夏岩魚に会いに-源流へ
一匹連れた後の一服が旨いんだなぁ~、コレが。
と記事の中で書いていましたが、それなら煙草2箱くらい必要な渓に行きましょうといつもコメントを頂いているとしちゃんから連絡が有りました。
夏岩魚に会いにV字渓谷へ出発です。
先行者がいるともうその日はアウトと言うことで、平日にも係らず前日一睡もしないで目的地に向かいます。
聞いているのは車寄せから峪に下り、1時間川通し峪を歩き詰め、8時間釣り上がって、脱渓時に急坂を登って1時間半山道を降りてくるというだけです。(^_^;)
夜半に降っていた雨も車寄せに着く頃には霧雨に変わり、着替え終わって入渓する頃には曇り空に変わります。
ラッキーです、今日一日いいことありそうな予感♪
眠気最高潮の4時半、熊笹の急坂を濡れた地面に気を使いながら下ります。
川についても眠気覚めずで川の水で顔を洗います。
非常に冷たいのでようやく眠気が飛びます。
幸い先行者もいないようで川を1時間ひたすら歩きます、川を渡渉しながら行くのですが走る魚の姿が無く今一不安有り。
魚の気配薄い感あり。この水の冷たさで益々不安。
魚止めの滝まで約1時間、この滝を高巻きします、滝を登るのも幾十数年ぶりだったりします。
としちゃん曰く「こんなに高低があったかな~」(^◇^;)げっっと私。
ここまで来るのに結構しんどかったです。
しかし実に楽しげな渓相で、これならいつものフライの格好より荷物少なめ、ネットも持たず、フライはオンリーワン×10本的沢登り格好の方が良かったな~と思いましたね。
釣り上がり開始しますが、岩魚の反応すこぶる悪しです。
かけたら交代方式で行きますが僕の方にかかるのは後ろの木だったりします。
短いロッドに長めのリーダー&ティペット、完全にシステムミスですね。10ftくらいにしておけば良かったかなと。
3時間釣り上がってようやく一匹。合わせると飛んでくる12cmの岩魚。
散発的に釣れる程度で数とサイズが上がりません。
淵の中に大き目の一匹、フライをコカゲのパラシュートに変えて一投、二投。
三投目、岩魚の左30cmのところをフライが流れます。
前を向いていた岩魚が横を向いてフライをじっと見ている様子が伺えます。
自分の脇を通り過ぎて行こうとした瞬間、淵の底から浮き上がってきました。
25cmの綺麗な岩魚でした。
カムパネラに納得の源流岩魚を入魂出来ました。V(^0^)
このロッド、魚がかかると気持ちよく曲がります。岩魚のクネクネする感じが手にとっているような感じで伝わってきます。
軽いので一日振り続けても腕が痛くなりませんでした。
正午を過ぎてV字の峪にも陽が差し込んで渓周辺も少し暖かくなります。
それまでは気温15℃、水温10℃前後の感じでしたから、この暖かさがありがたいです。
ありがたがっているのは僕らだけではなく、川底の岩魚も一緒のようで急に活性が上がります。
活性の良さに脱渓点を超えて釣り上がっていきました。
かかった瞬間に落ち込みのブリッジの下に潜りこんだり、岩に擦りつけてフライを外してフライだけを岩にさして逃げて行くのがいたりとなかなか老獪な岩魚に遊んでもらいました。
楽しい一時が過ぎていきました。
3時半脱渓です。
熊笹の急坂を這い登る感じで上がるのですが、途中何度も小休止を入れます。
途中で写真を撮りますが峪ははるか下方で、林道もはるか上方です。
久方ぶりの心臓バクバクの登りです、釣り上がりですでに筋肉痛になっていましたが、登らないとお家に帰れません。
最近タプついていたおなか、重力に正しく比例してましたね。重かったです。
ウェーダーの中もシャツもベストも帽子も汗・汗・汗。休むと登るのが嫌になりそうなので小さくても一歩上にと足を上げました。
一番上でようやくとしちゃんに追いついて、ひたすら下り。転んで握っているロッドを折らないようにと踏ん張りながら帰ります。
幾数年ぶりに自分の五体をフルに使った感じの釣行でした。
おかげでばらしたり逃げられたりしたのもいましたが、いつもの片手で足りる釣行では無かったですよ。(^。^)
太腿とふくらはぎに若干の筋肉痛を感じながら、昨日の楽しい一日を振り返っていますw。
PS)としちゃん、素晴らしい渓に釣れて連れて行ってくれてありがとうございました。
| 固定リンク
最近のコメント