行く予定。
中禅寺湖を切望しましたが、駄目です。

メンテナンスを怠って、ふん詰まりになっていたコールマンのツーバーナーも修理完了。
近くのアウトドアショップに修理依頼で持ち込んでもらったら、
「何年使って、どのくらいメンテナンスしてますか」と聞かれているとメールがきました。
答えは約20年・・・・、メンテナンスは一度くらいと返事をしたら
聞いた店員さん、返答のしようがなかった模様。
エエ、どうせ自分でこつこつ直したりしない「なんちゃってアウトドアマンです・・・わたしわ。

ランタンの火屋のサイズ間違えたり
ベテランキャンパーらしからぬ失敗も多々・・・。

子供が喜んでキャンプについてくるのも、後数年。
そんな少ない時間を大いに楽しみたいですね。

湯川もいよいよ解禁。
ブルック以上に友人たちの笑顔に会えるのも楽しみです。
先行者がどうの、入渓者がこうの、あんまり気にしないで済む稀なフィールドです。

| | トラックバック (0)

2008/04/20

ようやく防水カメラ

ようやく防水カメラ
型落ちですが…
オリンパスμ790SW、850も1030も出てますから…
水中10m必要無いし、ついでにメモリースティック2Gは仕事用に。


ええ
これで心置きなく沈出来ます。

| | トラックバック (0)

2008/04/19

桜散らしの雨

桜散らしの雨
僅かに残っていた桜も、昨日の暴風雨ですっかり跡形も無くなってしまいました。
GWまであと10日、しっかり休むためにきっちり働かないと…
明日は釣り場に行かず、キャンプ道具のメンテナンスに費やされそう。
20年近く使っているコールマンのツーバーナー火の着きがいまいち悪く、オーバーホールに出しました。
時間があればコツコツばらして自分で直したいのですが、残念時間が有りません。

| | トラックバック (0)

2008/04/14

今日の夕日

今日の夕日
最上階に。
歩いて18階、疲れました。

| | トラックバック (0)

買い物の1日でした

買い物の1日でした
昼前に出て夜9時の帰宅。
GWのキャンプ用にテントやタープの買い直し。
前のキャンプで穴は開くはポールは曲がるは浸水浸透はするわで、捨てたのでその補充。
スノーピークにしたかったけど値段が合わず、コールマンに落ち着く。
ただタープはウェザーマスターにして色は変えました。
キャンプ椅子やら小物買い足しでかなりの出費。
10年以上使えると思えば、良しとしましょう。

| | トラックバック (0)

2008/04/12

桜満開の養沢に

桜満開の養沢に
桜満開の養沢に
桜満開の養沢に
桜が満開の養沢でのオフ会。
2004年に初めてmorioさんSugiさんグリズリー さんに会えた、記念すべき会です。
出発は昼過ぎ、3時過ぎての釣り開始。
ミッジでのヤマメ釣りの練習にもなったし、桜満開の下で虹鱒は遊んでくれたし、なによりも河原でウクレレを弾くレレ隊を初めて見れたし(笑)、懐かしい方にも会えて、何よりの会でした。

| | トラックバック (0)

2008/04/07

R412は花盛り

R412は花盛り
珍しく日が出て、日のあるうちの行き帰りでした。
忍野に行くにはほとんどR246から412から413の道志道で山中湖に入ると言うルートを取ります。
中津川沿いを走るR412は今まさに花盛りの感有りでした。
民家の軒先、中津川の土手、沿道の桜や桃、名が分からす恥ずかしいのですがショッキングピンクの花など色とりどりの花が楽しめました。
観賞用とは違いますが、なかなか見応えが有ります。
今がちょうど見頃です、ドライブにいかがでしょうか。
写真はR412とR413の分岐点の大桜です。

| | トラックバック (0)

ロッドの修繕

ロッドの修繕
折れたロッド。
購入した上州屋系列の某店に穂先を頼むと3200円でした。
とりあえず頼んできましたが、自分で修繕を試みることに。
前に使えなくなったロッドのカーボン芯を取り出し削って折れた部分に挿入しつ繋ぎこみ。
なんとかくっつきましたが。
機能がどうかな。
ライン通してみないと分からないですね。

| | トラックバック (0)

2008/04/06

帰るかな

帰るかな
帰るかな
今日の忍野。
ライズもなく目立ったハッチもなし。
午前中にオチャッピーな一匹。
坂口さんと食事の後、午後の第一投。
枝に当たったロッド…穂先が折れました。
「折れた~っ」と地団駄踏んで横を見ると
鐘が淵の流れ出しで坂口さんがデカ鱒を掛けてバシャバシャやっている最中。
デカイけど放流だな、全然元気が無いやとのこと。

折れた穂先からラインを抜いて
折れたままやってみますが、駄目だなこりゃ。
キャストしますが、上手く飛びません。
帰ろうかな。

そのまま金田一下の瀬を流すだけの釣りをしますが・・・・諦めて日のあるうちに帰りました。
いいんです、今日は年券を買いに来たんですからと負け惜しみ。

| | トラックバック (0)

2008/04/05

桜の絨毯

桜の絨毯
土曜出勤の今日。
隣りの公園は桜の花びらの絨毯が敷かれているような感じです。
仕事をしているのが勿体ないいい天気です。

080405_13460001_2現場の屋上に用が有り、様子見に。
屋上からの景色、六本木ヒルズや東京タワー、
丸の内から見た位置とは反対方向から見ることになります。
この地域は学校も多く、どこの学校にも立派な桜が有る。
来週の入学式には散らずに何とか間に合いそうです。

Ca340237003
昨日は上野・金太楼寿司・不忍店にて飲み会。
mixi繋がりのフライマンの集まりでした。
かなり熱くフライの研究をさせてもらいました。
たとえば蜻蛉のフライでウィングバーナーで作ったウィングは、本当にウィングに見えるのかどうか。
付け根から伸びる筋は太く見えるけど、外側の輪郭はぼやけてみえるのではとか、
頭を明確にしたほうがいいとか、関係ないとか・・・。
Ca340236001話のネタ用に『フライマンのための水生昆虫入門』の蜻蛉フライを通しで全種巻いてみようよ思いましたが・・・。
ナミトビイロ、キイロカワ、フタスジモン、モン、・・・・
と来てクロマダラで和えなく撃沈でした。
色と大きさが整理できれば種類も絞れそうですが・・・
まだまだモンカゲはお気に入りになるものが出来ません。

| | トラックバック (0)

2008/04/03

ストリート・ジャズ

ストリート・ジャズ
帰り道の渋谷駅。
ストリートで聴くジャズもいいです。
i−tonesというグループらしいです。

| | トラックバック (0)

2008/04/01

水生昆虫入門

水生昆虫入門
ようやく購入。
フライマンのためのと冠が付くくらいなので、蜻蛉なのは分かるけども、何カゲロウなのか分からないフライマンには打ってつけの本です。(あっ多少はわかりますが)

この本を見ながら、昼飯食べるのって
フライをやらない人から見れば変何でしょうね。

| | トラックバック (0)

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »