お茶犬
娘の学用品の買い出し。 予想していたシナモンではなかったようです。 選んだのはお茶犬でした。 ええ〜って感じ・・・。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
引越ししてはや一週間、そろそろ片付いた頃かと思われるでしょうが、まだまだ整理されていないダンボールが残っています。
当初用意してもらった100箱もキャンプ道具や箪笥の中身など入れて+30箱。
引越し前にあれだけ物を捨てたにも係らず、こちらに来てもまだまだ捨てています。
45リットルのポリ袋で一体何袋出したんだろうと考えても数え切れず。
幸い契約した新聞屋さんが折を見てはゴミと空きダンボールを回収しに来てくれていて、コレは多いに助かっています。
仕事の出来る環境も整い、今まで作業台になっていた文机もタイイングスペースとして復活。
押入れにしまわれていたL・L・Beanのタペストリーも壁に掛けることが出来ました。
絵柄は上から下までフライフィッシングの身なりを整えた紳士が、棒に糸を付けただけの少年にこの日の釣果を思いっきり見せ付けられている物。
あんまりに悔しくて紳士はそっぽを向いている。
○ッシュのジョークは好きになれませんが、こういうアメリカンジョークは大歓迎です。
でその下の文机。
いつでもフライが巻ける環境が出来上がり。
まぁこの出来を見て、妻より仕事以外で部屋にこもるなときつ~く釘は刺されていますけどね。
昔ならペンしか持たないと言ったのが最近ではマウスに置くしかない私の柔な手は、ダンボールですっかり荒れ10本中8本があかぎれで裂け、バンドエイド貼りまくり。
かなりの疲労は溜まってきていますが、片付いてくるとやはり嬉しいものが有ります。
巷では桜も8分咲きになっていると言うのをニュースで知り、ようやく季節の移ろいを感じています。
ダンボール箱が消えるまであと2日はかかりそうです。
やっと繋がったADSLも20Mkbの下り速度が得られ、かなり快適になりました。
明日からまた皆さんの所にお邪魔できそうです。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
ようやくネットが繋がったのですが、ココログのメンテナンス以降のコメントに返信が入りません。デザインも崩れちゃっているし・・・。 ちょっとようす見します。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
引っ越しが済んで早一週間近く経ちますがようやく書棚の整理が出来たところで、段ボールはまだまだ3分の1以上残っています。 町に慣れたかと言えば、これまた荷物の整理に追われ近所の散策もままならない感じでも有ります。 慣れないと言えば基地の近い町なので、日中の戦闘機の飛ぶ轟音には、その音がする度に空を見上げてしまいます。 行き交う人たちはもう慣れているので気にするそぶりも見せません。 この音が気にならなくなってようやくこの町の住人になるのかなと思います。 まっ夜は逆に物音一つ無い静かさが有りますが・・・。 明日の30日インターネットの環境がようやく整ってネット復活なのですが、この一週間、世間でどんな記事があがっているのか楽しみだったりします。 ブログの楽しみと言うのは結構、お知り合いの記事を見る事なんだな〜とあらためて思った次第。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
昨日なんとか引っ越しが済みました。
朝8時に業者が来た時点で梱包の終わっていない荷物多々。それからはもう・・・・。
マンション1階角部屋、特に北側の部屋は湿気とカビの宝庫でした。
タンスをどかした途端、げげげでした。
前から酷い状況を家主には伝えてあったので、現状復帰は免除してもらいましたが、それにしても酷い有様。
下地のボードもズクズクの状態。
やれる範囲の掃除はしてきましたが・・・。
荷物の搬入が終わったのが夜7時。現時点で片づいた荷物は約5分の1。
パソコンも繋げず荷物との格闘はしばらく続きそうです。
頂いたコメントへのご返事しばらくお待ち下さい。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
いよいよ明日、我が家の引越しです。
荷物の山で寝る場所も見当たらず、まぁ荷造りで寝る時間も無さそうですけど。
残念ながら明日の天気は雨模様です。
ネット絡みでは結局入ったばかりのNTTフレッツマンションタイプは解約。
現在のADSLを収容局も近いとの事で継続という環境になりました。
ただADSL8Mを50Mに切り替えるので、引越ししてもタイムラグが発生して、ネットに入れない期間が数日から一週間はありそうです。
しばらくこの「のほほん日記」もお休みです。
では新しい環境で再見!
| 固定リンク
| トラックバック (0)
引越しの片づけでたまりに溜まったゴミの山をゴミ捨て場に。
引越し準備を始めたと同時に始まったマンションの前の畑の整地も時を同じくしてほぼ終了したようです。
江戸川に生まれ育ち、一度結婚で千葉県に。
そして離婚、当時柏市に持った戸建を処分して清算を済ませ、再び今の江戸川に戻ってきたのが10年前の夏でした。
地元に戻ってきたからと言っても、特に地元の同級生と交流があるわけでもなく、最初に親しくなったのは、目の前の畑で小松菜を作っているおじちゃんでした。
稀薄な隣人関係の中でいちばん親しくしてもらったのもこのおじちゃん。
やがてここで結婚をし娘が生まれて、娘がベランダから見る風景はこのおじちゃんの農作業の姿でした。
時には窓越しに「お~いい雨が降ってきたぞ~、洗濯物濡れちゃうぞ~」とか、「小松菜できたから食べな。」とか。
娘は「幼稚園にいくんだよ~」とか道路を挟んで大きな声で会話をしていました。
1歳の頃おもちゃのトラクターをスーパーの売り場で見つけ、跨いで「おじちゃん(笑)」何て言っていたのもつい最近の事に思えます。
バレンタインデーのチョコ、娘からおじちゃんに渡してましたっけ。
僕にとっても青々と葉をつける菜っ葉に癒されてきました。
この故郷を去るに当たり、おじちゃんの畑が見れなくなることが唯一寂しいと思うことでした。
その畑も土が取り除かれ、砂利が敷かれるのに一週間もかかりませんでした。
青菜の苦手だった娘もおじちゃんが作った小松菜だよと教えているうちに、食べられるようになりました。
おじちゃんの小松菜で育ったようなものです。
そんなおじちゃんの畑が整地され駐車場になる姿を見ることなく我が家は引越し。
畑は無くなってしまうけど、家族の心には・・・とりわけ娘には生まれて幼稚園を卒園するまで住んでいたところの目の前にはいつも小松菜をくれた優しいおじちゃんの畑が有ったと記憶に残る事でしょう。
ありがとうおじちゃん。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
そう、とりあえず。
すぐに使うベストは単体のみダンボールの中。
他の荷物の梱包を開かないうちでもコレだけは開いちゃいますよ。
梱包されたダンボールより、出しているゴミの方が多かったりします。
とにかく捨ててます、捨てても捨ててもゴミが出てきます。
収集日でない物はベランダに・・・、足の踏み場も無くなっています。
ここに越してきて10年、溜まった雑誌も多々、これまた捨てる捨てないに悩んで時間が掛かっています。(涙)
それよりも娘のおもちゃ、入園前に公園代わりに通っていたTDL。
行けば何がしの小物を買っていたらしく、捨てようとすると娘がそれを見つけ出して遊び始めます。
全然梱包捗らず(大粒涙)
| 固定リンク
| トラックバック (0)
15日に解禁した忍野。
おやじ友の会のあだむすパパさん、たつとさん、愚鱒さんが2日目の16日に行かれるということでしたので、合流することに。
初日のペリカンさんの情報では近年稀に見るハッチ好況でヒゲナガまで出ていたとのことで、希望を大きく膨らませ早朝4時には忍野にいました。
仮眠しようとしますが、あまりの寒さに仮眠することも出来ず。
6時くらいには待ち合わせ場所のリバーズエッジから離れ、忍野の水面を眺めていました。
膳棚では散発ながらライズも有り、心はすでにウキウキ気分。
リバーズエッジ8時ちょっと前に開いて、渡辺さんからも昨日の好況をお聞きしつつ、年券の購入。
解禁初日にはすでに80人を越える年券購入者あり。
三方にお会いするのも去年のシャロム以来の8ヶ月ぶり。
皆さんと挨拶を交わし、「Ilove忍野」のピンバッチを色違いで買ったりしているうちにいい時間になったので、手始めにテニスコート裏へと行くことに。
快調にサイトフィッシングで釣果を伸ばしていくあだむすパパさん。
どうも喰いが浅いよね~と言いつつ、釣っている愚鱒さん。
早い時間からドライに切り替えて結果を出していたたつとさん。
お三方着々と釣果を上げて行きます。
・・・あっ僕ですか?
