« 歯の生え変わり | トップページ | IamTOM »

2005/10/13

乳幼児教育か・・・

「乳幼児教育が重要」 キレる子増加で文科省会議Yahoo!ニュース - 共同通信 -
(1)情動は生まれてから5歳くらいまでに原型が形成される。
(2)子どもが安定した自己を形成するには他者、特に保護者の役割が重要。
(3)子どもの心の成長には、基本的な生活リズムや食育が重要。
「情動」とは怒りや喜びなど一過性の感情の動きだそうです。
5歳って言ったら幼稚園の年長。
早急な研究を…「キレる子」と「ゲーム脳」の関係
「キレる子どもと生活」
「キレる子どもと睡眠」
「キレる子どもと食生活」
「キレる子どもと運動」
よく寝て、きちんと朝食食べて、朝きちんとうんこして、午後3時頃は外でよく遊ぶとあります。
ただ驚いたのは15%の幼児が欠食しているということ。残りの85%が必ず食べるかというとそうでもないということ。
ぱんくろ~の「今日も朝から立派なウンチ~♪、でたから一日幸せよ~♪」の歌を娘と歌うのが好きなんですけどね。

ただ情動なるものが5歳までに決まると言われると・・・う~~ん、そうか~。

|

« 歯の生え変わり | トップページ | IamTOM »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 乳幼児教育か・・・:

» キレる小学生 [outlandos d'amour]
 学校でキレる小学生が増えているらしい。些細なことで揉め、手当たり次第に物を投げる、カッターナイフで威嚇し振り翳す、椅子を振り下ろす、噛み付く等、児童が暴れ出す。場合によっては複数の教師が取り押さえることもあると言う。担任の家庭訪問では、親は「家では良...... [続きを読む]

受信: 2005/10/13 06:33

» 情動は5歳までに原型が形成される [マイアサウラの卵]
怒りや喜びなど一過性の感情の動き「情動」について、文部科学省の検討会(座長・有馬朗人元東大学長)は12日、「情動は5歳までに原型が形成されるため、乳幼児教育が重要だ」とする報告書をまとめた。 感情をうまく制御できない「キレる子ども」の増加が指摘されている....... [続きを読む]

受信: 2005/10/17 23:47

« 歯の生え変わり | トップページ | IamTOM »