« 巻いてみた | トップページ | 旬なるもの »

2005/02/18

「子供を守れ」を考える

AllAboutLifeの今月2月のテーマは「親ばかになれ!」です。
2週目の今週は「子供を守れ!幸せを守れ!」

子供が巻き込まれる、あるいは子供が加害者になる犯罪が増加中の昨今。いかにして子供を守り犯罪に走らせないかが親の急務。そこで今週は今どきの子供を犯罪から守る方法を紹介。親がどれだけ防犯に関して知っているかが、子供を犯罪から守る鍵になるはずです。

その中でも「子供を犯罪から守る7か条」の中で触れられている「第2条 「子どもの個人情報」を守れ!」。
○○ちゃんと見知らぬ人がさも知り合いの如く話しかける。
その名前はランドセルなり、家の前にある自転車のネームプレートだったり、表札だったりしたところより読み取られていたりする。
そこで、さも知り合いの振りをするという。
Webでの子供の名前の公表や顔写真の公表は慎重にしないといけないと改めて思わされるのである。
ではいかにして親は子供を危険・危機から守ればいいのだろうか、
大人になると「お金をかけたから大丈夫」と錯覚しがちです。特に、GPS携帯電話はコストが大きいため、「ものすごい防犯効果がある」と思いこんでしまいます。しかし、「事前・遭遇時・事後」で防犯を検討すると、GPS携帯電話を持たせるだけでは対策不足といえる理由がお分かりいただけると思います。
とあるように高額なGPS携帯をもたせたとしても、対策に万全とは言えないのである。
このほかにも特集の中に
子どもを犯罪から守る7カ条
なぜ携帯は女児を救えなかったか
子どものサインを見逃すな!
虐待に走る親の深層意識とは?
有害サイトから子供を守る!
犯罪の少ない街の見極め方
が今週の項目です。

|

« 巻いてみた | トップページ | 旬なるもの »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「子供を守れ」を考える:

» 学校の安全をどう考えるか [熱き心の四の五の日記]
一昨日の寝屋川の小学校の事件、そして昨日もきょうも 学校に不審者が侵入する事件が [続きを読む]

受信: 2005/02/22 08:55

« 巻いてみた | トップページ | 旬なるもの »