« 2005年10月 | トップページ | 2005年12月 »

2005/11/30

日々の捜し物

朝起きてまずすることに、新聞やネットでのNEWS捜しがあります。
それは毎日更新しているこのココログの記事のためではありません。
ましてや無責任かつ泥試合を演じている構造書偽造問題でもなく、幼子を手にかける凶悪極まり無い事件でもなく、議員の名義貸しや業者との癒着問題でもない、芸能ネタでもなく、スポーツでもなく、釣りに関することでもない。
ほんの一行でもいいから、心温まる内容の記事は無いものかと捜しています。
一日の始まり、ほんの少しだけでも口元が緩む想いがしたいから。
眉間に寄ったしわをほんの少しだけ開きたいから。
凍える手に持ったカップの一杯のコーヒーの最初の一口のように「ほっ」としたいから。
毎日NEWSを見るのだけれど、眼に入るのは 嫌なNEWSばかりです。

捜せば捜すだけ悲しい思いはするのですが、これからも小さな記事を捜すことでしょう。
なんだか独り言的な記事ではありますね。
051129


| | トラックバック (0)

2005/11/29

少し巻きました

051129_1152001この間、うんうんうなっていたシーバス用のフライ。
少しだけ巻いて見ました。
出来としては今三くらいの感有り。
スズキをさばいてみて思ったのですが、この魚の眼、実によく見えるような気がしました。
横方向は元より、水中から水面が良く見えているんだなと兜煮を突付きながら思いました。
陸っぱりで上流からアプローチしている姿を見られているような気がしてきました。
下流から忍び寄らないといけないかも。

| | トラックバック (0)

2005/11/28

愛しのB級コレクションズ

bkyu
元々フライフィッシングには行っていたものの、使えればいい程度の感覚しかなくて、道具に投資してませんでした。
今ほどにオークションも華やかでなかったのもあってデッドストックもちらほらと。
オークションの出品風にB級フライセットのご紹介。
スミスマリエットⅡLimpidCreek8"#4+マリエットMR-7.5
ジョイント部が折れてパット部を1Ft半くらい縮めました。
ジャンク物です、最近ではハゼ釣りに使ってます。
固くて棒切れ振っている感じです。それでも湯川のブルックが釣れました
ウエダUFMSuperPulserZ CLF-8670Z 8"6'#7 +ウエダUFM2300
Coatac2808#6シンキングライン
15年前に主に管釣りで使用、#7という中途半端さが魅力です。
最近では河口でのシーバス用に使っていて藤壺でロッド・リール共ざくざく線傷いっぱいです。
ほとんど魚をかけていないのでへたりはありません。ちょっと潮っぽいだけです。
使用感ありありでポンド練習用にいかがですか。
CFFTREAMOVER 8"3"#3+RIVERBREEZEPerfomer200
振り出し式のパックロッド。仕舞寸法53cm。
ふにょふにょ感のある柔らかさです。
源流・支流で叩いて釣りあがり用にと思い購入しましたが長過ぎました
使用目的とロッド長さが全然合わないという典型的な例です。
ラッキークリークFFS-7634 7"6'#3~4+ラッキークリーク 
初心者用のセットです。
久振りに振ってみましたが結構面白いかもです。
妻用に買いましたが1度だけしか使っていません。
寒の戻りの鹿留で小雨の中、1日釣りをして気管支炎を誘発した一品です。 
ダイワPP-764F-5 7"6'#3+ダイワのよく分からない物 
源流用にと買ったパックロッド。
仕舞寸法49cm。
最先端を無くしルアーロッドのそれを代用しています。
さらに継ぎ手1本抜いて5”6’に縮めて娘のおもちゃにしてます。
早戸大滝の手前の林の中で先っぽ見つけられた方、メールください。お待ちしております。
ケンクラフトKCR-8042 8"#4+SystemTM245L
過去に使っていたメインロッド。リールは下のを使っていました。
よく飛ぶし使い勝手は個人的に良かったのですが、叩いて釣りあがるのにはチト長めかも。
湯川でのプライベートレッスンで某T氏に駄目出しされました。(涙)-湯川では合わん!!
バンブーロッドブラザース試作品6”8’#5+ケンクラフトハンドメイドF・A・I・S97126
まだまだ使用機会が少なく良さ悪さが分かっていません
湯川の中流域でゆるゆる楽しむのが期待できます。
アクションはミディアムアクション。
試作貧でしたので、長さも適合ラインも何にも表示がありません、自分で考えろということでしょうか。
カムパネラC36114 6"11"#4+CASCADE NO.11R-FL
叩いて釣りあがるもよし15m前後のキャストで狙ったところにピシッと入ります。
魚がかかるとその躍動感が手に取るように楽しめます。
ただしTomcats23のネーム入りです。
シャロムの森のデカマスにへし折られましたが、パット部新品にしてくれました。

オークション風にご紹介しましたが、ホント、オークションには出せない物ばかりです。
それでも一本一本、思い入れと思い出がいっぱい詰まっています。
カムパネラはB級に入れたくないのですが価格からするとオークション出展品より安いですからねぇ~。
なかなかネーム入りって買いたいと思わないですものね。
シャーにでもなれば別ですが・・・。
売り文句は家族皆でFFを始める方に8本まとめて10,000円からってのはどうでしょう。(涙)

思えば独身時代、趣味に全力投球できる頃にいいロッドを購入しておけば良かったかなと思う次第。
あの日あの晩、露と消えた多くの飲み代、今ここに蘇ればなぁ~。
来年はバンブー貯金して納得の一本狙いたいものです。


| | トラックバック (0)

2005/11/27

本作り

051127_1800001先日記事にしたオリジナル本、画像約40枚くらいが必要なのでせっせと集めて見ました。
デジカメを持つようになったのと、同時に釣行も少しずつ増えていたり、オフ会参加も多いので釣行の画像が増えました。
容量の少ないPC故、画像は全てMOに落として保存しているのですが、その数も日々増えるばかり。
本のタイトルは『渓流04/05』。
この2年間に100名近くのフライマンにお会いできたそんな自分の思い出本にしたいなと思います。
2年間に頂いたり、自分で撮ったりした画像を40枚に絞り込むのって楽しい作業です。
時間のある時のんびりキャプション付けようと思ってます。

この前偶然に駅前で中学の部活の仲間に会いましたが、彼が言うには「子供も大きくなって、もう親父とはあそばねぇんだ。休みなんか結構退屈でさぁ。」と、で暇を持て余してパチンコに行くんだとの事。
ここで一言「フライフィッシングやったら~、絶対退屈する暇ないよ。」と教えてみましたが・・・。
フライは巻きたい、よれよれのキャスティングの練習もしたい、道具も手入れしたい、まず釣りに行きたい(笑)

| | トラックバック (0)

2005/11/26

夕焼け富士山

112341
この前の芦ノ湖バスツアーの帰り道、御殿場で見た夕焼けの富士山。
富士の見えるところではどうしてもカメラが富士山に向いてしまいます。
この日、東山湖フィッシングエリアの横を通りましたがかなりの人出でした。
釣りに夢中になっていると目の前の富士も気にならなくなっちゃうんでしょうけどね。
今日はお誘いを受けた某オフ会に参加も出来ずじっと我慢の一日です。

| | トラックバック (0)

ココログフリーに思う

先日の11/24のココログメンテナンス後に新たに加わったココログフリー。
ココログプラン別比較表を見てみると、あれっ!でした。
フリー版というのは、まぁお試し版みたいなものでちょこっとサワリを楽しんでもらって、良かったら会費を払って、必要に応じてベーシック・プラス・プロのコースをお選びくださいと言う物と思っていましたが・・・・。
中身を見るとどうやら全然違います。
ベーシックに比べたら、完全に機能は上をいっています。機能によってはプラス・プロを超えています。
例えばコメント公開の一時保留・ポッドキャスティング対応・トラックバックの公開の一時保留・カスタムCSS・コメント/トラックバックの一時保留の表示設定・リストのメモ・サイドバーにはマイフォト個別表示、メッセンジャー オンライン状態、ポッドキャスト(Podcasting)、他ブログの最新記事一覧は今までのココログに無い機能が付いています。
はっきり言って無料版の方が機能が上。
だったらわざわざ会費払う必要ないじゃんと思うのは当方だけでは無いと思います。
「他ブログの最新記事一覧」・・・これなんか欲しかった機能ですしね、トラックバック/コメントの一時保留だってIPアドレスでしか対応出来ない今の状況からすればスパム対策に必要な機能です。
設定の在り方がなんとも納得できない、今回のメンテナンス及びココログフリーの登場です。
べーシックからフリー版に移行しちゃうなんて大人気ないこと出来ませんけどね。

12/2追記
この件に加えて深夜12時前後のレスポンスの悪さに苦情が殺到。
@Nifty社長の古河建純 インターネットBlogの11/30の記事、ココログに対するお叱りの声についてで謝罪表明されています。
TBはしませんでした。

| | トラックバック (3)

2005/11/25

耐震偽造「支店長がリベート要求」

耐震偽造 「支店長がリベート要求」姉歯建築士が本紙と会見Yahoo!ニュース - 産経新聞 -

証言によると、構造計算書を偽造するきっかけは平成十四年末ごろ。建設会社の支店長から、「建築主さんに『坪単価〇〇円でやるよ』と言われたので鉄筋量を減らしてくれ」と指示され、一平方メートル当たり八十キロから百キロ入れるべきところ、10%ほど減らして構造計算書を作成した。
その後、支店長の要求はエスカレートし、正規の計算書を作成すると「ちょっと(鉄筋量が)多いな。一平方メートル当たりあと二十キロ減らせ」などと数字をあげて要求。姉歯建築士が「これ以上はダメですよ」と拒否すると、別の建築事務所名を挙げて仕事を他に回すことを示唆した。
偽造の手口は、正規と改竄(かいざん)した書類を混在させる単純なもので、「プロが見れば一発で分かる」という。
この支店長は計七回ほど、各四十万-五十万円のリベートを要求。建設会社が、「構造検討料」「構造図作成」名目の架空の仕事を発注したことにして、姉歯建築士が請求書を送付。いったん建設会社が送金し、姉歯建築士が支店長にキックバックしたという。
姉歯建築士が「(架空業務分の)税金がかかる」と支店長に申し出ると、あらかじめ税金を上乗せした分を請求し、税金分を抜いて送金することになったという。

姉歯建築士の構造計算書偽造が発覚して早一週間。
その間出るは出るはの新事実。
関係してしまったホテルは営業休止、工事を請け負っていた木村建設はとっとと自己破産。
建築主のヒューザーは社長がTV出演して疑惑晴らしに懸命ですが、出れば出るだけボロを出している感じすらあります。
姉歯氏の「補償は一人で賄えるものではない、建築会社や建築主にも責任がある。」と淡々とした語り口が気になっていましたが、観念したかの様に洗いざらいをぶちまけている感じです。
基本の基である、躯体中の鉄筋量を減らすばかりか、仕事を回す・回さないをちらつかせリベートを要求する木村建設東京支店長、まだ名前は公表されていませんが、いずれ白日の下に公表されることでしょう。
また、「プロが見れば一発で分かる」という改竄した書類を検査の段階で見逃していたイーホームズの責任はかなり重いと思いますが、大きな悪事の影に隠れて比較的どの方面からの追求もゆるいような気がします。
世間が騒ぎ出した頃には全ての証拠が隠滅されていたと言うことにならないよう、各方面の調査を急いで欲しいところです。
「鉄筋減らせ」指示された…姉歯建築士、3社実名挙げYahoo!ニュース - 読売新聞 -
鉄筋減らしに関し、姉歯建築士が名指ししたのは、建設会社「木村建設」(熊本県八代市)、開発会社「ヒューザー」(東京都千代田区)、不動産会社「シノケン」(福岡市)の3社。
同省の説明によると、姉歯建築士は数年前、3社のうちの1社からの依頼で、構造計算書を作成したところ、「鉄筋量を減らせ」と指示され、計算書を作り直した。しかし、再度「もっと減らせ」と迫られ、「これ以上減らすと安全性に問題が生じる」と反論したが、「それなら、ほかの設計事務所に代える」と言われた。
それに対する3社のコメント
姉歯建築士の主張に対し、問題の3社の代表者らは次のように話している。
小島進・ヒューザー社長(52)「自分の物件に金を払って手を抜けなどと愚かな指示をするわけがない」
篠原英明・シノケン社長(40)「圧力どころか、事件まで姉歯建築士のことは知らなかったし、面識もない。恐ろしいことを言わないでほしい」
木村盛好・木村建設社長(73)「(コストダウンの圧力をかけたことは)全くない。コスト削減については世界中を回って勉強したもので、姉歯建築士とは関係ない」

<耐震偽造>コスト減で報奨金 「ヒューザー」が支払い契約
さて家を造ることを賄いにしていた多くの名工・棟梁たちはいったいこの事件をどう思っていることでしょう。
家ってのはよぉ、見てくれにだまされちゃなんねぇんだ。
屋台骨って言葉、知ってっか?
屋根を支える重要な柱のことを言うんだが、家ってのはそれが一番大切なんだよな~。
施主がケチって3寸でいいっていうのでも、でぇーくは様、身銭切ってでも通し柱にゃ4寸つかってやったもんだぁ。
見えねぇ梁だってよ、いい梁使ってやるのが心意気だってもんだぁ。
見えねぇところに気を配る、それが家を長持ちさせる肝心要なんだ~。
上っ張りなんてのはどうにでもごまかせんだろ。だまされちゃ何ねぇよ。
大体、昔の職人には「心」ってのがあったさぁ。
住む人の安全や心地よさを考えて、そして長~く住んでもらいてぇからよ、そりゃ丁寧な仕事をしたさ。
あんまり出来が良すぎてな、引渡しのとき何座、手塩にかけた娘を嫁に出してしまうような気持ちになったもんだ。
家ってのは完成しちまうと、それから崩壊しちまうってんで、態と未完の部分を残してな~、まだ工事は終わってませんよと家に納得してもらうんだわさ。
効率と利益ばかり考えていると、物を作る心がどこかに逝っちまうんだ。
心を忘れて居る連中に良い家なんて作れねぇんだ、心だよ心。

さぞやあの世でお嘆きのことと思いますよ。

| | トラックバック (0)

2005/11/24

鱸(すずき)食す

051124_2028001先日頂いたスズキ、しっかと頂きました。
身は洗いにして、兜とカマ、中落ちはアラ煮にしました。
おろしたてより身が柔らかくなっていました。
スズキの兜煮って思えば生まれて初めてのような気がします。
とにかく美味でした、房総の魚はやはり美味しいです。
皮はうろこを取って鷹の爪とピリ辛のきんぴらにするといい肴になりそうでしたが、次回の楽しみにしましょう。

| | トラックバック (0)

芦ノ湖周辺の紅葉

112308
普段バスツアーにあまり縁が無いのですが、両親に誘われての参加でした。
上野9時発、箱根湯元が箱根登山鉄道で強羅まで、沿線の紅葉を楽しみ、小涌谷・蓬莱園で紅葉狩り、芦ノ湖で遊覧船に乗り湖上から景色を楽しんで、ところどころの土産物屋に寄り、帰ってくるというもの。
お一人4,980円。
登山鉄道沿いの紅葉、見事に紅く染まっているものもありますが、紅くなりきれずのモミジも多かった感じです。
山全体の鮮やかさが少々不足気味な様子。
112314112313
蓬莱園・千条の滝、千条と書いて「ちすじ」と読むそうです。
滝前では家族のスナップしか撮りませんでしたので割愛、近くの湧き水と滝の下の流れです。
白糸の滝を5分の1にしたような小さな滝でした。
112320
蓬莱園は三河屋旅館さんの2万坪の純和風庭園。 大正始めに三河屋旅館主・榎本恭三氏がツツジの名所・東京大久保から移植したのに始まり、その後各地から取り寄せ、現在ではサツキと合わせて3万株、オオヤマツツジ系、リュウキュウツツジ系、キリシマツツジ系など四十数種が見られる。そうです。
112327
芦ノ湖遊覧船からの眺め。
雲がかかっていた富士山、船に乗る頃にちょうど姿を出してくれました。
箱根プリンス・竜宮殿も夕日に染まります。
112335
112336この時間(4時過ぎ)には湖上で釣りをしていたボートは2~3艘、陸からウェーディングしているフライマンは視界には入りませんでした。
芦ノ湖に来たときの釣り場の一つ。
何度も痛い目に合わされているポイントです。
ここしばらく釣りをしにここへは来ていないですね。
紅葉を見に着ているんですけど、水があると何かいやしないかとどうしても見入ってしまいます。
バスツアーと言うのはのんびり散策とは行きませんけど、この値段で弁当も付いていますから、結構楽しめました。
普段と違い、バスの中でビールも飲んでいられるし、移動時間は寝ていられるし、渋滞に嵌ってもいらいらせずひたすら寝ていられるので、たまにはいいなと思うのでした。
希望としては立ち寄り湯の時間が有ると嬉しいですね。


| | トラックバック (0)

メンテナンス情報

2005年11月24日(木) 9:00-15:00の約6時間、メンテナンスを行います
◇日時:2005年11月24日(木) 9:00-15:00の約6時間
◇ご利用いただけなくなるサービス:
 ・ココログユーザページの参照
 ・ココログ管理画面の操作、記事投稿
 ・ココログユーザページへのコメント投稿/トラックバック
 ・ココログ登録解除、いきなりブログ、Ping
 ・ココログデザイン
 ・ココログ出版
 ・モブログ投稿
 ・@nifty ツールバーのココログ関連機能
  クイック投稿、あなたのココログ表示、あなたのココログ編集
※ココログの閲覧もメンテナンス中は停止します。
※メンテナンス時間帯のPingおよびアクセス解析集計については、
  メンテナンス後も反映されません。
◇目的:サーバー設備(データストレージ)機能向上のため
    サービス改善のため
このたびのメンテナンスでは、全面停止となります。
また、長時間メンテナンスとなります。
ご利用のお客様にはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしく
お願いいたします。

だそうです。
思ったより早く終わったようで13時過ぎには使えるようになりました。
しかし、ココログTOPあっちこっちに真鍋かをりでした。
ココログフリーって何でしょう?。

| | トラックバック (0)

2005/11/23

芦ノ湖バスツアー

ついつい水面に目がいきますが・・・051123_1522001.jpg

| | トラックバック (0)

2005/11/22

鱸届く

112201
釣り仲間のとしちゃんにここのところ房総のシーバスがいいみたいよとお誘いいただいたのが昨日。
腰が半分浮きましたが、さすが行けませんでした(涙)
夕方電話が入り「釣れたので持っていくね」との事。
釣った時間が短かかったらしいですがボイルはそこそこあったようです。
頂いた鱸、計測57cmでした。
早速3枚におろして、中落ちを洗いにしてビールを飲みながらのエントリーです。
身がよく締まり最高の酒の肴ですよ~~。
日本酒が無かったのがちと残念。

としちゃんTHANKS!


| | トラックバック (0)

オークションに見る売り文句

渓流シーズンが終わり、シーズン初めに買ったものの、しっくりこなかったり新しいのが欲しかったりでオークションにでも出してみようかと、出品される方も多いでしょう。
何か出物でも無いかと、Yahoo!のオークションをたまに見ますが、手放す理由も多いに気になるところでもあります。
そんなオークションでの売り文句を集めて見ることに。

私は同じロッドを予備の為2本持っておりましたが、使用中のもう一本がヘタリの兆候すら見せないため、新品未使用の方を出品致します。
バンブーロッドのコレクション数があまりにも増えてしまい、このままでは家が竹林になってしまう為、泣く泣く出品致します。
他社モデルを新調したので放出します。
現在他のロットを購入するための資金が足りず泣く泣く出品します。
以前こちらのオークションで入手しましたものですが、RPLの同番手のものがあるので、泣く泣く出品いたします(強制整理命令により・・・泣)
当方フライはほとんどしなくなったため出品します。
当方なかなか渓流に行くチャンスが無いために手放します。
譲ってもらったものでよく分からないのですが、フライフィッシングを私はすることがなさそうですので、出品いたします。
当オークションで購入しましたが、竿が増え過ぎたので出品します。
知人から譲り受けましたが、使用予定が無いので出品します。
展示品だったもので・・・。
以前、オークションで手にしてから1度しか使っておりません。
なかなかフライフィッシングに行く機会がありませんので出品致します。
このオークションで購入しましたが、個人的な好みはスローアクションで使う機会がありませんでしたので出品します。
ただ、3ピースという携帯性の悪さがストレスになり、この度手放すことになりました。
小渓流や葦の茂った小河川用にと作ってもらったのですが、ぜんぜん出番が無くたった一度、東北の河川で数時間使用しただけです。
もうフライもやめ、コレクションの熱の冷めたので、フライファンの方にお譲りしたいと思って出品しました。
当時、ふと思い立ってフライフィッシングでも始めてみようと、ボーナスで一気に揃えてしまい、講習会に行ってはみたものの、続きませんでした。
デジカメのレンズの購入資金にしたいので出品することにしました。
一番好きなロッドで使用していましたが、今や使わなくなりましたので出品いたしました 。
とても気に入ってるロッドなのですが金策の為、出品いたします。
長良川のミッジング用に購入しましたがあまり行く機会がなく出品します。
タックルの整理のため出品します。
自分もコレクションとして保有していましたが、今回別のバンブーロッドを購入するため、仕方なく手放すことにしました。
中古ですが、出番が少なく。
なかなか出番が無いので出品にいたりました。

出品の理由を書かれているところ意外に少なかったですね。
13ページ目を通しましたが、適正価格なのか否か、買い得なのか買い損なのか、さっぱり分かりません。
これが欲しいとかいうので見てないからなんでしょうね。
オークションは難しいです。(汗)

| | トラックバック (0)

2005/11/21

名曲「ノーサイド」が花園テーマ

名曲「ノーサイド」が花園テーマYahoo!ニュース - スポーツニッポン -

12月27日に開幕する第85回全国高校ラグビー(近鉄花園ラグビー場ほか)の大会テーマ曲に、ユーミン作品が起用されることが20日、分かった。松任谷由実(51)の楽曲「ノーサイド」(84年作品)で、来春メジャーデビュー予定の男女ユニット「Fonogenico(フォノジェニコ)」がカバーする。ラガーマンにとって“アンセム”とされてきた名曲が、ユーミンの許諾を得て生まれ変わる。
何をゴールに決めて何を犠牲にしたの……「ノーサイド」は、ゴールキックを外した選手を観客席から見る目線で描かれたバラード。84年の発売当時は平尾誠二率いる同大が大学選手権3連覇、社会人では新日鉄釜石が日本選手権7連覇を果たすなど、ラグビー黄金時代だった。

051121_1920001第79回大会からテーマ曲が設けられていたが、「ノーサイド」は常に候補に挙がっていたものの「ど真ん中すぎる」(関係者)との理由でなかなか実現しなかった。との事。
たとえキッカー自身でなくても、この歌に寄せるラガーマンの想いは多々。
歓声で沸き返る国立競技場で、声でのサインが届かず、松尾雄二が大きく「8の字」を書き、NO.8千田のライン参加を指示。
サインは見事決まり、若武者同志社を突き放した。
ノーサイドの笛と共に痛み止めの薬が切れ、うずくまる松尾雄二を仲間が抱え上げ胴上げ、そして仲間が騎馬となり、この試合を最後に引退する松尾を称えた。
そんな感動のシーンがいっぱい、素晴らしくも有り輝いてもいたこの頃のラグビー界。
そんな時代のユーミンの『ノーサイド』が新たに20年の時を経て蘇ります。

| | トラックバック (2)

娘のビーズを

051117_1326001ちょいと拝借して、アイを付けてシーバス用フックに付けてみましたが・・・。
どうにもこうにもその後のイメージが沸いてきません。
Metzのグリズリーダンの大きいの付けようが、バックテイルのブルーを付けようか・・・・。
悩むばかりで先に進まず。
/(-_-)ヽ コマッター

| | トラックバック (0)

2005/11/20

不惑チームに初参加

112011
以前から高校ラグビー部のOBより誘われていた不惑チーム。
今年初めから名前は登録してあるものの、参加出来ずにいました。
このまま幽霊部員なのもなんなので、思い切って今日初参加。
所属するTOMCATSは本日ラグビー祭参加で江戸川陸上競技場にいます、とりあえずここに向かって人数足りそうか確認。
1回戦を勝てば時間的に2回戦には間に合いそうなので辰巳海浜公園に向かいます。
このグランドは日本ラグビー協会所有の全面芝生の気持ちいいグランドです。
参加するチームは北総不惑倶楽部、ここでも新しいジャージに23番をつけさせていただいてます。
112012
この白い方がこれからお世話になるチームです。
かと言って元のチームをおろそかにしようと言うつもりではありません。
かれこれ来年で25周年を迎えるTOMCATS、長く居る分だけ発言力も大きくなってしまい、若手にもっとのびのびとチームつくりをしてもらうには年寄りを当てにしないで、若手できちんとチーム作りをしてもらいたいと思っています。
なので人がどうしても足りないような状況時に参加しようと思っています。
本当はこの25周年、過去に何度も頓挫した海外遠征を実現したいとも思うのですが・・・。

VSフィーバーズ、付き合いの長いチームですが、知っている方にはあえませんでした。
20分3セットマッチ、結果は36-39で惜しくも敗戦。

試合が終わって江戸川に戻りましたが、仲間の姿はすでに無く、聞いてみると1回戦敗退との事でした。

| | トラックバック (0)

2005/11/19

ちょいと河口に

111905
本日はレイクウッドリゾートに行こうかと思いましたが中止でした。
なので久しく行っていない河口でのシーバス釣りに。
#7番ロッドを振るのも久しぶりなんですが、使い古した#7ライン、思いのほかずたずたボロボロでした。
いつも夜ばかりの使用でしたから昼間にラインの状態を見ると・・・・・・う~む!
あまりにも酷い状態。
管釣りでは使える代物ではなさそうです。

日中のシーバス釣りは・・・まったくの音無しでした。(涙)

111906
せっかくなので今日の夕日。

| | トラックバック (0)

オリジナル写真集

リンク先のカディスニンフさんのページにいよいよ写真集出版!と有りました。
以前から気になっていたんですがちょいと覗いてみると・・・。
写真集は写真集でも1冊から自費出版出来るというものらしいです。
サイズは12cm×12cm、36ページで1冊から5冊までが1、890円だそうです。
6~48冊で一冊1、680円。
製作会社はコンテンツワークス㈱小学館、(ゼロックスの出資会社)
ネットに好きな写真をアップロードして編集、少々デザインをすると約10日前後で自宅に届くそうです。
渓流2004/2005なんてGif作るより手元に残る貴重な宝物になりそうです。
あの渓この渓と秋の夜長に眺めるのって楽しそうです。
やってみようかなと思っています。

| | トラックバック (0)

2005/11/18

ラグビーW杯11年開催はNZで

<ラグビーW杯>11年開催はNZで 日本は落選Yahoo!スポーツ - ニュース -

【ダブリン山科武司】日本の悲願はならなかった。国際ラグビー機構(IRB)は17日、理事による投票の結果、11年ワールドカップ(W杯)の開催地をニュージーランドに決定。ラグビー復興の切り札として招致活動に力を入れた日本は、決選投票に残ったものの、土壇場で落選した。
ラグビーが国技のニュージーランドは長年のラグビー発展への貢献を強調。世界最強の「オールブラックス」との対戦を引き換えに各国の支持を集めたとみられ、競技施設の小ささや、老朽化の批判を退けた。
日本は昨年10月に森前首相を会長とする招致委員会を発足させた。「日本への投票は未来への投票」をキャッチフレーズに「アジア初のW杯開催によるラグビーのグローバル化」のほか、警備・治安の良さ、多数の国際企業の支援、競技場が新しいこと、競技人口も13万人と他のラグビー大国に負けない――と訴えてきたが、ラグビーの普及率の高さと収益の確実性を求めるIRBには届かなかった。
ニュージーランド案によると、W杯は同国最大の都市オークランドなど5会場で開催される。第6回W杯(07年)はフランスで開催される。
11年の開催地には日本、ニュージーランドのほか、第3回大会(95年)を開催した南アフリカが立候補した。この日は候補国を除くIRB理事(19人)がまず投票を行い、最も得票の少なかった南アが落選。次いで残る2カ国の決選投票でニュージーランドが過半数を獲得して選ばれた。

うーん残念。

『平尾誠二の2011ラグビーW杯日本招致ブログ』2011ラグビーワールドカップ開催地決定の結果そのなかで平尾氏の本音がちらり。
IRB及びラグビー関係者が本当にこの競技のグローバル化を本気では考えていないという感想です。次に、大変残念なことですが、このスポーツもお金の論理が優先しているということです。
と有りました。
やはり懸念していたように、IRBはより多くの観客により多くの入場料やノベルティグッズを買ってもらいたいと言う運営よりも経営の道が優先されたようです。
かれこれ15年前にシンガポールを訪れた時、現地でガイドをしてくれた女性にこの国のラグビーが見たいと申し出ましたが、「ラグビーって何ですか?」と聞き返された事を思い出しました。
確かその年の前の年は数年もたたない頃に、セブンス(7人制)の国際大会があった記憶があっての質問でしたが、答えは「この国でラグビーと言うスポーツは見たことが無い」との事でした。
あれから15年経っても、現状は変わっていないのかも知れないと思いました。
ラグビーがサッカーのように広く世界に知れ渡り、親しみの有るスポーツになるには残念ながらまだまだ時間がかかりそうです。

| | トラックバック (0)

建築事務所が耐震強度を偽造

建築事務所が耐震強度を偽造…マンションなど21棟Yahoo!ニュース - 読売新聞 -

東京都と千葉、神奈川両県内のマンション計20棟とホテル1棟について、千葉県市川市内の姉歯(あねは)秀次1級建築士(48)が経営する個人事務所の「姉歯建築設計事務所」が耐震強度などを示す「構造計算書」を偽造していたことが判明、国土交通省は17日、建築基準法の耐震基準を満たしていない恐れがあるとして、地元自治体と協力し、避難を含めた住民への説明を開始した。
2棟のマンションについては、同省などの強度計算で「『震度5強』の地震で倒壊などの危険がある」という結果が出ており、大規模な補修や建て替えが必要となる可能性が高いという。
計21棟のうち、マンション13棟(計471戸)とホテル1棟はすでに完成している。あとの7棟のうち4棟が工事中で、残る3棟はまだ着工していなかった。都県別の内訳は、東京11棟、千葉6棟、神奈川4棟。
国交省によると、同事務所は2003年2月~05年10月の間、問題の21棟の柱や梁(はり)の構造計算をする際、建物にかかる外力の数値を実際の約半分にして入力していた。この結果、柱や梁が地震や台風などに耐えられない太さだったり、鉄筋が必要量より少なかったりしていた。とくに、川崎市と千葉県船橋市の2棟のマンションは、一部分が必要な強度の3割しか保たれていなかった。
姉歯建築士は問題の21棟のほかに、過去5年間で計約90棟の構造計算書の作成にかかわっていた。

<ニセ耐震>建築士の書類偽造に怒り マンションの住民らYahoo!ニュース -毎日新聞-
偽造が指摘された千葉県船橋市湊町2、賃貸ワンルームマンション「湊町中央ビル」(鉄筋コンクリート10階建て、59戸)。住民の男性会社員(26)は、新潟県長岡市で震度6弱(中越地震)を経験している。「地震の怖さは身に染みている。建物の大切さが分かるだけに、許せない」と憤りを隠さない。同じマンションの会社員、井上昭人さん(24)は新築だと知って今年3月に入居。「安全は十分だと思っていたのに理不尽だ。最近、地震が多いのに」と不安を募らせる。
 神奈川県藤沢市の分譲マンションは、この秋に完成したばかり。10階建てで、価格は4000万~5000万円台。市からの通知書で偽造を知った男性住人(73)は「怒りを覚える。売り主にはしかるべく対処してもらいたい」。別の女性住人は「今は怒り以前に信じられない気持ち、驚きでいっぱい。入居して1週間しかたっていないのに、こんなことがあるなんて」と話した。
一方、建設中のマンションの構造計算を、姉歯建築設計事務所に発注していた下河辺建築設計事務所(東京都大田区)。工事は残り1フロア分のみの完成直前で、契約をした人もいるという。所長は「今月初めにマンションの建て主からの連絡で偽造の疑いがあることを知った。チェックしようがない」と話し、告訴も検討している。

仕事柄、この事件はあまりに衝撃の多いNEWSでした。
この夏、某有名小学校の耐震補強工事の仕事に携わりましたが、元々堅牢な建物でさえ、構造に拘わる柱・壁・梁などを耐震補強するにはなみなみならぬ労力を要します。
そこにある内装仕上げをはがし、コンクリートを補強、そして復元。
すでに完成してしまった建物も下手をすれば全柱・全壁・全梁、構造に係わる全ての躯体を補強しなければならない事態も発生しうる。
それはもう全ての内装を撤去し、スケルトンの状態から工事をやり直しを意味します。
電気も空調も衛生設備も天井の仕上げも壁も床も備え付けの家具も全てやり直し。
1棟の被害額にしても相当な金額で、それが完成済みが14棟、工事中4棟もあれば被害額は11桁の数字を超え、購入者の被害額も考慮すればその額は計り知れません。
個人事務所がまかなえる額では当然ない。
背景には、コスト削減のプレッシャーがあったというが、人の命には代えられないものが有ります。

