« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »

2007/11/30

夜遊びしていたら

夜遊びしていたら
いつの間にかいつもの通勤路の緑道が黄色くなってました。
黄色くなった途端、冬がきてすでにかなりの落ち葉の量。
思うにこれだけの葉を芽吹かせる樹木の生命力って凄いですね。
昨日は朝まで呑んでいたので、辛いこと辛いこと。
そんな日に限って忙しい日に成ります。

| | トラックバック (0)

2007/11/29

忘年会

忘年会
2次会。
六本木ケントス。
只今3次会、現場に泊まります。

| | トラックバック (0)

2007/11/25

名古屋からの便り

名古屋からの便り
THANKS!Terry
ヘボヘボーイズのカレンダーが届きました。
なかなかの迫力です。

| | トラックバック (0)

2007/11/24

この3連休は

この3連休は
いいお天気でしたが、お留守番。
前半飛ばしすぎたので、おとなしく家にいました。
勝負フライ用のBOXの空きを無くして
この3連休は
ヒゲナガBOXを満タンに。
ナントカ100本以上のヒゲナガフライが揃いました。
来年の湯川の上流、本流筋、楽しめそうです。
この3連休は
5月第三木曜あたりの湯川のブルック用にBH付きライツロイヤル、夢を再びと10数本。
忍野のテニスコート裏のデカブラウン用にウィリーのオレンジ。
初夏の山女用にミニビーズをヘッドにしたコンパラ・・・
夏岩魚用のフライまでは辿りつけませんでした。

| | トラックバック (0)

2007/11/20

イルミネーションの季節になりました

イルミネーションの季節になりました
イルミネーションの季節になりました
木枯らし1号が吹いて、一気に冬が来た感じ。
街はすっかりクリスマス色。
近所のアウトレットでちょっと道草。
都心ならもっと派手なイルミネーションが見られますが、平日のここは人が少なくて良いです。

| | トラックバック (0)

2007/11/19

ほげほげとした

ほげほげとした
昨日一日でした。
長くひきづっている風邪もあって、一日中ヒッキーしてました。
ラグビーチームの今年最後の公式戦も、中学校の同窓会もパス。
いい天気でしたが、木枯らし1号が吹いたと言う寒いこの日、どこにも出掛けず。
お留守番につき、フライ巻きにタックルのメンテナンス、こういう日もたまにはいいです。
根詰めてフライを巻いたので、今日は首の痛い一日になっています。

| | トラックバック (0)

2007/11/17

現場の風景

現場の風景
月の始めに見た三丁目の夕日。
東京タワー榀が無性に見たくなって晴れた日に現場の中に。
前の新丸の内では毎日のように景色が楽しめましたが、今はパソコンを見るだけの毎日。
来年には事務所も地下に潜るそうで、益々外の景色が恋しくなりそうです。

| | トラックバック (0)

2007/11/16

待つわ07

待つわ07
待つわ07
あみん、24年振りの復活だったんですね。
NHKの番組を見ていますが、歌っている二人が本当に楽しそうなのね。
二人のコーラスを聞いていると、岡村孝子の声と加藤晴子の声、二人でお互いのいい所を引き出しあう感じがします。
パートナーってこういうものなのですね。
呑んで帰ってきて、24年振りのあみんにウルウルしちゃって、そのまま炬燵でうたた寝したら、思いっきり風邪を引きました。

| | トラックバック (0)

2007/11/15

乱雑…

乱雑…
このオフ。
いつもの年に比べてFFMとしては、かなり真面目モード。
どんなに遅くなっても、取りあえずフライを巻く。
今年の弾不足、それだけは避けたいところ。

| | トラックバック (0)

2007/11/14

丹沢山塊…

丹沢山塊…
今週になって通勤路から見える丹沢山塊が綺麗に見えるようになってきました。
携帯の画像なのでくっきりはっきりとは行きませんが。
夏の間、見えてはいるものの丹沢に溶け込んでしまう富士山も、頂きを白くしてようやく自己主張。

このオフは丹沢にて楽しむつもりでいたのですが、
なかなか西の方向に足が進んでいません。
秋の紅葉、丹沢のうらたんや奈良子や丹沢ホーム、世附と多くの渓流タイプの管理釣り場もあるんですが、まだ行けてません。
今月は前半に行事集中で、この後半はおとなしくしていないとならないし・・。
12月になったら久しぶりの丹沢ホーム札掛もいいなと思っています。

| | トラックバック (0)

2007/11/13

2008カレンダー

2008カレンダー
へぼへぼ会オフ会でいただきました。
限定のなかの1セットをなんとか都合していただいて、有り難い事です。
WEBで見た以上にすくれものでしたね。
13枚の力作、全部壁に貼っておきたいくらいです。

| | トラックバック (0)

2007/11/12

07へぼへぼ会オフ会

07heboheboysepia
photo by Tirai Yo
この時期恒例になりつつあるヘボヘボ会のオフ会。
三回目の今回はレイクウッドから、シャロムの森に場所を変えて行われました。
久し振りのシャロムと張り切って、まずは土曜日に集まっているトーマスさんたちに会いに行こうと思っていましたが、家族の買出しとかで出発は4時半。
下道専門なので約156kmの道のり。
夜中なら4時間もあれば着くのですが、夕方の渋滞に嵌ってしまって、なかなか進まず。
さらには沢入に入ってから一箇所のT字路、右に突っ走りました。
根本山の登山道口・・・だって。
完全な林道に入りこんで、Uターンしたくてもする場所も無く、暗闇の雨の中のダートをバックで戻ります。
かなりのスリル感大有りでした。
暗黒の世界は落ちてくる朴葉一枚にもドキリとさせられます。
闇の中で目を光らせる鹿に出くわすとこれまた恐怖・・・。
結局山猫軒についたのは 10時もかなり廻った頃でした。
07111101
夜はshikadaシェフが腕を振るってくれた料理を肴に、red-beanさん持込のビールサーバーで生ビール、知来さんkomさん・宴会要員shojiさんpara-miyukiさん、親父トークに親父ギャグ、#★&%$□(自主規制・・・)満載で深夜まで・・・
初めて山猫軒に泊まりましたが2階が結構広いのにはびっくり。
数本の焼酎ボトルの空瓶が転がる頃に皆で爆睡。
かなりぐっすり寝れました。

翌朝栃木組のくろやんyasuさんが、正月以来久し振りのdadlifeさん、今回初参加のshinodaさんとcaroさんとOhmoriさんが合流して川割り。
前日トーマスさんに聞いた大きな山女が荒食い態勢なんて情報に、かなり入れ込んでました。
MTBには乗らず入渓点までの歩き、日頃の運動不足に二股まで歩くと、結構汗が出ます。
07heboyasuPhoto by yasuさん
僕らはR-1から、下の方が言いと聞いていましたが、合流のさらにしたあたりが終了間際に入ってみて魚影が濃かったので、僕のチョイスミスでした。
途中まで魚影全然見かけません。
走るヤツもいない。
yasuさんと変わる変わる前に進むも、ピクリとも反応なし。
淵に1~2匹いますがやはりスプーキー。
大体ヒゲナガフライ付けるけてるってのもなんですが。
コカゲロウがいいだろうと思ってはいたものの、作ったフライのテストも兼ねてしばらくはヒゲナガ・・・
よく浮き、引っ張ればいい感じのフラッタリングも演出できてなかなか良かったです。
林道に上がり先行して山女を確認しつつキャストしますが、第一投目で山女が沈みます。
天気も曇り時々晴れ間が見えたりしていい条件なのですが・・・
コカゲのコンパラにフライを変えてみますが、手持ちのコンパら、酷使した物ばかりで今一。
R-3までとうとう反応する山女は一匹もなし。
掛け損ねたとかそんなのも一切無し。
yasuさんに一回ポチョット出ただけ。

完敗・・・
手も足も出せず。
足掛け4年・・・未だにシャロムの山女と岩魚に出会えてません。
07111104
林道から川を覗き込んでいると、一瞬山が身震いしたような感じを受けた。
その瞬間廻りの木々全てが一斉に静かに葉を落とし始めました。
落葉の雨が降り注いでいるようで、それが全く音のしない世界。
葉っぱははらはらとは落ちないんですね、雪が降るように無音の静寂。
幻想的でもあり不思議な光景でした。

終了間際に合流点下にナントカの一匹を求めますが、TimeUp。

でもね夜になり山猫軒に数匹の本物のヒゲナガも飛来して来たのですよ。
大物のいるところでヒゲナガも面白かったかもと思うと残念。

三度目の正直の大坊主。
来年は山女釣りの修行をしたいと思います。
para-miyukiさんの記事に写っていた自分の笑顔。
自分で言うのもなんですがいい笑顔をしています。
いい一日だったんだと思います。


帰りの407号線、今回は間違えることも無く無事帰宅。それでも4時間半近い時間がかかりますが。
また皆様ご一緒しましょう。

| | トラックバック (0)

2007/11/11

2年ぶり3度目のシャロムでした

2年ぶり3度目のシャロムでした
今年のへぼへぼ会のオフ会はシャロムの森で行われました。
2度ある事は3度あるという事で、魚の画像はありません。
詳しくは後ほど

| | トラックバック (0)

