« 2005年9月 | トップページ | 2005年11月 »

2005/10/31

幼稚園の受付

明日11月1日は区内の私立幼稚園の願書受付日です。
僕が住んでいる江戸川区は就学前の乳幼児の医療費が一切かからないなど、福祉に厚いところもあって子供たちの多い町です。
当然幼稚園も多く、朝方家の前でタバコをふかしていると、東西南北から園バスがしっきりなしに通ります。
10台はくだらない数だと思います。
加えて区の保育園も有れば幼稚園もある。
地域の子供は○○幼稚園と決まってはいません。
親たちは自分の子供を通わせるのに何処がいいかといろいろ選択することになります。
需要と供給のバランスは大体取れているようで過不足無く何処かしらの幼稚園に幼児たちは納まっているようです。
評判によって人気のあるところも有って、希望すれば即入れるという訳でもなく、園独自で面接や順番取りや抽選など入園者を決めています。
ちょうど3年前、僕は気に入った幼稚園の願書提出の順番取りで、園の庭で椅子に座りじっと11月1日になるのを待っていました。
早い者順で僕が並んだ年は比較的遅く2日前から並びました。
様子伺いで園に問い合わせをしたらすでに10人並んでいるとの事でリュックに寝袋を詰めて、駆けつけたときには70番目くらいでした。
定員が合って兄弟枠とかがあって120人くらいの枠だったので、もう少し遅れると定員に入れずになるところでした。
これは後から遅れて来て受付できない方へこんなに並んでいるんですよとご理解していただく為、一度並び始めると家で待機というわけにはいかず、ずっと園で過ごすことになります。
夜は園舎で就寝、昼は園庭でビニールシートや椅子に座ってじっと待つことに成ります。
たまに差し入れしてもらったり、家族の陣中見舞いもあってほほえましい光景が見受けられます。
が園舎に寝袋を持ち込んでもなかなか寝れないんですよね、僕なんか自身のいびきがうるさいもので、迷惑掛けちゃいけないと思うと余計寝れなかったこと思い出します。
昼夜ご夫婦で交代されたりお父さんが一人で頑張ったり、祖父母がやってきたり、それぞれの家庭の方法でひたすら11/1朝9時の受付を待つわけです。

今日、たまたま娘を園に迎えに行ったのですが、今日も園庭に順番待ちのご父兄がおのおののスタイルでいらっしゃいました。
この週末、雨が遭ったりでしんどい事と思います。
お風邪を召さぬようお体にお気をつけ下さい。

| | トラックバック (0)

寒くなりました

のどが渇いたので飲み物を買いに外に出ると、ちょっと寒め。
10月も今日で終わりですものね。
大体、Tシャツとショートパンツ姿というのもあまりに季節感無さ過ぎ。

| | トラックバック (0)

2005/10/30

Blogのお値段


My blog is worth $52,502.22.
How much is your blog worth?

くりおね あくえりあむさんやペリカンさんのところで出ていた How Much Is My Blog Worth?が少々気になりました。

$52,502.22って何円とグーグルに入力すると
US$ 52 502.22 = 605.612929 万円だそうです。
担保にしたいな~ってありえませんね。

| | トラックバック (8)

2005/10/29

駄目フライの解体中

051029_1817001公園から帰ってしぶしぶお仕事中。
昨年4月から始めてみたフライでのシーバス狙い。
貧果なので釣りと言えないところが悲しいのですが。
デシーバーやエンリコらしきもの巻き始めたのが今年になってから・・・。
昨年巻いたものはどうにも駄目駄目のフライばかり。
で、仕事の合間の息抜きに駄目フライの解体中。
ソルト用のステンフックって結構高いので、再利用の予定。
最近ではソルトの情報も少しずつWEBやBLOGに出てくるようになって、掲載されているフライを見ると益々自分のソルトフライの駄目さ加減がよ~く分かります。
かと言って巻く気力も無いので、ひたすら解体。
地元の川で陸っぱりでフライでシーバスを釣る・・・・せめてフッコ
セイゴが釣りたいと思う秋の夜長。


| | トラックバック (0)

公園にて

051029_1331001.jpg051029_1325001.jpg
ほんの数年前、やっとこさ登っていた公園の遊具。
今では楽勝のようです。
娘も今週6歳になりました。

| | トラックバック (0)

2005/10/28

東京湾のホオジロザメ

世界最大級の雄だった! 東京湾のホオジロザメYahoo!ニュース - 共同通信 -

川崎市川崎区の東京湾で26日、死骸(しがい)で見つかった全長約4・8メートルのサメは27日、雄のホオジロザメと判明、雄としては世界最大級といい、川崎市港湾局は、はく製にして展示することを決めた。
 神奈川県立生命の星・地球博物館(同県小田原市)の瀬能宏主任研究員によると、世界でこれまでに見つかった最大の雄は全長5・17メートル。
 東京湾を含む相模灘でホオジロザメが見つかった例は文献上、1903年までさかのぼる。川崎市は学術的に貴重と判断した。はく製には半年ほどかかるという。
 今回のサメは26日午前7時ごろ、川崎区千鳥町の千鳥運河で浮いているのを、近くにいた作業員が発見した。
 米映画「ジョーズ」で知られるホオジロザメは凶暴で人間を襲うこともある半面、絶滅の恐れも指摘されている。
(共同通信) - 10月27日20時0分更新

tidori
東京湾にサメですぞ!それも人喰いザメの異名をとるホウジロサメ
沖合いで死んだのがたまたま流れついたのか、生きた状態で湾内を回遊していたのかでは大きな違いが有ります。
河口にてウェーディングしていて5m近いサメに出くわしたら何て考えると・・・・。
めちゃめちゃ怖いです。
近海のサメたち


| | トラックバック (0)

元活動家が賠償金約1億円を納付へ

<成田管制塔襲撃>元活動家が賠償金約1億円を納付へYahoo!ニュース - 毎日新聞 -

成田空港開港直前の78年3月に起きた管制塔を襲撃した事件に関連した過激派の元活動家らが27日、裁判で支払いを命じられた賠償金約1億300万円を来月中旬に現金で納めることを決めた。納付先は、国と成田国際空港会社(当時・新東京国際空港公団)。元活動家らは支援者からカンパを集めるなどして賠償金を用意したという。
 事件をめぐり、国などは破壊された機器などの賠償を求めて提訴。最高裁が95年7月、4384万円の支払いを元活動家ら16人に命じる判決を出し確定した。しかし、支払いはなく、国側は民法上の時効を停止させるため今年7月、元活動家の一部の給与を差し押さえるなどして協議を続けていた。賠償額は法定利息で膨らんだ。
 襲撃事件は、開港予定の4日前に発生。活動家が空港内に侵入し、管制塔を占拠し、機器類を鉄パイプや火炎瓶などで破壊するなどした。事件により、開港は約2カ月延期された。【長谷川豊】
(毎日新聞) - 10月27日23時9分更新

高校を卒業し仲間の家に集まり、お酒を飲んだりしたのかな。
翌朝、TVを点けると開港間近の成田空港、その管制塔の窓ガラスは割られ中から煙が黙々出ているは、破壊された機材が放り投げ捨てられているはの映像が流されていました。
成田闘争の末、多くの犠牲の払われ、ようやく開港にこぎつけたけど、最後の最後に何か起きるぞとうわさされていたのですが、まさかここまでという驚きのNEWSでした。
被害賠償の金額が4384万円というのは以外に少なく感じましたが、10年間の法定利息で膨らんで約1億300万円になるという方が驚き。
支払いにあたり支援者からカンパを集めるなどして賠償金を用意したというのも更なる驚きであります。

1978年=昭和53年
忘れもしないキャンディーズ解散の年。「微笑がえし」が最初で最後のオりコン一位。
UFO/ピンクレディー 、宿無し/世良公則&ツイスト 、プレイバックPart2/山口百恵 、Mr.サマータイム/サーカスなどがHIT。 サザンオールスターズが「勝手にシンドバッド」でデビューしたのもこの年。イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)結成されています。
広瀬川流れる岸辺・・・思い出は・・・♪と青葉城恋唄をさとう宗幸が歌ったのもこの年。
『未知との遭遇』が公開され、『スター・ウォーズ』、7/1日本公開でそのスケールに度肝を抜かれ、『さらば宇宙戦艦ヤマト』に涙し、喫茶店でスペースインベーダーなるもので遊んだのもこの年。

この年の生まれは来栖あつこ、雛形あきこ、 板倉俊之、梅津弥英子、 古瀬絵理、インリン・オブ・ジョイトイ、菊川怜、 持田香織、遠藤久美子、村治佳織、間下このみ、 原沙知絵、為末大、押尾学、石黒彩、井上康生、永井大、釈由美子、市川実日子、麻生久美子、内柴正人、中村俊輔、野口みずき、武田和歌子、曽田雄志、MISIA、岩崎恭子、長谷川京子、徳重聡、矢井田瞳、白石美帆、栗原徹、大橋未歩、吉沢悠、田丸麻紀、なかやまきんに君、浜崎あゆみ、中山エミリ、京野ことみ、大江麻理子、小西真奈美、小田茜、長瀬智也、椎名林檎、矢田亜希子、柏原収史、高橋みゆき、菅山かおる、など今旬な方が多いです。(名前と顔が一致する方のみ掲載)

派手に破壊された成田空港官制塔、しかしそれは過激派による成田闘争の終焉でもあった。

| | トラックバック (0)

2005/10/27

僕が少年だった頃(19)-砂町銀座

「僕が少年だった頃」シリーズも飽きることなく19個目のエントリー。
今、住んでいるところでは味わえないのですが、商店街をぶらぶら歩くというのが好きです。
駅を降りて、自分の家まで商店街を抜けて歩いていく、魚屋が在ったり、八百屋が在ったり、惣菜屋が在ったりと、決してファッションストリートと言われるようなお洒落な街ではなくて、おかず横丁のような、そんな商店街。
例えて言うなら中野のサンモールではなくて、高円寺純情商店街の人と人の方がすれ違うような狭さの商店街が好きです。
生まれは江戸川区ですが小学校入学時までは江東区の砂町に住んでいました。
東京メトロの東西線もまだ開通していない時代、明らかに陸の孤島。
最寄駅はJRの亀戸で、都電に乗ってようやく錦糸町という、電車に乗るなんて程遠いところでした。
大きなスーパーなど有るわけも無く、砂町銀座という商店街が唯一、買い物が出来るところでした。
月に1~2回、休みの日に買い物に連れて行ってもらうのが子供心に楽しみでした。
一度、瀬戸物屋の陳列棚を倒してしまい、割れた商品の弁償をさせられたこともあり、なかなか連れてきてもらえなかったりしたので、ここに来れるとなると大喜びでした。
sunagin-map

砂町銀座商店街とは
砂町銀座の成立
戦前は30軒位の普通の商店街でした。戦争中は商店も強制疎開され戦後焼け野原の場所へ戻り始め、昭和25年~30年で飛躍的に店舗数が増えて昭和38年頃にはほぼ現在の形になりました。
砂町銀座の由来
昭和7年10月1日平和会(当時の商店会名)記念式典で城東区選出東京市会議員宇田川啓輔氏の「この通りが早く砂町銀座と呼ばれるような一大繁華街となられん事を望む云々」の祝辞を受け、その晩早速役員会を開き通りの名を砂町銀座にしてしまったのが由来です。
砂町銀座の立地
隅田川東岸から5キロ東小名木川の南側明治通りと丸八通りを東西に走る670m。バスに乗って最寄の駅まで出ないとどこへもいけません。有名な観光地もありません。それがいいと言う人もいれば、それが良くないという人もいて、評価は分かれる所。

年表を見ると、昭和38年頃に今の形になるとあり、その頃に通っていたんですね。
商店街を抜けるという感覚が好きなのは、子供の頃のわくわくした感じが思い出されるからなのでしょうか。
親父に連れられてパチンコ屋に入ったのもこの街、三輪車を買ってもらったのもこの街、日々のおかずを買っていたのもこの街でした。
この砂町銀座、廃れ行く商店街が多い中、今でも元気です。
年に数回、懐かしい匂いをかぎたくなってここに訪れています。
夕食のおかずでもと思って立ち寄るのですが、ついつい惣菜に目を奪われつまみ食い。
商店街を抜ける頃にはおなかがいっぱいと言うことになります。
交通は不便です。
近くに民間の駐車場がありますが極僅かです。
東西線・東陽町駅下車 都営バス 約12分(都07 錦糸町駅行)
都営新宿線・西大島駅下車 都営バス 約15分(両28 葛西橋行)
JR総武線・錦糸町駅下車 都営バス 約15分(錦14系統 門前仲町行)
JR総武線・亀戸駅下車 都営バス 約12分亀24甲)境川経由 葛西橋行(亀29)境川経由 ナギサニュータウン行 
いずれも 【北砂2丁目】下車

不便では有りますが、懐かしい昭和の香りのする街です。
sunamachi
その頃の当方です、まだ少年と呼ぶには幼過ぎる頃です。(汗)



| | トラックバック (1)

2005/10/26

旧江戸川散歩

051026_1107001昼食が済んで旧江戸川に久しぶりの散歩。
川岸にはフッコを狙って多くの竿が立っていました。
ちょうどワンドの終わり目、投げ釣りの方が釣る位置も結構参考になります。
そろそろシーバスもシーズンで、今月中旬には80cmオーバーもここで釣れたようです。
フライでのシーバス狙い、
以前巻いたフライはどうにも駄作ばかりで、ただいま全部巻き直し中。


| | トラックバック (0)

2005/10/25

その言葉もらった!

ボビー・バレンタイン監督率いる千葉ロッテマリーンズ、パ・リーグを制した勢いのまま日本シリーズに突入。
ただいま2連勝中。
ロッテファンでも阪神ファンでも無い当方、静かに見守っているところです。
バレンタイン監督は非常にうまく廻りや選手を盛り上げることの出来る方のようです。

04年再びロッテ監督に就任するときに、奥様からこう聞かれたそうでした。
「ボビー、私とベースボールのどちらを愛しているの。」
ボビーの答えが洒落ています。
「メアリー、僕はバスケットボールよりもフットボールよりもホッケーよりも君を愛しているよ。」

う~~ん!巧い。
まっこれだけで奥さんが付いてきたわけでは無いんでしょうけどね。

これは使えます。
「私とフライフィッシングのどちらを愛しているの」と聞かれたら、アレンジしてお使いください。
あくまでも自己責任で。

| | トラックバック (1)

2005/10/24

ShortStory「リピート」

とある男がとある国の聖堂に有る女神像の慈悲有る姿に感銘を受ける。
数々の過ちや失敗を繰り返し、成功というものから縁遠いところにいた男は
「女神様、もし願いを聞いていただけるなら、一度だけ自分の人生のやり直しをさせて下さい。」とお願いをするのである。
旅から帰り、忙しい日常に押し流されないよう、日々暮らしてきたその男。

ある日の深夜、「その男起きなさい」と呼ぶ声に気付くのである。
寝ぼけ眼で枕元を見ると、美しい女神がそこに立っていることに気付く。
「あなたの願いを叶えてあげましょう。」
混乱する頭の中で数年前の願い事を思い出す男、
自分が何を願ったのかすらとっくに忘れてしまっていました。
(思い出した・・・、あのときの女神様だ・・・・。)
「一度だけですよね。」
「一度だけです。」
いざ、そう言われてしまうといつに戻して貰おうかと考えだしてしまう男。
優秀と言われた小学校時代に戻ってもう一度さらに勉学にいそしむか、言い出せなかった初恋に決着をつけに行くか、
高校の部活時代に戻ってもっと打ち込んでこようか、進学先の考え直しもいい、高校時代に男子校故、あまりに恋愛に縁遠かったので何とかしたいし、麻雀とバイトばかりの学生時代をやり直したいし、
若い時に世界を放浪してみたかったし、就職だってもっとやりたいことがあったし、しくじった永い春も有る。
あの時上司に楯突かなければと思うし、総務の子と付き合ったのも不味かったし、今やっている趣味だってもっと早くに始めたかったし、ここまであげつらってもまだまだそれは単なる序章に過ぎず、さらに社会人となっても、恋愛・結婚・転職などなどとことんキリが無いのである。

考え出せば考え出すほど、あの時が有りこの時が有る。
延々と3時間、男は過去の過ちをしゃべり続けるのである。
たった一度に絞れと言われてもどうにも如何とし難く迷い続ける男。
黙って聞いていた女神もうんざりしている様子・・・。
「わかりました、私がリセットする時を選んであげましょう。」
「本当ですか?。」
「あなたにふさわしいところを私が選びます。」
女神が選んでくれるなら、その先にはいい人生が待っているに違いないと男は思った。
「はい、分かりました、ではお願いします。」
女神の杖が振られたと同時にかなり激しいショックと共に男は深い眠りに入る。

時空がどのくらい経ったのだろう。
男は目覚める。
しかし暗い暗い穴倉の中にいる自分に気付く。
漂いながらかすかに残る記憶をたどると、(そうだ、女神が現れて一度だけリセットしてくれると言っていたんだ・・。)
しかしここは何処だろう、手も足も無い姿になっているぞ。
待てよ、これは、この形はまさしく精虫だ。
女神様は俺の話を聞いてふさわしいところへ戻すと言っていたぞ。
生まれる前に戻されたのか・・・。
しかも沢山の兄弟たちが俺の前を泳いでいる。
なんてこった、生まれる前のしかも消滅する予定の精虫になっているとは・・・!?。
女神の選んだ道はこれだったのか~。愕然としているのだがこうしてはいられない。

とにかく意識が無くならないうちに先に行かねば、前に行かねば。
生まれてこの方出したことも無い必死な努力で、ひたむきに、兄弟たちを蹴倒し前へと進むのである。
かつてない形相で目的地にたどり着く頃には以前の記憶は何もかも無くなっていた。

こうしてその男は以前の失敗や過ちをすっかり忘れてこの世に再生されたのである。
そう多くの反省も無く悔恨の念も無く同じ過ちを犯すために生まれてくるのである。
-この作品はフィクションです-

| | トラックバック (0)

2005/10/23

車窓から

いつもと違って電車で移動中、このまま箱根に行きたい気分。
メール打っているうちにそろそろ到着です。051023_1303001.jpg

| | トラックバック (0)

2005/10/22

低気圧通過で大荒れの恐れ

低気圧通過で大荒れの恐れ 大しけ、落雷、突風に注意Yahoo!ニュース - 共同通信 -

気象庁は22日、低気圧が本州付近を23日にかけて通過し、広い範囲で大気が不安定になると発表した。山陰、北陸の海での大しけや、東北での大雨、その他の地域でも落雷や突風に注意するよう呼び掛けた。
 気象庁によると、日本海の上空5、500メートル付近に氷点下24度以下の強い寒気を伴う低気圧があり、東にゆっくり進んでいる。また、関東地方の東海上には低気圧があり、北へ進んでいる。
 山陰、北陸の沿岸の海域で、波の高さが6メートルを超える大しけとなり、東北では太平洋側を中心に大雨となる見込み。本州の広い範囲で、1時間に30から40ミリの激しい雨が降る所があると予測している。
(共同通信) - 10月22日18時32分更新

せっかくの週末もぐずついたお天気。
明日は南関東地方は晴れそうです。
teruteru


| | トラックバック (0)

2005/10/21

養沢に

身のまわりのすべての事物が
バラバラに
分解するような気持ちになったら、魚釣りにいけ。
-ソルト・レイク市の釣道具屋のトイレの落書き-

開高健著 『もっと遠く!下』(南北両アメリカ大陸縦断記・北米編の序文より
05yozawa02
フェイドアウト的に終わってしまった今年の渓流シーズン。
目はうつろになり、言動意味不明、手は震え、イライラわなわなしておりました。
(完全に中毒患者の禁断症状ですな。)
こういう時は瀬音聞いてフライロッドを振るのが一番ということで今年一度も行っていなかった養沢に。
この数日の雨で水量多目、木和田平橋上流へ向かいます。
養沢の釣りは先手必勝が必須条件。
仮眠のはずが爆睡で着いたのは昼過ぎ、朝からお気に入りの場所はかなり攻められていたようです。
05yozawa00
結局木和田平橋から神谷橋の間の淵、淵での沈めてばかりの釣り、
一箇所で粘り過ぎてあんまり歩かず、心地よい疲れが残ってません。
夕方5時前のイブニング、ドライにも反応し始めてこりゃいいぞ~っと
面白くなってきた時、
巡回のおじさんの「今日の終了は5時20分で~す。」の声。
時計はすでにその時刻になっており、意気消沈、あえなく納竿。

でもバラバラになっていたもの、虹鱒とマイナスイオンでつぎはぎだらけですがくっついて帰ってきました。

| | トラックバック (0)

一年振り

051021_1222001本文追記
深夜に仕事が終わって自分の釣りレポを眺めていました。
今年は行けなかったな~と思っているうちに10月の予定を見たら,
行けるのは明日しかないと・・・・。
2時間程度仮眠してと思って寝たら、起きたのは8時でした。
布団の脇に鎮座している釣り道具を見て「あ”~~っ。」

結局朝の渋滞で午後からの釣りとなりました。
こういうとき午後券は嬉しいですね。
昨年は携帯が入りませんでしたが僕が使っているauは通じるようになっていました。

| | トラックバック (0)

2005/10/20

久しぶりの開高本

051020_1423001『旅人 開高健』高橋曻著、つり人社発行
久しぶりの開高本です。
ご存知、著者高橋曻氏は「オーパ!」シリーズでアラスカ、モンゴルなどこのシリーズ中、作家開高氏にカメラマンとして随行されています。
その「オーパ!」シリーズで使われた多くの写真と、旅先での開高氏との思い出とエピソードがいっぱい詰まっっているのがこの本です。
旅を供にした者でしか分かり得ない、生身の等身大の作家の姿がそこにはあります。

元号が昭和から平成に変わった1989年に暮れ、12月9日食道腫瘍に肺炎を併発し逝かれた開高氏。
没後16年、ようやくにして久しぶりのそして最後になるであろう開高健本です。
帯にはこうあります。
「ええか、男はナ、
上を見て生き、
下を見て暮らさないかんのヤ。
そういうこっちゃ。」

とある、ぐぐっと来るものがある。
数年前にベトナムのベトコントンネルの全容が明らかになったというNEWSが流れたとき、開高氏が生きていてたらどんなコメントをしてくれただろうと思ったものでした。
そしてソビエト崩壊、東欧の民主化。
今回の湾岸戦争、イラク戦争。
モンゴル草原でのチンギス・ハーンの墓陵の発見。
川辺ダムの問題、外来生物法。
庶民の夢を金で解決しようとする今のご時世を
開高節でばっさり斬って欲しかったなと思うのであります。
昭和と共に去って逝ってしまった作家、やはり早過ぎる死でした。

| | トラックバック (0)

2005/10/19

Blog ユーザー473万人、総務省が集計

Blog ユーザー473万人、SNS ユーザー399万人――総務省が集計Yahoo!ニュース - japan.internet.com -

総務省 は19日、2005年9月末現在の「Blog・SNS の登録者数」について集計結果を発表した。
集計によると、9月末現在、Blog 登録者数は473万人、SNS 登録者数は399万人となった。総務省が5月に 発表 した結果では、2005年3月末時点の国内 Blog 利用者数は延べ約335万人、SNS 参加者数は延べ約111万人だった。
今回の集計では Blog 登録者数は33社の登録者数を単純合計した。SNS 登録者数集計の対象サービスは「キヌガサ」「この指とまれ!/Echoo!」「トモモト」「プレイヤーズ王国」「フレリン」「リエータカフェ」「ANA フレンドパーク」「B食倶楽部」「CURURU」「GREE」「livedoor フレンドパーク」「mixi」「「stylog」の13サービス
総務省では今後も、定期的に登録者数を集計し公表する予定。

約2年で473万人の登録というのは凄い勢いであります。
Blog33社というのも驚き。

中でもサンリオのハローキティクラブに興味が沸きます。
ってこの「のほほん日記」をキティちゃんいっぱいにする気は無いですが・・・。(^_^;)

| | トラックバック (0)

来年から湯川は全面禁煙です

「奥日光の湿原」全面禁煙へ…ラムサール登録を機にYOMIURI ONLINE(読売新聞)

栃木県日光市は18日、「奥日光の湿原」が11月、国際的に重要な湿地と水鳥などの保全を目的としたラムサール条約に登録されるのに合わせて、登録地域全域を全面禁煙とする方針を明らかにした。
環境省野生生物課は「ラムサール条約登録地はすでに国内13か所あるが、禁煙を義務づける例は聞いたことがない」と話している。
条約に登録されるのは、戦場ヶ原、小田代ヶ原の両湿原と、湯の湖など約260ヘクタール。
日光市は2003年に環境美化都市条例を施行。市内全域でたばこのポイ捨てを禁止しているが、今回は日光東照宮などと同様、「重点区域」に指定し、全面禁煙とした。
(2005年10月18日23時34分 読売新聞)

morioさんが朝一に見つけてくれたこのNEWSに思わずライズです。
湯川の畔で、のんびりブルックのライズを待つのにはシガレットではせかしい感じがするので、小ぶりのパイプを捜していたところでした。
パイプくゆらしのんびり、そんな雰囲気がよく似合うのが湯川でしたが・・・。
今秋11月に栃木県奥日光の「戦場ヶ原、小田代ヶ原の両湿原と、湯の湖」がラムサール登録されるのですが、それの伴い、日光市は登録地域全体を全面禁煙にする方針とのことです。
湯川はこの湿原の真ん中を流れる川ですので、当然全面禁煙。
ライズを待っての一服も、一匹釣ってホッっと一息のの一服も、青木橋で昼食後の一服も、ビールを飲んだ後の一服も、すべてアウト!!!!。
しかしな~、愛煙家としては極力、自分の吐いた煙の届く範囲に人がいる距離では吸わなかったし、くわえ煙草で川面に立つことも無かったし、勿論吸殻も携帯灰皿に入れて持ち帰っていましたが、まさかね全面禁煙とは思いも寄りませんでした。
こういう風に規則として打ち出さないといけないところがなんとも歯痒いところです。
自分が好きな自然やフィールドに立ち入るとき吸殻を捨てるという行為がまだまだ行われているから、小学校の校則的な処置がとられてしまう事を考えるべきだと思います。

| | トラックバック (1)

2005/10/18

更なる再建を望む

朝日新聞朝刊より

栃木県・湯西川温泉の老舗(しにせ)旅館本家伴久萬久(ばんきゅうばんきゅう)旅館伴玉枝社長)が17日、宇都宮地裁に民事再生法の適用を申請した。負債総額は約12億円。旅館側は「資金面では金融スポンサーがすでに支援を表明している」としており、営業を続けながらの再建を目指す。
江戸期の1666年創業で、平家落人の伝説が残る村の宿として全国的に知られた。だが、バブル崩壊後、宿泊客が減ったうえ、93年の改装のための設備投資の借金が経営を圧迫していた。

先の記事で触れた湯西川温泉の核となる本家伴久萬久旅館、1970年旅館炎上でも多くの支援を受け見事に立ち直っています。
伴玉枝社長は地域をまとめる名物女将としても有名です。
波乱万丈な人生は朝日新聞マイタウン栃木でも紹介されていますのでご参照ください、湯西川を愛し合併には反対されていたようで、本当なら湯西川村として独立さえしたかったそうです。
そうそう多く旅行にいく機会がないのですが、この湯西川温泉にはよく出掛けています。
その中でも一番好きなのはこの本家伴久萬久(ばんきゅうばんきゅう)旅館です。
遠路はるばる行っても、回りには何もありません。
ですからその宿で過ごす時間が多くなりますが、いい湯と渓流の瀬音や、囲炉裏端での数々の料理、岩魚の骨酒などなど、疲れた心身を癒すのにはもってこいです。
これまでに数々の困難を乗り越えられてきた女将、更なる再建をされることを望んでいます。
平家の里もこれからが紅葉の見ごろです。

追記)平成の大合併の記事で源氏の日光と平家の里、1994年に街おこしのためにと、800年の時を越え、源平和解の儀式が湯西川で催されていたそうです。

| | トラックバック (0)

2005/10/17

市町村の合併がよくわかるサイト

平成の市町村の大合併、この10月にも多くの合併が施行されています。
少しでも現状を知っておこうと記事には目を通すものの、今一その地図が分かりませんでした。
いろいろ探しているうちに見つかったのがこのサイトでした。
むじながいりさんという方のつかんぼやと
その中で「市町村変遷パラパラ地図 」というコーナーがあり、都道府県別にその年代を追ってマウスを当てていくと、パラパラ漫画のようにその移り変わりが手に取るように分かります。
たとえば東京都これはあまり変化がありません。
岐阜県10年前と比べてもいかに多くの市町村が合併したかがわかりますし、大きいと言われている高山市の大きさが分かります。
栃木県両親が生まれた栃北は那須になり、新しい日光市が県全体の面積の約1/4になるのが分かりました。
日光と言えば東照宮を代表するように清和源氏の子孫松平家からの徳川家のゆかりの地。
その源氏の町と平家落人の里で売る川俣温泉と湯西川温泉が同じ地名の元に集まるというのも不思議な気がします。
地形を見てこことそこがくっつきそうだななど、新たな想像も沸いてきます。
僕のサイトと違う人様の為に役に立つサイトであります。
素晴らしいなと感心仕切りです。
hurutizu
こつこつ集めた都道府県の地図もいまや無用の長物となっています。
この平成の大合併が一息つかないと、なかなか手が出せません。
それに釣り雑誌などに掲載された釣りの情報がいっぱい詰まったこの地図達。
捨てるにはあまりに惜しいですし、その情報を書き写す労力・・・、う~ん今はないですね。

| | トラックバック (0)

2005/10/16

本家が3年経ちました

このblogの本家のSTUDIO-SERENEが何とか3年経ちました。
9/20なのでとっくに過ぎていたのですが自分でも気が付いていませんでした。(汗)
元々は下手なアウトドアのイラスト草ラグビーチームTOMCATS家族の旅行が主体のページでした。
加えて仕事の広告にと思って仕事版のページを少しだけ載せていました。
旅行がらみで温泉は必須だったのでそれじゃ温泉記も加えておきましょうと温泉のページが増え、ラグビーは結局チームとしての公式ページを立ち上げる羽目になり、アウトドアのページは撮り貯めた写真を元に登山記として展開、キャンプも別のコーナーになりました。
酔渓会なる河原で焚き木して一泊して帰ってくる酔狂なページまでも記録として残します。
そのうち家族の事を細々書くのは止めて、たまに娘の成長過程で面白いネタが出た時だけ書くようにしています。
いろいろネットサーフィンをしているとキリ番を踏んだり、踏んでもらったりしたので相手の方を勝手に想像してイラストを描かせていただいたりしたこともありました。
ネットサーフィンをしていろんな方の掲示板に出没したりもしていたのですが、掲示板に書き残す労力があるなら、その労力は日記として自分のページに書き残した方がいいなと思ってあれこれ日記なる日記のページも出来て、それがこののほほん日記に繋がっています。
肝心のフライフィッシングおやじ友の会のオフ会に参加させていただいたのがきっかけで、あまりにお粗末な内容が恥ずかしいのもあって(釣れない記というコーナーのみでした)釣りに行ったレポを何の世間に有用な情報を一切発信することなくこつこつ書いている感じで、ここにも釣りのイラストを載せています。
でもってシーズンオフや釣りに行きたくてもいけない時に始めたフライでのシーバス釣り、これまた一つのコーナーになってしまいました。
元々写真が好きで景気の写真も多く、これまたしまっておくのが勿体無いと写真・画像のコーナーまで作ってしまった。
blogがいろんなところから発信できることもあって夜景専門晴れた日専門まで(笑)
何やかやとちゃんこ鍋風のページが出来上がってしまった訳です。
ここ2年は再開した感のあるのフライフィッシングが面白くて仕方ないというのが本音でしょうね。
フライのページはよく見てはいたものの、へたっぴぃなフライマン、もうほかの方々のページの完成度が高くて、これまた敷居が高いのなんのって、挨拶するのもフライをやったことがある人みたいなものでしたから、なかなかリンクも増やせないでいたのでした。
まぁ3年、ネタ切れせずよく続いたものだなと思っています。
逆に言えばあれもこれもあるページなので何かしらネタが引っかかる訳でして・・・。
一応140ページくらいまでは数えていたのですが、現在150なのか160に届いているのか自分でもよくわかっていません。
これだけあると管理しきれているのかどうかもかなり怪しい。
普通に見ても1ページ5分くらいはかかります。
それが最低140ページなので140×5=700分≒11時間半、一日かけないと自分のページが見れない、これは困ったものです。
リンク切れ、画像が飛んでいたり、かなり不安です。
4年目に入ったので少しコーナーを整理しようかと思うのですがどこから手をつけていいのやら。
これはこれで悩ましい問題です。

| | トラックバック (0)

2005/10/15

娘の運動会

「リレーに燃えています。」
自分のかけっこよりクラス全員でのクラス対抗リレーに燃えていた娘。
リレーの練習では一進一退の展開でバトンをもらった娘が、前にいる1~2人を抜いてTOPになり、アンカーにバトンを渡しそのままゴール。
1~2度負けることがあっても、概ね先ほどの展開が繰り返されていたようでした。

午後から雨がという天気予報は見事に外れ、晴れ間も出た運動会会場。
父の出た父母対抗リレーも終わり、いよいよ自信を持ってクラス対抗リレーが始まりました。
小さなトラックを一人一人が半周回ってバトンタッチ。
日によって変わる娘の走る順番を確認して、走る側にビデオを構えて待ちます。
レースが始まり、自分の出番が来るまでいつものように大きな声でクラスのお友達に声援を送ります。
そしていよいよ終盤。
でもバトンを待つ娘の表情は晴れません。
どうして?と今にも泣き出しそうな顔をしています。
1位のチームがバトンタッチ、2位・3位・4位とバトンがタッチされてしばらくしてやっと娘が走り出します。
いつものように前を走る子を抜こうと走ります。
でも今日に限ってその距離は遠く、走るのが大好きでいつも走っている時は笑顔の娘ですが、アップで捉えたその表情は悲しそうでした。
僕もファインダーについている方の目は堪えられましたが、空いている方の目尻に涙が溜まります。
痛いほどに娘の気持ちが伝わります。
結局その差を縮めることが出来ましたが、抜き返すには至らず。

今回、優勝チームはいつも2位で先生だけは「みんな2位よ~」と喜ぶのですが子供たちは悔しくて喜ばなかったそうです。
お母さんたちも自分の子供からその悔しさを聞いていたのでしょう、珍しく父兄席で横断幕つきの応援でした。
5位○○組と呼ばれても、皆悔しくて声ひとつ上がりません。
娘はよほど悔しかったのでしょう、しゃくりあげて泣いています。
退場門からでて、今度は大泣き。
閉会式でもまだ半泣き・・・。

娘よ、君のがんばりは僕たち家族にとって、一等賞です。
誰がなんと言おうと一等賞です。
また君から元気を貰いました。
あの時のように。

とーちゃんのリレー、娘との約束「君の在園中の3年間はリレーに出るよ」は果たせました。
でも3回目の正直の今回、リベンジは叶わぬ夢となりました。

| | トラックバック (0)

2005/10/14

天気が気になる

明日の天気が気になります。
日中の方は曇りで3時頃に雨の予報。
それより気になるのは夜中の天気。
12時から6時までは降水確率40パーセント。
夜中に明日の運動会の場所取りに並びます。
椅子を持ち込んで座って寝てようと思っていたのですが、
雨じゃ眠れそうにありません。

| | トラックバック (0)

カップ酒がお洒落になった!?


カップ酒 女性ファン増え、なるか?日本酒の救世主
消費が減り続けている日本酒の救世主として、カップ酒が注目されてきた。赤ら顔したおじさんのものというイメージを覆し、若者が集まるショットバーや居酒屋に、カラフルなカップ酒が並び、女性ファンも増えている。
カップ酒といえば、ワンカップ○○で、空けたとたん工業アルコールの匂いが鼻につき、飲めばベチャ甘なお世辞にもおいしいと言えないものとしか思ってませんでしたが・・・。
それに加え、単身赴任の疲れた中年紳士がコンビ二弁当と一緒に買ってきて袋から出して、うら寂しく一人で飲むというイメージがあって、なかなか手にしていないのですが・・・。
最近のカップ酒、だいぶお洒落になったようです。
写真を見ると各地の銘酒もかなり出ているようで、お味の方もかなり期待できそうです。
これなら数種のお酒を飲み比べ出来そうですが、まぁいつもの事ながらついつい飲みすぎちゃったりしそうです。
飲み比べの会も近々あるようです。日本酒チャンピオンズ・カップ
厳選カップ酒ギャラリー
ップ酒人気ランキング
日本酒って本来おいしいものだと思っています。
旅先で観光ついでに、その土地その土地の酒蔵に立ち寄るのが密かな楽しみにしています。
必ずといっていいほどにその土地のおいしい地酒をお土産に持って帰っては、旅の思い出とともに家でチビチビ飲んでます。
魚にも合うし、お鍋にもいい、酢の物などなど・・・う~ん、旨口の日本酒が飲みたくなってきましたね。

| | トラックバック (2)

IamTOM

sam映画「IamSam」の中でショーン・ペン扮するサムが法廷の中で叫びます。

「僕は僕で一生懸命にやっているんだ、
でも頑張ってもどうにも出来ないことがあるんだ。」

文は違えど確かこんな内容だったと思います。
この映画の中でもっとも共感できた部分でした。

時として本当にそう叫びたくなることがあります。

本当に叫びたくなるときがあります。

「一生懸命やったけど、結果の出ないときだってあるんだ。」
「IamTOM!僕は僕なんだ。」と。

| | トラックバック (0)

2005/10/13

乳幼児教育か・・・

「乳幼児教育が重要」 キレる子増加で文科省会議Yahoo!ニュース - 共同通信 -
(1)情動は生まれてから5歳くらいまでに原型が形成される。
(2)子どもが安定した自己を形成するには他者、特に保護者の役割が重要。
(3)子どもの心の成長には、基本的な生活リズムや食育が重要。
「情動」とは怒りや喜びなど一過性の感情の動きだそうです。
5歳って言ったら幼稚園の年長。
早急な研究を…「キレる子」と「ゲーム脳」の関係
「キレる子どもと生活」
「キレる子どもと睡眠」
「キレる子どもと食生活」
「キレる子どもと運動」
よく寝て、きちんと朝食食べて、朝きちんとうんこして、午後3時頃は外でよく遊ぶとあります。
ただ驚いたのは15%の幼児が欠食しているということ。残りの85%が必ず食べるかというとそうでもないということ。
ぱんくろ~の「今日も朝から立派なウンチ~♪、でたから一日幸せよ~♪」の歌を娘と歌うのが好きなんですけどね。

ただ情動なるものが5歳までに決まると言われると・・・う~~ん、そうか~。

| | トラックバック (2)

2005/10/12

歯の生え変わり

今朝方、娘が嬉しそうに「下の前歯がグラグラしてきたよ~。」と言っていました。
比較的クラスでも背の高い方の彼女、周りのお友達には永久歯に生え変わるべく、歯の抜け始めている子も多いようで、なかなか自分の歯がそうならないので、早くそうなりたいと思っていたようです。
なので少しグラグラしてきている歯にご満悦の様子。

自分が子供の頃、乳歯から永久歯に生え変わったという経験を持っているはずなのですが、その頃の記憶がほとんどありません。
みそっ歯で食事なんかさぞ食べづらいはずなのにどうしてたんだろうとか、どんな風に生え変わったんだろうとか、な~んにも覚えていません。
写真の1~2枚にみそっ歯の顔があるくらいです。

どんなものかと少しググッってみました。
へぇ~そうだったんだ~と新たな発見。
乳歯が生える順番と時期
乳歯を抜く必要がある?
乳歯と永久歯
子供の頃には下の歯が抜けたら屋根に上の歯が抜けたら軒下に投げて、無事な歯が生えてきますように祈ったのですが、今では永久保存される方もいるようです。
歯が生えた頃から旅行から帰って寝ていても、無理無理歯磨きをしたりさせていたので、今のところ虫歯は〇です。
保存したら綺麗に見えるんでしょうけど、貰ったほうはどうなんでしょう。
へその緒と同じでわざわざあらためて、見ることも無い物になってしまうのでしょうね。
乳歯の保存

| | トラックバック (0)

2005/10/11

なるほど

今週の大はてな2005NHK週刊こどもニュース
今まで読んだ郵政民営化で一番わかりやすかったりする。

| | トラックバック (0)

2005/10/10

10/10の体育の日

今日は10月10日、珍しく体育の日。
長い間10/10は体育の日と親しんできたので今日はしっくり来ています。
東京オリンピックの開会式のあった10月10日を、1966年(昭和41年)から国民の祝日とした。
10月10日は、日本の観測史上で東京地方の晴れる確率が高い「晴れの特異日」となっていて、東京オリンピックの開会式にこの日がなったのもそれが理由である、という説もある。
ハッピーマンデー制度導入に伴いもともとの休日が○月の第△月曜日になって数年、カレンダーを見ないとよくわからないでいます。
成人の日 (1月15日 → 1月の第2月曜日 2000年~)
海の日 (7月20日 → 7月の第3月曜日 2003年~)
敬老の日 (9月15日 → 9月の第3月曜日 2003年~)
体育の日 (10月10日 → 10月の第2月曜日 2000年~)
やはり成人の日にはラグビーの日本選手権があり、そこで若武者大学優勝チームが老獪な社会人に挑むという図式が好きでした。
今では社会人と大学のチームの力が開きすぎてしまい、それもかなわぬ夢となりました。
思えば学生も勢いに乗り社会人を倒せたという素晴らしい歴史の証人でもあったのだと感慨ひとしおでもあります。
海の日に至っては、この日を結婚記念日としている我が夫婦、変動されるのも困りものであります。
今年も一瞬勘違いしましたっけ。
敬老の日はさほどの影響は受けていないかな?(汗)

サラリーマンをしていた頃は連休と聞けば小躍りしていたのですが、貧乏暇無し自営業では喜んではいられません。
連休なのでどこかに連れて行ってと家族に頼まれても、なかなか希望をかなえられないジレンマというものがあります。


| | トラックバック (0)

2005/10/09

それを言っちゃーおしまいよ!

「神の声」で開戦決断? 米大統領、証言が波紋

【ロンドン8日共同】パレスチナ自治政府のシャース副首相が、10日放映予定の英BBCのドキュメンタリー番組の中で、ブッシュ米大統領がアフガニスタン攻撃やイラク戦争開戦に踏み切った理由を「神のお告げがあったからと語っていた」などと発言していたことが分かり、国際的に波紋が広がっている。
 マクレラン米大統領報道官は「そのような発言はなかった」と完全否定。シャース氏も7日、大統領の発言そのものを語ったわけではないと「軌道修正」に躍起だ。
 BBCによると、番組の中でシャース氏は、2003年に自治政府外相として出席したエジプト・シャルムエルシェイクでの米アラブ首脳会議の内容を証言。この際にブッシュ大統領が「アフガニスタンでテロリストと戦えと神に告げられ、そうした。イラクについても、神に圧政と戦えと告げられた」と語ったと述べた。

torasan
「それを言っちゃ~おしまいよ!」

寅さんが生きていたらこう言いますよ。

戦争開戦の理由が「神のお告げ」。

ってほんとにこの人に世界を牛耳らせていいの!
大量破壊兵器はどこに行っちゃったの?


「寅さん語録」より。

「おっ、そうか、
 僕が会話でいこうっていうのに、
 君は暴力で解決しようというのか、
 上等じゃねえかよ、
 血の雨ふらしてやるよ、チクショー!」

亡くなった多くの兵士はいったいなんと思う。


| | トラックバック (0)

後免町でコンクール

はがきで「ごめん」 後免町でコンクールYahoo!ニュース - 共同通信 -

言いそびれた「ごめん」をはがきで告白してもらう3回目のコンクールを、高知県南国市後免町(ごめんまち)が実施する。締め切りは11月30日(当日消印有効)で、受賞作は12月に発表する。
 同町で少年時代を過ごした漫画家やなせたかしさん(86)が「ユニークな地名を地域振興に生かそう」と企画。今年2月の第2回コンクールには約2000通の応募があり、大賞は高知県に住む女性から妹への「おねしょの罪をなすりつけてごめんなさい」だった。
 主催者の「ごめん町まちづくり委員会」は「県外の方からの面白いごめんも期待しています」とPR。来年3月、受賞作品を集め本にする予定。

高知県南国市の後免町(ごめんまち)(第3回)「ハガキでごめんなさい全国コンクール」。
応募要綱は南国市のTOPページにあるやなせたかし氏のバナーをクリックしてください。
ほんの一言の「御免なさい」、その時に言いそびれてずっと気にかかっている事ってありませんか。
なかなか言えずに小さないさかいが取り返しの付かない大きな溝になってしまったり。
あの時そしてちょっと前にいえなかった「御免なさい」をはがきに託してみませんか。

| | トラックバック (0)

2005/10/08

女の子が夢中「ラブベリ」

050810_1850001.jpg
女の子が夢中、カードゲーム「ラブベリ」って何?Yahoo!ニュース - 読売新聞 -
前にもエントリーしたことのあるこの記事。
普段の日でも機会の前には数人の列が並んでいます。
休みともなると1台の機械に6~7人の列が出来ています。
並んでゲームをするのですが、よほどコーディネートを間違えない限り、第三ステージの「舞踏会」まで進んで行きます。
一人所要時間10分前後くらいですかね。
3人も前にいれば30分待ちくらいになっちゃうんですね、これが。
で1回では終わらない、2回3回と並ぶのです。
休みの日は特に、父親が付き添っていることが多いですね。
子供をゲーム機の前に置いていなくなれるほど世の中は安全ではないので、じ~っとそばにいて見守るしかない。
これが母親だと子供のコーディネートに我慢できなくなり、ほとんどお母さんが選んで子供にカードを渡しているような光景もよく見掛けます。
「ブルーきらめく♪、波間に~♪・・・・」
踊りと歌をすっかり覚えた親父がここにも一人。

| | トラックバック (1)

そう言えば養沢に行っていない

051006_1429001昨年3回行った養沢毛鉤専用釣場
今年は何度かお誘いがあったにも係わらず、9月の山女シーズン中には一度も行けず仕舞い。
10/31にクローズするまでにせめて一回くらいはと思いつつ、来週末の土日にオフ会二つ、これまた行けそうにありません。
去年も同じくオフ会に出れずでその後の平日に一人出掛けたのでした。
養沢の里川ののんびり・まったりの雰囲気、結構好きなのですが(汗)

このまま行くと10月は釣りに行けないような気すらしてきました。
釣りに行けるのはもしかしたら11月後半って事になるのかな~。

| | トラックバック (0)

2005/10/07

ネットあれこれ

以前不安定になってしまった我が家のADSL。
結局安定供給を優先した結果、現在下り384kbps、上り128kbpsとなっています。
もうサクサクという感じではないです。
図面データを送るのにどっこいしょを2回くらい言わないと飛んでいかない感じです。
Webページを見るのもスコンとは入りません。
1・2・3とゆっくり数えてます。
ちなみに僕が入っているコース、ADSL8Mbpsです(汗)

フライフィッシング用に名詞を作ってそのときに使っていたメールアドレス。
メルマガとかにこれを登録したりしたのですが、
このアドレスに対しての迷惑メールが50件を超えて、
毎日の削除作業もあまりに鬱陶しいので思い切って捨てています。
今はあのわずらわしさから解放されて、清々してます。
ウィルバスター2005もある程度フィルターをかけてくれますが、まだまだ仕事使いのアドレスには10~20通の迷惑メールが着ます。
[MEIWAKU]と冠が付いてます。

ということで今望むのは瞬きの速さのネット環境とまったく迷惑メールが来ないことですね。

追記)別冊ネッ○アイド△なるところからのTB削除いたしました。
   消してもまた同じように入れてくるところに腹が立ちますね。

|

2005/10/06

魚のことわざ

禁漁シーズンに入って一週間、皆様はいかがお過ごしですか?
これからが管釣りの本格的シーズンよ!という方もたくさんいらっしゃると思いますが・・・。
魚は日本においては昔からなくてはならない食材でことわざにも多く魚が使われています。
その中の一部抜粋。
「秋さばは嫁に食わすな」・・・秋になると脂が乗って特に旨くなるサバ、かわいい息子を取った憎き嫁には食べさせたくないと言う姑の心理を表したもの。
「網にかかった魚」・・・逃げようとしても逃げられない、絶対絶命の様子。
「イワシの頭も信心から」・・・つまらないものでも、信仰心があればありがたく思われること。
「魚心あれば水心」・・・こちらの好意は、相手の好意しだいであるということ。
「海老で鯛を釣る」・・・小さなもので大きな利益を得ること。
「沖のハマチ」・・・期待できないこと、当てにならないこと。
「及ばぬ鯉の滝登り」・・・どうしてもできそうにないこと。
「木によりて魚を求む」・・・方法や手段が誤っていること。
「カツオ節に使う」・・・人を利用すること=「だしに使う」。
「かには甲羅に似せて穴を掘る」・・・自分の能力にあった望みを持ったり、仕事をしたりすること。
「腐っても鯛」・・・もともと優れているものは、たとえ悪くなっても落ちぶれたりしても、それなりの値打ちがあること。
「五月の腐れ鯛」・・・時期遅れの意味。
「ごまめの魚(とと)交じり」・・・つまらない者が、分不相応に優れた人々と交わること
「ごまめの歯軋り」・・・小さな力のない者が、歯軋りして悔しがっても仕方がないこと。
「サバを読む」・・・数をごまかすこと。
「サバの生き腐れ」・・・すぐにだめになること。
「井魚ともに大を語らず」・・・見識の狭い人とは、大事な相談ができないと言うこと。
「清水に魚住まず」・・・潔癖も度が過ぎると、人が近づかない。
「タイの目」・・・もっとも重要な部分。
「タイも一人はうまからず」・・・どんなにおいしいものでも一人ではおいしくないこと。
「タラ腹(ふく)食う」・・・目いっぱい食べること。
「とどのつまり」・・・行き着くところ。
「夏のハマグリ」・・・外見は良いが中身が悪いこと。
「夏のカツオに冬マグロ」・・・ちょうど時期が良いこと。
「ナマコの化けたよう」・・・しまりのないこと。
「ニベもない」・・・ニベの浮き袋から作るニカワは粘着力が強い。それがないというのは、粘着力がない=愛想がない、無味乾燥。
「猫の魚辞退」・・・内心欲しくてたまらないのに、格好つけて辞退すること。
「のど元過ぎれば鯛もイワシも」・・・済んでしまえば、たいしたことはないということ。
「ハゼは飛んで一代、ウナギはのめって一代」・・・人の一生は、誰でも変わることなく、あせっても仕方ないこと。
「ひょうたんでナマズ」・・・要領を得ないこと。
「フグを食う無分別食わぬ無分別」・・・毒のあるフグを食べるのも無分別、毒が怖くておいしいフグを食べないのも無分別。
「フグは食いたし命は惜しし」・・・何かをやりたいが、結果を恐れて決行できないこと。
「フグにあたればタイにもあたる」・・・災いというものは、どこにあるかわからないということ。
「フグ下げて井戸をのぞく子をしかり」・・・他人のことをとやかく言う前に、自分の身の廻りのことをきちんとしろということ。
「釜中の魚」・・・死がそこに迫っていること。
「盆過ぎてのサバ商い」・・・時機を失せること。
「まな板のコイ」「俎上のコイ」・・・絶対絶命の時に及んで、じたばたしないこと。
「山芋変じてウナギとなる」・・・地位の低い者が出世すること。
「魯魚の誤り」・・・文字の誤りを言う。
「轍にあぎとうフナの如し」・・・苦しくてどうしようもない危機にあること。=「轍鮒の急」
『雑学 魚あれこれ辞典』出口宗和著/西東社

などがあるようです。
ここで気になるのがゴマメという魚、あまりの言われようです。
ごまめ=セグロイワシの小魚、この魚は、背が黒いため「セグロ」「セグロイワシ」と呼ばれます。またの名を「カタクチイワシ」。
「真イワシ」よりも鮮度落ちが早く、腹のくずれや変色が出やすい魚です。
漁獲された当日でないと鮮魚では売りにくいため、市場には出にくい出しにくいとの事。
ちりめんじゃことしては、この魚が一級品で、「ごまめ」(田作り)や「煮干し」も、この魚の加工品です。
しかし、この魚も漁獲量が減少しているため、相場は上がりっぱなしで、安くなることはほとんどありません。
年末の「ごまめ」の時期には、「宝物」の様に珍重されています。

大昔には肥料にしてしまうくらい獲れたこのセグロイワシも、今では珍重されるようになっているとのこと。
それならば「ごまめの魚(とと)交じり」は死語に近いわけで、今で言うなら
「ごまめも魚(とと)交じりて鯛となす」・・・つまらない者でも優秀な人々と交流すればいつかは立派になる。
のことわざ献上。
ちなみに10月4日は104=イワシの日だそうです。

| | トラックバック (0)

2005/10/05

ズル休みの理由!?

「太りすぎて作業着が着られなくなった」--米会社員のズル休みが増加Yahoo!ニュース - CNET Japan -

仮病を使って会社を休んだ理由として多かったのは、気分転換をしたかったから、あるいは、睡眠不足を解消したかったからというものだった。ほかにも、回答者からは、出社する気分ではなかったから、家事を片付けたかったから、私用があったからという理由が挙げられた。
会社員たちは休暇を取得する際に、仮病以外にも、さまざまな理由を使うようだ。調査に参加したマネージャ層からは、思わず吹き出してしまうような面白い話が数多く紹介された。なかには、社員から「トイレにカギを流してしまった」「今日が自分の結婚式だったことを思い出した」「太りすぎて作業着が着られなくなった」と報告されたマネージャがいた。
しかし、こうしたジョークがいつまでも上司に通用すると考えるのは間違っている。マネージャ層の23%が、正当な理由なく欠勤した社員を解雇したと回答している。

アメリカンジョークもなかなか洒落ていて面白いのですが、管理する方にとってはジョークは通用しないようです。
一人しかいない妹を何度も地方に嫁に行かせたあなた・・・。
年に何回も親戚の法事でいなくなるあなた・・・。
天気がいい日に突然風邪を引いちゃうきみ~。
まぁ他人様のことばかり言ってられません。
朝起きたら、夕方の五時だったと言ったことがあります(汗)

| | トラックバック (0)

2005/10/04

とあるお話

夢と希望を持って小学校に入学したAちゃんのお話。
給食中に向かいの席に座っている子が具合が悪くなり、もどしてしまったそうです。
その時、吐しゃ物の一滴が飛んで自分の給食の中に入ってしまった、もしくはそう見えてしまった。
Aちゃんはもうその給食を食べることが出来ません。
担任の先生にそのことを訴えるのですが、その先生「そんなわけは無い」と聞く耳を持ってくれなかったそうです。
「好き嫌いはいけません」「きちんと給食は全部食べましょう」の一点張り。
Aちゃんは目の前の給食を食べることが出来なくなり、休み時間も次の授業時間もその給食がおかれたままの状態にあったそうです。
Aちゃんはショックでした、自分の言葉が信じてもらえなかったこと、ずっとその給食を目の前に置かれ続けたこと。
それ以来、給食の時間が嫌いになり、それから学校にいると気持ち悪くなり保健室に頻繁に通うようになってしまった。

大人であってももし他人の吐しゃ物が入った食べ物は食べることは出来ません。
それが聞く耳を持つ先生だったとしたら、また違う対応もしてくれた事でしょう。
きちんとコミュニケーションをとってくれたらAちゃんは学校が嫌になることも無かったでしょう。
その後Aちゃんが前のように学校が好きになったかどうかはまだ分かっていません。

| | トラックバック (0)

今時の先生って

Yahoo!ニュース - 毎日新聞 - <教職員調査>猥褻行為、依然多い潜在被害…声あげられない.
Yahoo!ニュース - 毎日新聞 - <教職員調査>566人が指導力不足 問題教員、依然多く.

「指導力不足」とされた公立学校の教員:計566人(前年度比85人増)
年代別では、40代が50%、50代が34%
学校種では小学校が49%、中学校が28%、高校が15%
横浜市の27人が最も多く、次いで千葉と三重県が25人
指導力不足を理由に研修を受けた人数は377人:93人が依願退職、127人が現場復帰
校長・教頭など自己申請で「希望降任」81人(前年度比15人増)
最初の1年間(条件付き採用期間)を経て正式採用に至らなかったのは191人(前年度比80人増)
内訳は、不採用7人▽依願退職172人(うち61人が精神疾患など病気による)▽死亡5人(うち4人は自殺)▽懲戒免職4人。

わいせつ行為やセクシュアル・ハラスメントで処分された教師:計166人(前年度比30人減)
懲戒処分数は139人(免職95人、停職30人、減給9人、戒告5人)で、訓告や諭旨免職は27人。
30代が59人(35.5%)で最も多く、40代が51人(30.7%)、50代が33人(19.9%)
同一教委の管内で過去にもわいせつ行為を行ったことがあるとみられる教員が15人(9%)
被処分者の所属する学校種は、高校48・8%▽中学校31.9%▽小学校15.7%
相手は「自校の生徒」が77人(46.4%)

【ことば】指導力不足教員 各教委が「児童・生徒に適切に対応できないため、人事上の措置を必要とする者」などと独自に定義して認定する。(1)「子供の質問に答えられない」など教科の知識や技術が不足(2)「難しい授業ばかりする」など学習指導が不適切(3)保護者らと信頼関係を築けない――を指針に挙げる教委もある。医師、弁護士、保護者らで構成する判定委員会で認定する教委が多い。研修後も改善されないと、地方公務員法上の分限処分(免職、降任、休職)を科される場合がある。本人の同意なしに教職を解き、別の職場に転任させることも、地方教育行政法の改正で02年1月から可能になった。
■指導力不足教員の認定例■《小学校》
30代男性 授業で質問に答えられなかったり、教科指導で間違いが多く、児童に不信感を持たれている
30代男性 黒板に向かって小さな声でぼそぼそと話をしながら授業を進める。大人数の前では緊張するため、授業を持たせることができない
《中学校》
40代男性 授業計画の立案が困難。生徒の反応を見ないで一方的に授業を進める
《高校》
50代男性 生徒、同僚教員、保護者とコミュニケーションがうまく取れない。授業中、短絡的に激高して生徒を怒鳴りつけ、生徒や保護者から苦情が出た
音楽教諭 生徒の前で歌うことができず、ビデオに頼りすぎで授業が成立しない

昔、教師と言う職業に憧れたことも有りました。
中学の時の担任の先生の熱血且つ親身になって分からない部分を教えていただいた経験も有り、彼のようになりたいと思ったものでした。
しかし逆に言うと、生徒に対してあそこまで親身になって教える事が自分に出来るだろうかという自問自答において、僕には不向きであると判断しました。
上では数字だけが挙げてありますが根はもっともっと深いような気がします。
普通の社会では大学や高校出たての新人、必ずどの会社でも新人研修なる物が有ります。
いきなり実戦には参加させることはまず有りません。
教師という職業だけ、いきなり新人が人の上に立つ、または立ってきました。
今の学校制度においては教師になる方はやはり厳しい受験戦争の勝ち残りで、逆に出来ない子供達や理解していない子供達と一番離れている存在なのではないかと思います。
子供の頃から塾に通い、団体生活とは全く無縁で過ごし、いきなり大勢の児童や生徒と相対した時、そこで意思の疎通を望むのはかなり難しいことなのではないかと思います。
「どうしてこんな問題が分からないのか」が分からない。出来ることが当たり前のようにして過ごされてきた方々が理解力の不足している生徒に直面した時、そこには大きな戸惑いが生じてしまうのではないか。
研修制度も学校単位で行うのではなく、都道府県、さらには関東などのブロックなどで多くの人と過ごさせる、教え方や生徒・児童との係わり方を学ぶもしくは同世代で話し合うことも必要なのではないでしょうか。

逆に「指導力不足」と認定された教師を指導する側にも色々と問題があるようです。
<指導力不足>男性教諭を隔離部屋で研修 道立高の校長ら (毎日新聞)
排除だけでは向上しない沖縄タイムス
広島県の指導力不足教員 どう磨く意思伝達力中国新聞

ただ管理・監督だけが廻りからされ、教師自身が萎縮してしまうことは望んでいません。
そこにはその方の持つ個性もあるでしょうし、熱い思いだって有ることと思います。


| | トラックバック (0)

2005/10/03

びりのうた

今朝の朝日新聞の天声人語。
宝塚歌劇団の元トップスター大浦みずきさんが、父であるこの春79歳で亡くなった詩人の阪田寛夫さんを語っていました。
「特に父は瞬発の才に乏しく、運動らしい運動をする姿を見たことがない。」と

数々の童謡で知られた阪田さんにこんな詩がある。
「びりのきもちが わかるかな
みんなのせなかや 足のうら
じぶんの鼻が みえだすと
びりのつらさが ビリビリビリ」
(『ばんがれまーち』理論社

読んでいて思わず頷いていました。
小学校時代、運動の苦手だった僕はその気持ちが良く分かります。
足が速かったという母親には「アヒルが走っているみたいだ」と酷評されていました。
あごが上がってしまって自分の鼻がよく見えるんですね、これが。
当人はそれでも一生懸命走っているんですよ。
同じ様に皆と手と足を動かしているんだけど、その距離は広がるばかり。
走ることの楽しさが分かったのは高校でラグビーを始めてからでした。

そんなビリの気持ちのわかるとーちゃんも今年も娘の幼稚園の運動会で走ります。
「学年父兄対抗リレー」に、娘との約束です。
3年連続、多分最年長(汗)。

| | トラックバック (0)

2005/10/02

渓流2005

2005season
一部釣行可能な河川は有りますが、一応今日でシーズンオフとなります。
この4~5日の地団駄踏む思いはようやく納まりました。
今年のシーズンを振り返ってみれば、やはり楽しく過ごせた年でした。

なかなか所用有りでどっぷりフライフィッシングに浸かりきれて居ませんが、それはそれで行けたときの喜びが倍になります。
もっともっと釣りがしたいな、気分のいい釣りがしたいなと思っています。

新しい仲間との出会いも多く有りました。
今年一緒に渓流に立てせていただいた44名の方々に大いなる感謝をしたいと思います。

頂き物の画像を多く使用しております、著作権に問題有りと思われた方はご連絡くださいm(._.)m

| | トラックバック (0)

2005/10/01

南町田に

所用を済ませ南町田のグランベリーモールに。
モンベルショップに入るの2年振りくらいでした。051001_1718002.jpg

| | トラックバック (0)

« 2005年9月 | トップページ | 2005年11月 »