« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

2007/09/30

ピアノ発表会

ピアノ発表会
ピアノ発表会
4時からの娘のピアノの発表会。
演奏が一番バッター。
家で練習しているのを聞いていましたが、今日の出来が一番良かったです。
いつも思うのですが本番に強い。
舞台慣れしているんでしょうね。
仕事をリタイアされてからバイオリンを習い始めた老紳士が、奥様のピアノの伴奏で演奏されていたのが印象に残りました。
楽しそうなお姿でした。

| | トラックバック (0)

2007/09/29

台風わ

台風わ
台風わ
台風わ
ぼくに…
倒木のキャスティングステージを残してくれました。
一つの藻の中から10匹のブルックが遊んでくれました。
ありがとうございます。木陰のこんぱら、
湯川と湯川のブルックはタフでした。
それがわかってだけでも今日来た甲斐が有りました。

| | トラックバック (0)

湯川は元気です

湯川は元気です
湯川は元気です
中流域での釣り。
小さなブルックも残っています。

湯川とブルックはへこたれないと分かりました。

| | トラックバック (0)

2007/09/27

イタリアの服飾ブランド、拒食症のモデルを起用

Yahoo!ニュース - ロイター - イタリアの服飾ブランド、拒食症のモデルを起用.
[ローマ 24日 ロイター] ミラノ・ファッション・ウィークが開催されているイタリアで24日、拒食症の女性モデルを起用したヌード広告が新聞紙面や広告掲示板に掲載された。写真-1 写真-2
 体重31キロのフランス人モデルを起用したのは服飾ブランド「Flash&Partners」。広告には「No Anorexia(拒食症)」と書かれており、イタリア人写真家オリビエーロ・トスカーニ氏が撮影した。
 同ブランドによると、トスカーニ氏は、拒食症の現実を人々に示すため裸の写真を用いたという。同氏は1992年、ベネトンの広告キャンペーンで死期の迫る男性エイズ患者を撮影するなど物議を醸している。

食べたいときに好きなものが食べられる・・・そんな男に私はなりたい。

| | トラックバック (0)

2007/09/23

元町・中華街

元町・中華街
元町・中華街
たまには家族で。
連休の合間、人・人・人。
家族は同発のあっさりスープの麺がお気に入りのようです。

| | トラックバック (0)

2007/09/21

40年目の閉店

40年目の閉店
40年目の閉店
所属しているラグビーチームが創部以来26年、我らの胃袋を満たしてくれていた中華店が今月で店を閉じると言う事。
なので松戸まで行ってきました。
チームの古参メンバーたち12人が26年の思い出を多いに語りあった。
僕自身、最近ラグビーから遠ざかってしまっていて、所属のトムキャッツ・不惑の北総倶楽部、出身高校のOB会にほとんど顔も出さない状態。
トムキャッツに於いてはメンバー不足が声高に叫ばれているにも係わらす、グランドには足を運んでいません。
久し振りの仲間と会えば、まだ自分の中の残り火も感じる事が出来ました。
この仲間と26年も戦ってきた、ないたり笑ったりと共に過ごしてきた。
そんな仲間の頼どころだった松戸・幸来。
毎週日曜日の昼めしはいつも此処でした、メンバーのいろんな泣き笑いを共に付き合ってくれた親父とおばさんにこの場を借りて「本当にありがとう」と言いたいです。
「ワガママな注文に応えてくれてありがとう」。
いつも食べていた辛子ラーメンを最後にいただきました。

| | トラックバック (0)

2007/09/19

魑魅魍魎のすむ世界

「クーデター」に失敗 福田の後塵を拝した麻生 ネットIBより
Aさんは知っていたのは俺だけじゃないと説明しているようですが・・・
国民不在の組閣人事、国取り物語ほどの興味の沸くストーリーにはならないようですね。

| | トラックバック (0)

2007/09/16

ムーンライトフィッシャー

ムーンライトフィッシャー
仲間を見送り、茂平橋下でのイブニング。
黙視できるギリギリの明るさ、朝の一匹いらいのトラウト。
ライズ取りで納得の納竿。
帰りの車中、最初にかかった曲は石川セリだった。

| | トラックバック (0)

3連チャンで忍野

3連チャンで忍野
3連チャンで忍野
図面屋仲間が初めて忍野に行くと言うので、現地の詳細を送ったのが一昨日。
その情報が正しいかどうか気になるもので、来ちゃいました。
テニスコート裏でなかなかいい虹鱒、重くて上がらすネットイン前にオートリリース。
それきり音無し

| | トラックバック (0)

2007/09/15

2/3連休

2/3連休
世間では3連休が2週続きますが、今日は仕事。
嫌いなこと。
しらふで終電に乗ること。
晴れた土曜日に仕事をすること。

しかしいい天気です、ため息が出るくらいの青空です。

| | トラックバック (0)

2007/09/13

おかげさまで

Oshino0909
2004年1月にこのblogを開設してから早3年8ヶ月、おかげさまで300000アクセスに至りました。
本来は本家WebSiteの分室だったはずが、本家の更新をサボり、挙句支払い忘れや住所変更の更新をしなかったりで、本家の方は利用停止中(涙)
復活させるに当たってはもう少し内容も一新させたいなと思いつつ、な~にもしないのでやはり開店休業中。

1年前からmixiも始めていてW日記の更新、日々全く同じ内容の記事だったり、少しひねってあったり、全く違う内容だったり・・・其の日の気分任せ。

この「のほほん日記」、長く継続させてきたおかげでGoogleで検索すれば一番に出てきます。
これもありがたいことです。
タイトルも日々忙しい生活の中で、一時の息抜きにそんな気分になれたらと命名したのですが、日記の難しさで、凹んだ日は凹んだままに、怒りの感情が抑えられなかったり、完全なのほほん気分ではいられない時が有ります。
仕事がうまくいかない時期もあったわけで、そんな時この「のほほん日記」なる名前自体が鬱陶しいと思うことも有りました。
ちゃちゃっとやっつけで記事を書いたりすると、最後にかなり端折った文章になっている事も多々有ります。

この夏娘は初めてミュージカルと言うものに触れ、朝早くから夏季のスクールに通い、其の発表会で元劇団四季の方々と同じステージに立ち、歌い踊りました。
そんな娘の頑張った姿も記事にしたいのですが、書いた内容によっては、妻にメールで態々お知らせをしてくれる方ありで、書きたかったなと思うことも書かなかったりしています。
この夏の僕の一番の感動はこれでした。

そんなこんやでも続けてこれたのは、皆様から頂く暖かいコメントや多くのアクセス数が励みになっているからこそだと思っています。
多分2日も3日も誰にも見られずなら、すぐに止めてしまっていることでしょう。

拙い記事に多くの為になるコメントありがとうございます。
これからも宜しくお願いいたします。

2007.09.13
Tomcats23記


| | トラックバック (0)

2007/09/12

打たれ弱かったのね

打たれ弱かったのね
所信表明演説の時、野党の野次に目が泳いでましたからね〜。
学生時代に高級外車で学校に乗り付けちゃうお坊ちゃま・・・

庶民の味方にはほど遠かったし、打たれ弱かったんですね〜
次なんか誰もやりたくないですよね。

| | トラックバック (0)

2007/09/11

土砂降り

土砂降り
土砂降り
日中の都心は土砂降りでした。
帰ってきたら最寄り駅も土砂降り。
傘は有るけど駅で雨宿り。
今年の雨の降り方、なんか変です。
長期予報では残暑が続いて、秋が少なくて、いきなり冬になるって言うし。
なんか変。

| | トラックバック (0)

2007/09/10

湯川が大変な事になっています

Camera_img
画像:湯滝レストハウスより


先日の台風9号、各地に被害をもたらしていますが、奥日光湯川もまた甚大な被害を被っているようです。
土曜日に川の様子を見に行かれたお仲間からメールが届いたのが昨日。

そのときのメッセージ
昨日の湯川の状況
朝8時頃、赤沼茶屋の駐車場に車が一台も無いので、変だなと思いながら湯滝駐車場へ。駐車場入り口(料金所手前)から土砂が道路に堆積しヌルヌル状態の中料金所へ。「今日は釣りは出来ないよ」と言われましたが、一応土砂に覆われた駐車場へ。
レストハウスの釣り券売り場の方1人で台風の跡片付けをしてました。
川を見てご覧と言われて見てビックリ。
湯滝はナイアガラ状態で、川幅一杯に激流と化してました。
木道もあちこちで水勢により浮いてしまい崩壊状態とのこと。
シーズン中に釣りが出来るのは湯滝ー児滝間になるだろうと話してました。
内水面の方の話ですと菖蒲が浜の試験所にも土砂が流れ込み魚がだいぶ死んだようです。
湯川もかなりひどい状態です。でも、あと3回は出掛けます。

