« 本家が3年経ちました | トップページ | 更なる再建を望む »

2005/10/17

市町村の合併がよくわかるサイト

平成の市町村の大合併、この10月にも多くの合併が施行されています。
少しでも現状を知っておこうと記事には目を通すものの、今一その地図が分かりませんでした。
いろいろ探しているうちに見つかったのがこのサイトでした。
むじながいりさんという方のつかんぼやと
その中で「市町村変遷パラパラ地図 」というコーナーがあり、都道府県別にその年代を追ってマウスを当てていくと、パラパラ漫画のようにその移り変わりが手に取るように分かります。
たとえば東京都これはあまり変化がありません。
岐阜県10年前と比べてもいかに多くの市町村が合併したかがわかりますし、大きいと言われている高山市の大きさが分かります。
栃木県両親が生まれた栃北は那須になり、新しい日光市が県全体の面積の約1/4になるのが分かりました。
日光と言えば東照宮を代表するように清和源氏の子孫松平家からの徳川家のゆかりの地。
その源氏の町と平家落人の里で売る川俣温泉と湯西川温泉が同じ地名の元に集まるというのも不思議な気がします。
地形を見てこことそこがくっつきそうだななど、新たな想像も沸いてきます。
僕のサイトと違う人様の為に役に立つサイトであります。
素晴らしいなと感心仕切りです。
hurutizu
こつこつ集めた都道府県の地図もいまや無用の長物となっています。
この平成の大合併が一息つかないと、なかなか手が出せません。
それに釣り雑誌などに掲載された釣りの情報がいっぱい詰まったこの地図達。
捨てるにはあまりに惜しいですし、その情報を書き写す労力・・・、う~ん今はないですね。

|

« 本家が3年経ちました | トップページ | 更なる再建を望む »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 市町村の合併がよくわかるサイト:

« 本家が3年経ちました | トップページ | 更なる再建を望む »