5ヶ月振りの渓流、すっかり釣りの勘がどこかに飛んでしまっていて、絶不調。
リズムも悪いし、沈めてもオーバーサイズだったり、ドライも合わせ損なったりでまるで駄目。
釣らんがの意識が強すぎ。
パパさんから爆釣フライを2本分けてもらっても、川の中に流すより木に掛けてのた打ち回っていた方が多いくらい。
結局鱒を掛けずに木に引っ掛けて貴重な2本をロスト。
結果出せずにイネヤにて昼食。
雨もポツポツ降り始め、比較的のんびりゆっくり目の食事。話しをしている時間が多いですね。
全体的に喰いが浅いし、すでにフライを良く見る鱒も多いし、素直ではないねという事、初日にしっかり教育されちゃったんじゃないのかねぇ~などと洒落にならない話しも出てきます。
Photobyたつと氏。
午後は雨が酷くなったら終わりにしましょうと、今度は自衛隊橋下流に。
S字の様子を見に行きますが、確かに川底を覆う大量の砂。
ちょっと酷い状況でした。
今日は調子を思い出すのに専念、敢えてドライフライに切り替え温泉裏で粘ります。
相変わらずハッチも無くライズも忘れた頃にぽつんぽつんとあるくらい。
掛かってもバラすは切られるはランディングしそこなうはなかなか鱒の画像が撮れません。
対岸際をしつこくミッジの#20を流してようやくの20cmのレインボー。
何とか「ぼ」は逃れました。
段々強くなる雨脚に集中力も途切れ、イブニングやらずに納竿。
またしても目標に反した片手で大きさも数も足りちゃう釣行でした。
まっ年券も買ったことだし今年は忍野で修行です。
| 固定リンク
| トラックバック (1)
今日は朝から幼稚園の卒園式。
たくさんの笑顔と思い出をつくった幼稚園ともお別れ。
これはまた次の機会に。
帰ってきてから昨日の忍野のレポを書こうとしましたが、これから上野で飲み会。
ラグビー部の有志で当方の壮行会を開いてくれるとの事。
そんなに遠くへ越す訳でもないのですが、これからも来いよという激励の意も有るらしいです。
呑んだら書かない主義?なので今日はこれでおしまい。
ちなみに今日は当方の40数回目の誕生日。50が見えて来ました。
| 固定リンク
| トラックバック (1)
本文後ほど
イブニング前に雨が酷くなって早上がり。
土砂降りの中、道志道を抜けて新しい引越し先へ。
積んでいったソファをおろしたく手も土砂降りでなかなかおろせず、結局深夜の帰宅でレポ書けませんでした。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
佐藤成史さんのblogで紹介されていた『ぐんまの遊漁情報』が昨日届きました。
記事を拝見してすぐさま欲しいと思った次第。
記事が出たのは夜中で、佐藤さんのblogで紹介されると、すぐ無くなってしまうのではと思って、翌日の朝、郵便局に駆け込みました。
昨日着ということは月曜日にすぐに発行してくれた訳で役所らしからぬ早い対応につい嬉しくなってしまいます。
河川漁協の管理水系図も細かく書かれていますし、各漁協の連絡先や遊漁料も細かく明記して有ります。
利根の日券が2000円になっていてちょっと残念。
平成17年度の釣り人アンケート集計結果は結構面白い内容です。
その中で平均年間釣行日数=45日、当方足元にも及びません。
釣り経費=年間36万円、う~んやはりな~。
そのうち釣具購入=18万円。
釣った魚は1/4のみがリリース、これは鮎も含んでいますからね。
県外に行く人は比較的少なめ。
日券は~1000円を80%の人が望み、年券は3~5000円が42%、5~7000円が45%。
監視体制については71%以上が不足として、60%があまり釣れないと答えています。
あまり釣れないのなかに「上手な人が釣りすぎる」というのはウンウンと頷いてしまいました。
なかなか普段目に出来ない内容が詰まっていてかなり面白いです。
早く群馬の渓にも出向きたいところですが、明日は忍野へ行ってきます。
ようやく僕の解禁です。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
ようやく引越しの現実味が出てきました。
とりあえずタイイングセットを片付けます。
目の前にあるとどうしても巻きたい誘惑に駆られます。
引越し作業の最大の難関。
カットしたファーやウィングを払いながらタイイングセットは一まとめに。
久し振りに道具類があるべきところに納まりました。
引越し先ではきちんと整理されたタイイングセットで
タイイングが出来ることでしょう。
まとめたタイイングセットと、マテリアル関連とランディングネット造りの工具類やら木片を一まとめにして第一のダンボールに。
これで道草せずに荷つくりに励むことが出来るでしょう。
有るとどうしても手を動かしたくなっちゃいますのでね。
後はあさって使うベスト以外のバッグ類やその他のベストや釣りウエアもまとめちゃいます。
シーバス用のライフジャケットもフライBOXの仕舞いました。
地元の川で陸っぱりに拘って続けたしーバス狙いも封印です。
結局コッパ2匹(涙)
いらないものも捨てていますが出るは出るはのゴミの量。
100箱並べるスペースは我が家には無いと出来た2箱を見て思いました。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
しゅうさんの「また養沢」の中で、以下の文に思わずライズしちゃいました。
午後になってから、またライズが始まり、フライの選択を迷っていると、フライパッチにクロカワゲラがとまっていました。2005年4月号のFF誌に出ていた刈田敏さんのフローティングニンフ(ヘンドリクソンカラーのグースバイオットボディのフライ)を流すと、これが効きました。 |
でもクロカワゲラがフライパッチに止まるなんて釣りの神様が降りてきているような気さえしますよ。
僕のフライパッチに虫が止まってくれたこと今まで一度も有りません。
見放されているんですよ、きっと。
| 固定リンク
| トラックバック (1)
昨日は練習から帰ってからすぐに筋肉痛。
今日はさらに筋肉痛。
調子のいいのは、凝りが少し和らいだ首廻りだけだったりします。
引越しへのカウントダウンもすでに始まり、そろそろ本格的に荷造りも始めないといけない時期に来ています。
もう少しするとタイイングどころではなくなってしまうだろうと、夜中にタイイング。
ミッジばかり20本。
練習疲れでそれが限界。
今朝になってから、仕事兼趣味机なので、趣味のものはサイドデスクに移動。
そう乱雑なまま。
造りかけのネットフレーム、編み掛けの網、フライBOXにタイイングセット、雑誌・・・みんなサイドデスクの上。
運送会社よりダンボール箱もいよいよ到着。
その数100枚。
荷造りが始まると、梱包したダンボールを並べてその上に布団を敷くことになりそうです。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
相変わらず冬眠中の渓流。
来週の15日には忍野も解禁。
翌日あたりには仲間の方々に合流しようと思っています。
がミッジBOX、これが多いにスカスカ状態。
明日の午後は家族もいないので少し巻かねばと思っています。
| 固定リンク
| トラックバック (1)
今日は朝から新しい引越し先へ。
家の現調と娘がこの春から通う小学校の下見。
自宅から小学校までの通学路を一緒に歩いてみました。
一人先に歩いてもらって夫婦は少し離れて様子見。
信号のあるところはいいのですが、問題は信号の無い横断歩道。
ちょうど大型スーパーへの入り口らしいところ、車の往来が多い。
T字交差点なのですが、右折して入ってくる車、対向車だけ見ていて歩行者にはあまり注意払わずな感じでした。
対向車がいないからと急いで曲がってくる。
当然ノンストップ。
右見て左見て案全確認したつもりで歩き出すと、急いで曲がってくる車に鉢合わせなんて事にもなりかねません。
娘に大声で「ちゃんと見なさい」と言いましたが、本当は通りすぎて行った車の運転手に聞こえるように言ったのですけどね。
ちょっと訓練が必要かなと思いましたね。
通学路、入学まで何遍も歩く予定です。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
ココログさん昨日は長いメンテナンスでした。
モブログで飛ばしたはずの記事も巡り巡りって帰ってきました。ので再エントリー。
何気に本屋さんで見つけた絵本「みんなともだち」。
作詞・作曲中川 ひろたかさんの歌ですが村上康成さんの絵で絵本になっていました。
この歌は娘が幼稚園に入る前の年のおゆうぎ会で当時の年長さんたちが合唱していました。
この歌を歌いながら園児たちが泣いていたのを見て、この幼稚園ではみんな楽しい思い出をいっぱいつくったんだろうなと、こちらまでもらい泣き。
娘の代では歌われることは有りませんでしたが、園児用の歌の中でも好きな歌の一つです。
みんなともだち 作詞・作曲者 中川 ひろたか みんな ともだち ずっとずっと ともだち みんな いっしょに うたを うたった みんな ともだち ずっとずっと ともだち みんな いっしょに プールで あそんだ みんな ともだち ずっとずっと ともだち |
そんな幼稚園生活も後一週間。
寂しくなるな~。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
啓蟄も過ぎて、なにやらポカポカ陽気の本日。
こういう日は机にかじりついてなんかいないで、河原に立っていたら良い事ありそうだよな~とついつい思ってしまいます。
数日前のNEWSで、奥多摩の源流部で湧水とともに流れ出る新種のエビが発見されたと言うのがありました。
もう一度見ようと捜しているのですが該当の記事見つけられず。
地下水系の中に生息するエビらしく、色素も何もない透明なエビ。
大きさも8mmくらいの小さな物で、記事では飲料水への混入を心配していたような。
新たに発生したわけでもなく、そういうのがいるというのが分かったということなので今までだって取水されているのではと思うのですが。
普通なら「へぇ~そうなんだ~」で済ませてしまうような記事。
釣りをしなければ、特にフライフィッシングなどしていなければ、さらには釣りたいをつねに願うフライマン。
この記事もの凄~く気になります。
今まで発生していたにも係らずあまり見られることが無かったということ。
消えてる→食べられている→食べるのは魚→渓魚。
鱒達のえさ。想像は妄想まで呼び込んでおります。
奥多摩だけではなく、湧水の多い河川ではこのエビ、やはりいるのではないかと。
ならばということで極小エビフライ、透明、きらきらをアイテムに取り込んでタイイング中。
ニンフ流しても反応が無い時用に、密かにフライBOXの中に10本くらい忍ばせておこう言う魂胆。
苦し紛れのルースニング、エビフライで爆釣を夢見る妄想マンここに有り。
PS)YahooのNEWSだとばかり思っていたら、airBeP@Lの3/5のメールでした。
メクラヨコエビとも呼ばれる地下水生のヨコエビ類である。とのことです。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
3月に入り、渓流解禁釣行のレポを読む毎日。
魂の半分はすでに渓流に立っているのですが、半分はこっち。
当然体もこっちです。
娘の卒園の謝恩会が明日あり、卒園までも何かと忙しそうです。
卒園が済めば今度は小学校の入学の準備でなにやら探し回ることでしょう。
卒園と同時に我が家の大イベントがやってきます。
お引越しです。
現在の東京暮らしから神奈川県・Y市へ。
まぁ諸事情有りますが、事細かに書くとページが何ページあっても足りませんので全て割愛。
生まれ育ったのはこの地で、ラグビー中心の生活だったのでなかなかEDOGAWA・RIVERから離れずにいましたが、最近の参加率や自分の体力を考えると、そろそろ離れても良いだろうと思った次第。
釣りに関して言えば実は内心にっこりな訳で、隣県は全国で唯一、渓流で漁協の無い千葉県。
いざ渓流にと思っても西は東京横断の大移動。
その移動時間の大幅短縮になります。
僕のアウトドアライフの原点の丹沢山塊もすぐそば、養沢に45km、忍野85kmという距離。
地図を見ながらここなら朝4時に家を出て一時間で渓流に着き、5時間釣って昼には家に帰れるかも知れないとか考えている訳です。
奥日光・湯川に行くのには高速道路をまったく使わないでというのは難しいかなぁ、それとも教わったR16から熊谷抜けてR122で日光入りかとか、まぁいろいろ考えたりしている今日この頃。
それよりも所狭しと詰め込まれているこの今の家の中の荷物の片付けは簡単には行きそうも有りません。
卒園前の一日だけが今月の釣行予定日です。
引越し前にもと一応「良いですか~?」のお伺い立てましたが、当然却下(涙)。
-一部修正(^_^;)-
| 固定リンク
| トラックバック (0)
関東地方で春一番
だそうです。昨年よりも11日遅れ。
同日午後零時半までの最大瞬間風速は、東京21・3メートル、千葉21・6メートル、横浜19・3メートル。東京では正午前に4月中旬並みの17・6度まで気温が上昇した。
春一番は北海道や東北、沖縄以外の地域で、立春から春分までに吹く強い南寄りの風。
幼稚園対抗のドッヂボール大会があって覗きに行ってきましたが、今日は父兄は見に来てはいけなかったそうです。
お寺の本殿脇の梅も満開でした。
暖かかった日中も夕方に近づくにつれまた寒くなってきました。
春一番も吹いたことだし早く暖かくなって欲しいものです。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
懲りない男。
最近になって4本目のランディングネットの製作(通産5本目)。
3番目のはフレームを極力細く細~くしたら、ポキリと折れました。
今度のはチーク3mm+ヒノキ2mm+チーク3mmを根性で曲げる(笑)、グリップは表ウォールナットの裏チーク。
100均で買った生なりのレース編み用糸でネット編みの練習。
夜中に3時間編んでもこれだけ、その代わり首がパンパンに凝っています。
クラフト物はやはりオフにやる物でシーズン始まってするものでは無いと思うのです。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
昨日は娘のダンスの発表会のリハーサルで隣町の文化会館まで送り迎え。
ラグビーチームの仲間のお店「飲・喰・談ダイニングバー・ストーリア tel047-393-0026」も近くなので、久方に顔を出してみました。
昨年よりも味にうるさい固定客が徐々に増え始めた様で何よりです。
総武線・都営新宿線「本八幡」南口から東へ徒歩5分、美味しい創作料理が楽しめます。
是非沿線またはお近くの方はお寄りください。
その後フライショップロックスにも立ち寄り。
Builder's Favorite 2006がハンドクラフト展と期間が重なってしまい行けなかったので、その名残を少しだけ見せてもらいました。
大方の展示商品は引き下げられていましたが、それでも逸品がきちんとガラスケースの中に代表作数点。
やはりその出来栄えはすばらしいものがあります。
前に店長にネットだけお願いできるのかなと聞いていましたが、ハーミットでオリーブ色の在庫があったので、ブルッキーなネットにはそちらを使わさせていただきました。
気になったのはランディングネットの材料が多々揃えてあったこと。
ハンクラの時黒檀一本2500円だったと書きましたが、各種フレーム材が6本で1800円前後、グリップ材も1000円くらいであったので今度作る時は仕入れたいと思います。
クレナモ糸も一束1000円にて各色揃っていました。
ネットも練習していると、何とか編めそうな感じなので今度のと時の為に買っておこうと思います。
コレが昨日の話。
さて今日、このいいお天気の中残念ながらお仕事中。
午前中ラグビーの練習に行こうと思っていましたが、妻が謝恩会の練習と言うことで車が使えず、じっとお留守番。
なんとなくストレス発散も出来ず、頭の中のお魚ちゃんがチャポンチャポンとライズしています。
仕事机の上にフライを浮かべてあるケースがあったり、フライBOXがあったり、つくりかけのランディングネットがまたあったり(笑)。
今日の釣りはいいこと有ったんじゃないかなぁと考えたり、仕事しているにも係らず気もそぞろな一日であります。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
WOOD GALLERY SHOのしょうちゃんのFLYBOXにせっせと巻き貯めた勝負フライ、何とか満タン状態に成りました。
C&FのフライBOXも現場には持っていくのですが、しょうちゃんのFLYBOXの方が一つ一つのフライが綺麗に見える気がします。
そこで先日のハンドクラフト展で購入したつるや釣具店新発売のフロータント:SuperDryPouderを一つ一つのフライに刷り込み中。
刷り込んではSugiさんがやられていたように、100均で買って来たアクリルケースに水を入れた物にフライをポトリと落としては浮き方の確認。
確かに良く浮きます、指で突付いて何度となく沈めてもニョニョニョニョと浮いてくる感じ。
確かに言われたように荒瀬で波に揉まれても何度となく浮かびあがるのだと言った売り文句、間違ってはいなさそうです。
クリップル系は間違ってケースに付けちゃうと尻までポカリと浮いてしまうようで、インジケーター部分だけ少し付けた方がいいみたい。
思えば今年に入ってロッドを全然振っていないわけで、まだまだ冬眠から片目だけようやく開けたような感じ。
僕の解禁は3月半ばになりそうです。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
本家サイト、正月一日に更新してずっとそのままでした。
いつまでもTOPに「謹賀新年」の文字が並んでいましたが、ようやく更新したのが先週。
ほったらかしにしてあったラグビーチームのページもようやく更新。
04年度05年度の試合結果を書き足しました。
いかにほったらかしにしておいたかが良く分かります。
新しく入ったメンバーの紹介まで更新出来ず。
加えてOB会のTOPのみ更新。
今秋の日曜日、久し振りに練習に行こうかと思いましたが雨で中止。
たまには顔を出さないとほんと幽霊部員になりそうです。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
遅れに遅れてようやく雛人形の飾りつけ。
娘には帰ってくるだびに「まだ~」と聞かれておりました(汗)。
親王飾りなのでやり始めればすぐなんですけどね。
仕舞場所から出すのがね・・・・。
今日はようやく、娘の笑顔が見れますよ。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
今日は3月1日。
渓流釣り師にとっては待ちに待った解禁日であります。
が東京地方は朝から雨、ましてや外に出るとブルッとしてしまうような冷え込み。気温も6~7℃。
東日本も同様に荒れ模様のお天気、魚が渋かったか雨で活性が上がってウハウハされたかは、夜の皆さんのレポを見てのお楽しみだったりします。
僕はと言えば、ちょっと気になる渓の川地図の作成。
1/8000の地図をつなぎ合わせてWEBに載っている情報、入渓点やら川の状態やらを記入。
有名河川に挟まれた穴場的な川なので名前は秘しますが・・・。
一人でフラリと訪れると言った感じの川にしたいなと思っています。
今日オープンの養沢毛鉤専用釣場の様子なども覗いて見ると雨にも恵まれ水量も豊かな様子、上流のヤマメ専用区はなくなったようです。
沿道に花が植えられ、自動販売機も増えWELCOMEムードいっぱいでした。
ちなみに今年の桜は例年よりちょっと早いようです。
さくらの開花予想(第1回)-気象庁発表-
| 固定リンク
| トラックバック (1)
最近のコメント