« 2005年3月 | トップページ | 2005年5月 »

2005/04/30

音無し河口部


しばらく出向いていなかった河口でSのシーバス狙い。
小潮・下げ7分から上げ4分まで河口から上流まで歩きます。
いつもの河口はいたって静かでした。
一匹、多分回遊しないで居つきのシーバスのボイルが2~3回あったくらい。
ボイル附近を丹念に引いてみましたがチェイス一つ無し。
フライでシーバス上げたければ場所の変更も必要なのかなと思うようになりました。
ただ地元の川での一本、これまたこの釣りのテーマだったりします。

| | トラックバック (0)

いよいよ湯川も解禁


国内で解禁が最も遅い部類に入る奥日光・湯川もいよいよ5月1日に解禁となります。
標高1400mの地は普通の川の3月ごろの様相。
木々もまだ冬枯れの様相を示していることでしょう。
お知り合いの皆さんは1日を外して2日ごろ繰り出す様子。
昨年はフリーストーンで痛めつけられ、湯川のブルックに癒してもらったようなものでした。
さて今年は何回湯川に行けるのでしょう。
バッジももらいたいですしね。
今のところGWが明けて季節が少しでも春めいて来る頃と思ってはいるのですが・・・。
もしかしたら2日に仕事放り投げて行っちゃうかも・・・。
(有りえないとおもうのですが・・・。)
さて今年はどんな笑顔に会えるでしょうか。

| | トラックバック (0)

2005/04/29

赤坂まで

050429_1450001天気もいいのでポタリング中。

東陽町を抜けて木場。

門前仲町を過ぎて永代橋から。

ここの景色も数年前に比べて

かなり変わりました。


050429_1502001築地。

陸の孤島も今は昔。

いまや市場の前に駅ですもんね。

ここの近くに重い図面抱えて
来たのももう10年前近いです。

上手い寿司屋が2階に有ります。

050429_1508001050429_1514001050429_1537001
様変わりした汐留、変わらず雑然とした新橋。休みで人の少ない赤坂。
用事を済ませて帰ります。
050429_1539001赤坂山王・日枝神社。

首相官邸も引越しが終わり、
警戒する警察官の姿が多くなりました。

怪しまれないうちに通り過ぎます。

何故と聞かれても答えよう無いですものね。


050429_1623001050429_1620001
銀座に寄ってみると、
地方の振興会により路上のフラワーアート。

歩行者天国もあってかなりの賑わい。

MTB漕げずに押して歩きます。

銀座には汗は似合いません。
早々に通り抜けます。

結局行きは1時間半、帰りは2時間。
案外近いものだと思いましたが、たまにならばいいかも。

| | トラックバック (0)

2005/04/28

嗚呼!GW


明日からいよいよGWというものに世間では突入するらしいです。
「○○ですけど、この前の図面休み明けに打合せしたいんですけど、大丈夫?」
「分かりました、何とか間に合わせます。」
「□□ですが、休み明けにプレゼンしますので宜しくね」
「了解しました」
「△△なんですけど休み明けに手伝って欲しいんだけど」
「ハイ・・・。」

GW前半は仕事です。
後半、手が空いたら出かけたいのですが予定は未定で予約が入れられません。
ビンボー暇無しの自営業、仕事が切れちゃうのが最も恐い。
家族置いて一人出かけるわけにもいかない。
キャンプに行けたのはおととし、去年は母校のラグビー部のHP作りしてました。
一泊でいい、温泉に行きたい。
嗚呼!GW。
皆様の釣行レポお待ちしております。

| | トラックバック (0)

雑誌買えません

ギャグにしていい事といけない事があると思います。
今尚、救出されずに車中に閉じ込められている方もいる。
リンクはずしました。
雑誌はしばらく買わないでしょう。
応援してただけに残念です。

| | トラックバック (0)

2005/04/27

慣れない事は・・・。

050427_1110001そういえばこの前慣れない事をしましたよ。
「Flip or Snap Cast」、あんまりキャストしようが無いのでやってみました。
でもね、慣れない事はするものではない、が結果論。
3回やって2回、フックが人差し指の腹に刺さりました。
痛くても声出せず、悲しい~。
一人でいて気配を消そうとおとなしくしていると、何となく熊が気になって腰の鈴を鳴らす。
そうすると狙っていた魚がス~ッと岩の下に(涙)。
釣りは面辛いもんです。

| | トラックバック (0)

行こうか止めようか

arema絶好の大潮に晩に行き逃し、大潮の後の中潮で只今思案中。
大体この時間になっても仕事終わってません。
朝からPCに張り付いて肩はバリバリ。
行こうか止めようか・・・。
ちょっと肩をほぐしてこようかどうしようか。
朝一にきっと催促の電話が鳴るんだろうな。
「出来ましたか?」って。

| | トラックバック (0)

2005/04/26

一分半のために

兵庫・尼崎JR脱線事故神戸新聞.WEB

JR西日本によると、電車は事故直前に手前の伊丹駅を八メートルオーバーランし、バックして停車したため一分三十秒遅れで走行。車掌と指令室が無線でオーバーランについてやりとりした直後に事故が起きたという。乗客は「遅れを取り戻すかのように普段よりかなり速度を上げていた」と証言した。
四両目にいた男性会社員(23)は「車内で『カーブでスピードを出しすぎだ』と声が上がった直後、体が宙に浮き、激しい横揺れがあった後、衝突した」
後ろから三両目にいた宝塚市の大学生(18)は「スピードが出過ぎだ、と感じた。カーブでがたがたと音がし、上下に車体が動いたので吊革につかまった。つぶれた金属音が聞こえて停止し、十メートルほど飛ばされた」

昨日起きた兵庫のJR福知山線の脱線事故、時間を追うごとに被害が大きくなっています。
4月26日11時現在、七十三人の死亡が確認され負傷者は四百四十二人。
今尚懸命の救出作業が進められています。
オーバーランして遅れた「一分半」と言う時間を取り戻す為の速度超過で尊い人命が奪われたとしたら、何ともやるせ無い気持ちで一杯です。
分単位・秒単位で動く過密ダイア、遅れることは許されないことかも知れません。
ただ初動ミスを犯した運転士に気持ちを落ち着かせるすべは無かったのでしょうか。
ひたすらに遅れを取り戻せとの指令しかなかったのでしょうか。
無理せず慌てず、安全が重要視されていたのなら起きなかったはずの事故。
家族を亡くされた方々の心の痛みは計り知れないものがあります。

この事故で亡くなられた方々に心からお悔やみ申し上げます。
怪我をされた方々にお見舞い申し上げます。

| | トラックバック (4)

シャロムのおまけ


DecoBocoさんから頂いた画像。
菅平ではラガーがよくトラックの荷台でひしめき合っているのは見ますが、釣り場では珍しいのでは。

これまたDecoさんの釣った山女。
この渓で生まれ、この渓の虫を食べ、この渓の水で育った生粋のシャロムの森の山女。
間抜けな釣り師のフライなんて決して咥えてくれない賢い山女。
いつかは自分のロッドに掛けたい山女。

どうにもシャロムの毒ッ気にあたったようです。

| | トラックバック (0)

2005/04/25

今年の御衣黄


はまにゃこぶろぐのtakaさんから掛川市横須賀の御衣黄(ぎょいこう)のTB。
そう昨年蕾から散るまでとことん追い続けた近所の雷公園の御衣黄、今年はトラックバックを頂くまですっかり忘れていました。
桜開花の頃から家を一歩も出ることなく仕事をしていたようです。
散歩にも出ていませんでした。
慌てて公園に今年の御衣黄を見に行ってきました。
満開の花はすでに最盛期を過ぎ、紅色の筋が出始めていてその中でも比較的若い花を撮影。

大部分はこの状態でした、少々遅かったですね。
八重桜もすでに満開でした。

| | トラックバック (0)

2005/04/24

「シャロムの森」へ


以前からその存在が気になっていた「シャロムの森」
佐藤成史はご自分の「FF徒然草」の中で
水の透明度が高く、しかも水深の浅いところに魚が多く入っているため、釣る前にほとんど逃げられます。
近寄ると魚が走り、キャストをすると魚が散ります。
これの繰り返しで一日を過ごし、がっくり肩を落として帰ってくる方も多いそうです。
甘く見ないようにしましょう。おバカな放流魚はここにはいないのです。
と言ってらっしゃいました。
「解禁を済ませた人もそうでない人も、お魚の顔を拝めた人もそうでない人」も集まりましょうと、湯川な仲間のオフ会に参加しました、今回はかの森に詳しいトーマスさんにも無理を言って参加していただきました。

9時に草木湖駐車場に集合、総勢14名かの森に向かいます。
予定の「野立」、今年の解禁以降の釣果報告や湯川情報、雑談で気が付けば時計はすでに11時近く。
シャロムの森の番人・小森谷兄弟両氏より簡単にルールを説明いただいて、各々好きなところに散ります。
いつもは備え付けのMTBで移動なのですが、本日貸切によりトラックでポイントまで運んで頂きました。
shalom0005
なかなかいい絵でしょう。
こうして トラックで釣り場まで行くなんてのも滅多に経験出来ないですね。
帰りのダウンヒル、迫力ありましたよ。
ほとんどノンブレーキでかっ飛びました。

おかげで背中一面はねっかえりの泥だらけ。

天気・快晴。
ただ気温が最高でも9℃までしか上がらない肌寒い一日でした。
寒さと渇水も手伝って魚は底に張り付いてなかなか上に出てこない感じでも有りました。

管理小屋の上の大堰堤以遠は一切放流はしていないそうです。
前述の佐藤氏、小森谷氏から相談を受けたとき放流無しで川が釣り場としての形態を保てるかどうかいぶかしがっていたようです。
開設のために5年間川を寝かし、一切釣らせず放流しないと言う「何も足さない・何も引かない」方式。
しかしそれが最大限の効果をもたらしたようです。
岩魚・山女は自らの力で蘇生し今ではちょっと多いんじゃないかと心配してしまうほどだそうです。

肝心の釣り、皆さんそこそこに釣果が上がったようです。
僕はガックリ肩を落として帰還した者の一人。
思いっきり「やられちゃいました」。
帰りの車の中であれやこれやと今日の釣りの反省しきり。
結局常に「深追い」のしすぎなんだなというのが結論。
自分の拙いキャスティング技術では到底投げられないようなポイントへ投げる、何度も失敗を繰り返す。
何とかポイントにフライが届いた時には山女の姿はそこにない。
自分の影が山女にかからぬようにと岩壁に張り付いてみたものの投げられない。
岩下に隠れた処にニンフ突っ込んでも出るわけも無く、出る出ない・出す出せないの見極めがやはり出来ていないようです。
無理な所で一人熱くなって自滅しているんだと分かっている癖が直せない。
一人で渓二入ると一層悪い癖が出て、釣果に結びつかない。
分かってはいるのですけどね~。
山女に岩魚にもとうとう会えませんでしたが、梅雨があけて水量が多い時にきても面白そうな川なのでまた一度とならず何度か行ってみたいです。
シャロムの鱒は厳しい、なので余計に会いたくなります。
年に一回は訪れたい川がまた一つ増えました。

夜に着いて仮眠、駐車場から見上げた空には満天の星。
山には山桜が満開でした。

この場をお借りしてシャロムの森の番人・小森谷兄弟両氏、トーマス様、お集りした皆さんに感謝いたします。
楽しい一日をありがとうございました。

| | トラックバック (4)

2005/04/23

待ち合わせ

050423_0803001これから山の向こうのかの森で釣りです。
快晴でいい一日になりそうです。

| | トラックバック (0)

2005/04/22

ファージーなフライ

050422_1204001昨夜こっそり巻きました。
スパークルダン、エルクヘアーカディス、パラシュート、巻けたのはたった10本。
全部♯16。

仕事でバリバリになっている肩、趣味でも肩こり。

相変わらずファージーなフライなので、
画像もファージーです(汗)

お天気も良さそうです。

| | トラックバック (0)

ポール牧さんが・・・。

ポール牧さんが飛び降り自殺、仕事減り苦に?自宅で
悲しい知らせを聞いてショックです。
96年に再度、頭を丸めて仏道に進み、僧侶としても活動。「今日ただ今の命」というユニークな説法書も出した。マネジャーは「最近、仕事が少なくて落ち込んでいた」と話しているという。
仏道とタレントの二足のわらじを履かれていましたが、最近還俗されていたようです。
命を説いているポールさんにこういう人生の終わらせ方をして欲しくなかったと思っています、非常に残念です。
実は僕の顔、何となくポール牧さんに似ているといわれています。
よく宴会や合コンで「指パッチン」の一発芸使わせてもらってました。
長生きして欲しかったです。
故人のご冥福お祈りいたします。享年63歳。

| | トラックバック (3)