2007/11/09

石榴一かじり

Zakuro
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
朝夜の通勤路の途中に2本の石榴があります。

この2~3日、硬く締まった実がようやくはじけ始めました。
昨日そろそろ食べごろかと思っていたら、すでに手の届くところの実は夜にはすっかりなくなっていました。
手を伸ばして取れた一個の石榴。
多くの種ごと口の中に入れてみました。
すっぱさが口の中一杯に広がります。
種を口から出しながら帰る。
一日の疲れが取れるような爽快間が有りました。

| | トラックバック (0)

2007/11/08

秋の夜長に

秋の夜長に
EvanWilliams。
近くの安売りの店で見つけました。
たまに呑みたくなるのですが、このお酒近くのスーパーでは全くといって良いほど見かけません。

20年来の行き着けの店では必ずこのボトルが入ってました。
再開発で店が無くなってから初めて市川に行ったのがこの前のOB会。
変わっていく街にまた一つ懐かしいものが無くなっていく寂しさを感じました。

ちびりちびり遣りながら、過ぎ去りし日々を思うのもまた楽し。
フライを巻きつつネ。

| | トラックバック (0)

2007/11/07

昨日わ

昨日わ
アルマーニの喧騒を横目に、もつ焼き屋に。

旨いもつ焼きでした。
店お薦めの焼酎、3杯ルール、わかりました。
4杯目にはきっと腰が抜けてた事でしょう。
2軒目にどう歩いたかが記憶に有りません。
ヒゲナガフライを本家に確認してもらいました。何とか合格点、オリジナルの竹の皮をウィングに使ったタイプは引いた時に回転するかも、との事でした。
帰る頃の記憶はかなりアヤスィ、Tさんちにお泊まり痎
朝電車に乗った途端、酔いがぶり返してふらふらになりますた。

| | トラックバック (0)

2007/11/06

釣りモヤジの集まり

釣りモヤジの集まり
危ないフライ好きなモヤジが7人。
会話はかなり危ない。
内容は自主規制。(*^_^*)

| | トラックバック (0)

2007/11/04

準決勝敗退

準決勝敗退
応援虚しく、29ー7。
母校は千葉県予選準決勝にて敗退。
負けた時の更新は辛いですね。

| | トラックバック (0)

2007/11/03

続・三丁目の夕日

続・三丁目の夕日
今日封切りの続・三丁目の夕日行って来ました。

前編を映画館で見損なっていました。
あの映画に出てくる時代はちょうど僕が生まれる前の年の出来事で、東京そのものが変わっていく分岐点だった頃になると思います。
江戸川の小松川で生まれた僕は、母親の背中で荒川の土手の上から何度と無く夕陽を背にした東京タワーを見ていたと思うのです。
「ほ~ら、大きいのができたね~」などと言う言葉を聴いていたことでしょう。
そんな体験は、夕陽の中の東京タワーになぜか郷愁を覚えてしまう僕を作り上げたんだと思います。
首都高速の出来る前の日本橋、したの神田川の支流なのかな?が黒く淀んではおらず、さらさらと流れのある川に描かれていたのは印象的でした。

ちょうどあの川の岸に叔父夫婦が住み込みで働いていて、小学校に入る前の頃ちょくちょく遊びに行っていたのを映画を見ながら思い出しました。
ただ違うのはあんなに開けた風景は見れなかったので、調べて見ると1963年に日本橋周辺の首都高開通と有ったので、すでに川岸はすっぽり巨大な屋根に覆われていた頃なんだなと分かる。
ストーリーを別にして、描かれている時代背景があまりに懐かしく、それだけで涙腺が緩んでいました。
機械オイルのにおい・・・・親父の作業着のにおい
でっかい夕陽・・・東京にも地平線があったのさ。
東京タワー・・・今でも見ると嬉しい。
マツダのオート三輪・・・1歳の頃のこの車のハンドルを握っている写真がある。
都電・・・運転席の後に張り付いていたさ。
タバコ屋・・・子供の頃は子供が親のおつかいでタバコ屋にいってたのさ。
羽田空港・・・・飛行機見るのと、飛ばない飛行機に乗せてもらっていたさ。

とうに消え去っているはずの記憶が、何処からか引き出されてくるような感じでした。

ストーリー・・・
世の中なんてそういうものさって、仕方ないさって、ずるく賢くなった自分で妙に納得していたが、へえ~そう来たか。
あとは劇場でどうぞ(笑)

| | トラックバック (0)

« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »