« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »

2006/05/30

無事に運動会

朝から場所取りに並んで最前列を確保。
幼稚園に年長の時にはああお姉さんになったなと感じたのですが
小学校1年生はやはりピッカピカの一年生でした。
種目も二つだけでなんとなく物足りません。
練習ではずっと一番だったらしいかけっこ、
ゆとり有り過ぎの走りで3番。
当人曰く「調整してたの」・・・・
調整何ぞしてないで懸命に走らんかい・・・・はこの娘の両親の弁。
二つめの玉いれ。
後の方で玉を拾って投げてはいますが、飛んでいく方向は全部前。
お友達の頭にぽこぽこぶつかる、ぶつかる(汗)
籠目掛けて上に投げんかい・・・・同じくこの娘の両親の弁。

まぁそんなわけでようやく、無事に運動会が終わりました。
腕が真っ赤に焼けるくらいの暑い一日でした。

| | トラックバック (0)

レポを読む

行くに行けなかった今年の湯川な仲間の湯川オフ。
皆さんのレポはほとんど拝見してます。
行けなかった身としては、レポを見て溜息ついてます(笑)。
個々にコメントを入れたかったのですが、
書くとなると
「楽しそう!
今年も行きたかったな~、
来年はなんとしても行きますので宜しくお願いします。」
と愚痴のオンパレードになりそうなので割愛しましたぁ。
ちなみにこれから6年間は5月の最終土曜日は小学校の運動会です(笑)

娘可愛いも有りますがやはり行きたかったな~。

| | トラックバック (0)

2006/05/29

ズーラシア

昨日の日曜は授業ありで今日は休みの娘。
妻子二人で朝からなにやらばたばたしています、聞くとズーラシアニ行くとの事。
じゃぁということで僕も行くことに。
昨日の江ノ島は車で20Kmちょい、ズーラシアはさらに近い。
Zoo28
Zoo33Zoo34
一番楽しませてくれたのはこのホッキョククマ(シロクマ)。
ずっと首振りダンスをしているのですが、首振りをしながら前へ後ろへとステップを踏んでいます。
ダンスに飽きた頃眼の前の水槽にドボン。
なかなかの芸達者で見ている観客をあきさせないエンターテイナーでした。
Zoo37
キンシコウ(金絲猴)は、中国西部、チベットに生息する霊長類である。西遊記に登場する孫悟空のモデルとなったサルとして知られているが、これは1980年代に日本のサル研究者がテレビ番組中でそうかもしれないと言った一言が一人歩きしたもので、西遊記の研究者からは否定的な見解が出されている。
霊長類を見るのが結構すきなのですが、娘はそれほどでもないようです。
里見たらすぐに通りすぎちゃう。
猿を見ていると飽きないのですが、いつも置いてけぼりになります(汗)
Zoo43
ズーラシアの人気者オカピ。
小さい頃からよく来ていたのでぬいぐるみから始まり髪留めのゴムとかこのオカピグッズが家に多くあります。
山ほど写真を撮ったのですが他は全て家族のスナップばかり。
高麗きじやチベットキジ、マテリアルにはもってこいだなと思ってしまう当方でした。


| | トラックバック (0)

2006/05/28

江ノ島に

Enopano_1
せっかく作ったお弁当。
家で食べるのもなんなので・・・
江ノ島に、でも寒~い。
今日のお土産に貝殻拾って帰ります。

帰りに迎えに行って「お弁当家で食べるか、外で食べるか」の選択を娘に。
「外がいい」だったので
「山」or「川」or「海」で川なら中津川というところで釣りができるよ~。
と誘い込んで、「川」に決定。
R-246を右折と思いきや「海!」。
左折で江ノ島行きとなりました。

| | トラックバック (0)

また雨振り

060528_0801001_1朝には上がるかもと言われた雨、まだこの時間もしとしとと降っています。
昨日に続いて今日も運動会は中止。
今度の予備日は火曜日と言うことで、娘は授業を受けに学校へ。
朝方naritaさんより電話が入り、「どう?」との問いに「自宅、動けず、今日は行きません」と答えました。
湯川の状況は昨日は雨、かなり寒かったようで手がかじかんだという方もいらしたようで皆さん揃って早上がり。今朝方はかなりの激しい雨との事。
宴会はかなり盛り上がったようですが・・・。
060528_0832001060528_0831001
先日の記事にも有ったピンポイント天気予報。
知りたいところの郵便番号で入れるとかなりのピンポイントで天気がわかります。
左が現在の湯川周辺、〒321-1661栃木県日光市中宮嗣、ちょうど赤沼茶屋のお天気。
1時間に10mmの雨が昼近くまで続く様子。
5~10mm/h:雨音がよく聞こえ、道路や庭にみるみるうちに水溜りが出来る。
結構しんどそうです。
右が忍野のおさかな公園付近野予報〒401-0511山梨県南都留郡忍野村忍草のお天気。
午後からは晴れ間も見えるとある。
そうなると行くべきかおとなしくしているか迷うので有ります。

| | トラックバック (0)

2006/05/27

雨降り

雨降り
う~~ん、朝5時から起き出して空を眺めていますが・・・・。
微妙なしとしと雨です。
僕は場所取りに妻はお弁当作るかどうか、動くに動けません。

ようやく連絡有り。
本日の運動会は中止、明日へ順延されました。

今年の湯川オフにはいけなくなりました(涙)


| | トラックバック (0)

2006/05/26

この週末

060526_0942001玄関脇のバラの花が満開に近くなりました。
花束のようにまとまって咲いているバラに癒されています。
さて今週末二つのイベントが重なっています。
一つは土日の湯川な仲間のオフ会、おととしからの参加なのですが毎回幼稚園の運動会とバッティング、今年は5月の開催で「良し!」と思っていたら、今度は小学校の運動会と重なりました。
小学校に入り初めての運動会ですから、勿論こちらが優先。
湯川に行くのは宿泊を諦めて日曜の朝からになりそうです。
気になるのはこの週末のお天気。
すぎさんが紹介してくれたweathernewsのピンポイント天気予報で地元の天気と湯川の天気のページを行ったり来たり。
地元の土曜日は、朝から雨が降ったり止んだり一日。また、夜には強い雨と雷の可能性もあるので、早めの帰宅が安心です。朝からの弱雨。この天気予報が誠に微妙、少しくらいの雨なら決行するのかしないのか、コレがよくわかりません。
土曜日の運動会が中止になると、翌日の日曜日に順延。
日曜日は雨が降ろうと降らなかろうと自宅で待機ということに成り、湯川行きは中止。
仮に日曜日が雨だったら火曜日以降毎日が予備日。
奥日光、郵便番号で検索すると
土曜日は、朝から雨が降ったり止んだり一日で、曇りマークの時間帯も雨の降る可能性はアリ。また、夜には強い雨と雷の可能性もあるので、早めの帰宅が安心です。
日曜日:スッキリしない天気は続き、太陽もお休みモードの日曜日に。
夜中発で下手をすると嵐の中をいろは坂声をして早朝の釣り始めも雨の中になりそうです。
いずれにしても今年の初湯川は雨の中での釣りになりそうで、風邪野引き始めみたいな体調で強行するのもちょっと不安。
いずれにしても湯川オフにいけるかどうかは明日の天気次第ということでは有ります。

| | トラックバック (0)

2006/05/25

世附C&Rで完敗

昨年試験的に、今シーズンから本格的に一部区間がC&Rとなっている世附川に行ってきました。
昔から丹沢湖周辺はお気に入りのスポットで、初めてキャンプをしたのは世附キャンプ場だったりします。
平日になかなか行けなくなりそうなので、「楽しめる」「期待を裏切らない」と言うことで、10年ぶりの世附川。
前にいつもコメントを頂いているとしちゃんにお誘いいただい他のだけれど、どうしても行けず。
wildcatさんのレポを見てあまりに楽しそうだったと言うのもありました。
Yoduku04
名曝・夕滝
落差60mと言われ不老山から数段になって落ちてきます。紅葉でも人気スポットらしいです。
Yoduku05
Yoduku03Yoduku09
いきなり景色だけです。
平日と言うこともありC&Rに入ったフライマンは3人だけ。
最初の一方は朝一から下から釣りあがっているそうで、同じ時間に入った方と別れて、本流の特区NO.8からの上流部に向かいます。
本流を入り口から1から10に分け、支流の大又川を11として人数の多い時は指定されたところに入るのですが、今日は平日で割り当ては結構アバウト。
Yoduku06山女は居ます。
前日の雨もあったので開始早々は活性が無いのも仕方無いかと思いつつ釣りあがり。
山女が居そうなポイントに流すのですが反応なし。
というか流れのきついところには入っていないような感じすら有ります。
流れの筋が二股に分かれて居て、止水のような溜りから流れのあるほうを狙おうとしてそちらへ回り込むと結構型のいいのがそこにいて思いっきり走られちゃうような、流れの中に居ると言うより流れがまとまってゆるく流れるようなところになんと無く居るというような・・・
ところどころのプールに山女は固まっていて、そろいも揃ってやる気なし。
水面に対してはほとんど無視、かといって水中で口を動かしているような様子も無いのでほとんど食い気が無い。
ハッチも無ければ、ライズもほとんど無し。
この日丸々1日でライズが合ったのはたった一度。
淵の流れがゆる~いところで勢い無くだらだら食べているのが一匹。
EHCダメ、コカゲダメ、コンパラダンダメ、パラシュートダ・・・流れが無いところの勢いの無いライズ、フライの近くまで着ますが反転。
感善意見切られて居ました、底に居るのに大して沈めて口元まで運んで見ますが、口を開けません。
流芯で反応してくるのはウグイらしく、それもかなり小さい。
フライを咥えられないくらいの小ささ。
一度フッキングしましたが、合わせと同時に後方に一匹フライとともに飛んで行きました。(汗)
多分ウグイだと思います、戻ってきたフライには魚がついてませんでしたので・・・。
確かにスプーキーでは有りますが、山女本来の野生があんまり感じられないような気がしました。
極端に言えば流れがゆるいところばかりに居る、養魚場感覚が抜けて居ないというか・・・なんだろう。
Yoduku13
苦悩のフライパッチ。

もう一つ、ロッドの選択ミス。
いつもならカムパネラを使うのですが、この日使ったのは安物のバンブー。
4番乗せて、ラインパワーが伝わらず、5番を付けていますがコレもラインを15mくらい出さないとラインが思うように飛ばず。
下から上の段の肩口にピンスポットで入れようとするとどうにもかったるい。
釣りあがりには不適当で小技の利かないロッドと言うことがよく分かりました。
カムパネラにしておけばよかったと思っても後の祭り。

結局6時まで粘って、事務所の親父さんに別れ際話を聞きますが他の二方、「いや~楽しかったですよ、又来ます」と口をそろえて喜んで帰ったとの事。
「どうだった?」の問いに「ダメ、坊主」と答えると、親父さん「じゃぁコレだね」とご自分の前腕部を二回ほど叩きます。
「悔しいので又来ます」が 別れの言葉。

帰りは土砂降り・雷ごろごろで大渋滞、60km道のりに3時間近くかかりました。

| | トラックバック (0)

2006/05/24

やっちまった

Bowow
自分でフィッシングベストを着てサングラスとキャップをかぶったこの格好しようと思いましたが、大人なのでやめました。

魚の画像の無いレポは後ほど・・・・(^_^;)


| | トラックバック (1)

2006/05/23

電車で奥日光??

仮に週末に奥日光に仲間が集まるとする。
残念ながら土曜日には用事があったとする。
昨年のように日曜の当日、始発を乗り継いでも人身事故があったりすると、奥日光にたどりつけたのはお昼の12時。
結局半日しか釣りが出来なかったりする。
車ではなくて、電車利用で土曜の夜に宿に着くにはどうしたらいいかのシミュレーション。
東武日光発の湯元温泉行きバスは最終で18:01、コレに乗ると湯元温泉着は19:17.
夕食には間に合わないけど、温泉に浸かって宴会には参加できて、翌日は朝から釣りが出来る。
このバスに乗れるようにとYahooの路線検索を掛けると、
その1
新幹線を利用しないと最寄駅から相模大野に出て新宿、ココでJR特急日光でJR日光、東武の駅まで徒歩5分。
3時間18分(乗車155分 他43分) 距離:170.2km
運賃:片道 4,300円 (乗車券2,290円 特別料金2,010円)
その2
最寄駅の線で渋谷、新宿に移動して以下同じ。
3時間20分(乗車152分 他48分) 距離:169.8km
運賃:片道 4,220円 (乗車券2,210円 特別料金2,010円)
その3
上記の新宿・渋谷からJR埼京線快速を利用して大宮に、ココでJR特急日光でJR日光、東武の駅まで徒歩5分。
それぞれ
3時間33分(乗車159分 他54分) 距離:171.1km
運賃:片道 4,300円 (乗車券2,290円 特別料金2,010円)
3時間31分(乗車155分 他56分) 距離:170.7km
運賃:片道 4,220円 (乗車券2,210円 特別料金2,010円)
新幹線利用となると
その4
最寄駅の線で渋谷から東京、JR新幹線やまびこに乗り宇都宮、JR日光線でR日光、東武の駅まで徒歩5分。
3時間40分(乗車151分 徒歩5分 他64分) 距離:195.5km
運賃:片道 5,750円 (乗車券2,840円 特別料金2,910円)
その5
新宿に出て東京まで行き上記と同じルート。
3時間40分(乗車145分 徒歩5分 他70分) 距離:183.3km
運賃:片道 5,220円 (乗車券2,920円 特別料金2,300円)
その6
新横浜に出て新幹線のぞみとやまびこを乗り継ぐと
3時間36分(乗車141分 徒歩5分 他70分) 距離:196.5km
運賃:片道 8,710円 (乗車券3,410円 特別料金5,300円)
Yahooの検索だと東武線利用が出てこないのはどうしてでしょうね。
色々時刻指定をしてみるとやっと東武線利用の物が表示されました。
その7
最寄駅から直通で北千住に東武特急きぬ127号で下今市、東武日光線で東武日光。
14:39出発 17:48到着。
3時間9分(乗車170分 他19分) 距離:182.6km
運賃:片道 2,870円 (乗車券1,870円 特別料金1,000円)
その8
最寄駅から相模大野、小田急江ノ島線快速急行・新宿行で代々木上原から北千住、以下上記に同じ。
14:54出発 17:48到着
2時間54分(乗車161分 他13分) 距離:179.8km
運賃:片道 2,910円 (乗車券1,910円 特別料金1,000円)
おおよそこんな感じ。
東武の急行に乗ったほうが新幹線利用よりはるかに安く、時間も30分早い。
その7その8の可能性が高そうです。
帰り?
近所のNさんの車に便乗と勝手に決めています。

もしくは弾丸日帰りで車使用ですね。

でも運動会って2時に終わるんだろうか・・・・??

| | トラックバック (0)

2006/05/22

懐かしのビデオ

060522_1654001引っ越しで荷物を片付けていると結構懐かしい物に出会えます。
しばらくみていなかったビデオなんかも発見したりして思わず見たくなっちゃいました。
昨日の夜見たのがこれ、「実践ドライ・フライテクニック」。
亡き西山徹プロの懐かしい映像。
この中で提唱しているのがハイフロートパターンフライ、まぁ最近ではほとんど聞かれない言葉では有ります。
このビデオを見たのは今から16年前、このハイフロートパターンばかり巻いた記憶が有ります。
フライフィッシングを始めた頃のことなので、このフライでの釣果はほとんど無いに等しいのですが・・・。(汗)
風が強い時に使ったので水面をコロコロとフライが転がっていってしまい不安定だったような。
スレたトラウトの攻略にが謳い文句なのですが、C&R区間が増えつつある昨今の状況、なんとなく今の方が面白いのではないかと思うのですよ。
現在は比較的水面及び水面直下の釣りと言うことでそういってパターンが多い。
トラウトからはよ~く見えるフックのゲイブ部分や張り付いたティペット。
これらををスポイルしてしまうこのハイフロートパターン、なんとなく数本巻いてフライBOXに忍ばせてみたくなりました。
今宵にでも巻いて見ます。
西山プロが男鹿川の上流部で、気持ちよくバシッと大きく合わせてふっキングさせる姿が眼に焼き付いちゃって居ます。

| | トラックバック (0)

最近この手のものが多い

最近またまた迷惑メールが増えているような気がするのですが、傾向としてはさもこちらの知り合いかの様に振舞うパターンが多いみたいですが・・・。
プロバイダーの迷惑メールフィルターにMozilla Thunderbirdのフィルターで篩い落としても飛び込んできます。
その中で主だった物
その1

浮気しませんか?
仕事を終え帰宅し妻の顔を見たいですか?
世の中の男性の殆んどの方がNOと言うでしょう。
でも素敵な浮気相手と出会えるチャンスも無いのも現状です。
そんなあなたの為に浮気相手を簡単に探せるサイトをご紹介致します。
全て無料でご利用になれるので通勤や帰宅途中に浮気の
お相手を探してみてはいかがですか!
http://キスみて/

その2
家族に秘密で連絡をとりたいです
主人のパソコンを使っているので見られたくありません。
携帯の場合もこっそり見られたらまずいです。
普通にメール交換するのはリスクがあるので、専用の場所で連絡を取り合ったほうがいいと思います。
コミュニティの専用受信BOXならPCでも携帯でも出来て、個人IDで管理されているので安心です。
私のほうで良さそうな所を選んで参加しました。
 http://www.おいてけ.com/line
なるべく早く会いたいと思っています。
エイコ

その3
お急ぎ下さい!新しい女性がお待ちしております!
『tomcats23さんコンニチワ!
すぐにお会い出来るという事でしたので今日と明日の予定を空けていたのですがお忙しいですか?
気候も過ごしやすくなってきましたので一緒にドライブや映画に出掛けたりしましょう ね!
まだ予定を空けられますのでご連絡お待ちしております。
http://○○-らいん.cx/c/ 』
――――――――――――
お付き合いまでの手順は本当に簡単です。
まずは、 http://○○-らいん.cx/c/ よりアクセスいただいてフォームよりご連絡ください。
もちろんその日のうちにお会いすることも可能ですので、当日をご希望の場合は遠慮無く
お申し付けください。
…完全無料カップリングの最大手[○○ Line]…

最近では写メも多いいし、その3に至っては文面を変えて「どうしても駄目ですか?」とか「また次の機会に」とか第二弾第三弾と追い討ちを掛けてきます。
いきなりTomcat23さんと来るので、何か間違ってHNで登録したかな~と考えちゃいますね。
ましてやプライベートとHPとココログのアドレスにあれやこれやと入ってくるのでメーラーを起動してからしばらくはフィルターが懸命に篩い落とし作業、なかなか本題に入れず。
やはりかなりの迷惑で有ります。
あのね~おねーちゃん釣るよりおさかなが釣りたいので、迷惑メール配信業者各位、そこのところ宜しくです。

| | トラックバック (0)

2006/05/21

あまり巻けず

052102
湯川解禁から早や20日、この時期に上流部で沈めての釣りもまた楽しいのですが、今年はまだ行けては居ません。
チャンスがあればとせっせとビーズヘッドを巻き貯めてはいるものの、使わず仕舞でブルック達は中流部に降りて来ちゃいそうです。
せっかくビーズヘッドを付けた沈むライツロイヤル作ったんですけど(汗)
昨日買ったフックの中にはがまかつのC14-BVとTP-88、その他#18~16サイズの物数点。
今までプードルフライは作った事がないのですが、春先用のコカゲを巻いてみましたが、尾っぽのウエイトとウイングの浮力とが微妙・・・。
インジケーターにフロータントこすり付けて浮力を取らないと怪しく沈みそうです。
先日購入した安売りのカラーフック、200本中140本消耗、鯉フライもかなり作った生でも有りますけどね。
釣りに行かないのでフライが溜まること溜まること・・・(大粒涙)

| | トラックバック (0)

2006/05/20

雨が上がったら

052003052004
夕方に掛けて大荒れと書いたんですけどね。
自転車で10分のコンビニに向かう途中、スコールのような雨。
眼も開けられない暗いの激しい雨でした。
おかげで全身ずぶぬれ、コンビニで用を済ませ、近くのOUTDOOR-SHOPで雨宿り。
フックを2~3見繕って帰宅。
洗濯物は当然びしょびしょ。
ベランダで洗濯物を取り込んでいると大きな虹が出ていました。

| | トラックバック (0)

娘の同窓会

今日は娘の同窓会。
幼稚園を卒園したばかりなのに、何故と思うかも知れませんが・・・。
普通卒園時に渡されるはずの卒業アルバム。
今年は業者さんが変わって遅れに遅れてようやく今日になって子供たちに卒園アルバムが渡されることになりました。
それで卒園者が幼稚園に集まるという訳。
逆に考えれば卒園してからまた皆で園に集まれるのでラッキーなのかも知れません。
普通なら卒園と同時になかなか皆に会うことも出来ませんからね。

朝から嬉々として出かけて言った妻と娘。
今頃はお友達たちと楽しく歓談中のことでしょう。
娘も楽しみにしていましたが、もっと妻の方が楽しみにしていたようです。

予報では雨のはずだった今日。
朝からいいお天気です。
気温も上がって絶好の釣り日和。
こういうときに限って家に車がありません。
久し振りの青空にため息の一日。
でも夕方からよるにかけて大雨のようです。

| | トラックバック (0)

2006/05/19

僕が少年だった頃(23)-東京タワー

04082115
僕が少年だった頃、町工場に勤める親父がよく連れて行ってくれた場所は限られていて、まずは皇居、上野動物園、近くに親戚が住んでいた羽田空港、そして東京タワーだった。
栃木の田舎から集団就職で東京に出てきた親父、同郷の娘を嫁にもらい家庭を作る。
工場の休みの日に僅かながらの小遣いを持ってパチンコやら近くの競艇に行くのが唯一の趣味だった。
物心つく頃にはよく親父についていって競艇場にも行った。
どうみても裕福そうに見えない親父に帰りの電車賃もすってしまったと100円せびって帰るオケラ虫。
子供心にその姿を見てギャンブルはやっちゃいかんと思ったものでした、おかげで競馬・競艇・競輪はやらずにいます。
パチンコ屋にもよく連れていかれ、自分でもパチンコ台の前に立ちたくて床に転がるパチンコ玉を拾っていたところ店員さんに見つけられ、親父も厳重注意。
それじゃまずいだろうとそれっきりパチンコ屋にせがれを連れて行くのはやめたようです。

家族で楽しめるような趣味があった訳ではないので、結局地方出身の親父が連れて行ってくれたのは、いわゆる東京見物だったのかも知れません。
家族で旅行と言うのも工場の社員旅行に家族で便乗していたような。
バリエーションも無く同じところを何遍も行っていたという記憶が残っています。
先日のロングランを記録し全国で270万人もの人が見た「ALWAYS 三丁目の夕日」に東京タワーが象徴的な意味合いで使われていますが、親父もああやって土手の上から出来つつある東京タワーを眺めていたんじゃないだろうか。
廻りに何にも無いところにどんどんと高くなっていく東京タワーを見て、家族が出来たら皆で行くんだとか考えていたのかも知れません。
やはり工場の仕事が終わった夕暮れ時、夕日を背に見える東京タワーが見えていたことでしょう。
愚直なまでに不器用に、こつこつとくそ真面目に、時代から取り残されようと家族の為に親父は働いた。

さだ まさしさんの歌で案山子と言う歌がありますが、その中でとつとつと我が子を心配している親父の姿が描かれています。
元気でいるか 街には慣れたか
友だちできたか
寂しかないか お金はあるか
今度 いつ帰る・・・・・・・

中略

手紙が無理なら 電話でもいい
「金頼む」の一言でもいい
お前の帰りを 待ちわびる
おふくろに聴かせてやってくれ・・・・・・

親と言う物はいくつになっても子供が心配なようです。
色々迷惑をかけてばかりの親父に言われた一言。

「俺には、何にも返さんでいいよ、
その分、自分の子供に返してやれ。」と。

とーちゃん、あなた譲りの不器用さで何とか生きてます。
ただ僕にはあなたの愚直さが足りないようでした。
生まれてこのかたやったことの無いキャンプ、孫と一緒に行きたいと言っていましたね。
今年は一緒に行こうかね。
なんだったら釣りでもしようか、でも魚釣りは苦手でしたね。

また~東京タワーと思っていた少年の頃、今では東京タワーの見える景色が無いと今一落ち着きません。
04082114

| | トラックバック (0)

2006/05/18

あれっ

あれっ

昨日寝るまえに記事をいれたのにアップされてませんでした。
話は変わってメインで使っている銀行が最寄り駅と隣駅とかに有りません。
結構不便です。

| | トラックバック (0)

2006/05/16

懐かしの電燈

060514_1823001新しい街に来て思うのは、その夜の街の暗さだったりする。
都会暮らしが長かった僕にとってコレは不思議なくらいの違和感があります。
道路では夜間であっても人の顔が識別できないような暗さはありませんでした。
思えが街路灯の全ては水銀灯だった。
こちらに来て暗いな~と思い見上げた街路灯は蛍光灯だったりする。
たまに幾時代前の代物を見つけたりします。
まさしく懐かしの電燈。

さっき巻いていたフライ、一つ見当たりません。
飛んでいってしまったんでしょうか。
痛い思いして気付くのだけは避けたいですね。

| | トラックバック (0)

2006/05/15

つれない恋(釣れない鯉)

Koi051502
夕刻小一時間だけ近所の川で鯉釣り。
鯉は居るもののライズ無し。
時間帯も悪いような気もするんですが、浅瀬の鯉は上を見ず、底石をほじくり返すのに忙しいようでした。
各種パンフライも見に来たのは一匹だけ。
思いっきりそっぽを向かれました。
なんともつれないそぶりでした。
つれない恋(釣れない鯉)と言うことで・・・(汗)

#7では小回りが利かず、かといって#4では大物掛かったらへし折られそうで・・・。

ここら辺の鯉、パンなんて高級な物食べていないのかしらん。
フライが見え見えなのかな。

| | トラックバック (0)

2006/05/14

百花繚乱

Flower0000Flower0001
Flower0002Flower0003
Flower0004Flower0005
Flower0006Flower0007
Flower0008Flower0009
Flower0010_1Flower0011
こちらに引越しをしてきて嬉しかったこと、相変わらずの賃貸生活ではあるのですが、家の周りに多くの花が植えられていることでした。
大家さんのご趣味で季節の花々がたくさん。
3月に引越しして以来毎日こうした花々を眺めることが出来ます。
前はマンションの一階で何か置いておくといつの間になくなっちゃうことがありました。
ベランダに花をという環境ではなかったので、凄く新鮮です。
玄関脇のバラが咲き始め、満開になるとにぎやかになります。

| | トラックバック (0)

「ぼ」の言い訳GIF

1年くらい前にも出したことがあるネタですが・・・・(^_^;)
この一年でリンクしてくださった仲間もたくさん増えましたので再登場。
釣りに行って爆釣の夢・妄想むなしく、釣れずしてがっくり肩を落とすこともある。
そんなときの言い訳用の「坊主GIF」
はい、お持ち帰り自由です。(笑)
でもいまだかつて名乗りを挙げてお持ち帰りになられた方はいません。
AsuSojaRainen
KazeRodKesiki
OranMatigaeHime
さらに別のシリーズ。
Namihei
HuneMasuoSazae
KatuoWakameTara
GIFは大きさが変えられないのね。

なんだかな~爆釣!なんて声がたくさん聞こえてくるしな~。
こんな記事作っていないで釣りに行ったらと、言われそうだ(爆)
さ○えさんで、「お財布忘れて」と言うのも出来そうです。

トラウトルアーマンのフライフィッシング日記(?)のくろやんが中禅寺湖のボーズでGIFを使ってくれました、またのご利用お待ちしております(笑)

| | トラックバック (0)

2006/05/13

僕が少年だった頃(22)-交通博物館

交通博物館が閉館と言うニュースを以前聞いたなと思って、いつだったっけと思ってWebSiteを覗いて見ると、交通博物館閉館のお知らせ
平成18年5月14日(日)閉館とありました、って明日ですね。

交通博物館は、1921年(大正10)に鉄道開業50年記念事業として鉄道博物館という名で開館し、展示も鉄道関係だけでした。 第二次大戦後まもなく交通博物館と名を改め、その名の示すとおり、鉄道ばかりでなく、自動車、船舶、航空機など、交通全般にわたって、 そのメカニズムあるいは歴史や未来について興味深く学べるよう実物や模型などの展示をしています。特に観覧者の方々が、 自分の手で動かしてみることのできる機関車、電車、信号保安施設などの実物や模型を数多く展示していることは、当館の特色のひとつといえます。 また交通史料は好個の研究資料となっています。

1921年と有りますから今年で約86年にもなっていたんですね。
ここは過去に一度だけ、小学校2年生?の遠足で行った事があるだけで、もう40年近く前のことになります。
たしか一年生の遠足はバスには乗らず、近くの公園に行ったような記憶が有り、初めてバスに乗って行った遠足がこの交通博物館だったような記憶が有ります。
実物の電車や蒸気機関車、大きな鉄道模型、まだ乗ったことの無かった新幹線などに眼を輝かせた少年の僕が居たと思います。
20代は近くの岩本町に職場があり、夜食を食べによく万世橋付近に行っていました。
そのうち、また行ってみようかなと思っているうちに、月日は流れ・・・。
いよいよ明日で閉館。
行きそびれちゃいましたね、この週末は閉館を惜しんでかなり人が出ているようで、入場制限ありとの事。
後を継ぐ施設として鉄道博物館が2007年10月14日、[鉄道の日]にさいたま市大宮に開館予定だそうです。

| | トラックバック (0)

雨の週末

06051301
この週末は生憎の雨模様。
昼くらいから雨だろうと干しておいたウェーディングシューズも、起きたらすでに雨に濡れていました。

この週末へぼへぼ会in湯川に乱入を予定していたのですが、残念ながら行けませんでした。
今日はお仲間も多く湯川入りをしているようで、さぞや賑わっていることでしょう。
彗星は見れたんでしょうか、ブルックの活性はよくなったんでしょうか。

以前記事にもしたタイイングデスク。
文机にバイスを置くと微妙に巻く位置が高くて、数巻いていると肩が凝ります。
座面が10cmくらいの厚さの座椅子が欲しいところです。
この文机、前は壁に向けてありましたが、今は窓の方に置いています。

早く湯川に行きたいんですけどね、仕事が忙しいと何とかやりくりしてでも行っちゃうのですが、今は仕事が暇です。
そのうち「自営親父の転職日記」なんて書き始めるかも知れません(^_^;)

| | トラックバック (0)

2006/05/12

三日坊主?

うだうだとネットサーフィンしてたら見つけた記事。
どうしてブログは三日坊主になる?

すでにのべ900万人弱が登録しているというブログというメディア。しかし作っただけで更新されていない……というブログは数多い。どうやったらブログを書き続けられるのか。自ら6つのブログを更新し続ける、サイバーローグ研究所の大橋悦夫氏がその極意を話した。

その中で「毎日ブログをつけ続ける3つの秘訣はどのようなものか。」と言うのが有りましたが。
1-生活の中に“ブログを書くこと”を組み込む
ふ~ん、そういう意識付けが必要なのね。
貯金できない人に目の前にある缶にとりあえず100円入れてみましょう的ですな。
毎日通勤して帰ってくるのが夜遅かったりしたら、僕はたまにしか更新できないと思います。

2-ブログのテーマを“ネタ帳”に書きためる
ネタ帳なるもの必要なんすか?
釣りに毎日行ければ毎日でも記事がUP出来るんですけどね。
まっそういう訳にも行きませんね。
確かに一日生活してそんなに大きなNEWSというのは身に回りに起きないですものね。

3-身近なことで“しっくり”くるテーマにする
あんまり身近すぎると、何処何処在住の○○べいがすぐ分かっちゃいますよね。
それでなくったってblog内の記述を拾うとその人物の特定ってできますものね。
心の中の独白をネタにすると、コレはたくさん記事が書けますよ。
書きたい事はいっぱいある、でも記事にできないんだなぁ、コレが。

最後に「アフィリエイトでがっぽり! と始めたブログは、まず続かない」。よほどがんばっても月に数百円がいいところだからだだそうです。

| | トラックバック (0)

2006/05/11

ちょこっと山女魚釣り

先日、橋の上で叫んでいた川に午後からチョコッっとだけ行ってきました。
今度はちゃんと財布もってましたよ(笑)
この前のよろずやに寄り、日釣券を買い入渓。
年券なら500円引いちゃうよと言われたんですけどね、様子をみないことには分かりませんものね。
よろずやの下の淵、魚影は濃いです。ウグイのお父さんからお母さんと幼児クラスの団体さん。
ましてや淵の尻に居るものだから、雲の子散らす状態で走ります。
もともとwildcatさんが行きつけの渓で、情報等教えていただいたので河川名は匿名。
この淵は流芯以外は駄目よということで、忠実に実行。
通りすぎる時にチビヤマメ2匹が見えるのですが、ウグイの群れにしっかり同化していました。
開けたチャラ瀬を叩いて行くと、早々にブッシュ脇から半身踊らすようなライズ。
06051101
いや~、今年の初山女魚です。
クネックネッと身を捩じらす感じ久々に味わいました。
去年も確か山女魚釣っていないので、実に2年ぶり。
どうせならパーマークの色鮮やかなバディを見たかったのですが、幸先良いので記念撮影。
#14のELC。
06051102おお~良い感じジャンと思い釣りあがりますが、出てくるのはウグイのみ。
ここは居そうだと思って流してもウグイ。
深みから出てくるものウグイ。
一度脱渓して出会いからもう一度釣りあがりますが、ウグイだけ。
山女魚は最初のが最後の一匹、結局残り10匹は全部ウグイでした。
気持ちよく山女魚が出たので4時に早上がり。
GW過ぎのおさかなさん閑散状態なんでしょうね、放流がまたあるなら来たいところです。
なんてたって家から1時間チョイ。

wildcatさんご教授ありがとう!


| | トラックバック (0)

2006/05/09

仕方が無いので鯉フライ

06050902
昨日の失態、仕方が無いので近場でと言うことで、鯉フライを作成中。
前の鯉ネタでとしちゃんにはフライで多摩川の鯉を釣るという超有名サイトを、はねたろうさんにイワイコイフライを教えてもらいました。
その鯉フライ、やはり想像していたようにパンのイメージがあるようです。
その中のShock-pan-mimiはまさしく食パンそっくり、かなりの研究の結果なんでしょうね。
第一にきちんと浮かなくてはならない。
それもポッカリ浮くのではなくて、TOPが水面に張り付いているように浮かさないといけないようです。
なおかつ水を含んで、透明感がでて、膨張感も演出しないとならない。
なかなか鯉フライ、奥が深いようです。
鯉フライでもなんて、嘗めてかかってはいけない代物であります。
06050906浮きそうなマテリアルを集めて数種類のフライを作成。
紹介されているマテリアルを使ったほうが有効なフライが出来るんでしょうが、今のところは家にある材料のみ使用。
前に鯉を見た翌日、先っぽを落としたエッグフライにティペットを付けて護岸上から流しましたが、沈んじゃいます。
そうなると鯉は全然見向きもしませんでした。
浮いて流れる物でないと駄目。
巻いてみたのがコレ、発泡ウレタン製の両面テープを短冊に切りフックに巻きつけます。
上に団子が出来るようにして、同じく短冊に切ったキッチンペーパーを上巻き。
着水するといい感じに水を吸って膨張してくれますし、芯がウレタンなのでよく浮きます。
さてこのフライで釣れるかどうかは次の機会に(汗)。

| | トラックバック (0)

昨日の続き

昨日は結局川を眺める、川まで道のりを確認する、あっちの道は大回りでこっちの道は近いが確認できました。
かなり負け惜しみですが・・・。
よろずや(名前はもっと立派ですが)のおばちゃん、「なんだったら少し竿出していく~」と言ってはくれましたが、自分の間抜けさ加減にがっくりしたのと、入漁券持たずに釣りするのもなんなので諦めました。
帰りのガソリンの方も気にかかりましたしね、あんまり入っていなかったと言うのもあり、エンプティランプが光々と光る中での運転はかなりスリリングでした。

諦めたつもりでも名残り惜しく、橋から川を眺めているとガガンボ・コカゲに小さなライズ。
「おぉ~~いるじゃん」
気が付けばはしごを降りて河原で「魚っちんぐ」
一瞬走りはしたものの、じ~としていれば10分くらいで魚が元に戻ります。
山女の姿も見えますが、その30倍のウグイの数。
なかには30cm近いウグイもいました。
ロッド振るとウグイのスプラッシュ攻撃に会いそうです。

近々リベンジ予定、いつかは分かりませんが・・・・。

| | トラックバック (0)

2006/05/08

橋の真ん中で不幸を叫ぶ

060508_1642001♪おさかな釣ろうと 渓まで
出かけたが 財布を 忘れた
間抜けな フライマン
漁券が買えません~~~
山女がライズっています
るぅーるる、るるっるー
きょうも の~てんき~
パヤパヤ~パヤパヤ~♪
(サザエさん替え歌)

ちっくしょおおおおおおおおおお~~~~~~~。


| | トラックバック (0)

2006/05/07

ヌカカフライ

湯川解禁を迎えて早一週間。
お知り合いの方の湯川釣行記をほとんど網羅した当方。
この厳しさでは行っても撃沈だな~と思う「釣れない師」なので有ります。
湯川は好きだけどどうしてもヌカカだけは嫌だという方がたくさんいます。
ヌカカが好きだと言う人は皆無だと思いますが。
このヌカカは漢字で書くと「糠蚊」。
糠のように小さな蚊ということらしいですね。
体調1.5mm~2mm。
小さいながらもその実力は知る人ぞ知るところ。(笑)
ヌカカ対策に専用ページを作っているお仲間もいますし、去年ライズするブルックが釣りたくてヌカカ柱の中に立ちましたが、手の甲のみならず。
耳の穴から唇、まつげの間まで嘗め尽くされました。
思い出すだけでも痒くなりそうです。
まぁまかりなりにも虫だし、いっぱいいるんだからブルックの捕食の対象にならないのでしょうか。
手持ちのフックで一番小さい#26、それでも大きいです。
Nukaka
あっコレ、あくまでもジョークですので・・・・(汗)
ミッジじゃん!・・・・うんそうとも言います。

一時間チョイの近いところにでもと思っていたら、朝から生憎の雨。

| | トラックバック (0)

2006/05/06

ムネアカを巻く

Img1133昨年の夏前によく巻いていたアカハラアント。
かの森であのロッドブレーカーが咥えたもの。
また湯川ではフライBOXからこぼれ落ち、ナチュラルドリフトで青木橋下まで流れていくが、ブルックに見向きもされなかったこのアカハラ。
波にもまれて水中に潜るとマーカーも半透明で、沈めた方が良い感じでは有ります。
ゴム錘をヒップに使ったのでマーカー部多めにしてフロータントをよくすりこまないとよくよく浮かない代物。
ドライで使うには大き過ぎて不自然なマーカーが警戒されちゃうような感じ。
06050505
今年の改良型。
ゴム錘は止めて、自在溶着テープでヒップ作り。100均で買ったマニキュアを塗って艶出し。
フローターをどうしようかと思っていたところ、バイスのトラッシュトレイに溜まったカット済みのエルクヘアー多々。
(コンパラダンをまとめて作ってたもので・・・)
廃マテリアルのリサイクル(笑)
フローターに使ってみました。
06050506鉤がかりのことを考えると、ヒップはもう少し前かな。
フロータントをすりこみ浮かべてみると、おしりが気持ち沈む感じ。
シルエットも今までのように嘘臭くなさそうです。

よし量産と思ったのですが・・・・。

只今ライツロイヤル量産中。
理由は特に秘す(笑)

| | トラックバック (0)

2006/05/05

鯉のぼり

Koinobori
入学して早一ヶ月。
娘はすっかり小学校に馴染んでいるようです。
お友達もたくさん出来ている様子。
「ごめんな、今年はキャンプに行けなくて」と言うと、
「しょうがないよ」と慰められました。

「親父、頑張れ」と自分自身に言い聞かせております。

おかげさまでこの「のほほん日記」もHITが20万を超えました。
日々覗いてくれる皆様に感謝いたします。

今日は菖蒲湯でした。
06050507


湯上りにはこの菖蒲の髪飾りを髪につけて出ます。
妻が子供の頃からの決まりごとだそうです。

| | トラックバック (0)

2006/05/03

そ・ら・い・ろ

06050303
GWの真ん中。
何処にも行かず、空を見る。
そんな一日。

| | トラックバック (0)

2006/05/02

仲間からの便り

Ren1所属している草ラグビーチーム・TOMCATS。
今年に入って「ガチンコ練習」に一回参加しただけです。
今シーズンはすでに3試合消化。
第一戦は大差をつけて勝てたものの、第二戦はSO・HBの主軸を欠いて終了間際に悔しい逆転負け。
それも一点差と言うことなので悔やんでも悔やみきれない敗戦。
第三戦、GWと言うこともありメンバー参加も少な目で、試合後に予定していたBBQは人数未確定により中止。
イベントを企画すると集まりのいいチームなのですが、それでも集まりきらずの様子。
若いメンバーも多く入部してきてくれているようですが、まだまだ定着とまでは行かないみたいですね。
この前の日曜も試合が有りましたが、僕は家族とともに過ごしていました。
1146491477
photo by 自転車部
前半はよくしのいだものの、後半は圧倒されたようで、点数は未確認。
優勝候補相手に頑張ったと言える内容だったようです。
写真も僕の代わりに仲間が撮影してくれて、試合の模様をUPしてくれています。
一年前に足首骨折の大怪我をして最近ボルトを抜いたばかりの彼ですが、こうしてチームの士気高揚のためにグランドに足を運んでくれています。
僕の一つ下の仲間も昨日はグランドに立って活躍していたようです。
ラグビーが嫌になったわけではないのでこうして行けずの状態は精神衛生上よくないですね。
行って筋肉の落ちた体で試合に出るのも無謀では有りますが、何とかして毎週の練習は無理だとしても試合くらいには顔を出したいと思いますね。

| | トラックバック (0)

2006/05/01

湯の湖・湯川の解禁

Htm_imgcgi
今日から5月。
いよいよ湯の湖と湯川も解禁。
今日は20℃近くまで気温が上がるようで、いい解禁初日を迎えていることでしょうね。
明日は気温はまた下がって雨も少々。4~5日には20℃を超えてこれまた絶好の釣り日和になりそうです。
GWにつきいろは坂も時間帯を間違えると、やしおつつじの開花と相まって大変なことになります。
平成の合併で大きくなった日光市、この天気が何処を基準にしているのかよく分からないところでも有りますけどね。
1400m地点ではコレより5~6℃低いんでしょうね。
湯の湖ライブカメラの朝8時の画像です。
湖面には多くのボートが出ている模様。
湯川は情報なしですがどうなのでしょう。
Htm_imgcgi2_1追記)
只今の夕方6時に見てみると表示されている5:18の画像。
釣りボートも居なくなり静かな湖面に戻っていますが、
ライズらしきものがが2~3点写っています。
湖面が静かになるとのんびりライズも出来るんでしょうかね。
インターネット自然研究所/環境省国立公園・野生生物ライブ映像では全国、北は知床から南は西表まで43箇所のライブ画像が見ることが出来ます。
Dscf0030
う~ん、おちゃめなブルックに早く会いたいものです。

| | トラックバック (0)

« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »