多摩川でマルタ釣り
土曜の夜から日曜と、確定申告のため伝票と領収書の山と格闘。
珍しく2日間もblog更新せずの日でした。
今朝初めてこの土地の税務署に出向きますが、申告期間最後の土日の後なので、車は大渋滞。
申告に訪れた人もかなりの列。
早めに済めば養沢で午後からでもと思いましたが、行列の長さに断念。
で、前からmixi内某所で噂になっている多摩川のマルタ釣りへ。
でかい奴の画像をバンバン見せられ、通勤途中の車窓から多摩川を眺めては魚影を探す毎日。
江戸川から離れシーバス釣りもしていないので、ならばとリュックにロッドを詰めて多摩川へ。
小田急の登戸から多摩川べりを歩いて、マルタを捜し、田園都市線の二子新地から帰るというコース予定。
魚影がなければ河川敷の散歩でもいいなと・・・。
実は当方、多摩川沿岸のことよく分かりません。
ラグビーの試合で過去に2回、二子玉川のSCに数度行った位。
全くといっていいほど土地勘無し。
小田急の上流部で川の広さを見て、
この広さでどうすればいいんだといささか不安。
話に聞いたこの下流部に向かいます。
日曜午前中の雨の増水で宿河原堰堤を越えて行った群れも有るそう。
魚道や堰堤下に残留部隊は居ないか見てみますが、全くその気配なし。
鯉が気持ちよさ気に泳いで入るだけ。
取ってつけたような魚道も乗り越えるには、相当な体力要るだろうなと思うのです。
サカナにちっとも優しくなさそう。
川縁の護岸部を川を眺めながら移動。
はなしに聞いていた浅瀬バシャバシャは何処にも有りません。
東名が見える頃、川の中のフライマン発見。
それも右岸(神奈川側)、休んでいたFFMに状況を聞いてみると、浅瀬の至るところにマルタが群れているって聞いたんだけど、他では全然見れないし、ここがいい感じだよとのこと。
脇に入らせてもらって、十数投。
当たりが上手く取れず、スッポ抜け数回。
2度ほど掛かった感触はありましたが、どうにも浅かった模様。
眼の前でバシャバシャしているマルタに気持ちは焦る一方。
鱒は釣れぬが、ウグイは釣れる・・・僕のおまじないネ。
産卵に夢中になっているのはもうフライには感心示さずなので、その脇の流芯を隊列を組んですり抜けようとする群れを狙います。
マラブーをグリーン→白→ピンク→オレンジとローテーションして、ようやくガツンとくる当たり。
掛かり具合を見ると、スレではなさそう(嬉)
忍野用の#5のセット、ロッド弓なり。
少し走られ、革ブーツのまま川の中へ一緒に移動。
初めてのリールファイト。
流芯から浅瀬に引きずりこむと以外におとなしくなってマルタ伐採成功。
生まれて初めてのマルタでした。
画像で計ると焼く56cm、納得の一匹(笑)
濡れたブーツ。
何度も靴下まで脱いで絞りながらの釣りでした。
せめてニーブーツは必携だったなと反省。
風が山からの冷たい風に変わると、流芯にいた群れもどこかに行ってしまいました。
その後マイミクのマイミクのJさんと、夕方マニハナさんも合流、ファミレスで懇談会の夜でした。
| 固定リンク
« 初マルタ | トップページ | 今日の夜景3/14 »
最近のコメント