今年の目標
趣味としているフライフィッシング。
いつもなら新年早々に今年の展望なりを書いていますが、今年はいたって遅め。
2月長良川が解禁してもきっと行くことはないでしょうし、エンジンが掛かるのも3月半ばごろになるでしょう。
去年は「もっと大きく、もっと多く」と目標を掲げていましたが、結果は置かれた状況に耐えかねて釣り場に逃げ出したと言うような感じで釣りに行くのがやっとの状態でした。
今年目標は一回の釣行で記憶に残るシーンを一つ作りたい。
昨年初めて数釣りが出来た湯川。
上流でブライド狙いのニンフで数を上げるより、青木橋の下流のライズが取れたほうが記憶に残る一匹となった。
あの落ち込みで何度か流してようやく出た一匹とか。
難しい対岸のスポットに理想的なキャスティング、狙ったラインにフライが流れそこだっと言うところでトラウトが出てくるようなそんな釣り。
記憶に残るのは、川をじっくり眺めることが出来たときなんだなと、あらためて思います。
魚がいる、しかもライズをしている。
幸いまだまだ魚にはこちらの存在が気付かれていない。
そんな時目を凝らす、何を食べているんだろう?水面か水面直下か?
廻りを見る、何が飛んでいるんだろう。
自分で考え判断し、セレクトしたフライをティペットに結ぶ。
魚に気付かれず、自分の得意とする距離まで近づく。
キャストに失敗は許されないぞと丁寧なプレゼンテーション。
フライが着水。
そうココで、出て来いと願っている、まさにそのポイントで魚が出る。
フッキング。
慎重かつスピーディーに引き寄せランディング。
そしてネットの中の魚を見てにっこりとするだろう。
数ではない、大きさではない。
自分自信が納得できるシーンが有れば、その日の釣行は記憶に残るいい一日となる。
今年はそんな釣りがしたい。
ココまで出来る正確なキャスティングと、鱒に疑問を持たせないフライを作らないといけない課題は残っていますが。
| 固定リンク
最近のコメント