さらに写真も送っていただいて
以下原文まま
Tomcats23ーsan
8日の湯滝周辺の写真を送ります。携帯での撮影ですので解像度、緊迫感は今一つです。
シャッタースピードが遅かったので、濁流の感じが出てませんが、様子は判ると思います。
時刻は午前8時30分です。気温は15度で、天気は快晴。
児滝まで行こうかと思いましたが、レストハウスの釣り券売り場の方に止められました。
15日に行きますので、チャンスがあれば続編を送ります。

Vfsh0032
ナイヤガラ状態の湯滝

Vfsh0033
川幅一杯の激流。写真ではそのように見えませんが、流れに倒れている木は滝の左にあった、木が
根こそぎ流れに持っていかれてます(あまりよく映ってませんが、キャストの邪魔にはなりません)。

Vfsh0035

左側の根元から持っていかれた木は渡河する時に左にあった木です。流れの中に合った倒木は水勢
に押されて手前の岸川に寄せられてます。

昨日この話しを聞いて被害状況とか調べたのですが、日光市や内水面の
HPをみても何も詳しく触れられてませんでした。
ようやくmorioさんのmixiとブログをみて、被害の大きさがようやく分かりました。

台風の増水の為、水位が通常の2~3m以上になり川沿いの木道かなりの範囲では基礎が流されズタズタに損壊、小滝下では土砂崩れ、倒木。
赤沼~小滝間は通行止め。
通りたくても通るべき木道が無いので歩ける状況では無いみたい。
今なお激流が地面を削っているので更なる被害も予想されます。

当然釣りの発券は中止です。

遊歩道の修復作業は、県の業務との事で、修復予定のめどはまだ立っていないとの事です。
木道の損壊、倒木等で調査団体も中に入れず、実質的な被害調査も侭ならない状態です。

morioさんの全内への「釣り人として何か出来ないか」の問いに何か出来ることがあるならば、微力ではありますが参加したいと思います。

栃木県立日光自然博物館台風9号の被害状況

「奥日光そぞろ歩き」というブログで、現在の様子が紹介されていますのでご覧ください。

この状況下、釣り券発行が中止であるならば、まずはそれに従おうではアリマセンか。
湯滝から小滝の区間が仮に釣りOKと言われても、残ったブルックたちはそっとして上げたい気持ちで一杯です。
いつもなら釣りシーズンの〆は湯川と決めていますが、今年は半ば断念しています。
それよりもC&Rが定着して6年、何も足さない何も引かない中で自然産卵によって生まれてきたネイティブなブルックが、これだけの流量に果たして耐えられているのか、心配で成りません。
期待したいのは、彼らの立派なヒレとたくましい筋肉は養魚場育ちにはないものがあります。
生き延びてくれていること願います。

木道はさらに心配。
上流部の傾斜地にあるものも、中流部の元々脆弱な地面に乗っかっているだけのものなので、傾斜地の土砂崩れ、基礎部の流失と不安材料は募るばかりです。


| | トラックバック (0)

2007/09/09

忍野再び

忍野再び
忍野再び
先週のボーズの借りは返せました。
忍野で初めてのブラウン。
40cmオーバーの綺麗な魚体、貴重なのでしっかり写真に収めようとしているうちにネットアウト睢
今日の忍野、台風の影響は川底が洗われて綺麗になっているのと、若干水が多目なくらい、ただ川底が綺麗になった分埋まっていたゴミが目立ちます。
釣りの方はなんとかブチ切れない程度に釣れています。

| | トラックバック (0)

2007/09/07

台風一過

台風一過
夜中3時頃、我が町の真上を通過していった台風9号。
古い借家も飛ばされることなく、無事朝を迎えました。

群馬県など河川の増水が警戒水位を越えているところも有るみたいで、心配です。
山間部の地盤の緩みも、これからがさらに心配です。
台風進路にある方々、お気を付け下さい。

| | トラックバック (0)

只今北上中

070900
画像:気象庁HPより
昨日は定時の早上がり。
定時を過ぎているので早上がりと言うのも変ですが。
台風第9号 (フィートウ)接近につき、電車が止まるのを恐れ早めの帰宅でしたが、帰りの電車の中の殺気だった雰囲気。
別な意味でこちらの方が怖い気もしますが。
すでに上陸したかと思ったのですが、伊豆半島の沿岸をなめて北上しているのでこういう場合はまだ上陸とは言わないらしいです。
で其の気になる台風の進路。
小田原市の南から若干北北東に向かっているようで、小田原辺りで上陸。
そのまま我が家の上空に達する様です。
停電等に備えて懐中電灯を用意し、気象情報を見入り、なかなか眠りにつけない夜を迎えています。
煙草を吸おうと、玄関先に出てみますが、横殴りの雨でゆっくり煙草を吸っている状況ではない。