何故の構造計算書偽造なのか、なんともやるせない思いでいっぱいです。

各方面に問題は深刻化しています。
関連記事
構造計算書偽造 姉歯建築士「仕事こなすため改ざん」

姉歯秀次・1級建築士(48)は「仕事がたくさんあって複雑な工程を踏むので、簡略化したかった。仕事をこなすことだけしか考えていなかった。最初に偽造したのは、02年。(民間検査機関の)イーホームズの審査の段階ではねられると思っていたが通ってしまい、驚いた。その後も仕事をこなすために改ざんを続けるしかなかった。後悔している」と語った。

姉歯建築設計事務所による構造計算書の偽造とその対応について-国土交通省-
構造計算書偽造問題対策連絡協議会の開催について-国土交通省-
該当物件の公表について-国土交通省-
耐震強度偽装、新築ホテルが営業中止
検査機関、ずさん計算書を見落とし…耐震強度偽装
<構造計算書偽造>国交省が民間検査の監視機能強化へ
11/19追記
強度偽装マンション、半数以上が同じ建築主
この建築主開発費がローコストになると姉歯建築事務所を積極的に登用し、元請けの設計会社にも下請けとして使うよう指示があった。
果たして本当に無関係であったのか、今後の調べが気になるところです。
検査機関の社長「当社に過失ない」…耐震強度偽装
問題の偽造書類には、耐震基準を満たしていれば、印字されるはずの「認定番号」がなく、大臣印付きの「認定書」なども添付されていなかった。でも平気に認定してしまうことにミスは無いのか、チェックすることが生業の会社がそれでは如何ともし難い。
<耐震偽造>震度3で大きく揺れる格安物件も
貯金をはたいて手に入れた「終(つい)のすみか」の補償は誰がしてくれるのか?
耐震偽造 姉歯1級建築士と一問一答
「聴聞まで話せない」=多弁一転、取材拒否-耐震強度偽造の建築士・千葉


| | トラックバック (13)

2005/11/17

いよいよ発表

日本、11年W杯招致なるか=18日未明に開催地決定-ラグビーYahoo!スポーツ ラグビー - ニュース 共同通信
ラグビーの第7回2011年ワールドカップ(W杯)の開催国がいよいよ17日午後(日本時間18日未明)に決まる。
日本のラグビーファンが待ちに待ったその日がやってきます。
今回はNZ・南アフリカ・日本の三つ巴戦。
下馬評ではNZがふるい落とされ、南アフリカと日本の一騎打ちとなりそうな気配。
それでも第3回大会成功という南アフリカの実績はかなり有利な状況。
開催国決定方法
過去5大会は、すべてIRB設立時のメンバーである8カ国で開催されてきたが、日本には「世界規模の普及のために、アジアで初の開催」の大義名分がある。
がその大義名分も国際ラグビー機構(IRB)理事会がどう感じるか、どう思うかによって投じられる票に影響がありそうな気がします。
ようはIRBがアジア諸国にラグビーを広く普及させたいのか、それほどに重きに思っていないかなのである。
元々が学校同士の、国と国の対抗戦がベースとなって発展普及したラグビー。
世界大会となるワールドカップですらようやく1987年に始まったばかりです。
別に今のままでいいと言う保守的な考えが働けば日本はかなり分が悪い。
加えて過去の大会全て予選敗退という国際試合での実績の無さ、専用ラグビー場の集客のキャパシティの足りなさ、国内におけるラグビー人気の足りなさ、不安材料を挙げればキリが無い感じです。
ラグビーファンとしては国内でのワールドカップ開催は大いに望むところです。
世界のスーパープレーが 目の前で繰り広げられる、それほど素晴らしいことはありません。
ラグビーの素晴らしさを知ってもらうには二度とないチャンスです。
そこで初の予選突破ともなればラグビー人気復活も期待できます。

日本ラグビー協会会長。町井氏死去のあと、日比野氏が代行をしてたのまでは分かっていたんです。
森喜朗前首相がこのポジションに座っているのは知らなかったとです。
夏の頃の話らしいのですが、知らなかったとです。
人材不足は誰もが承知、政治力も必要とされるところ。
森喜朗前首相のラグビー好きは広く知れ渡っていますが・・・・。
「失言」と「政治力の無さ」もご承知の通り。

なんだか急に膨らんだ期待がしぼむような思い・・・(-_-)ウーム

| | トラックバック (0)

満月なのですが

051116_2255001空にはまん丸のお月様。
昨年の11月は17日間も夜中にシーバスを狙いに行っていました。
ここのところ、どうにも夜は眠い。
寒風にさらされる勇気も無い。
行こうという気力も無い。
暖かい布団に包まれたい。
大潮満潮は朝6時。
仮眠と思って寝ると大体爆睡しています。

要するに根性が無いわけです。(-_ ゞゴシゴシ

| | トラックバック (0)

2005/11/16

落葉図鑑

051116_1017001かれこれ10年くらい前に少しだけブームになった本です。
『落葉図鑑』吉山寛著・石川美枝子画/文一総合出版。
落葉の裏側にある葉脈や側脈の一本一本が白黒のイラストで原寸で表現されています。
拾った落ち葉を見て図鑑と絵合わせを楽しみながらその木を識別しようがこの本の目的。
冬枯れの季節にはまだ早いのですが、森や林を逍遥するにはもってこいの図鑑です。


| | トラックバック (0)

2005/11/15

管釣り用バッグ

111504
ここのところ、ポンドタイプの管理釣り場が恋しくなってきました。
当然着膨れるので、ベストは使わずなのですが、フィッシングバッグにいいのがなかなか有りません。
FILSONのバッグも持っていることは持っているんですけど重いです。
一日肩にかけていると肩こりが凄いことになります。
ユニクロで見つけたのがこのショルダーバッグ。
1980円、これなら濡れようが汚れようが気にせず使えます。(笑)
これにフライパッチやらネット取り付けのストラップやら付けて改良中。
で肝心の管釣りの予定が立たないんですよ。


| | トラックバック (0)

2005/11/14

山女の携帯ストラップ

051114_0026001先日の紅葉ドライブの途中に寄った佐野PA。
妻から携帯で「ねぇねぇ虹鱒と山女と岩魚のどれが好き」と聞かれましたが。
ドライブの途中で貰ったのがこれ「フライロッドと山女の携帯電話用ストラップ」(笑)でした。
正式名称は『フィッシャーマンズストラップ』というものらしいです
副題に「夢の続きを釣りあげる」と有る。
ルアータイプのものもあるそうです。
早速携帯に付けることにしました。
nigou32
ロッドがいい感じでしなります。(汗)
ライダー2号を使っての撮影に時間がかかってしまい遅めのエントリー(爆)

| | トラックバック (0)

2005/11/13

東照宮の紅葉

大芦川より日光・鹿沼線(県道14号)にて日光に向かいます。
紅葉と自然は大芦川で満喫できたので、違うものを見ようと東照宮に向かいます。
世界遺産にも登録され、神橋もリニューアルされた日光東照宮。
実は僕自身3回目のご訪問、小学校の時の修学旅行と20代に一回、そして今回。
中禅寺湖・湯川に行ってもいつも素通りでした。
1112040
山全体が紅葉というより、杉の中に色づく木々を植えてあるが正直な感想です。
紅葉時期も重なって賑わいを見せていました。
1112045
東照宮の「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿は有名ですが、この欄間の8枚が一つの人生のストーリーになっているそうです。(お恥ずかしい話、それを今回初めて知るんですね、これが)
1-手をかざした母猿が子猿の将来を見ている。子猿は信頼しきって母猿の顔をのぞき込む。
2-子どものときは悪いことを「見ザル、言わザル、聞かザル」。
3-一人立ち直前の猿。まだ、座っている。
4-口をへの字に曲げ、大きな志を抱いて天を仰ぐ。青い雲が「青雲の志」を暗示。
5-人生にまっすぐ立ち向かうが、がけっぷちに立つときも。迷い悩む仲間を励ます友がいる。
6-恋に悩む。
7-結婚した2匹の猿に、どんな荒波が待ち受けているのだろう。
8-おなかの大きい猿。子猿も、やがて母親になる。子供が出来て初めて親の苦労を知るとありました。
昔から猿は馬を病気から守るとされ、室町時代までは猿を馬屋で飼う習慣があった。
1112053
1112050
陽明門、説明不要ですね。
見れば見るだけ、江戸時代の名工の為せる技と思います。
1112052
左甚五郎の作とされる眠り猫、東照宮の中でももっとも有名な彫刻ですね。
うららかな日の光を浴びて転寝する子猫、背中合わせに雀の彫刻がありますが、子猫が寝ている間は雀も食べられることが無い。
永く続いた戦乱の時代が終わり、平和な時代がやって来た事もあらわしているそうです。
1112057
薬師堂の鳴き龍を聞きに行きますが、人出も多いので以前と違って柏手は打ってはいけないそうです。
その代わりに係りの方が拍子木を打ってくれます。
鈴のころころ鳴るような残響音が響きましたね、不思議なことに妻娘、この残響音を聞いた瞬間に体がスーッと軽くなる感じがしたそうです。
音の効果が体の癒すのでしょうか、誠に不思議な現象でした。

夕方になりめっきり冷えて来た体を、いつ模様に「やしおの湯」で温めほぐしてゆっくり帰宅となりました。

| | トラックバック (0)

大芦渓谷の紅葉

栃木の紅葉を検索してググッときたのが大芦渓谷でした。
もみじラインもよさそうでしたが人気のスポット故、混雑も予想されます。
朝5時に出発、高速もそこそこに混んでいて日光方面に向かう車多々でした。
大芦にして大正解、渋滞まったく無しで、ましてや夜中に降っていた雨も到着する頃にはすっかり上がり絶好のドライブ日和。
1112007
1112010
komさんのところで詳しく紹介されていますが、今月建立された、『ダム中止顕彰の碑』
関東随一の清流を守ろうと、西大芦漁協組合の男達や郷土の山男達やこの大芦川を愛する人達が団体を立ち上げ大きな力となって、ダム建設を中止させた。
一文一句を読み直して、この川の清き水が守られたことに深く感謝するのであります。
1112014
大芦渓谷遊歩道に入ります。
入り口には「クマに注意!!」の看板。
途中までずんずん進みますが、
妻娘「ほんとにクマが出るの?」
当方「冬眠前だし、クマは餌集めに必死だと思うよ」
  「にぎやかに音を立てていればクマの方で近づかないよ」
  「口笛吹いたりすればいいよ。」
娘が慣れぬ口笛を顔を引きつらせながら吹いています。
妻娘「道も良くないし、引き返そうよ~、」
と言うことで河原に降りずUターン。
1112016
1112022
大芦大滝(不動の滝)、高さ15m、巾5mの大芦を代表する名滝。
季節を通じて枯れることも無く、見事な水量を誇ります。

上の林道は日光・清滝まで通じていますが、途中がけ崩れにより通行止めとなっています。
復旧開通は平成19年の予定。
1112023
1112035
自然の景色の中に家族が来たのも夏のキャンプ以来でした。
河原に降りて少しだけ川遊び。
はだしになって足を浸けるには、あまりにも冷めたい水。
娘は石投げをしていましたが、子供って石投げなんであんなに好きなんでしょう。
今年一度だけ釣行に来た大芦川。
ここはとりそこなったライズのポイントでもありますが、10cm前後の山女が数匹、少ない餌にライズしていました。
来年には大きくなって、僕のフライに遊びに来てねとお願いしておきました。
1112039
途中の釣堀でにじます釣り。
串焼きに手ごろなのを数匹釣ろうと遊びますが、娘・妻に竿を渡し、練り餌付け係りでした。
二人が立て続けに35cmオーバーの虹鱒を釣ってしまい、3人で食べるには十分なので僕の出番は無し。
対岸のおそばやさん(店名忘れてしまいました)で塩焼きにしてもらいましたが、美味しかったです。
県道14号で日光に向かいます。


| | トラックバック (0)

2005/11/12

と言うことで

栃木の紅葉。
大芦渓谷から東照宮に。
真っ盛りの紅葉でした。
やしおの湯に浸かってホゲホゲ中。051112_1516001.jpg
051112_0910001.jpg

| | トラックバック (0)

2005/11/11

栃木の紅葉捜し

紅葉シーズン真っ盛りではあり、Blogで紅葉の記事を拝見していますが、実際にはまだ見に行っていません。
たまにはどこかに行きたいと家族からも言われているので、栃木の紅葉を調べてみると。

栃木県の紅葉スポット情報(20件)-goo
行道山浄因寺・・・全然
織姫公園もみじ谷・・・全然
太平山県立自然公園謙信平・・・まだまだ
大芦渓谷・・・最盛期
日光(いろは坂)・・・落ち葉目立つ
日光(戦場ヶ原)・・・落ち葉目立つ
日光(中禅寺湖湖畔、竜頭の滝)・・・終了
日光(湯元地区)・・・終了
日光(二社一寺 東照宮・輪王寺・二荒山神社)・・・最盛期
日光(霧降ノ滝)・・・最盛期
霧降高原の六方沢・・・??
足尾・庚申山・・・終了
蛇王の滝・・・??
瀬戸合峡・・・終了
塩原・川治・・・最盛期
栃木県藤原町五十里湖・・・最盛期
日塩もみじライン・・・終わり近い
龍王峡・・・最盛期
栃木県那須烏山市宮原落石・・・色づきはじめ
那須高原・・・落ち葉目立つ

行きたかった奥日光、いろは坂も終わりかけ、中禅寺湖も湯川周辺も湯元ももう終わっていました(T△T)
日光駅周辺だけでは物足りない。
鹿沼方面、大芦渓谷は最盛期との事ですが、遊びのスポットに欠けるかな~。
ほんとにドライブだけになりそう。

| | トラックバック (1)

2005/11/10

麻雀世代

051110_0002001当方、最近はギャンブルの類は一切やりません。
あくまでも「最近」とお断りしてなのですけど。
かの昔、パチンコ屋に足げく通っていたことも有りました。
中でも麻雀はよくやっていました。
学生の頃も多く、24の頃と、30の前後数年かなり好んでやっていたように思います。
友人宅あり、雀荘あり、合宿先で、とにかく4人集まれば麻雀でした。
ところが1~2年後輩の諸氏に麻雀のことを聞くと、あまりやったことは無いとの答え。
麻雀世代は僕の年齢が最後の世代なのかと(違ってたら御免なさい)
社会人の頃、まぁ仕事仲間4~5人と卓を囲むわけですが、銜えタバコに徹夜とホンと健康には良くないものでしたね。
その頃は点3では物足りないのでピン勝負になっていましたので、結構シビヤに打ちます。
当然勝った負けたで感情も昂ぶるわけで、微妙な人間関係のズレも生じたりします。
打ち方はその人なりの性格がまともに出ますから、そこら辺も丁々発止のやり取りになります。
会社の先輩、とにかく美しい手で上がろうとします。
たんぴんのみで上がるなんて自分で許せず、さらに手をよくしようとするので、その虚を付かれて負けます。
負けても負けてもいい手にこだわり過ぎてさらに負け続けます。
仲間内であまりの負けの多さにもう止めようということとなり、卓を囲むことは無くなりました。
あれから十数年、十年くらい前に友人と卓を囲んで以来、ご無沙汰しています。

最近たまたま電車に乗り合わせた女性が携帯電話で麻雀ゲームをやっていました。
へぇ~いまやそんな時代なんだ~と感心するのですが、逆に麻雀を知っているんだと驚きました。
懐かしさもありたまたまPCに有った麻雀ゲームを開いてみると、結構面白い。
熱くならずに、人間関係も悪くせず、息抜きにはいいかもです。
画像は役牌×2・混一色・対々和・小三元・ドラ×2の三倍満です。(汗)

| | トラックバック (0)

2005/11/09

マナーその2

普段分かっているようで、結構分からないところが有る「マナー」というもの。
自分自身でも分かっていない事多々、最近ではネット上に数々のマナー集もあるので集めてみました。
手紙の書き方 冠婚葬祭 テーブルマナー おとなのマナー eコレ! Life以外にえっと思うこと有りました。
「インターネットを利用する方のためのルール&マナー集」インターネット協会
「インターネットを利用する方のためのルール&マナー集」大人版悪質な業者に引っかから無いための予防策ですね。
「迷惑メール対策編」
「インターネットを利用する方のためのルール&マナー集」こどもばん昨今、小学校でもパソコンの授業がありますからね、見せない使わせないより正しく使うことを覚えさせた方が宜しいようです。
子供をネットの罠から守るには

1-知らない人からのメールには返事をしない(知らない人に道で声を掛けられた場合と同じ) 。
2-不審なメールがきたら保護者に知らせる 。
3-不審なメールのリンクをクリックしたり、メールに添付されているファイルを開いたりしない 。
4-迷惑メールはすぐに削除する。
5-メールだけの友達には、本名、住所、自宅電話番号、顔写真は絶対に教えない 。
6-自分だけではなく家族や友人の個人情報を守る。
7-アダルト向けのコンテンツにはアクセスしない。
8-出会い系、友達探しのサイトにはアクセスしない 。
9-有料サイトやコンテンツを購入する前、した後、誤ってしてしまった場合には、必ず保護者に報告。
10-脅されるなど異変があればすぐに相談 。

迷惑メールの苦情相談先/情報提供先日々来る迷惑メール、すべて送って対応しきれるかどうか心配でもあります。
大人たばこ養成講座排斥されつつ喫煙者、JTも『最後の喫煙者』とならないためにもマナーについて必死の講座。
ホテルマナーアラカルトなかなかご縁がありませんが・・・。
携帯電話のマナーNTTドコモ、いっそ電波を封じた車両を作ったほうがよさ気な感じ。
公共の場のマナーについての 調査 お茶の水女子大学マナー研究会
近頃のマナーって?西日本新聞
インターネット・エチケット、略してネチケット。
たまにリンク先に遊びに行ったりしたときに、そちらのBBSをのぞいてみたら各種広告のオンパレード。
そりゃもう荒れ放題、普通にコメントの出来る状態ではありませんでした。
なかなか管理するのも大変かと思うのですが、荒れ放題のままにしておくよりいっそ閉じておいたほうがいいのになと思いました。
他所のサイトのBBSに初めてだったり久しぶりに書き込もうというとき、出来るだけその前の書き込みを読んで底の流れなり雰囲気をしっかり掴んでから書くようにしています。
本家にもBBSを設置していますが、一時自分のサイトの宣伝ばかりの書き込みが続いたことが有り、最初のうちは返事もしていたのですが、そのうちレスも入れなくなり、ついにはそのサイトに遊びに行くことを止めてしまったことが有りました。
ネチケットホームページ
ネチケットを学ぼう!ディズニー

ところでWebLogに有るトラックバック。
自分の所にTBが入る、TB返しはします。
コメントいただければコメントも入れに行くのですが、TBだけの時、皆さん一応に「TBありがとうございます」とコメントを残されています。
これってよく分から無いのですが、TBってあなたの記事読みました、参考にしました、私も同じ様な記事書いてますと相手にトラックバックを送るのであって、TBされたほうがわざわざコメントを入れに行かないといけないものなのでしょうか。
未だTBのマナーが よく分からない当方の独り言です。

| | トラックバック (0)

2005/11/08

那珂川からの便り


今シーズン、故郷の川ということで記事にした那珂川
是非とも久しぶりに出掛けたいと思っていましたが、なかなか出向けませんでした。
1998年8月 栃木県北部豪雨災害から早7年、復旧もかなりされていると聞いています。
毎日、air Be-PALから便りが届くのですが、先日届いたのが『那珂川復活、まずはカジカから 』でした。
このカジカ、よくカジカガエルと間違われて「河原でよく鳴いている魚根。」何て言われますが、まったくの別物です。
フライでも十分楽しめるようで、その釣り方はエサだとイクラか現地調達のクロカワムシ(トビケラ)がいいようなので、フライもトビケラのニンフが良さそう。
キャストするのではなく、浅瀬を丁寧にポイントを探るのがいいようで、流れの緩やかな浅瀬で穴を見つけます。
がん玉つけて、そっとフライを穴に投入して釣るそうです。
釣れたカジカは串にさし、白焼き、焼き枯らしてカジカ酒(骨酒)や、一度だけ親戚の家でカジカ汁を出されたことがありましたが、美味でした。
那珂川のその支流箒川での釣り、11月末まで可能だそうです。
勿論他の魚種は禁漁です。
久しくみていない那珂川、余笹の流れが恋しく思う今日この頃。

| | トラックバック (0)

2005/11/07

TDRの花火

hanabi
出掛けた帰り際にちょうど東京ディズニーリゾートの花火が上がりました。
久しぶりに花火撮影をしてみますが、ぶれぶれの画像。
ぶれぶれ具合が面白かったりもします。


| | トラックバック (0)

2005/11/06

マナーねぇ┐('~`;)┌

記事のくくりが「マナーと道徳」というのがね・・・、???何ですは。
「女子生徒に見えると思い、ばれるとは考えなかった」、47歳の男が高校の女子高生の制服を着て学校に侵入しようとして見つかり、捕まった時の言葉。

不道徳も道徳内に入るといえば入るか~。

先日「事故が起きる前に」とエントリーしたのですが、
やはり同じようにタバコをふかしていると、下校中の小学2~3年生位の男の子が息を切らしながら正面から走ってきます。
一時停止などお構いなしの勢い、片や優先道路の右手から黒塗りの高級乗用車がいいスピードで走ってきます。
男の子に「危ないよ!とまりなさい」と声をかけながら片手で制止しますが、無視です。
止まる気配すら見せずに通り過ぎました。
乗用車も徐行などはせず通り過ぎる、運転しているのは僕よりはるか年上で、社内的にもそれなりの地位がありそうな雰囲気の人。
見知らぬおじさんの言うことなんか聞かないよって感じ。
かと言って子供が通る度に、「一時停止しなさい」と大きな声出してたら、それこそ変人に見られる事必至。

かっ飛ばす初老、これまた注意のしようが無い。

他所の家の子だから関係ないやっと、言えないから困る。


| | トラックバック (0)

2005/11/05

運動公園にて

051105_1500001.jpg051105_1355001.jpg
隣町の運動公園に。

小春日和の気持ちのいい一日でした。

| | トラックバック (0)

2005/11/04

誰かが見ている

登録者が472万人を超え、今なお増殖中のブログ。
中には行き過ぎの記載のため「祭り上げ」られ、実生活にも多大なるダメージを受ける方も増えているようです。
ブログで自滅する人々(第1回)~ブログで「祭られる」人々を見て、「他人のふり見て我がふり直せ」と考えさせられました。
ブログで自滅する人々(第2回)~「祭り」はこうして進行する(1)
ブログで自滅する人々(第2回)~「祭り」はこうして進行する(2)
日記形式で記事やその日の出来事を書くと、どうしても付いてくるのが自分の感情。
腹立たしい気持ちで記事を書いてしまうと、その怒りの感情がモロに記事に出ます。
僕も一度だけそんな記事を書いたことがあります。
一晩たてば(冷静ななると)忘れてしまう事くらいなのですが、腹立たしさが先に立って勢いで書いてしまう。
後で読み返して行き過ぎた表現とかを訂正したりもします。

記事に感情が入っているときって、事の外いつもの記事より文章が長くなってしまっていて、怒りなりの有る部分への記載がしつこくもなります。
過剰な表現になっていたりもする、そこに反論コメントも入るだろうし、賛同の意見も入る。
冷静にやり取りが出来ればいいが、話はコメント内の一言一句のあげさげになってしまうとなかなか収拾が付かないものになってしまいます。

「誰が見ている」かが分からないネット。
善意で何気なく出した画像がどう悪意によって改ざんされているのかまでは知り得ないところがあります。
日記形式では少なからず自分の個人情報が知らず知らずのうちに公表されています。
一つ一つは小さな断片であってもそれを拾い出してまとめれば、ここにいるTomcats23なる人物が丸裸になることだって可能です。
ゆえに記事には気を付けなければと思います。
感情のコントロール、むっとしてもそれをそのままの状態で記事にはしないようにしたい。

毒を出せばその毒で自己中毒だって起こしかねない。
日記なるもの、非常に難しいなと思うのです。
「のほほん」と有りたい、「のほほん」としていたいナ。

| | トラックバック (3)

2005/11/03

結果が気になる

以前はよく見ていたプロレス、最近ではトンとご無沙汰では有りますが。
11.3ハッスル・マニア(横浜アリーナ)
気になります、結果が。
明治大学ラグビー部黄金期のロック、ジャパンB代表にもなった元WWEのスーパースター・鈴木健想 が素人・和泉元彌 に対してどれだけのエンターティナーぶりを見せてくれるかが非常に気になります。
「秒殺」なのか「なぶる」のか・・・。
いかに盛り上げられるかが今後の鈴木健想の日本での活躍に多大なる影響ありと思ってます。
メインの試合も気になりますが自主規制・・・。

「ハッスル・ハウスvol.10」大会トピックス
健想、ラーメン博物館で元彌ボコボコ宣言!=ハッスル 浩子夫人はセッチー鬼瓦軍団への秘策を準備
「ハッスル・マニア」で健想vs元彌のシングル対決が決定!浩子夫人は節子ママとの「キモノマッチ」をぶち上げ

結果が気になると書きましたが、内容が気になるですね。
で、結果は・・・・。オリャ(/-o-)/ ┫

ハッスル・オフィシャル・ウェブサイト

| | トラックバック (0)

2005/11/02

ゴロ蝶って

先にご紹介した知来要さんの『森のフィッシュ・ウォッチング』。
その中で「ゴロ蝶」に触れられてあり、養殖研究所日光支所の洋館で見知らぬ老人に「こんな感じの毛バリだよ。」と教わったと書かれていました。
快釣之出来る「ゴロ蝶」毛鉤って何?どんなの?
ゴロ蝶はごろっちょとも言い、著書の中にも出ていましたが、ヒゲナガトビケラの事。奥日光の鱒が好むという。
毛鉤の場合は、霜降りの鴨や薄い赤茶の雉で巻いた沈み鉤。

そう言えば湯川のお仲間もヒゲナガには特別の思い入れがあったなと、仕事で徹夜中にも拘わらず、検索作業に脱線していくのであった。

このゴロ蝶毛鉤は日光毛鉤とも呼ばれ、みの毛はメスのキジの胸毛、胴はゼンマイの綿毛を使って巻かれています。
日光鉤1号は金色や白糸のリビングで変化をつけます。
日光鉤2号は胴を太目に巻き、ウィングとしてキジの胸毛のティップを斜めにつけます。
日光鉤3号は胴を太目にし、テールにキジのファイバーを数本つけます。
(参考文献 : 別冊フィッシング 第22号 入門日本のフライフィッシング 産報出版 1981)
雉を使わず他の毛では、釣果が思わしくなかったとまで有ります。
My Best Streamsの中のTraditional Japanese Fly Tenkara 2で紹介されています。

ゴロ蝶で検索すると、仲間のkajiさんの「Kajiの備忘録」にて紹介されている湯川鱒毛鉤釣史研究室での紹介されている古文書にたどり着きます。
ヒゲナガカワトビケラの幼虫さなぎと成虫は湯川フリークには切っても切れない必需品で、多くのフライが多くのタイヤーに依って巻かれています。
ゴロ蝶=ヒゲナガカワトビケラで日光毛鉤なるものが分かった時点で止めておけばいいのですが、「なぜ湯川にヒゲナガカワトビケラが多いんだろう」と更なる脱線をしてしまいます。
日光・湯川におけるヒゲナガカワトビケラの高密度分布
(1)湯ノ湖の富栄養化に伴い食物である流下ソウ類が豊富に繁殖している。
(2)湯川における生息地の底質(川床構造)はこぶし大の石が2~3層に浮き石で構成され、同昆虫の巣を作る空間が一般的な生息地のものよりも多い。
(3)ヒゲナガカワトビケラ幼虫にとって洪水など流量の急激な変化は個体数を減少させることがある。栃木県水質年表によれば、年間の最大流量を最小流量で割った流量変動比は湯川で2.0、鬼怒川上流域で28.0、蛇尾川では69.7、那珂川中流域で13.0である。このように、湯川の流量は年間を通して他の河川に比べずば抜けて安定しているため、流量の急激な変化による個体数の減少が少ない。
(4)これまで、成虫の産卵遡上が湯滝で制限され、湯滝直下の湯川で産卵が行われるため、ヒゲナガカワトビケラ幼虫が高密度に湯川に生息する「滝の遡上阻害説」が考えられていたが、今回の調査により湯滝でも産卵が行われ、滝自体が最大の生息場所であることを発見した。
(5)湯ノ湖・湯川ともに高地にあるため、水温が低く有機生物があまり酸化しないことと、バクテリアなどの水を腐敗させる生物があまり繁殖しないため、ヒゲナガカワトビケラの個体数が減少しない。
ときちんとクラブ活動で調査をしてくれている栃木県立宇都宮工業高等学校の生徒さんたちがいました。JSEC 2004

このJSECとはジャパン・サイエンス&エンジニアリング・チャレンジの略で、高校生・高等専門学校生(3年生まで)を対象とした全国規模の科学コンテストで、既存のジャンルにとらわれない先進的かつ意欲的な「科学技術自由研究」の成果を広く募集していますとの事です。
野球の甲子園とかラグビーの花園とか、運動部系と違って桧舞台の少ない文化部の活動の励みになることでしょうね。

ここまでくると何でヒゲナガカワトビケラが「ゴロ蝶」と呼ばれていたのかが、知りたくなってしまうのも悪い癖。
栃木特有の方言でなのかなと思って、栃木のことばというサイトにまで入ってその語源を探すのですが、結論は見つけられず仕舞。
それよりも東京生まれの東京育ちの当方、普段何気なく使っている言葉の中に「栃木弁」を発見し、やはりルーツなのかと思うので有ります。

ここで勝手な推測。
今でも固体数の多いヒゲナガカワトビケラ、昔はもっと多かったのではないかと。
そこら辺にごろごろいる(沢山いる)虫ということで、「ごろ」とか呼ばれていてそのうち接尾語の「っちょ」が付いて「ごろっちょ」。
本来はごろっちょが正しかったが、「っちょ」が「ちょう」に聞こえて虫だからということで「蝶」の字が当てられた。
それで「ごろ蝶」になった。
      な~んてね。


「ナンチャッテ・ヒゲナガ」何て巻いていないで、ちゃんとしたヒゲナガフライを巻いて来年の湯川釣行に備えたいと思っているうちに朝となりました(涙)

| | トラックバック (0)

いつの間に

どたばたした一日が終わってエントリーでもと思ったら
ココログのディスク大容量化について というお知らせが出ていました。
後発のBlogが大容量化する中、沈黙していたココログも大容量化してくれたようです。
ベーシックで2GB,プラスで5GB、プロで10GB。
1ファイルが10MB以上のものはアップロードすることができず、また、1ファイルが10MB以下であっても、1日にアップロードしたサイズが20MB(プラス/プロは100MB)を超えると、アップロードができなくなります。
と制限は付いたものの、10MBのファイルなんてそうそう無いですからね。
僕の場合、ずっとベーシックでそろそろ容量が足りないと思う頃に容量UPしてくれるので、誠にありがたい限り。
70%の使用量も1.89パーセントになりました。
1年半で記事数1059で2%弱という事は、このペースなら75年は大丈夫(汗)。
@Niftyさんありがとう!


| | トラックバック (0)

2005/11/01

11/1の日の出

111asahi1
111asahi2
今日の朝日。
11(いい)1日になりますように。

| | トラックバック (0)

秋の夜長に

051101_0456001『森のフィッシュ・ウォッチング』 知来 要(ちらいよう)著 つり人社
リンク先のkomさんのところで紹介されていて、2日しないで本屋に駆け込みました。
FlyFisher誌にフォトエッセイが出ていて、トラウトの躍動感あふれる写真に見惚れていましたが、一冊の本になっていたのは実は知らなかったのです。
ちょうど1年前の11月1日初版発行でした。
あれ?知来さんて本名だったかなとかすかな記憶をたどってFF誌のバックナンバーを見て、そうそうそうだったとやっと思い出しています。
湯川のブルック、大芦川の山女、中禅寺湖のブラウンやヒメマス、好きなフィールドの好きなトラウトの本来の美しさ・生命感がヒシヒシ伝わってきます。
写真は素晴らしいのは勿論のこと、そこにあるエッセイが思わず微笑む、または爆笑と心和むものばかり。
息抜きのつもりでページをめくっても、気が付けば見入っていることしばしば。
秋の夜長に心癒される一冊となること間違いなしです。

フライフィッシャーや釣り師ならずとも、釣りにまったく興味が無い方でも見て楽しい本です。

今年の夏からBlogも始められているようで、こちらもまた素晴らしい画像とユーモアあふれるエッセイ満載。
『森のフィッシュ魚ッチング』heboheboyさん

| | トラックバック (0)

« 2005年10月 | トップページ | 2005年12月 »