2005/04/21

熊鈴

050421_1727001ようやく、渓流に。

熊注意報を聞いて使おうと思っていたのがコレ。
小学校の修学旅行先の
日光のみやげ物屋で買った鈴。
なんと33年物だったりします。

霊験高らかなと思っていましたが
何とも心もとないです。

050421_1728001なので近くのXEBIOでさらに「熊鈴」追加。
二つぶら下げて行こうと思います。

カランコロン音を立てて、
熊さん他に行ってねとお願いするつもり。

自分だけは熊に遭遇しないように
してる根性がいやらしいですね。

うるさくて熊も除けるが魚も隠れたりはしないかちょっと心配。

050421_1810001そうそう危うく忘れそうになっていました。

渓流用のマグカップ。
野立楽しませていただきます。v(^^)v

ようやく解禁。

| | トラックバック (0)

2005/04/20

品川に

050420_1346001品川再開発の工事中はよく来ましたが、出来てから中に入るのは初めてだったりします。
珍しくスーツです。
図面描きと言うのは物件が仕上がっちゃうとほとんどその姿が見れない因果な仕事です。

モブログ、画像表示なかなか直らないですね。

| | トラックバック (0)

フライBOXを整理したら

flybox渓流の解禁から遅れること一ヵ月半、ようやく重い腰を上げて渓流釣行の準備を始めました。ほったらかしのフライBOXの中身の整理。
スレッドほつれてます・・・除けます。
見るからに不出来・・・捨てます。
ウイング折れてます・・・ちょっと保留。
アメリカンバディ・・・ダイエットが必要のようです。
ねじれてます・・・駄目かも。
アイがスレッドで埋まっている・・・没。
不良在庫と使えそうなのとより分けてみると、
フライパッチと弁当箱とミッジとテリトリアルの4つだけになってしまいました。(涙)
携行するのはこのうちテリトリアルを除いた3つ。
渓流で悩むわけです。
なんだろうでは無く、何が使えるのだろうって。
ちょっと巻かないと釣りになりそうにありません。

| | トラックバック (0)

2005/04/19

ポイントが違うようだ

atyaaa日中、近くのJ屋とTベリーに寄ってみると80cmオーバーのBIGシーバスの写真が数点。いずれも僕が通っている旧江戸でのスナップ。
やはり釣れる人には釣れるんだなと納得しようとしたのだが・・・。
・・・。持ち上げられているシーバス皆、草が付いてます。
河口では草が付く所一切有りません。
河口にも居る事はいる、しかしもっと釣りやすい場所はさらに上流、あのワンド、あの水上バスの船着場、あの川の狭まっているところ・・・・。
近所ジャン。(T△T)

| | トラックバック (0)

若潮、潮が動けばエイも来る


いつもの川でいつもの場所でいつものシーバス狙い。
若潮・小雨で活性が上がるかと思っていましたが、あまり変化は有りませんでした。
じっと水面を眺めている時間ばかり経ちます。
目を凝らしてもボイル発見できず。
沖の浅瀬廻りで小さいものが水面に出ているのですが廻りにシーバスがいる感じが有りません。
ベイトなのかバチなのか、遠目には分からず仕舞。

投げちゃ引きの繰り返しをしていたのですが、いや~な気配がします。
ヘッドランプを点け、足元を照らして見るとつま先から1mの所に座布団大のアカエイを発見。
不気味なのでロッド先で突付いてどこかに行ってもらおうと思うのですがなかなか動じません。

やっとのことで追い払いました。
そこでこちらも戦意喪失。
すごすご帰って着ました。
いつもの川でいつも通りの「ノーバイト・ノーフィッシュ、嗚呼!」

追記)一つ気になった事が有りました。
   対岸舞浜からのサーチライト。
   今までは無かったように思います、移動するたび光がこっちを向いていました。

| | トラックバック (0)

2005/04/18

ようやく免許更新

050418_1128001誕生日を過ぎて早一ヶ月、更新期間の最終日、ようやくの免許更新。
講習時に見るビデオに思わず嵌まり、不覚にも涙を出しそうになりました。
娘の声にはっと飛び起きる父親、その日の草野球の試合の集合時間に遅れています。
たまには遊園地に連れて言ってという、幼稚園の娘に「今度行こうね」とその場しのぎの嘘を言い慌てて家を飛び出します。急いでいる運転なのでヒヤリとする場面多々。裏道に回り制限時速を20Km以上オーバーしての運転中に仲間から携帯に呼び出しの電話、話に夢中になり一時停止を無視して交差点内へ、そこには軽バンが・・・・。
場面は変わり運転者が天国か地獄かと裁かれているのだが、「運が悪かった」「ついていない」「たまたまとか」「僕は運転が上手かったんですよ」など一向に反省の色なし。
ようやく裁き下す声に諭され、自分の非を認め天国へ行こうと振り返るとそこには妻と娘の姿。
事故の被害者への治療費・慰謝料は保健で賄われたものの、職を失い進学予定だった子供は就職することに。
自分の子は通いなれた幼稚園から保育園に移り、妻はパートに出ているが決して楽な生活はしていない。
そこで父親は自分の大きな過失を悔いるのである。

まぁ再び朝のシーンで夢と分かるのですが。

余りに自分の環境に似ていたのですっかりその世界の中に入り込んでしまっていました。
違うと言えば野球がラグビーと言うことだけです。
免許更新に見せられるビデオ・映画、日頃忘れがちなことを認識させるには有効だなと思う次第です。
何事もギリギリは如何のですよ、今日みたいに。
「ヒヤリハット」なる安全用語、恥ずかしながら今日まで知らずにいました。

出来上がった免許の写真、Y(°_°)Y ウッ! 髪の毛が跳ね上がっていました(涙)

| | トラックバック (0)

2005/04/17

仲間が怪我


ポッキリ折れて、スコンと外れておりました。
「闘争心をなくしたら人間老けますよ」と君からもらった励ましのお言葉。
今、君に捧げる。
ゆっくり療養して一日も早い復活を祈っています。

| | トラックバック (0)

本日の試合


本日江戸川リーグ春リーグの初戦、対するは「ブラックアイズ」。
ブラックアイズ=黒目、そう過去高校全国大会を何度も制している目黒高校のOBチーム。
最高齢でも26~7歳という若いチームで江戸川リーグ参戦以来、負け無しの常勝チーム。
過去において我がチームTOMCATSは2002年優勝決定戦で惜しいところで34-37と逆転負けを喫して以来、年々地力の差を見せ付けられ、60点ゲームになる有様です。
本日我がチーム、危機感を持った部員の人海戦術により、新たなる新戦力が多く集結しました。
都内のベスト4、隣県の優勝校など多くの人材発掘。
集まったメンバーはゆうに2チームを作れるほどになりました。
如何せん、高校時代同じ方針の元、育成された相手の一枚岩なるチーム作りにはまだまだ手が届かなかった。
ばらけ、弱点を付かれ屈辱的大敗。
一度も相手のゴールを割ることは出来ませんでした。

ようやく部員の苦心によりいい材料が集まってきた。
チームと言う同じ鍋の中でいかに素材一つ一つの良さを引き出し、旨い料理を作るかがこれからの課題である。
今日来たメンバーをいかに固定させ、チームの一員としていくかはキャプテンをはじめ、サポートするメンバー達の責任でもある。
新生TOMCATS、夏を過ぎチームが纏まったら面白くなりますよ、きっと。
僕は完治しない足首、無理せずカメラマンでした(汗)

| | トラックバック (0)

ふるむーん温泉

本家のサイト、最近では釣行レポしか更新しなくなっていますが、アクセスを調べると以外に温泉のページがカウントが高かったりします。
いきたい温泉などやはりネットで検索されて情報を得ることが多いんでしょうね。
温泉サイトも沢山ありますが、最も良く見るのはここ。
ダンさんカミさんのふるむーん温泉です。
ここでご紹介するまでも無く人気サイトで、温泉ファンには良く知られているページです。
ネットサーフィンもサボりがちでしたが久方に遊びに行かせていただくと
counter340000
ピッタリのキリ番踏ませて頂きました。
最近自分のサイトでキリ番と言うものをなかなか意識していないのですが、ピッタリの数字ってなかなか気持ちの良い物です。
前は月10000アクセスでしたが最近では20日で10000をゆうに超えているようです。
この「ふるむーん温泉」の人気の秘密、管理人の人柄に依るところ大だと思います。
リンク先の相手に対して細やかな心配りが出来る、掲示板での会話を大事になされていて相手の管理人やその家族の誕生日までお祝いのメッセージを入れて頂いたりします。
HIT数の少ない所ならいざ知らず、一日500アクセスを超えるサイトでそれをするのは大変な事だと思います。
加えて温泉サイトにありがちな裸を売りにすることが一切無い。
さらに、いざ行こうと言うまでにご自身たちで吟味に吟味を重ねて調べていらっしゃるようです。
宿の対応の感じ方は人それぞれ千差万別で、評価するには難しいところがあります。
客がぞんざいであれば接客とてスムーズには行かないことでしょう、その点「ふるむーん」のお二人は常に宿ではいいおもてなしに会われているようです。
客が誠意をもって接すれば、より以上のおもてなしが還ってくるという事だと思います。
仮に気に入らないことがあっても旨くスポイルされて書かれているので嫌味が残らない。
首尾一徹、ご自分達のポリシーを徹底されているので見ていて安心。
今でこそ日々熱々のご夫婦ですが、長い夫婦生活ずっとそうだったわけではないそうです。
夫婦お互いに感心が無くなっていたことも。
それが子育てが終わり夫婦で温泉に行き、そこで得た心の充実感。ご主人の「君と二人でこうして時間を過ごしたかった」という言葉。
倦怠やちょっと疲れたご夫婦、ご自分達の有り様を見直すのには必見のサイトかも知れません。
当方のお勧めです。

渓流解禁もそうですが、温泉行きたいな~。

| | トラックバック (0)

2005/04/16

飯田橋に

050416_1028002050416_1028001
学生時代通った街です。
対岸の大学の学生に比べて地味でダサイ学生が多くて、女子学生に散々けなされていました。
「うちの男子ってさぁ~、ベルボトムのジーンズにジーンズサンダル履いて、白いYシャツきてるんだよね~。」
「それに四角い黒ブチめがねで、髪はボサボサだし~。」

お世辞にもお洒落といえない女子にそう言われても反論できませんでしたね。

暗い学生時代でした。(爆)

| | トラックバック (0)

2005/04/15

六本木にて

一日缶詰になりそうです。
景色最高〜。
050415_0909001050415_0936001
本当はこう出して欲しいのですけどね。
せっかくなのでこのまま掲載。
グゥワンバレ!ココログ!!

PS)画質の荒い画像を出しておくと気持ち悪くなるので消しました。

| | トラックバック (0)

2005/04/14

迷い込み続出 カーナビ使用注意

Yahoo!ニュース - 毎日新聞 - 御岳山:行き止まりの林道、迷い込み続出 カーナビ使用、注意 /東京

「御岳山」に訪れる客が、荒れた林道に迷い込むケースが頻発している。カーナビの目的地設定を間違えたのが原因とみられる。
マイカーを使う場合、青梅、吉野両街道を通って山頂北側にある「御岳登山鉄道滝本駅」の有料駐車場に車を置き、ケーブルカーに乗る。ところが、低価格なカーナビの発売などで普及が進んだ4、5年ほど前から、山頂南側の林道「都道十里木御嶽(じゅうりぎみたけ)線」に誤って入る客が目立つようになった。この林道は行き止まりになっている上に、「極めて路面が悪い」(五日市署).
「近くまで来たのに道がなくなった」といって電話してくる予約客が年間20~30人いるという。事情を聴くと、カーナビ利用者ばかりで、ケーブルカーの滝本駅ではなく、御岳山山頂付近を目的地に設定していたらしい。
みたけ山観光協会はホームページなどを通じて、カーナビの目的地設定は滝本駅にするよう呼びかけている。

カーナビは目的地に一番近い公道でルートを表示します
御岳山を入力すると南山麓に導かれます 江戸時代の道です 林道になってそのうち通行止めとなります
現代は北山麓からケーブルカーでお越しいただいています
間違えて道に迷う方が多くなっています お気をつけください!!
だそうです。
林道でも道が繋がっていればいいんでしょうけど、行き止まりになるとちょっとね。
現代のカーナビが何で江戸時代の道を教えてくれるのかは疑問ありですが、
確かにカーナビの便利さは分かるんですけどね、あれって道を覚えなくなりますね。

って我が家は未だカン(勘)ナビです。(汗)
地図ですら平成の大合併が終わるまで買うの控えてますから。

| | トラックバック (0)

雨上がりの夜に


ようやくぐずついていた雨も上がったので、いつもの川の河口に。
行くときはいつも思うのですが、今日こそ釣れるんじゃないかと。
今宵こそ念願のシーバスの姿が見れるのではないかと。
何度痛い目に遭ってもその思い変わらず。
目をこらして見ているとほんの少しの波紋が起きます、それがボラのものなのかシーバスのものなのかが分からない。
それに起きた波紋の後何処に移動しているかが分からない。
ナブラが立ち堤沿いにゆっくりおってみますが幸せそうに何事も無く下っていきます。
襲われることも無く、逃げ惑うことも無い。
40CM大の魚影が浅瀬にいるのが見えましたがフライを投げても追って来ません。
下げ8分から上げ3分、潮の悪い時間。
気持ちよくラインが良く飛んだにも係らず、フライもロストせずだったにしても、
ノーバイト・ノーフィッシュ。

| | トラックバック (0)

2005/04/13

お魚になった・わ・た・し


せっせと作ったフライ、どう浮かぶか(と言うよりちゃんと浮かぶか)どんな感じで沈むかがちょっと気になりますね。
ドライフライがしっかり沈んでしまうなんて事、僕の場合はあります。
ピューレーに入れて覗いてみると自信作が全然駄目だったり、駄作が結構いい線いっていたりして。
左右のバランスが悪くて、水面で横になったり、毛羽立っている所がいい気泡含んだり。
こうしてみると水面下からのシルエットって曖昧なんですね。
ピューレーに入れたフライを天井灯にかざしてゆすったりなどしてちょっとおさかな気分の僕です。

| | トラックバック (0)

たまごっち届きました♪

050412_1819001先日、娘が失くしてしまったたまごっち。結局失くしたものは見つからず、イーエストイズから新しい物が届きました。
これからシールを貼ってオリジナルのたまごっちにするそうです。
今回娘としては失くした物は必ず親切な人に拾われて届けてもらえると信じていたようです。
なのでお店のサービスカウンターで3時間じっと待った。
親としてもそう教えていたし、そうあって欲しいと願っていました。
そうでないということも有るというのを教えなければいけない事のやるせなさを感じます。
ただ一つ救いだったのは、娘に「もし貴方がたまごっちを拾ったら、どうする。」と聞いたところ「私みたいに悲しんでいると思うから、お店か交番に届けてあげるの。」と答えが帰ってきました。
それなら新しいのを買ってあげようとなった訳です。
たかがおもちゃ、されどおもちゃ。大事にして育ててくれることでしょう。

| | トラックバック (1)

2005/04/12

懐かしのキス釣り

kisuペリカンさんのエントリーでシロギス釣りが出ていました。
懐かしいです、もう10年くらい前の夏の海水浴シーズン前によく千葉の富浦海岸に行ってました。
砂地好きな魚なので、海水浴場が最適。
海開き前がいい頃なのですがその頃は丁度梅雨時。
この日は午前中は肌寒く釣果も思わしくなく、昼前には雷雨、沖にバリバリ雷が落ちるのが見える。
あまりの恐さに慌てて帰る、必死に船をこぐ、ほんと怖かったです。
午後は友人とボートに相乗りで、先ほどの雨が嘘の様にカラリと晴れ渡る快晴になりました。
不思議なもので陽気が回復すると共に釣果が上がる、シロギス30数匹、アナゴ、カサゴ。
シロギスとアナゴは天ぷらに、カサゴは煮付けに。
共に美味でした。
海の魚は何が釣れても美味しいので良いです。

| | トラックバック (1)

ちょっと巻きました


日曜の夜と昨日の夜少しだけフライを巻きました。
相変わらずシーバスと渓流の2本立てのどっちつかずです。
にも増して同じものが続けて巻けないです。
渓流の方もポッカリ浮くドライよりも、羽化中とか羽化失敗の水面下のフライ。
ライズよりも鼻先に強制的に送り込もうと言う魂胆です(苦笑)。
仕事の合間を縫って平日に解禁釣行に行きたいのですがなかなか思うに任せずというところです。
よく釣りに行くときに使う常套句として「川に心(又は魂)の洗濯に行ってきます」と言うのですが、河口の釣りではゴミとかが目に付いてなかなか心の洗濯になりません。
水清きところでがやはりいい。
水面下のフライばかり作っているうちに季節はドライフライとかになっちゃいそうです。

| | トラックバック (0)

一年が経ちました

mumumu昨年はじめて地元の目の前の川の河口に立ったのは4月の7日頃。
あれから一年、川岸に立った日数約75日。日々の散歩やコッソリルアーを投げた日も含めると数はもっと増えます。
失くしたフライ幾多。
釣果は17cmのコッパ2匹。
何とも効率の悪い釣りです。
一匹釣ってそこで熱が冷めるのか、過熱するのかはまだ分かりません。
昨日は強風、今日はコールドレイン。
シーバスと納得できるのは何時の日か。

| | トラックバック (0)

2005/04/11

ココログの不具合

バージョンアップ後に発生している現象について このたびのバージョンアップで、下記のような現象が発生しております。 ・モブログ投稿時に、画像が大きく表示されてしまう ・記事のフッターがまれに HASH(0xb5a5418) といった表示になることがある ・両サイドバー付きレイアウトで記事表示列の幅を可変にしたとき、コメント投稿フォームの名前、メールアドレス、URL欄が Windows IE で表示されなくなる 現在復旧作業中です。ご迷惑をおかけして、誠に申し訳ございませんが、しばらくお待ちいただきますよう、お願いいたします。
そうなのね、携帯画像がでかでかと出ているのを見て酔いがさらに廻りましたよ。 携帯で投稿するに何か新しい設定が出来たのかと捜したりもしたんですよ。 あとフォントのサイズと改行がうまく行かないようです。 早い復旧を望んでおりますデス。

| | トラックバック (0)

今日から新学期

050411_0956001 生憎の3週続けてのRainyMonday。今日から新学期が始まりました。娘もいつの間にか年長クラス、この一年幼稚園生活楽しんでもらい所です。同学年の子供達の弟くんや妹さんも入園されて来るようで、園バスでも顔見知りの子もいました。初めての園バスに戸惑うことも無く、送りに出ていた妻を見つけて満面の笑みで手を振ってくれていました。先日行きそびれた同窓会、36名中14名出席。しかしながらすでに3名が他界しているそうです。親を見送るだけではなく自分達にも確実に忍び寄ってきていること改めて感じました。「生あるうちに楽しめよ」、今を大切にしたいとちょっとセンチメンタルなMONDAY。

| | トラックバック (0)

2005/04/10

大潮でしたが


今回の大潮のラストに下がり目に来たかったのですが、結局上げ7分。
小雨パラつく中いつもの河口で忍耐の釣り。
ベイトは出ているものの目だったボイルも見つけられず、満潮の潮止まりまでロッド振りますが追い一つ無し。
お気に入りのポイントでは中学生か高校生位の子供達が焚き火しての火遊び。
近づかない方が無難と苦々しい思いを残しながら別な所での釣り。
ルアーマン2名もカスリもしないで終わったようです。
どうにも旧江戸川に上がってくるシーバスの絶対量が少ないような気がしてなりません。
新作のバチフライ、使ったスポンジ素材は水を吸うとしっかり沈んでしまって根掛りでロスト。
改良の必要ありです。
シーバス一匹釣って、自分なりの決着付けて渓流モードに入りたいのですが、なかなかそこまでたどりつけません。

| | トラックバック (0)

2005/04/09

ふぅ~な一日


昨日は遅く帰ってきてこのページを開けてみると携帯で投稿した画像にデフォルトがかかっていて画像がブレブレのでかい画像になっていました。
直す気力も無く、風呂も入らずそのまま布団を敷いてバタンQ。
お酒臭さで目を覚ましました。
結構飲んだようです(^_^;)
失くした「たまごっち」は諦めてかぐやさんという方からコメントを頂いて「イーエストイズ」に在庫ありを発見して、すかさず注文。
かぐやさんありがとうございました。
本日小学校の同窓会、妻に先約の用事があり只今留守番中。
二次会からの参加となりそうです。

故障したデジカメもようやく修理完了で手元に戻ってきました。
落下してコンクリートの上の水溜りに水没、衝撃と水濡れのダブルアクシデント、何とか5年間保障内ということで無料の修理、感謝しております。m(__)mペコ

PS)結局同窓会には行けませんでした。
   留守番延長・・・・嗚呼。(ー_ーメ)

| | トラックバック (0)

2005/04/08

OB幹事会です。

050408_2038001う〜ん飲んでます。
そろそろコメントも億劫になりました。
結局7時集合で終わったのがAM2時、7時間も飲んでたんですね。
ふぅ~~~。

| | トラックバック (0)

男はバーボン

050408_1803001そんな北方謙三の世界は、今は無いらしいです。
バーボンをクイッと遣る時代でないらしい。
ソフトなマイルドな酒が受ける時代なんですって。
でもね、やっぱり男はバーボンだ。

| | トラックバック (0)

本日のオススメ

050408_1732001本八幡南口ダイニングバー・ストーリアの本日のオススメ。
イトヨリのムニエル・ふきのとうクリーム和え、サーモンのマリネ、うまいですよ。

| | トラックバック (0)

日枝神社の桜

050408_1417001050408_1423001050408_1423002050408_1435001
打ち合わせで赤坂見附に。
日枝神社の桜も満開です。
風流にサクラを眺めています。

| | トラックバック (0)

サクラ、サク

050408_1246001近所の公園の桜も一斉に満開。ちょうど入学式に合わせたようです。

| | トラックバック (0)

大潮ですが・・・

050407_0202001ホームセンターでビーズチェーンの3mm玉を見つけてイワシフライを数本作成。
大潮ですし、バスケットのとんがり帽子をがっちりビス止めして、
さぁ~行こうかと外の様子を見に行けば、のけぞるような強風。
帽子の上からでもシーバスフックが刺さると痛いですぅ。諦めて寝るとします。

| | トラックバック (0)

たまごっちなくした

rost前に昔のたまごっちを頂きましたとエントリーしたのですが、みんなの持っている通信のできるたまごっちにかなり興味を示していました。祖母がそれならばと運良く入荷直後に見つけてくれて娘にプレゼントしてくれました。かなりのお気に入りで大事にしていたんですが、今日どうやらなくしてしまったようです。
いつもはリボンを付けて首からぶら下げていたんですが、たまたまトイレに入って小用をしようとして首から外してそこに忘れてきたらしいのです。
気が付いたのが10分後、慌ててもとのトイレに戻るもたまごっちの姿はなかったそうです。
場所は神奈川・相模原市・古淵駅のジャスコ、サービスカウンターにて届けられるのを延々3時間待ってみたもののとうとう出てきませんでした。
多分この形のものでピンクのリボンが付いているたまごっちを見つけられた方はご連絡お願いいたします。
見つかることは不可能に近いのですが、娘の宝物です、宜しくお願いいたします。

| | トラックバック (0)

2005/04/07

夕マヅメ敗退

0406ive夕方近くのスーパーに用事を頼まれたので「あいよ!」と二つ返事。用事を済ませてきっかり1時間、いつもの河口に。
風が強くてまともにキャスティング出来ず。
空中でラインがよく絡みました。
下がり5分、うんともスンとも言わず、ボイル一つ無し。

| | トラックバック (0)

2005/04/06

うちもなのか?

昨日TVでやっていたTV朝日の「たけしの本当は怖い家庭の医学 主婦にストレスで起こる病気SP」を見たのですが、
主人在宅ストレス症候群なるもの、病名としてあったんですね。
我が家においては他人事ではなく、まさに現状が当てはまります。

主人在宅ストレス症候群は、上記のようにご主人が退職されたあとに起こることが多いのですが、最近では脱サラして事業を立ち上げ自営業となる人も多く、その場合にも今まで仕事で家にあまりいなかったご主人が在宅する時間が増えるために、起こりやすくなります。また、一般の通勤サラリーマンでも、近年の不況により残業・接待・休日ゴルフなどの縮小により、家にいる時間が長くなったために起こることもあります。
主人在宅ストレス症候群になると、いわゆる心身症と呼ばれる様々な症状が見られます。人によって、偏頭痛、高血圧、胃・十二指腸潰瘍などなどその現れ方は様々です。
お互いに言いたいことを言える関係を作り直す、お互いの生活のペースを認め合い譲るところは譲る、家事の分担を決めて夫にも最低限のことをしてもらう、お互いに感謝の気持ちを忘れない、また、一緒にできる趣味を見つけるのもいいでしょう。コミュニケーションを十分に取り、一緒にいてもストレスとならない関係を作っていきましょう。しかし、一緒にいてもストレスとならない関係を作っても、四六時中一緒にいるというのは息苦しくなってしまいますので、時にはどちらかが気を利かせて外出するなど、顔を合わせる時間を短くし、お互いが一人で自由に時間を使うといったこともたまには必要かもしれません。お互いの行動にあまり干渉的になり過ぎないことが重要です。

1・夫がうっとおしくて十二指腸潰瘍になった妻
2・脱サラした夫のおかげで不整脈
3・主人が単身赴任すると治る慢性肝炎
4・その対策と解消法
主人側
①自分がストレスの原因になっていろことを認識する。・・・・・・「御意!」
  1.妻からは「あなたがうっとおしい」とはいえない立場であることを理解する。・・・「よく言われておりますが・・・。」
  2.自分が在宅する前は、妻は自由であったことに気づく。・・・・「反省しております。」
②亭主関白にならないこと。・・・「気をつけます。」
  1.妻に″おさんどん”などを命じたりするのを避ける。・・・・「たまにおさんどんしてますが・・。」
  2.外出先など細かいことをチェックしすぎない。・・・・「ノーチェック過ぎるくらいですが・・・。」
  3.妻の話に耳を傾ける。・・・・「忙しいとなかなか出来なかったりします。」
③接触時間を短くする。・・・・「PCウィドーと言ってますが・・・」
  1.妻の外出を許す。・・・「許すも何も好きなようにしてもらっていますが・・・。」
  2.自分から外出する時間をふやす。・・・・「出かけたくてウズウズしてます。」
  3.たまに旅行をする。・・・・「すいません、温泉連れて行ってないです。」
④趣味や発散を自ら楽しむ。・・・「自分ばかり楽しんでます。」
  1.妻に自分流の楽しみ方を強いない。・・・・「我流直進、GoingMyWayです。」
  2.夫婦で楽しめる趣味やスポーツを探す。・・・「フライフィッシングに誘い込むの失敗しました。」
⑤妻が「主人在宅ストレス症候群」とわかれば、専門医に連れて行く。・・・「そうならないよう願っています。」
  1.妻の治療を妨げない。・・・・「そうならないよう気をつけます。」
  2.妻に協力し、専門医やカウンセラーから来院の要請があれば、すぐ応じる。・・「心します。」

たけしさんが言っていたように「そんなこと言ったら、皆この病気になるじゃないか~」、確かにそうなのですが、「亭主、元気で留守がいい。」これ程の真意は無いんでしょうね、きっと。
家にいると言うだけでストレスを与えてしまうと言う、私は透明人間になりたい。
たらふく稼いで事務所でも構えたい今日この頃。

| | トラックバック (0)

中潮・上げ7分


渓流恋しいと言いながら、巻いているのはシーバスフライだったりします。
寝るか行くかで迷うのが最近の日課。
外はようやく春模様で、上げ潮の7分に狙いをつけていつもの河口に出撃。
着いた頃は、川全体がザワザワといい感じだったのですが、肝心のボイルが見当たらず。
やはりこの前と同じようにベイトたちは平穏無事。
跳ねもせず追われている様子も無い。
結局4時まで粘りますが当方の電池切れ。
引き際がどうにもピシッといきません、日の出まで粘れば出るのかなとかいつも後ろ髪引かれています。
シーバス狙いの釣りをしていますが、今は釣るということだけ考えていました。
釣れたらどうするのと言うのが全く頭に無かったのですが・・・。
正直迷っています、リリースなのかイートなのか、旨い不味いは食べて見なければ分からないでしょうし、評価も出来ない。
釣れたシーバスを見て食欲がどう反応するかなんでしょうね。
相変わらず携帯電話の見づらい画像で失礼いたします。

| | トラックバック (0)

2005/04/05

フライ用の名刺

netmeisiここのところ打合せが多く、仕事の名刺も在庫が切れてしまいました。仕事用の名刺を作ったついでに釣り用の名刺も新しくしてみました。仕事用と違うのはURLアドレスとHNが入っていること。
釣り場で沢山の人にお会いできることを期待して。
渓流に行ってまずすることが有るんですけど、それはそこの川の水で顔を洗うこと。
流れに手を浸して水を掬ってバシャバシャとやるとそれだけでも気持ちいいです。
欲を言えばそのまま飲んでもいいような水だといいのですが、なかなかねそうは行かないです。
河口ではそれが出来ません。
1月に新年会に行ったきりで、まだまだ解禁に至らず。(→o←)ゞあちゃー

| | トラックバック (0)

先日のOB会の模様


手が付けられなかった先日のOB戦の画像をようやく整理し始めました。
OB会長と2004年度の卒業生、晴れてOB会加入となりました。
OB二手に分かれてのOB戦。
運良くゴール前でライン参加してこのまま球が廻ってくればトライだと考えていた所、
いきなり二人飛ばしてのパスが足元に飛んできて拾えませんでした。
取っていればそのままゴールに駆け込んでオーバー40’のヒーローだったんですけどね。
惜しいことしました。
練習をサボっていると低い球が取れなくなります(涙)。
一緒にチームを組んだ面々は元早稲田の益子氏に指導を受けた年代でそれぞれ社会に出てもラグビーと接している人が多いようで、ある意味その前のOB達からは羨ましいですね。

グランドに集まったOB達。

駅前の居酒屋にて懇親会。
OB会のページも早々に作らないといけないんですが、なかなか手が進まず。

| | トラックバック (0)

2005/04/04

ラインバスケット改良

050403_1347001河口で腰にぶら下げているラインバスケット。ゴルフのティーをラインの絡み防止に使ってみたのですが接着面が小さいので使っているうちにどうも取れてしまいます。
そこで今回はホームセンターで見つけた円錐形の木加工品。
コレだと高さもあり、ラインも絡みずらくなりそうです。
娘の積み木の中にいいのがあったので拝借しようかと思ったのですが、気付かれると大変なのでやめました。
ラインへのストレスをなくして、何とかこの次の大潮でシーバスゲットといきたいものです。

| | トラックバック (0)

オールド・カメラ

050404_0921001先日のOB戦で、デジカメが修理中ということもあって昔使っていたリバーサルフィルムの一眼レフを引っ張り出して使ってみました。左が1988年製のNIKON・F-801、右が同じくNIKONの1980年製のFE。いずれも自分の青春のモニュメントをしっかり切り取ってくれたものです。
グランドで使ったのはオートフォーカスのF-801でしたが、久し振りに聞くシャーッターの切れる音は小気味の良い物でした。レスポンスも良く撮りたい時の撮りたい瞬間が撮れる、そんな感じがしました。
このF-801は一眼レフにもAF化と今でこそ当たり前のフィルム自動巻上げ化の波に飲み込まれた頃の物です。
シャッターの位置など使い易く、ピント合わせが早い優れものでもありました。
いかんせんこのボディ、重いです。2年前湯川で釣りをする時に首からぶら下げてみましたが、最後の方ではその重さでつんのめって歩くこととなりました。
そしてその重量とは裏腹に軽合金のボディ表面が弱い、ちょっとした傷から表面の塗装がはがれてしまった箇所が数箇所。
さらには電池廻りのカバーまで欠けてしまう有様です。

FEの方はこのボディが今でもしっかりしています。
ハードユースだった割に傷や擦れはあるものの大事には至らずに済んでいます。
最近、デジカメの利便性は捨てがたいのですが、このフィルムの巻上げレバーの感触がどうにも楽しく仕事の合間にレバーを回転させシャッターを押しそのシャッター音を楽しんでいたりします。
フィルムを巻き上げ、左手でピントを合わせる、何ともスローライフな感覚、森や渓で試してみたくなっています。
一枚一枚の写真が今よりずっと大切にされていたような気がします。
全ての事物がデジタル化される中で、自分の中にどこかにアナログ的な物を残しておきたい今日この頃です。

| | トラックバック (0)

2005/04/03

長潮、風も強いしね


携帯電話のカメラで夜景を撮るとほとんど真っ暗で、画像処理してようやくって感じです。
まぁそれは置いておいて、長潮の満潮狙いでまたまたいつもの旧江戸川の河口に。
途中、N公園前の水上バス乗り場に寄って、川の様子の下見。
投げ釣りの人がいたので状況を聞いてみると今日は反応今一とのこと。
2月頃は60cm位のが林立する竿に良くかかったよとのこと、「まぁ60cmだとつまらなくてね、70超えないとね~。」とのこと。
「なるほど~」と感心しつつ内心は「抜かれ放しか~」と挨拶をして河口に。
風が強く、何度かフライが帽子に突き刺さりました。
ベイトも表層には現れず、フライ引いても波にもみくちゃでアピール度ゼロ状態。
それでも1時から4時まで粘ってはみたもののノーフィッシュ。
途中ルアーの紳士と話もしましたが今日は良くないねとのこと。
なかなか良い・駄目の見極めが出来ず無駄に労力を費やします。
次の大潮まで待ちかな~。

良い天気の今日、家族のお出掛けにも付き合えず、ラグビーチームの公式行事への出席も辞退させてもらって、朝からお仕事モード。
春休みなので一緒に遊びに行きたい気持ちはある、それが出来ないこの辛さ。

| | トラックバック (0)

2005/04/02

芸能人でなくてよかった

あまり普段からワイドショーネタに興味も無いし、ネタにすることも無いんですが。
○○の△△さんが□□さんと結婚することになりました。
そこで△△さんの過去の映像が流れたりする訳だけど、昔の恋人とか一緒に映っているのが流れたりします。
一般人ならば、そういう過去の話はタブーだったりするわけで。
不自然にアルバムの中の写真が妙に抜けていたりしても、そこは大人ですから見て見ぬ振りをすることでしょう。
友人の結婚式の時、仲間でしっかりお相手の名前を確認しあったこともあります。
■■子だからね、▲▲美じゃ無いからねなんてね。
ましてや再婚で前の結婚の時の映像までご丁寧に流す。
あぁ芸能人でなくて良かったなと思う瞬間です。

芸能界一のおしどり夫婦、離婚か~。と今度は来る。
出てくる映像・画像はふたりの仲睦まじきものばかり。
離婚に発展しているくらいなのですから、今更そんなもの出してくれるなと、ご当人さぞお思いでしょう。
二人を知る知人からのコメントがあったりするのですが、夫婦間の事ってそんなに多く知人に話しているものでしょうか。
世間の人ってそんなに家の中の事情を外で話すものなのと少々驚き。
家事をしないとか、稼ぎが悪くなっているとか・・・。
本当に芸能人でなくて良かったとしみじみ思うのである。

| | トラックバック (0)

子供の愛され方

先月くらいだったかな、外に出てふと近くのマンションに窓に目がいきました。
そこには天井一杯のディズニーキャラクターの風船。2個3個の数では有りません、10個くらいはあったのかな。
そのほかに赤や黄色の風船がその部屋の天井に隙間なく浮かんでいました。
その前の日その家のお嬢ちゃんのおばあちゃんらしき方が沢山の風船を持ってマンションの中に入っていッたのを見かけました。
誕生日のお祝いだったのかも知れません。
そんな誕生日祝いも楽しそうだなとふと思いました。

これとは逆に娘が就園前に良く行っていた公園での話。
日長一日をこの公園でお弁当やおやつ持参で過ごしているのですが、決まって同じ年頃の男の子ともう少し上の幼稚園・保育園に行っているであろう年頃のお兄ちゃんの兄弟が寄ってきていたとのことでした。
毎日おにぎりを分けたりおやつをあげたり、「お母さんは?」と聞くと「今寝てるの」がその答え。
ここでの無責任な推測は避けておきます。

ただせめて何が起こるかわからないこのご時世。
ちょっとの不注意が大変な事故や事件に巻き込まれるか分かりません。
せめて小学校入学前くらいは子供に目をやってあげてもいいのではないかと思いました。

子供にかける愛は無限だと思います。

| | トラックバック (0)

2005/04/01

小潮-音無し

seabass0401時間的に期待薄の潮止まり前後、いつもの河口に。流れのあるところを捜しながらキャストしてみましたが追い一つ有りませんでした。
ベイトの群れも追われている様子もなく、いたって平和に過ごしてました。
ベイトが平穏ならシーバスッ気がないと言うところです。
釣れたらエイプリールフールのネタに出来るかと思いましたが・・・。
先客ルアーマン一人。
いつの間にかいなくなっていました。
時間帯のいい時に来なくちゃと思うのですが・・・。

| | トラックバック (0)

« 2005年3月 | トップページ | 2005年5月 »