ゆっくりとした足取りで、雨の量も多く、被害もそろそろ出始めているようです。
被害が最小限に抑えられ、無事通りすぎてくれることを祈るばかりです。

渇水気味の渓流、恵みの雨どころか荒れてしまうのでは無いか心配です。

| | トラックバック (0)

2007/09/06

絵皿が出来ました

絵皿が出来ました
絵皿が出来ました
以前記事にしたお皿と茶碗が出来てきました。
茶碗には道祖神、皿にはフライマン。
その場で考えないで、もっと絵柄を練っておけば良かったなと思いましたが、親子で楽しめましたから、よしとします。

| | トラックバック (0)

2007/09/05

苦悩のフライパッチ

苦悩のフライパッチ
悪戦苦闘の結果がこれ。何をしても駄目な時は駄目。
釣りは面辛い。

| | トラックバック (0)

2007/09/04

携帯ストラップ

携帯ストラップ
携帯電話のストラップ、おのおの方の趣味がでますが…
僕のストラップ。
娘がくれた部活道のラグビーと、七福神の恵比寿さん。
そして大ウグイ。
ヤマメ・イワナのそれは多いのですが、敢えてウグイ。
もう君はここに居るから来なくていいよと、切なる願いが隠っています。
来年のマルタ、また行きますが。

| | トラックバック (0)

2007/09/03

ボーズな夜は

悶々とします。
エエ!鱒一匹、ウグイ一匹かかりませんでした。
完全な敗北。
グーの音も出ない位の完敗。
何ゆえに釣れなかったか考え出すとキリが無い。
全ては自分の腕に起因するのだが、それは分かっているのですが・・・。
フライのセレクトか、はたまたその出来上がりか。
渋いと分かって沈め始めたが、ニンフの弾数の無さか。
対岸際の薮下にフライは入った、テレストリアルのフライの出来の悪さか、ドラッグがかかっていたか。
散発のライズの捕食対象が、何故分からないのか。
どうしてモンカゲの納得のいくフライがBOXの中に無いのか・・。
ウィリーは春先だけか?
罰当たりなロッドではやはり釣れぬか(去年の忍野釣行あたりに書いて鱒)。
釣れないメッシュベストのジンクス健在が?
#5のパワーのあるショートロッドの方がいいか。
#4のカムパレナではいけないのか。
どうして勝負フライを木に掛けてロスとするのか、それも第一投に。
羽根の寝てしまわないモンカゲフライをどうして作らないのか(自分でね)

挙句、飛んでいるモンカゲのあのヒラヒラ感をキャスティングで表現できない物かと、あらぬ方向に妄想は発展します。

ぶつぶつ言っては入るものの、明日になればスッカリ忘れてしまうんだな~これが。

| | トラックバック (0)

2007/09/02

モンカゲ

モンカゲ
正式な呼称はわかりませんがモンカゲね。
水面に近づくだけで、100%捕食されてます。
鱒たちは水中でずっと空中のモンカゲを追い続けて確実に捉えてます。
偽物のモンカゲには目もくれません。

| | トラックバック (0)

1年ぶり忍野です

1年ぶり忍野です
早く起きれたならば大芦と思ってましたが、6時過ぎの起床なので忍野に。
1年ぶりです。

| | トラックバック (0)

2007/09/01

産経新聞 - パパは名カメラマン 運動会ビデオ撮影術とは

リンク: Yahoo!ニュース - 産経新聞 - パパは名カメラマン 運動会ビデオ撮影術とは.
要約すると
1-バッテリー切れに注意
2-子供の特徴を覚えておく
3-子供目線
4-広めに写す
5-1シーン5秒以上
6-子供の声を入れる
7-子供以外の映像を撮る(会場にある『物』をたくさん盛り込む)
のだそうです。
今の子供達、何故カメラの前で自然体なのか-。
関係者が指摘するのは“動画世代の本能”だ。
 「生まれたときから家庭用ムービーカメラがあった世代の申し子たちなんだそうです。

撮られ慣れしているんですよね、
親父はムービーカメラが向けられると妙にギクシャクした動きになりますけど、今の子供達はぜんぜん動じることが無いですね。

僕の失敗談
1-子供の出番の直前にトイレに行かない。
2-団体演技のときの立ち居地を確認しておく。
3-スイッチが知らないうちに入っていた。
4-バッテリーの充電忘れ
5-カメラを落とさない(爆)
6-よその子と間違えない。
7-豆に動く。

何度やっても完璧な映像の撮れない駄目駄目親父ではあります。

| | トラックバック (0)

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »