« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »

2006/01/31

おかげさまで2周年!

060131
解約しようとしたプロバイダーに頼みこんででADSLでNET復活です。
こういう温情を受けると解約できないなぁと思うので有ります。
思わず、下の記事のプロバイダーには「分かった、解約するから用紙を送ってください」と言ってしまいましたが。

今日1月31日はココログのこの「のほほん日記」を始めて丸2年。
題名は「のほほん」としたいが為に名づけたのですが、果たしてそう出来たかは疑問です。
現実逃避の世界がこの日記という感すらあります。

「円」を目指して、日々頑張ってはいるものの、その円の途中に凹みがあったり、傷があったりでなかなかスムーズに回転しないこの一年でした。
いびつな円は少し叩いて修正して、小さいが頑強な円にして、スムーズな回転をさせたいと思うのが仕事の話。

BLOGやNETを通じて得た縁は円と為すよう、楽しくやって行きたいと思っています。
これからも拙い記事ですが、暖かいコメント宜しくお願いいたします。
2006.01.31
Tomcats23記

| | トラックバック (1)

ちょっとお休みします。

光に代えてプロバイダーをBiglobeにしたのですが、支払方法登録申込書に不備があって戻って来ちゃいました。運悪く仮登録のユーザIDの有効期限が昨日で切れたらしくネットに繋がりません。
カスタマーサポートに問い合わせしたところ、書類再送で接続復活まで約4〜5日はかかるとのこと。
ということですのでちょっとお休みさせていただきます。
しかしカスタマーサポート、繋がるまで30分かかり応対も不親切、融通も利かないし、プロバイダーそのものを代えたい気分です。

| | トラックバック (0)

2006/01/30

駄物作りは一段落

060130_2200001のんびり、息抜きに作っている「ブルッキーなネット」、
ラッカー塗装も12回目が終わり、しばらくネット捜しに没頭。
ハーミットで4,500円、BLUEDUNで5,250円、やはりそのくらいが相場なんですね。
編み方もいろいろ検索してみますが、かかる労力、無理そうです。
リリースネットも考えましたが、こちらは何としても網を付けたいと思っています。


060130_1918001060130_1924001試作のネットは以前使っていた「いびつな茄子」のネットをつけました。
こうして見るとその不細工ぶりが良く分かります。
ネットの深さも25cmくらいしかないので、トラウト30cm以下限定です。(汗)
こちらは夏用のSIMMSのメッシュベストの背中に鎮座しました。
夏の源流・小支流用に使いたいと思います。
アップ画像は粗が目立つので勿論有りません。
まぁ作ってみて思ったのは、ランディングネットをハンドメイドされている方々が、フレームやグリップ材に拘るのが良く分かりました。
出来上がりの見栄え、工程的に同じ労力を費やすのですから、いい物を作りたいと思うのは当然の成り行き。
今度作ることがあったら、ちょっと材にもこだわりたいと思うのでした。
それでも何十本作っても僕の腕では納得できる物が出来るとは思えませんが・・・。(爆)

| | トラックバック (0)

耳の話

「やじ」ってご存知でしょうか。食事中の方御免なさい。
栃北の方言みたいな物で、湿った耳垢のことを言うのだと、田舎の従兄弟たちから子供の頃、聞きました。
耳あかの型は1塩基が決定 乾燥タイプは“突然変異”(共同通信) - 1月30日6時3分更新

乾燥したタイプと湿ったタイプの2つがある人の耳あか。どちらのタイプになるかは、遺伝情報を担うDNAの塩基配列の、たった1カ所の違いで決まることを新川詔夫長崎大教授(分子医療)らが明らかにし、29日付の米科学誌ネイチャージェネティクス電子版に発表した。
 実は、耳あかは本来湿っているもので、乾燥したタイプは耳あかではなく、単に皮膚がはがれたもの。乾燥タイプの人は耳あかが出ない“突然変異”で、日本人は約8割がこのタイプだという。
 新川教授らは、日本人126人の塩基配列を調べた。その結果、ある1カ所の塩基が変異した遺伝子を両親双方から受け継いだ人は「ABCC11」というタンパク質が合成されず、耳あかが出ないことを突き止めた。
 さらに、世界の33民族、計約3200人について調べたところ、耳あかの出ない人は日本を含む北東アジアに多く、南方や欧米、アフリカに行くにしたがい徐々に減ることも判明した。

乾燥タイプの耳垢が方が“突然変異”と言う話し。
それを聞いて一安心、私耳垢が湿ってます。
床屋に行って、耳掻きのおしりに付いているフサフサで耳をごにょごにょされると、凄~く罪悪感を感じるのですよ。
床屋では親切心でやってくれているにも係らず、「うわ~、もう使えないジャン!」と思っていると思うのですよ。
日頃、耳の中よーくかっぽじって耳垢の掃除しています。
耳あかの乾湿決める遺伝子=長崎大など発見-乾型は北東アジア起源(時事通信) - 1月30日6時1分更新
日本人では、湿型の人にわきが症が多く、わきが症の遺伝要因を解明する手掛かりになると期待される。

わきがほどつんつん匂いませんが、汗臭いのは気になりますな。

| | トラックバック (2)

2006/01/29

今年の日本のホテル旅館100選

お寒うございます。
こう寒いと温泉に浸かって、美味しい料理に舌づつみを打って骨酒飲んでホゲホゲしたい気分でいっぱい。
第30回「プロが選ぶ日本のホテル旅館100選」の発表が1月28日、京王プラザホテル(東京・新宿)で表彰式があったようです。
加賀屋、26年連続日本一 プロが選ぶホテル・旅館100選

【石川県】旅行新聞新社(本社東京都)が主催する第31回「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」で、石川県七尾市和倉温泉の加賀屋が26年連続で総合1位に選ばれ、27日に都内で表彰式があった。加賀屋の女将(おかみ)小田真弓さんに表彰状などが贈られた。
100選は、全国の旅行会社など約1万6000社による投票結果をもとに、業界関係者や雑誌編集者などでつくる選考審査委員会が「総合」「もてなし」「料理」「施設」「企画」の部門ごとに上位100施設を選出。利用者に支持される宿泊施設ランキングとして、観光業界で注目度が高い。
9月に創業100周年を迎える加賀屋は、もてなし2位、料理3位、施設1位、企画2位の高い評価で、1981年の第6回以来、連続26回目の総合1位に輝いた。小田さんは「時代が変わっても、お客さまにあったサービスをご提供できるよう頑張っていきたい」と話した。(中日新聞) - 1月28日14時50分更新

プロが選ぶ日本のホテル旅館100選
総合1位から10位まで。
第1位 加賀屋 石川県/和倉温泉
第2位 日本の宿古窯 山形県/かみのやま温泉
第3位 稲取銀水荘 静岡県/稲取温泉
第4位 草津白根観光ホテル櫻井 群馬県/草津温泉
第5位 白玉の湯ホテル泉慶/華鳳 新潟県/月岡温泉
第6位 ホテル百万石 石川県/山代温泉
第7位 ホテル秀水園 鹿児島県/指宿温泉
第8位 水明館 岐阜県/下呂温泉
第9位 いなとり荘 静岡県/稲取温泉
第10位 堂ケ島ニュー銀水  静岡県/堂ヶ島温泉
以下、11~100位はこちら
和倉温泉には1回だけ行ったことがありますが、能登からの連泊中で、加賀屋には予算が合わず泊まれず仕舞でした。
滅多に北陸を旅することもないので泊まっておけば良かったなと思いますが・・・。
100位中宿泊したことのあるのは、いなとり荘・堂ケ島ニュー銀水・四万やまぐち館・ホテルニュー塩原の4軒のみ。
やまぐち館はお気に入りで3回ほど行っていますが、いずれにしてもほとんど行った事がないところばかりといえそうです。
行動範囲が狭いと言うか、パターンがワンパターン化していると言うか、最近の家族旅行は栃木か長野。
今年は少しパターンを変えたいと思うのですが、家族旅行って子供が小さい時って旅館に拘らないってことがあります。
五感で楽しめる、手足を自由に伸ばせて思いっきり楽しめる、そうなるとキャンプの方がいいってことになってしまいます。
最近ではやはり女の子、キャンプの時の汚れてもいいような服を着るより、ちょっとお洒落な格好をして旅館に泊まりたいなどと小生意気なことも言うようになりました。
今年はどこか連れて行かないととは思っています。・・・・・・・・が。

| | トラックバック (0)

デジタルと銀板

[経営戦略]ニコン、F6とFM10を残しフィルムカメラから事実上の撤退、デジカメに注力Yahoo!ニュース - BCN -

ニコン <7731> (刈谷道郎社長)は1月11日、フィルムカメラ事業を大幅に縮小すると発表した。フィルムカメラ本体、マニュアルフォーカス交換レンズ、アクセサリー類の一部製品を除き生産を中止し、在庫がなくなり次第販売を終了する。フィルムカメラの需要が縮小する一方、拡大するデジタルカメラ市場で「市場の見通しに沿った経営判断」(ニコン広報部)として、デジタルカメラ事業に経営資源を集中する。
フィルムカメラ事業で生産を継続するのは、同社のフラッグシップモデル「F6」と入門機マニュアル一眼レフカメラ「FM10」の2機種のみ。マニュアル交換レンズも「AI ニッコール 20mm F2.8S」「AI ニッコール 24mm F2.8S」「AI ニッコール 28mm F2.8S」「AI ニッコール 35mm F1.4S」「AI ニッコール 50mm F1.2S」「AI ニッコール 50mm F1.4S」「AI マイクロニッコール 55mm F2.8S」「AI マイクロニッコール 105mm F2.8S」「PC マイクロニッコール 85mm F2.8D」の9種類を除き生産を中止する。大判カメラ用レンズ、引伸し用レンズも生産を終了する。

ニコン、F6とFM10を残しフィルムカメラから事実上の撤退、デジカメに注力
フィルムカメラ製品のラインアップ見直しについて-NIKON-
[市況]デジタル一眼市場に異変、ニコン「D200」がキヤノンの牙城を崩す -(BCN) - 12月21日10時35分更新
ニコンがフィルムカメラの市場から撤退を発表したと思ったら、
コニカミノルタ、カメラ事業撤退 デジタル一眼、ソニーに譲渡という老舗メーカーの撤退というNEWSが立て続けに出た昨年末。
時代の流れとは言えなんとも寂しい感があります。
確かにデジタルはパソコン時代において有用であり、データ管理の方法としては便利でもある。
しかしながら、フィルムにはデジタルでは表現できない深みと言うものがあるような気がしてなりません。
なんとなく、AFも付いていない20年前のNIKONのFEで写真が撮ってみたくなりました。
多少ぶつけてもびくともしない頑丈さがある割りに軽いんですよコレ。
デジタルカメラで撮ったものを写真と呼べず、画像と呼んでしまう僕がここにいます。(^_^;)
さらに今日のニュース。

カメラ業界 フィルム事業縮小…愛好家に波紋

degi
ginban
これはおととし新潟の清津峡に行ったときの写真。
上がデジタルの400万画素の画像、下が銀板の一眼の写真です。
清津峡の荒々しさや今にも崩れ落ちそうな岩の雰囲気はフィルムの方がはるかに表現できているような気がしますが、いかがでしょう。
NEWSのなかでフジフィルムが
こうした中、動向が注目される国内最大手のフィルムメーカー、富士写真フイルムは「写真文化を守り育てることが使命」として事業継続を表明した。ただ、「需要減と原材料の高騰」などを理由に、2月1日から白黒フィルムと印画紙、プロ用カラーを最大21%値上げする。

といってくれているのはせめてもの救いなのかなと思うので有ります。

| | トラックバック (0)

2006/01/28

息抜きに

060127_1942001仕事中、娘が一冊の本を持ってやってきます。
「インターネットでこのページが見たいの」とのこと。
どうやら、今一番のお気に入りの超じんせーエンジョイ たまごっち+のページのようです。
以前のバージョンは携帯でしかアクセスできませんでしたが、今度のはPCでページが見れるらしく、前から見たくてうずうずしていたようです。
息抜きにちょっとだけお付き合い。
たまごっちに出てくるログイン番号を打ち込んで、たまごっちタウンに。
ゲームや学校や会社や親の家とかいろいろ行けるようで、何度かログイン・ログアウトを繰り返し遊んでいました。
今の幼稚園生、カタカナもひらがなも数字も読めちゃいますから、ましてやマウスも簡単に操作できちゃうんですね。
何回か遊んで、満足したようです。
家族用のPCも必要なのかなと思っています。
ますます、バンブーは遠のきます(涙)

| | トラックバック (0)

2006/01/27

そんなはずはない(と思う)

本日の朝日新聞夕刊の「BOOK TIMES」で紹介されていた本がありました。
『良心をもたない人たち-25人に1人という恐怖』マーサ・スタウト著/木村博江訳 草思社 1470円

そこに書かれていた紹介文。

一見、とても魅力的でひきつけられるが、身近に付き合って見ると、平気でうそをついて人を操り、都合が悪いと空涙を流して同情を引き、つねに相手に自分が悪いと思わせ、追いつめられると途端に逆ギレする・・・・そんな人たちが、この世の中にはいる。
彼らは自分にしか関心がなく、他者への愛情や責任感によって自分の行動が縛られるということがない。
つまり普通の人が持つ「良心」というものを持たないのだ。そして出世であれ、遊び暮らすことであれ、手段を選ばず自身の欲求を満たそうとするので、周囲の人間が手ひどいとばっちりを受ける。しかし本人は他人を傷つけてもまったく悪びれず、自分こそが被害者だと言いつのる。

この紹介文を読んで「ホリ○モン」みたいだなとつぶやいたところ・・・・。

妻の一言。

「釣りに行こうとしている時のあなたの姿そのものよ。」

・・・・

・・・・

・・・・OH!MY GOD!!キョロ('' )( '') キョロ

きっぱり「違う」と否定できない自分がここにいる。

| | トラックバック (0)

解禁は遠いな~

060127_1332001.jpg
一月もすでに27日、2月にもなれば長良川も解禁ですね。
今年になってロッドすら握ってませんし、公園でキャスティング練習をすることも無く、管釣りでの「おやじ友の会」の新年会にも参加できず仕舞。
急ぎの物件に没頭中で、息抜きにフライでも巻こうかと思うのですが、気忙しいときってなかなかフライを巻くと言う細かい作業が手につきません。
全然気持ちに余裕無し、記事もここのところ手抜き状態。
忙しいなら無理して記事を書かなければいいのですが、これまた癖になっているというか、日課になっていて、これで書かない日を続けちゃうと、とことん書かなく成りそうなので、小ネタの連発(汗)。
かまい作業ではストレス解消ならずなので、気晴らしに木をがりがり切り、鑢でごしごし削って成形と言う作業が多くなっています。

長柄川の解禁、雪の中で凍えながら釣りをするというのは、どうも苦手で有ります。
岐阜は遠いしね。厳しそうだし・・・。
渓流に出向くのも、河原に雪が無くなる頃とは思っていますが、今年は雪が多いですし、動き出すのは3月に入ってからと思っています。
2月後半に1~2回管釣りに行ければ、今の所御の字状態。
解禁までにフライBOXをいっぱいにしようと思ってはいるものの、巻いたのは釣りあがりようの大き目のフライのみ。
早春のミッジはまだまだ・・・・。
解禁は遠いです。

| | トラックバック (0)

2006/01/26

試作品

060126_2334001.jpg
先日のネット、グリップの形がなかなか決まらず、カットしているうちにもの凄~く短くなってしまいました。
アングラーズハウスのフライバッチでもつけてみようかなと思っています。
ネット探しはハーミットで「ランディングネットを作っている人へ」というページがあって、4500円と言うのがありました。
Akane netと言うのですが、このページをハーミットのページに捜しに行っていましたが、いつも見つけられずにいました。
ネット編みへの挑戦は絶対に無いです(汗)。
でもランディングネットのカスタムメイドでいろいろな方のページをサーフィンしていますが、初めて作る人でもネット編みに挑戦されているみたいですね。
でもやりません。(汗)
Akasaka Woodworksでは詳しくネットの編み方が載っていました。

| | トラックバック (0)

2006/01/25

Builder's Favorite 2006

06logo_l
超駄作のランディングネットをブログネタにしてすいません。
いい物を見たい方はこちらにいらして見てはどうでしょう。
Builder's Favorite 2006
2004年から始まったカスタムネット展示即売会、今年で早や3回目です。
2004年2005年の模様。
毎回力作揃いで、値段も2~3万円とこの品質でこの価格と驚いています。
プロ・アマ問わずの参加で北は北海道から南は宮崎とカスタムネットのビルダーの精鋭方が参加しています。

開催日:2006年2月17日(金)~21日(火)
時間:金・土・月・火曜日 12:00~22:00 日曜日12:00~19:00

開場: FLY SHOP ROCKS

前2回開催期間中に行けず仕舞でしたので今年は期間中に顔を出したいなと思っています。

| | トラックバック (0)

2006/01/24

なにやらまた

懲りずに作成中。
060120_1913001.jpg
すでにグリップの長さを変えようとして、コント55号の伝説のコント状態・・・嗚呼!

| | トラックバック (0)

2006/01/23

大満足のおゆうぎ会でした

oyuugiおとといの雪振る中行われたお遊戯会。
娘の元気に歌っている姿、踊っている姿に大満足の一日でした。
母親が作ったドレスは、頑張った甲斐あって、娘によく似合っていました。
踊っているだけで可愛いと思った年少と違い、年長の踊りは良くぞ覚えたりと思うくらいの難しい物で、その成長振りに目を見張るものがありました。
娘のドレス姿をどど~んと公開したい衝動に駆られながら、そこはグッっと抑えてお世話になった先生方の画像を掲載。
ビデオ撮影も前々回のような失敗も無く、ひたすら娘だけを撮影。
知り合いに成ったお父さん友達に会うごとに「あっと言う間でしたね」の挨拶。

ほんとあっと言う間に過ぎた3年間でした。
父親が参加できる行事は後卒園式のみと成りました。(寂)

| | トラックバック (0)

やれやれ

先日、IE6を間違ってアンインストールして、IE5までは復元できましたが、IE6までたどり着けていません。
メーラーにMozillaのThunderbirdをインストールして、これで大丈夫かと思っていました。
ところがメールクライアントによっては、特にOutlookExpress、Outlookでは添付したデータがATT012345.datなるものに変換されて、図面データがきちんと届いてないこと連絡を受けます。
僕は当初、これはMisrosoft社の陰謀なんじゃないかと思ってしまいましたね。
MozillaのFirefoxではWindowsのUpdateのサイトを見る事が出来ないようになっていて、他のメールクライアントからのメールは添付データなんか受け取ってやんないよ、OEはOEで・・・なのかと。
よくよく調べて分かったのがこれ

Thunderbird 1.5 は、RFC 2231 と呼ばれる標準規格に準拠し、メッセージを送信する際ヘッダ (本文の前に付加されるメタ情報) に書き込む添付ファイル名の形式に変更を行いました。ファイル名が長い場合、または日本語などマルチバイト文字を含むファイル名の場合、これまでとは異なる形式が使用されます。
この規格に対応していないメールクライアント (Outlook、Outlook Express、一部の携帯電話など) で、こうしたヘッダの付いたメッセージを受信した場合、ファイル名が復元されません。その結果、文字が途切れる、「att」で始まる名前に置き換わる、あるいは添付ファイルそのものが認識されない、といった現象が起こり得ます。
ただし、Thunderbird の実装に一部誤りがあるため、規格に対応しているメールクライアント (Becky! など) でも、ファイル名が欠けるなどの現象が見られます。この問題については Thunderbird の次期リリースにて修正を検討しています。

問題回避パッチも発行されていて助かりました。

やれやれ、ようやく通常にメールに図面データを添付して送ることが出来ます。
当方、仕事でCADは使っているものの、PCの死捨て無(システム)に関してまったくの音痴・・・。
ウィルスバスター2006の設定の仕方が悪いんじゃないかとか、Thunderbirdの設定かとか、エクスプローラー開いてリ閉じたりと、あれやこれやね。
仕舞には上記のような陰謀かなんて考えてしまうのです。
このパッチ見つけるのに、丸2日はかかってしまいました(涙)

IEは起動しても内部エラー発生と言うことで即落ち状態が続いています。
restoreしようとしましたが、戻したいところまで表示されず、これまた諦め。
Mozillaで何の問題も無ければIEも丸々削除して、PCの容量を上げたいんですけどね。
もうちっと様子見です。

| | トラックバック (0)

2006/01/22

ランドセル

ジャスコにいますが・・・。
ふ〜ん、いろんな色が有るんですね。060122_1824001.jpg
060122_1823001.jpg

| | トラックバック (0)

2006/01/21

さて今日は

060118_1647001娘の幼稚園最後のおゆうぎ会。
今年の衣装は真っ赤なドレス風、上手く説明できないところが歯痒いですが。
ほとんどのお母さんたちが、娘・息子のために慣れぬ洋裁に四苦八苦しながら、おゆうぎ会の衣装を作りあげます。
カウボーイ姿や、フリフリのドレス、ペンギンだったり、海賊姿だったり、帽子から靴まで、手作りです。
徹夜なさった方も多いとか。
昨年末、おやじ友の会の新年会に誘われたのが今日の日付、そのときは仕事がばたばたしていて日程的に難しいですと保留だったのですが。
今年に入ってカレンダーを見ると、おゆうぎ会の日でした。(大汗)
危うくおおぼけおやじになるところでした。

さて今日は、娘の姿、漏れ一つ無く撮影の予定です。
この漏れなくというのが肝心。

| | トラックバック (0)

2006/01/20

使い方を忘れる

blogが始まって早や2年。
この「のほほん日記」以外のもプロバイダーを跨いでいくつかのblogを持っています。
夜景だけ掲載している「夜景散策-MIDNIGHT RUN-」Livedoor.
晴れだけをテーマにした「晴れた日には」exciteblog。
仕事用にと作ってみた「STUDIO-SERENE分室」drecom。
ラグビー部用に皆で運営してみようと「どら猫通信」teacup。
いつの間にか5箇所のblogを持っていました(汗)
ココログの方は、ほぼ毎日更新していますが、「夜景散策・・・」は夜景を撮りに行くことも無く、ほとんど休眠状態。
一時はランキングの1位なんて時代も有ったんですけどね、だいぶ前にそのランキングを見に行ったら何処にいるのか分かりませんでした(脂汗)。
「晴れた日には」は元々不定期に気がが向いた時だけ更新しようと思っていたのでこれも超スローペース。
「分室」、仕事ネタはやっても楽しい作業でもなくほとんど放置状態。
「どら猫」も最初のうちは面白がってくれて数人投稿してくれましたが、盛り上がることなく現在に至ってます。

たまの更新だとその使い方を忘れちゃうんですね。
記事の投稿の仕方も以前見たのと違っていたりして戸惑います。
「あれっ!」なんて言っているうちに、早々時間もないものですから、「また今度」なんてね。
そうするとさらに使い方が分からなくなります。

今話題のLivedoor。
強制捜査を受け、今後のlivedoor Blog、ポータルサイトlivedoorの運営に関して

livedoor Blogを含むlivedoor全体のサービスにつきましては、一部でご心配されておりますようなサービス停止やサーバ差し押さえなどはございません。もちろんお客様が各サービスで保存されているデータの削除、押収もございません。
これまでどおりのサービス運営・拡充に努めてまいります。
新サービスも続々と開始してまいりますので、今まで以上にlivedoorにご期待ください。

だそうです、いきなりサービスがなくなっちゃうのではないかと見に行きましたが、今のところまだ大丈夫そうです。暇を見てバックアップだけはしておこうと思っていますが。
どうなることでしょうね。

| | トラックバック (0)

2006/01/19

15年前のFF誌

010711
今から15年前の『フライフィッシャー』(つり人社)と『渓流フィッシング』(山と渓谷社)。
1990年と言う記事を先日出しましたが、その年の暮れにフライフィッシングに出会い、その翌年はやはりフライフィッシング関連の本をよく買っていたようです。
何しろ前の年にルアーロッドとフライリールと言う笑えない買い物をしているわけですから、まぁ2度とそんな間違いはしたくないと知識欲旺盛。
広告に出ている佐藤成史さんのタイイングの本など皆買っちゃうわけですね。
それでも手元に残っている雑誌として、源流+フライフィッシング志向の物ばかり(笑)。
今じゃ少ない、トレッキング兼フライと言う記事だったりします。
里川でゆっくりフライフィッシングという感じではなくて、歩いて登って釣りをする、当然思い荷物も担いでいく。
偏り過ぎな思考の持ち主だったようです(汗)
フライフィッシャーもその厚みはたった4mm、今の半分くらいの厚さ。
スパークル・ダンについてもk「今後、実践的なパターンとして定着していくだろう」なんて書いてあります。

表紙の秋丸氏、やはり格好いいです。

| | トラックバック (0)

マシンの中

先日から使っているMozilla。

当方のマシンの中でWindowsとなにやら激しく遣り合っている感じ。
それにTrendMicroがちょっかいだし、シマンテックがどっちつかずでオートキャドがふてくされている感じ。

なんだかよく分からん。

| | トラックバック (0)

2006/01/18

一枚のメモ

060118_1654001仕事机の脇に一枚のメモがとめて有ります。
「湯川で一日釣りをするには」と書いてある。
首都高速に東北自動車道に日光宇都宮道路の料金と駐車場代、日釣り券、昼食に朝食、浅井の串かつとガソリン代。
〆て20,075円。
これ一回の釣行にかかる費用。

当方、一回の釣行の予算は10,000円です(汗)。
なので最近では高速?国道4号線を夜中に突っ走り、安くなった日光宇都宮を通ることに。
朝・昼食事はコンビニのおにぎりで済ませて・・・と涙ぐましい努力をしています。
このメモ書きの頃より軽油は上がり、これでも1万円を軽くオーバー。

さて今年は何回、湯川にいけるかなぁ~。
粉飾決算での信用失墜で一日に資産1500億円減らしちゃう会社なんて、ほんと別世界の話ですは。

| | トラックバック (0)

2006/01/17

仕事帰りに

060117_1820001打合せの帰りに渋谷の某大型店に寄りました。
今日は特に何を買うわけでもなく、ネットだけ売っているのにどんなのがあるかの下見。
TMC用の替えリリースネットが有りましたが、色は黒。
大きさは丁度よさそうなんですけど。
後は68cmのリリースネットしか有りませんでした。
網のネットというのも変ですが、丁度いい大きさの物は無かったです。
まぁ解禁まで時間も有るのでのんびり捜すことにします。

060117_2215001帰ってみると、娘が新し遊びをしてました。
アイロンを押し付けて溶かすビーズらしいです。
たまごっちのキーホルダーが作れるそうです。
アイロンを使わせると危ないので、代わりに当方が。
ついでにこっそり数個頂きました。(汗)
アイロンで溶けるということはライターであぶれば同じように使えそう。
これで管釣り用のモエビフライでも作ってみようかなと・・・。

| | トラックバック (0)

籠の中の・・・

鳥になった気分です。
たばこ吸いは片身が狭くなりましたね。

060117_1200001.jpg

| | トラックバック (1)

2006/01/16

年賀はがきの当選番号

お年玉付き年賀はがき、当選番号決まる…松山で抽選会-Yahooニュース!-読売新聞
いつもの如く4等から見ていくんですけど、かするかする。
下2桁の一番違い20枚、2番違いが5枚。
結局4等(お年玉切手シート)が当たったのは1枚だけでした。

それでも珍しく、いや初めて3等(地域の特産品小包1個)が1枚出ました。

| | トラックバック (0)

2006/01/15

とほほ

う~んです。
パソコンの空き容量を増やそうと、使っていないソフトとか削除してたんですけどね。
IE6まで一度消してしまって、バックアップでIE5はインストールできたんですけど、その後がいけません。
IE6にアップデートできないでいます。
メーラー開いてもすぐ落ちるし、困りました。

結局半日かかってもIE復活させられずで、MozillaFireFoxとThunderbirdを急遽インストール。
使い方は理解しきれずですがこれを使うことにしました。

メールのパスワード忘れてさらに往生でしたが、今は****がちゃんと読めちゃうソフトが有って助かりました。
そんやこんやで一日潰れました(涙)

| | トラックバック (0)

2006/01/14

日本人の貯蓄率、過去最低に

日本人の貯蓄率、04年度は過去半世紀で最低にYahoo!ニュース - 読売新聞 -

2004年度に各家庭(家計)が手取り収入から貯蓄に回した割合が2・8%と、統計を取り始めた1955年度以降で最も低くなったことが、内閣府のまとめでわかった。
賃金やボーナスが伸び悩んだ上に、高齢化が進んで貯蓄を取り崩して生活費に充てる老人世帯が増えているためだ。
景気は05年以降上向いてきているが、団塊世代の大量退職が07年から始まるため、家計貯蓄率はさらに低下する可能性もある。
消費支出は1・7%増加し、可処分所得から貯蓄に回した割合(家計貯蓄率)は7年連続で低下し、ピークの1975年度(23・1%)の8分の1以下に減った。

はい、貯まりませんです。
とことん貯まりませんです。
全然もう貯まりませんです。
こんな時間まで仕事していたって、な~んも残りません(怒)

しかし1975年の23.1%って手取りの約四分の一の貯金って何さ!
父達の世代はよく働き、よく貯めていたんだなと、つくづく思います。

| | トラックバック (0)

2006/01/13

仲間の1シーン

以前は所属するラグビーチームの試合には必ずビデオカメラを持ち込んで試合の記録を撮っていました。
イントラネットに試合の経過と言う形で画像を掲載していたのですが、この画像作りが結構重労働。
tomcats3tomcats1
tomcats2tomcats5
tomcats6tomcats7
試合のあった夜に、DVDカメラで試合の流れをチェックしながら、お気に入りのシーンがあると巻き戻し、こま送りをしながら画像をチェック。
ここはと思うところで止めて、メモリースティックに記憶させる。
今ではDVDカメラも進歩しそういう作業も楽になっているとは思うのですが、何と言っても6年前のこと。
ラグビーのシーンでは常にボールがあるところを中心にして撮っているんですが、トライシーンもグランディングしているちょっと前の空中にいるところ辺りが見栄えが良かったりします。
ラインアウトもジャンパーの手にスポッと楕円球が納まっていた方がいい。
パスも手から離れた瞬間とか、密集から抜け出す瞬間とか。
画素数はかなり粗めです、でもかなり迫力のあるシーンが多く残せたと思っています。
1試合この調子で、約20枚位の画像を絞りだすのに約2時間。
仲間の励みになればとこつこつ画像作りをしていました。
tomcats4
これなどは、味方選手が対面の選手にぶちかまし。
相手の選手が飛んで宙に浮いているところなのですが、お気に入りの画像でも有ります。
この作業のわずらわしさ故、チームから予算を出してもらってデジカメ購入。
画素数も格段に上がり、鮮明な画像も残せるのですが、タイムラグにより、いいシーンには成り切ってません。
スポーツシーンも撮れる、渓流で濡れても平気、軽量コンパクトなデジカメ、何か良いのないでしょうか。
数機を使い分けるしかないんでしょうかね。デジ一も欲しいところでは有ります。


| | トラックバック (0)

2006/01/12

1990年

1990-11990年という年は僕にとって忘れがたい年です。
趣味はと言えば、学生の頃から続けているラグビーで、もうたったそれだけでした。
急に他の事もしてみたいと思い立ったのがこの1990年。
じゃ何をしようかと考えていると、当時のチームメイトに誘われ、夏山に登ろうと、自分の体力を過信し、25kg超のリュックを担いで白馬に登ることに。
普通に歩いていてもふらつく、リュックの重さ、途中のハイペースもあり、大雪渓を越えた辺りで頭の中真っ白状態。
その場に倒れこんで30分、ピクリともせずに爆睡状態、ようやく体力回復してテン場にたどり着きました。
翌日も他の3人に遅れての歩き、遅れているおかげでこういう素晴らしいショットも撮ってもらいましたが。
普段のラグビーという平地での運動と山を登るということの違いを思いっきり知らし召させられた登山でした。
過信していた体力、痛い思いをしましたね。
1990-2山に登った話を聞きつけ、今でもチームの監督であるT氏に黒部渓谷を歩こうぜと誘われます。
そこで黒部の下の廊下を歩くことに。時間が有れば竿を出そうと言うことでしたが、竿出しのポイントには多くの登山者が休憩していて、やむなく竿は出せませんでした。
ここは登るというより、水平歩道を下っていく感じですが、足元を流れる黒部川、優にその高さは50mを越える断崖絶壁。
歩道巾60cm~80cmを壁に付けられているワイヤーだけを頼りに歩きます。
高度に慣れればそんなに難しくは無いのですが、慣れたと思う頃、遭難された方の碑があったりでそこでまた気を引き締めなおして、歩く感じでした。
この黒部川、覗き込んでみると大岩の脇に60cmを超える大岩魚の姿が3匹、急な流れに流されること無く悠々と泳いでいました。
その3匹の姿を見て、山に登ることより、峪の方に興味が湧いたと今思えばそう感じます。
この頃、源流釣行を主にした本ばかり買い集めています。
「目指すは源流の大岩魚!」。
尾根筋からすっかり渓谷の世界に興味が移っちゃいました。
1990-3その中に普通の餌釣りと違う格好をした釣り人の姿を見つけます。
沢登に目覚めて、11月にいきなり単独で丹沢の水無川本谷に行って、F8の高巻きに失敗して、道に迷い、獣道に入り込み、ガレた谷を落ちる石ころとともに駆け下りて、尾根筋にエスケープしようと登り、途中で滑落。
木に引っかかって、一命を取り留める。
降り方ははじめての懸垂下降で、それでも30mは有りましたので、そのまま落ちていたら・・・・。
そこで、ようやくこのまま突っ走ると命を無くすぞと思いましたね。
そういう状況で見たフライマンの写真だったわけです。
見慣れた源流釣り師の格好と違い、やたら格好良く見えたのも事実。
そんな格好に憧れて始めたようなところも無きにしもあらず。
久方に会った後輩がいて、彼がフライをしていると聞いていろいろ教わり、道具も揃えたのはこの年の暮れでした。
アウトドアだ→山だ→峪だ→釣りだ→フライフィッシングだと4段飛び位してしまった1990年。
無茶せずを心に決め、オートキャンプに方向転換したのも丁度この頃ですね。
翌年、所属していたラグビーチームが強くなりまたグランドに戻ってしまい、こちらにのめり込めなかったのではあるのですが。

この1990年、忘れられない年で有ります。

| | トラックバック (0)

2006/01/11

結局・・・

010709昨日の小ネタの続き。
モニターをじっと眺めていたのですが、結局口のところをカット。
少し間抜け面が直りました。
フックにカディスを巻いてみましたが、これはジョークです(汗)。
仕事の合間にニス塗り2回、これで合計8回、後最低2回塗ろうと思っています。

さてネットの網、これは同じ位の大きさ(周囲64cm)の市販品の換えネットを捜さなくちゃです。

ビルディングの方は何度か見直し、まぁこれくらいなら納得できるかな程度にラッピング終了。
エキポシ硬化のためのビルディングモーターを作るなりしてから次の作業に入る事にします。
これが一番厄介かな。

| | トラックバック (0)

痛風のお話

サラリーマンではないのですが、夕刊フジブログをよく見ています。
最近気になったのは「痛風」の記事。

【サラリーマンを襲う病気】
かつての日本では稀だった痛風患者も今では50万とも60万人ともいわれる。低年齢化が進み、若い男性や女性にも予備軍である高尿酸血症が増え、その数は600万人。尿酸値が高いというだけでは症状がなく油断しがちだが、発作などの自覚症状が出た時はもう遅い。(2005.12.27掲載)
記事の中で紹介されていたのがこの本「専門医が答えるQ&A痛風と高尿酸血症」(主婦の友社刊、1365円) その中で、尿酸値が上昇する原因のほとんどは食べ過ぎ、飲みすぎ、運動不足による内臓脂肪型肥満であるため、体重を標準に近づけるだけで尿酸値が下がる可能性が高いという。

この痛風という病気、僕が一番気にしている病気で有ります。
昨年の健康診断でも特に尿酸値が高いと言われたわけでもなく、何処が痛いのと言うこともありません。
よく力士が引退をして、成りやすいのがこの病気と言われています。ラグビー経験者でも同じようなことが言えるようです。
現役の時激しい運動量に耐えるべく、仲間も含め僕もかなりの大食いでした。
いくら食べても食べられると言う胃袋の持ち主でした。
そこそこ運動も続けていればいいのですが、なかなかそうもいかず、ましてや週一くらいの練習ではカロリーも消化せず、一時期かなり太ったことも有ります。
仲間との納会、20代30代の若い連中と同じようにガンガン脂っこい物や肉系を食べていたりしていましたから、太るのも当然の成り行き。
最近では宴会等でも注文するのは酢の物だったり、冷奴などが多くは成りましたが。
高校の同期2名が40歳頃、痛風に罹りました。
そのときに会いましたが、痛そうなの何の、見ていてあまりの痛がりぶりに「大丈夫か~」と何度聞いたことか。
幸い食事療法などで今は完治したようです。
昨年のようにラグビーへの参加率が減ると、急激な運動不足となります。
運動不足になった途端、急にこの病気が気になっちゃったと言う次第。

痛風になりたくないばかりに、最近では大酒のまず、大喰いせず、脂っこい物は極力控えておりますが、かなりの運動不足ではあります。
今年は運動もよくして体重を減らそうと思っています。


| | トラックバック (0)

2006/01/10

迷います

010707010708
ブルッキーなネットその3.
すでにクリアラッカー6回塗り完了。
仕上がってくるほどに間抜け面が気になります。
いっそのこと右の画像のように口のところカットしたくなってます。
さてどうしましょう。

| | トラックバック (0)

ヤフオクを見る

朝から打合せの図面を用意するのと、打合せ等でネットを開くのもこんな時間となりました。
いつも家にいてネットを見るのも比較的自由な環境にあり、記事を書くのもサーフィンするのも日中に可能。
なので毎日の更新が出来ているところでも有ります。
仕事でくたくたになってようやく自宅にたどり着く環境だと、更新作業ってなかなか大変なことなんだと思います。
一日家から離れてそう思いますね。
話は変わって前にヤフーオークションのフライフィッシングのコーナーで売り文句を拾ったことが有りますが、マイヤフーの中にあるウォッチリストなるところに気に掛かる出品を入れては有りますが、リストに入れた品目、どういうわけか不人気だったりします。
何日も経っても入札されない、最初の出し値のまんま。
品と初期価格が合わないのか、一向に値段が付きません。
見る目が無いのかな~と思ったりしています。
気になる商品もあるんですけど、ちょっと買い控え。様子見の模様。

| | トラックバック (0)

2006/01/09

娘のマイブーム

060109_1023001幼稚園入園前はどっぷりディズニーのプリンセスに嵌り、お弁当箱とか持ち物全てプリンセスで統一されたのもすでに3年前。
その後ナージャが少し、プリキュアに1年半くらい夢中になっていました。今もTV放映されていますが、今はふしぎ星の☆ふたご姫の方がお気に入り。
一時夢中になっていたおしゃれ魔女ラブ&ベリーも2005秋冬になり、次なるステージに進むのが難しくなってちょっと覚めつつあるようです。
たまごっちは新しい超じんせーエンジョイ!たまごっちプラス(エンたま)を手に入れるや、前のけーたまは冬眠状態に成っているようです、コツコツ育てているのは今の所、当方のみ。
で身の回りのものは今はこのシナモンロールが大のお気に入りのようです。
小学校で使う道具類はこのシナモンロールにどうやら落ち着きそうなのですが・・・・。
ただまだ3ヶ月あるので油断できないところも有ります。

子供の夢中になるもののサイクルの速さ、なかなか付いていくのも大変です。
知らず知らずのうちにブックマークが増えていきますね。

| | トラックバック (0)

2006/01/08

今年の目標(ラグビー)

navys09
フライフィッシングともう一つの趣味であるラグビー。

思えば高校入学以来30年続けてきたこのラグビー、草ラグビーチームも早や今年で25年、四半世紀に成ろうとしています。
その中で昨年は今までで一番ラグビーそのものに接する時間の無かった年でした。
運動不足による肩の懲りも今までで一番酷かったような気がします。

で今年の目標。

ラガーであることも忘れない!

仲間からネットラガーと呼ばれないようにしなくちゃです。
なんとも情けない発言ですし、
こちらの目標はかなりのトーンダウン(汗)。
可能な限りグランドに足を運びたいと思っています。


| | トラックバック (0)

今年の目標(FF)

寒波の影響で管釣りにも出掛ける勇気の無い私ですが、年の初めということもあり、今年のフライフィッシングにおける目標というのを考えましたね。
ずばりこれ。
2006motto
いつも釣りに行っても釣果は片手で足りちゃっていました。
数は5本の指で足り、大きさも手のひら広げて23cmで足りちゃう。
フライフィッシングというのはただ単に魚を釣るための手段ではなく、それを通じてアウトドママンとして四季折々の季節を感じ、花鳥風月・森羅万象を楽しむ物だと習い教えられ今までに至っているのですが、今年はもっと原点に帰りたいと思っています。
仲間と川辺で楽しく過ごしてもきましたし、森の空気も沢山吸ってきました。
ただ原点は「魚を釣る」事、これに尽きるのではないかと。
釣れなくてもいいや、綺麗な渓流で一日楽しめれば何て言っているから釣れない。
「萌え~」でも釣れればいいやなんてなんて思っているから小さいのしか釣れない。
魚釣りに行っているわけですから、釣れなければ楽しくない。

釣らんがためには、やらなければならないことが沢山あります。
必要なフライを巻く、ストーキングだって上手くしなくちゃ成らない。
ポイントを見極める目だって必要、狙ったところにピシッと打ち込めるようキャスティングを上達させる事も必要。

決して数自慢や大きさ自慢をしようと言うのではなくて、
いっぱい釣りたいぞ~釣るぞ~を目標に、もっと上手いフライフィッシャーに成りたいと思う2006年度。

| | トラックバック (0)

2006/01/07

ブルッキーなNETその2

010705ブルッキーなネットその後もまだコツコツ続けています。
背びれと脂ひれのアクセントを入れてみました。
細かい傷を消すのにサンドペーパーで磨きあげる作業が残っています。
このブルッキー、どうも顔が締まらないと思ったら、口の位置が下過ぎる事に気が付いたのですがすでに遅し。
ブログネタに作っているような物で、作品として公表するには、本格的に作られている方々に大変失礼な代物です。
個人でネットを作られている方の作品は市販品よりも、はるかに塗装も厚く、独創的であり、仕上がりが綺麗な物を多く見ることが出来ます。
見てはうなるばかりです。そして思います、どうしてこんな風に出来るんだろうと・・・。

ここまで作ったのはいいんですが、ネットは編めません。
編み方とか見ましたが、人には出来る出来ないがあり、僕には出来ません。
市販のネットを見つけて付けようと思っています。

| | トラックバック (0)

寄生虫汚染?カンパチ出荷

寄生虫汚染?カンパチ出荷 高知の業者、9千匹Yahoo!ニュース - 共同通信 -

急性胃腸炎を引き起こす寄生虫アニサキスがいる恐れがある養殖カンパチ約9000匹を、高知県の業者が国や県の指導に反し出荷していたことが7日、分かった。
同県食品・衛生課によると、問題のカンパチは、中国から輸入。
2004年秋以降に中国から輸入したカンパチなどからアニサキスが検出され、厚生労働省は昨年6月、生で食べると急性胃腸炎を起こすことがあるとして、冷凍や加熱処理をした上で出荷するよう都道府県を通じて養殖業者を指導していた。
しかし今年に入り、一部が出荷されたとの情報が寄せられ、県の調べで同県須崎市の業者が昨年末、和歌山県の加工所に活魚約9000匹を出荷したことが判明した。
(共同通信) - 1月7日12時5分更新

中国産中間種苗由来養殖カンパチ等のアニサキス対策について-厚生労働省-
このアニサキスに寄生された生の魚を食べると、6~9時間後に嘔吐や腹痛が起こります。これらの症状は治まりますが、10日くらいで、人の体内に入った幼虫は成虫にならずに胃壁や腸壁に好酸球性肉芽腫という病変をおこします。
幼虫が消化管の壁に穴をあけると激しい腹痛がおき、重症になります。
予防は火を通して魚を食べることです。また、マイナス20度以下で24時間以上冷凍すればアニサキスの幼虫は死滅するので、冷凍保存されたものを食べると安全です。

『カンパチ』って何ですか? 編-鹿屋市漁業協同組合(鹿児島県)-この組合ではきちんと対策されているようです。

この時期ハマチやカンパチの脂の乗った刺身で、コタツに入りちびちび冷酒をやるのが好きな当方。
アニサキスの事も気になりますが、感染の恐れのある魚を流通させてしまうのは明らかに、その業者のモラルの欠如。
NEWSに成ったものの、その後の展開がどうなっているのかがさっぱり分からない内容。
高知県須崎市の業者って何処よ。和歌山の加工所に行った約9000匹の流通先って何処でしょう。
何が知りたいかって、何処の店頭に並んでいるかなんですけど。
寄生虫汚染魚?9000匹を出荷 須崎市の業者 -高知新聞-

昨年末に高知市の流通業者を通じてカンパチの活魚約9000匹が、和歌山県の加工所に出荷されたことが判明した。このカンパチは切り身製品になって京阪神の市場に出たというが、これまでに健康被害の情報は入っていない。アニサキス汚染の魚については、必要な措置を取れば出荷が可能。冷凍(マイナス20度以下で24時間以上)または加熱する方法のほか、行政の立ち会いの下で定められた寄生確認調査を実施し、出荷計画を提出した上で販売するよう指導されている。しかし県によると、今回は業者が「(アニサキスが寄生していないかどうか)独自に調査した」としているものの、行政は立ち会っておらず、出荷計画も出ていないため「明らかな指導違反」(県水産振興課)という。このため、県は「産地としての信頼性を著しくおとしめる行為」として事実関係を確認後、国と協議。その上で業者名の公表などの措置を取るかどうかを検討する。

高知新聞によると和歌山の加工所からの流通先は京阪神の市場との事。
もしアニサキスが寄生していたとすれば、この2~3日に被害が出てくるのではないかと心配。
独自の調査というのがいかにも手前勝手な言い訳だと思うのですけどね。

| | トラックバック (0)

2006/01/06

違うってば!

先日、一挙全11話?放送していた「電車男」。
娘が面白がって見ていたようです。
妻は「他のにしなさい」と言うものの、最後まで。
僕が見たのは最後の方ですが、パソコンに向かう人々を称して「凄いね~」と言ったところ、
妻より「あなただって同じじゃないの」の一言。
娘まで「そうだよ~。」の追い討ち。

ネットとかに興味の無い二人からすれば、毎日BLOGの記事やコメント書いたり読んだりしている姿はどうやら同じらしい。
「違うんだってば」と言ってはみたが「何処が?」と聞かれると何処と言えない僕がいる。

でも「違うってば~」と声を出さずに、口の中でもぐもぐと叫ぶ。

| | トラックバック (0)

キャスティングの練習場

ren001ren002
キャスティングの練習にと行くのは旧江戸川の河原。
子供も通らず、たまに犬の散歩の方が通るくらいで空いています。
でも、何の障害物が無いところでロッドを振っていても飽きちゃいます。
飽きるし、実際のフィールドではそんなに伸び伸びとロッドが振れる事って少ないです。

釣りに行って、調子よく釣りあがっているなと思っていて、次なるポイントにと思ってロッドを振り上げた途端、後ろの木の枝に掛けてしまう。
いい感じのリズムがそこで途切れるし、がさごそ回収作業でペースも落ちる。
フライを無くすのも勿体無い。
今年はそんなことをなくしたいと、去年のオフに入ってからは近くの公園内の遊歩道でロッド振っています。
絶対条件として小さな子供がいない時間帯、人影が見えたらロッドは振らない。
フライは付けない、付けたとしてもゲイジ部をカットした物を使っています。

あそこのカーブの脇には落ち込みがあってとか、対岸のぶっつけの藪の下とか、頭の中でいろんなイメージをしながらのキャスティング練習。
木も程よく覆いかぶさっているので、いかに木にかけないようにするか考えながらのキャスト。
それでも後ろ確認したら上の木にとかに引っ掛けたりします。
狭いスペースでサイドキャストしたりロールキャストしたりで約小一時間。
毎日とはいかず、週1~2回くらいですね。
ここのところは寒くて行ってませんけど。

追記)
ren003ren004
このように想像しているわけです(^_^;)
そんで持って「よ~し」「きた~」なんて言っているもので人影が見えるとじっとしているのです。
決して「あ”~~」とか「あれっ」とかはイメージしないんですよ。


| | トラックバック (0)

2006/01/05

麻布十番に

16年ぶりの十番でした。
060105_1735001.jpg
車で通りを抜けたのが10年前に一度ありました。
駅が出来てからは初めてでした。
東京の真ん中で忘れられたようなこの商店街も今ではすっかり様変わりをしていました。
芋洗い坂をとぼとぼ六本木まで歩いていた頃が懐かしいです。

| | トラックバック (0)

2006/01/04

Webの引越2

暮れから始めたWEBの引越し作業、思うように進みませんでした。
仕事初めは昨日からコツコツ図面を描いてはいますが、いまいち乗れません。
ページを構築し直すのも厄介、既存の記事の不具合を直すのもしんどい。
結局、コーナー別にするとキャンプ・釣れない記・TOMCATS・海外旅行レポは移動出来たものの、温泉とフォトギャラリー1のコーナーは手付かずのままでした。
「温泉大好き!旅日記」は過去の旅行記をまとめた物ですが、HPを作り始めた頃のレポで今見るとう~んとうなってしまう内容が多いです。
全然センスのかけらも無いし、情報が古くてすでに無くなってしまった宿もあります。
何よりもまだまだページ内のリンクが完全に出来ていなく、試しにクリックすると、おっと「NOT! FOUND・・・」
060104_1138001.jpg
夜の作業でページ読み込みに時間がかかり、つい手持ち無沙汰にランディングネットを手にしてしまって、さらに作業捗らず。
仕事も当然捗らず。嗚呼。

| | トラックバック (0)

消費者同士で物件情報交換

消費者同士で物件情報交換 5万人以上がHP登録Yahoo!ニュース - 共同通信 -

耐震強度偽装問題で建物への不安が広がる中、分譲マンションや周囲の住環境、販売会社の評判などの情報を、消費者同士が交換するインターネットのホームページが注目されている。
「分譲マンション業界の一部には『売ってしまえば後は知らない』といった風潮がまだある。知識の少ない買い主側は圧倒的に不利だ」と話すのは「住まいサーフィン」というホームページを運営するアトラクターズ・ラボ(東京)の沖有人社長(40)。
「住まいサーフィン」は、関東地方のマンションに対する消費者の「生の声」を掲載、価格相場なども提供している。「売り主と買い主の情報格差をなくし市場を監視する」ことが大きな目的だという。

昨年10月に発覚した耐震強度偽装問題、調べれば調べるほど新しい事実が出てきます。何を信じ購入の目安にすればいいのか消費者としては非常に迷うところ。建物への不安など消費者同士の意見交換の場として多く利用されているようです。1月4日現在の登録会員数 :57,208人 、会員登録は無料。関連本や相談は有料のようです。
ここ最近の会員登録数はやはり急激に伸びているようです。

こういうサイトを見ているから、当方に近々マンション購入予定があるのかと言えば「きっぱり」予定無しです(涙)。

| | トラックバック (0)

2006/01/03

ブルッキーなネット

010208010210
以前、ランディングネットつくりに挑んだことがあります。
そのとき出来たのはいびつな茄子でした。そこで自分の才能に気付き、無駄な抵抗はしないのが普通なのですが、このblogの管理者、あきらめの悪い性格をしています。
いびつな茄子でも今でもベストの背中に付けてはいます。
あまり釣れないのでネットとお魚のショットもあまり有りませんでした、昨年少し釣れてトラウトinネットの写真を撮ってみるといびつさ加減がよく分かります。
前にこんなのと、ブルッキーなグリップの絵を描いてみましたが、実際に作って見ることに。
なまずじゃないです、ブルックです(汗)。
フレームの曲げ加工は何とか丸く出来ました。
グリップの成形、失敗してます。
おなかに白い部分を入れたくて桂の赤白混合の板を使いましたが、杢の入り方がよじれていて裏では白いおなかになってません。
ブルックの柄にヒノキの丸棒入れてみたのですがあまりコントラストが取れてません。
ブルックの顔、「萌え~」のサイズの顔になってます、精悍さが有りません。
丸棒叩き込んだのでグリップが傷だらけに成りました、ペーパーでこすってどのくらい修正できるか分かりません。

あっロッドはどうなった?
と聞こえてきましたので・・・。

一応ガイドのラッピングまで終了しました。
ただ出来た時って出来たことに有頂天になるので、2~3日置いてじっくり検品して粗を探そうと思ってます。

| | トラックバック (0)

2006/01/02

今年の初夢

いつも寝ている間に夢は見ているのですが起きた瞬間に忘れてしまいます。
今朝は珍しくおぼろげながら覚えていました。
今年の初夢、夢なので意味不明、前後の脈絡、何も繋がってはいないのですが・・・・。

僕は旅人であった。
前日に新聞2ページの大広告をした商品を作りあげたらしい。
ビーシー(BC)というボーダークロスの靴らしい。
なんか十字にクロスしたラインが、体や脚のよじれを矯正してすこぶる健康な体を作ると言う優れ物らしい。
その販売開始を見届けた後、旅人になったらしい。

路面電車に乗り込むのだが、タバコをすったままだった。
床に押し付ける訳にもいかず、手に持ったままであった。
一駅だけだからと落ちる灰を手に受け、次の駅で降りる。

そこはボロけた路面電車が通っているのとは裏腹な巨大なアーケードのある街であった。
そのアーケードを歩いていたのだが、すでに気が付くと不思議なからくり屋に入っていた。
手作りなのにハイテクが備えられたドアノブなのか鍵なのか、ここら辺がよく分かりません。
木造なのに脚もすくむような高さがあった。
見る物全てに驚きの歓声を上げていたと思う。

最後の部屋に着くと、布団掛けのうまに奇妙なレースの束が掛けてある。
何だろうと眺めていると係りのおばちゃんが出てきて、アコーディオンのように抱えて丸めたりしているとなにやら音楽が聞こえてくる。
「う~ん私じゃここまでなんよ」といっているところに、その作者が出てきて同じように丸めたり伸ばしたり。
すると民衆を鼓舞させるような民族の魂のような音になり、知らないうちに出てきた人々が大合唱をしているのであった。
歌い終わって大感激していると頃で目が覚めた。
作者の名前が「もりたまるお」。その団体、展示会場がクラフトワークス釣具店。

富士もなすびもとんびも出てこなかった今年の初夢でした。

| | トラックバック (0)

2006/01/01

謹賀新年2006

2006nennga
新年明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いいたします。
2006元旦       Tomcats23

さて今年はどんな年になるでしょう。
今日より明日がいい日になるよう日々暮らしていきたいと思っています。

| | トラックバック (2)

« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »