« 2005年1月 | トップページ | 2005年3月 »

2005/02/28

沖縄 - 岸からバショウカジキ

岸からバショウカジキYahoo!ニュース - 沖縄 - 琉球新報

【南大東】透き通る海の中でグイグイと引っ張られている魚が岸から見える。約30分間、魚と格闘しているのは、南大東村字南の沖山吉人さん(46)。9日午前11時の出来事。字南の亀池港でムロアジの生き餌を仕掛けて釣りをしたところ、体長246センチメートル、重量24キロのバショウカジキがかかった。針にかかった瞬間バショウカジキは跳びはねた。沖山さんは、「大物がかかったのは、初めて。最高ですね」と満面の笑みを浮かべながら話す。沖山さんは、この1週間で約40センチメートルの大きさのオキアジ(ヒンガーガーラ)を200匹余釣り上げたベテランの釣り師。(琉球新報) - 2月27日11時54分更新

ですって。
陸っぱりで・・・。246cm24kgのバショウカジキ!?
30分でランディングしちゃったの?
一週間で40cmのオキアジ200匹あまり?
南大東村の亀池港で。
南大東村総務課なの?
ガイドさんなの?
ただただ敬服。

| | トラックバック (0)

NECが優勝-ラグビー日本選手権

SANSPO.COM

ラグビーの日本選手権最終日は27日、東京・秩父宮ラグビー場で決勝を行い、トップリーグ3位のNECが17-13で同4位のトヨタ自動車を下し、2年ぶり2度目の優勝を決めた。力のこもったFW戦はほぼ互角で、前半はNECが7-6とリードして折り返した。後半に逆転を許したNECは30分、左への展開からWTB窪田がゴール前にパントをけり、こぼれ球をフランカーのマーシュがトライして再びリード。終盤の相手の猛攻を懸命にしのいで逃げ切った。

しっかりライブ見逃しております。(涙)
点差からするとかなりの熱戦、素晴らしい攻防戦が見れたことでしょう。
すでに始まっている自分達のチームの練習にも顔を出せず、ラグビーモードになれない自分がここにいます。


| | トラックバック (1)

続報南セントレア市

南セントレア市、支持少なく合併自体に反対…住民投票Yahoo!ニュース - 社会 - 読売新聞

「南セントレア市」の新市名の行方が注目されている愛知県美浜町と南知多町で27日、新市の名称についてのアンケートと、合併の賛否を問う住民投票が実施された。
即日開票の結果、新市名として最も多かったのは「南知多市」で1万296票で、3位の「南セントレア市」の5倍を超えた。
一方、合併の是非について両町とも、反対が賛成を大きく上回った。これによって合併そのものも困難な見通しとなった。
---中略---
合併の是非を問う住民投票の投票率は、美浜町72・79%、南知多町68・87%。

気になっていたニュースの続報です。以前の記事はこちら
新市名でゆれていた愛知県美浜町と南知多町の合併問題。
市名から発展して合併そのものも怪しくなってきたようです。
静かに合併できた所をこの名前に拘ったばかりに台無しにしてしまう、何とも民意無き行政としか言いようが有りません。

| | トラックバック (5)

2005/02/27

奇祭「雷(いかずち)の大般若」

奇祭「雷(いかずち)の大般若」

無病息災を願う奇祭「雷(いかずち)の大般若」が雷町会の域内で行われました。
東京都江戸川区東葛西4丁目の真蔵院周辺(葛西駅、TEL03・3680・4853)。地元の青年団「雷友会」の担ぎ手約40人が、白粉に赤い口紅、長じゅばんなどで女装をし、大般若経を納めた経箱を担いで町内を走り回る。
この祭りは、江戸時代末期にコレラが蔓延し、当時の和尚が大般若経を背負って家々を回ったところ、被害がなかったことがきっかけで始まったと言われ、女装の由来は、結核にかかった妹のために、兄が妹の長襦袢を着て厄払いをした説が有力とされています。


地元の超ローカルなお祭りです。
町内会の男衆が女性の着物を着て、女児から独身の女性のいるお宅に訪問して「おめでとうございます。」の大合唱。
白粉に真っ赤な口紅、青のアイライン、頬紅が基本のスタイル。メイクは地元の美容院にお願いしているらしく、髪をちょんまげに結ったり、頬にハートマークを描いたりと個性を出そうと一苦労されているようです。
担いでいるのは本堂からの「おひょうご箱」(本尊の掛け軸を納めた箱)というそうです。
このお祭りも一時期中止されていて、復活したのは約30年前のこと。
地元にお祭りらしいのがなく地域住民の交流にと復活させたとの事です。
関連記事

わが街この人
雷の大般若
雷の大般若の出発式

| | トラックバック (1)

2005/02/26

冬の海


2月の冬の海。
越冬している鴨たちが水辺で群れています。
干上がった砂浜を見ると、鴨たちの抜けた羽が沢山落ちていました。
状態のいいのを拾っていたら煙草のセロハンの袋がいっぱいになりました。

| | トラックバック (0)

残念!

NAVER Live!キーワードのお知らせ
平素は、NAVERをご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。
2005年1月31日を持ちまして、「Live!キーワード」サービスは終了とさせていただきました。
ご利用の皆様には、大変ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
弊社では、今後とも新しいサービス、便利なサービスの提供に努めて参りますので、
引き続きご支援賜りますようお願い申し上げます。
《ライブ窓を設置されている方へ》
ご自分のHPにライブ窓を設置されている方は、お手数ですがお外し頂く様お願い申し上げます。

去年の今頃かもう少したったころ、グリズリーさんが紹介してくれた「 NAVER Live!キーワード」。
結構好きで見に行っていたのですが、ちょっと見ていないうちに終わってしまっていました。
あの6つくらいの窓にいろんな検索ワードがウネウネ表示されるの楽しんでいたんですけど。
こんな言葉で検索してるんだ~と一人吹き出すこともあったんですけどね。
う~~~ん残念!



| | トラックバック (0)

2005/02/25

いったい何の集りやら

1-はじめまして、突然のメールをおゆるしください
当方は週末や平日夜に集まり、バレーボールを楽しむスポーツチームです。簡単に言えばママさんバレーチームといったところでしょうか。実は当方、表向きはママさんバレークラブだったのですが(これ以上詳しいことはご勘弁ください)日常の不満や夫との不満を語っているうちに、男性との合コンをセッテングする場となっていました。しかし、たくさんの女性より「個人的に付き合いたい」という声にこたえ、男性を人妻に紹介する場へと変化していきました。それが今では口コミで全国へ広がり、たくさんの人妻さん達から好評を得ております。
数ヶ月前、某ネット記事に当所がすっぱ抜かれたところ、当所がひそかに話題になり人妻さんたちの登録が一時的に増加してしまい、現在では男性を紹介するのに数ヶ月待ちという困った現象がおきてしまい頭を抱えている次第です。
そこで、あなたの力をぜひお借りしたいのです。

2-某県立○○女子高校新入学生への連絡(保健室より)
新入学生の皆様へ
新入学生の皆様、合格おめでとうございます。
当校では、健康に学業を推進していただくために入学式の前に、性病等の健康診断を実施致します。
実施日:3月23日(水) 受付開始時間: 午前10時~
受付場所:校門正面玄関前(銅像の有る付近)
当日の服装ですが、必ずフロントホックブラを着用してきて下さい。
乳ガン検診と内診が有ります。
当日の注意ですが、当日朝の朝食では、必ず飲み物を十分摂取してきて下さい。
コップ一杯(150ml)の検尿があります。
当然ですが、前日の「いけないこと(○等)」は控えてきて下さい。
↓詳しい事は下記のサイトで案内しています↓


思わずアドレス、クリックしそうになります。
何だろうって?
クリックすると大変なことになりそうなのでそれだけはしませんが。
ママさんバレー、かなり昔の20歳の頃コーチをしたことがあります。
メンバーの皆さん自分の母親より年上の方が多かったような気がします。
納会などと称して良く飲み会に連れて行かれました。
カラオケスナックで延々とデュエット曲歌わされるんです、腕組んで、頬寄せられて。
元々唄が苦手だった当方、益々人前で歌うのが嫌になったです。
そのトラウマも有って未だにカラオケ苦手なんです。
コーチの方は1年でご遠慮させていただきました。
良く言われたのが、「あの人に打つ球と私に打つ球の優しさが違うじゃないの。」でした。
ハイ、確かにあの人には可愛い高校生の娘さんがいらしたのでした。
嗚呼!!青春。

| | トラックバック (0)

面白ろFFサイト

ホームページを持つようになり、フライのサイトを持つ方たちとリンクをさせていただき始めたのが2003年の暮れ。
かなり歴史が浅いです。
それでもWebSiteで30ちょっと、blogでやはり30ちょっと。
多くの方とお知り合いになれて嬉しい所です。
リンク先以外でもブックマークさせていただいているサイトもかなりの量です。
そんな中で全く行ったことの無いサイトを捜すのも結構面白いものがあります。
ネットサーフィンしてみると、ご存知の方もいらっしゃるかも知れませんが。
水上水下唯我独尊
水中から見た水面羽化の写真集良く撮ったな~と思う位水生昆虫の羽化シーンが納められています。
鱒の視線での水生昆虫の姿、なるほど~と唸るばかりです。

| | トラックバック (1)

2005/02/24

潮時?

224
「潮時」
 (1)潮が満ちたり引いたりする時。(潮流)
 (2)物事をするのにちょうどよい時。好機。
1 〈潮流の〉
句例
潮時を待つ wait for a favorable tide to set sail
文例
船を出すには今がちょうどよい潮時だ. I think the tide now is just favorable for us to set sail.
2 〈好機〉 an opportunity; a chance
句例
潮時を待つ wait for an opportunity; watch one’s time
潮時をはずす miss one’s chance; let a (good) chance slip
潮時を見て…する take [seize] the opportunity to do
文例
物にはすベて潮時というものがある. There is a tide in the affairs of men. / There is a time for everything.
引退するには今がちょうどいい潮時だ. I think that now is the time for me to step down from the stage [to retire].
バチ抜けが起こる時間帯として、大潮の満潮からの下がり目。
時間帯としては日没の3~4時間後ということ。
そうなると今日の日没時間は17:31、その3~4時間ごとすれば20:30~21:30あたりが狙い目ということになります。
潮目からしても下げ5~6分あたり、潮がぐいぐい動いている時間帯、釣りには活性が高久いい時間です。
しかしこの時間は家族で食事をする一家団欒の時間でもあったりします。
そうそう簡単に一人家を抜け出すにはいかない時間帯ですね。
「潮時」の意味を調べるとチャンスの意味が含まれているようですが、実際の凡例をみると引退とか退社とか引き際的な要素の方が強い様です。
さしずめ昨夜の僕は
I missed one’s chance last nightというところです。


| | トラックバック (0)

素振りの練習さ


仕事の打合せが夜8時から有りまして、釣り場に立ったのは昨日の夜11時過ぎ。
時間からすれば干潮の潮止まり寸前。
着いた頃にはシーバスも戻ってきているような散発のボイルも見られましたが、それも10分としないうちに終了。
ペコペコの川で、潮が止まってしまうと全く生体反応なし。
バチ抜けも確認できませんでした。
抜けているかも知れませんが、視認できなかったというのが正直なところ。
ネットでバチ抜けの情報を捜してみますがまだまだ見当たらず。
大体僕の書いた「バチ抜け」関連が検索で引っかかってくるようじゃ益々怪しいのです。
ここでの記事内で「バチ」の画像が出ていたらそれが正しい情報ですので・・・・。
「らしい」くらいの記事でゆめゆめ信用為されないことお勧めいたします。

昨日はみっちり2時間、大き目のバチフライを付けての素振りの練習させていただきました。
今宵は夜から雨、のち雪となる低気圧。
足場が濡れるとただでさえ滑りやすい河口のヌルヌル石、今日はお休みです。

| | トラックバック (0)

2005/02/23

「自然とエコを楽しむ生活」特集

「自然とエコを楽しむ生活」特集Yahoo! JAPAN
Yahoo!Japanの特集、掲載期間は2005年2月23日から3月31日までサブタイトルは「ふと空を見上げると」。

今、あなたの頭上にはどんな空が広がっていますか。
季節や時、天候の移り変わりを鮮やかにえがく空は、私たちの一番身近な環境のバロメーターです。美しい空やさまざまな自然の恵みを守るには、実は私たちの生活を見直すのがとても大切なこと。自然を感じ、生かしながら、気持ちにゆとりがもてる、環境にも家計にもやさしい「省エネ」ライフスタイルに変えてみませんか。


季節の空をながめようでは空に浮かぶ雲のお話。
デスクワークでパソコンばかり見ていると、その日のお天気すら曖昧になることがあります。
晴れているんだか雲っているんだか、わからないまま一日が終わってしまうこともあります。
そんなことがないように空・雲・朝陽・夕陽を眺めるように写真に納めてもいます。
一日一回は空を見上げる、そこでホッとした気分に成る。心の休養って必要だなと思います。
子供と一緒に空を眺めると、「パパあの雲、金魚さんみたいだよ」とか思いもよらない言葉が出てくることもあります。
言われてみて「あっ本当だ」と知らされる。
大人が空を見上げなければ、またそんな風に野外で一緒に遊ぶことをしないでいると、子供とて昔のように外で遊ぶことが少なくなっている生活スタイルになっているのが現代。
いつも晴れた空のようにありたいと作ったのが本家の「STUDIO-SERENE」、思うに任せずの日も多々ありますが基本的にはそんな気分でいたい。
いくつぐらいまで一緒に行動してくれるのだろうとふと思うことが有ります。
一緒に遊びに行ってくれるうちが花と、今年はせめて3回は家族とキャンプに行きたいと思うのであります。

| | トラックバック (0)

のほほんと堤防の釣り


これまた10年位前の一コマです。
昔勤めていた会社の忘年旅行先の千葉・勝浦での堤防の釣り。
12月にしては暖かい日で仲間とともに漁港でのんびり釣り糸を下げています。
この日釣れたのは40cmのボラ、これも東京湾のものと違い、塩焼きにしたら美味でした。
アジにサヨリにアナゴ。
サヨリは一夜干し、アジはから揚げとしっかり頂きました。
渓流解禁を目前にして全然フライっぽくない話題で恐縮です。
でも海の釣りは何が釣れても美味しくいただけるので結構好きだったりします。
最近歳のせいもあるんでしょうけど肉より魚が食べたい今日この頃。

| | トラックバック (0)

満月ですね。

050222_2325001.jpg
所用で出かけていたので夜の出陣はお預けです。
明日は「春一番」が吹きそうなのでやっぱり駄目かも。
関東「春一番」横浜で風速24m、スギ花粉も飛散
「東京都内では午前9時過ぎに、最大瞬間風速17・0メートルを記録。横浜でも24・0メートル、千葉でも23・3メートルに達した」そうです。
気候が緩んでいるのも今日までで、明日からまた冷え込み。
ますます出足が渋ります(涙)-2005.02.23pm2:00追記-

| | トラックバック (0)

2005/02/22

こういうひな祭りもある

   3ca3aa3ca
    3cc3ab3cc
3cf3ac3ce
素材は「お菊巧芸」さんよりお借りしました。
何で皆で踊っているかと言うと当日記70000HITを迎えさせて頂きました。
早いとこ娘の雛人形出さないといけないです。


| | トラックバック (0)

2005/02/21

解禁の思い出その2

hunayama
解禁釣行、あまり行かない人なのですが、1992年3月4日に出かけていました。
当時、源流志向のT田氏、里川のベテランT沢氏、それにフリーライターにI氏(今回不参加)、釣りが出来ればどこへでものFFM初心者の僕とで『酔渓会』なる釣りの会を作っていました。
何のことは無い河原で焚き火して楽しくお酒を呑んで一泊してこようという会でした。
解禁間もない富士川支流早川へ、ここはT沢氏が家族でよく来るホームグラウンド。
実際には早川の1支流である船山温泉下の船山川へ行く。川の風情はいわゆる里川で田園と温泉地を流れる、それなりのたたずまいをしている。
今回は天気に恵まれずまた林道工事のブルドーザーも入っていて濁りがあり釣り場の選定に迷う。
T沢氏の今回は魚を釣ってもらいたいの希望によりフライでなく餌釣りとなる。
落ち込みで一匹釣り逃し、瀬で待望の一匹を得る。まだ生まれて1年未満の13cmのアマゴ。
山女には無い朱点が美しくほれぼれするのである。渓流の宝石とはよく言ったものだ。
その後雨は一段と強くなり釣れる状況ではなくなり3人で各一匹。
船山温泉の入り口の橋の下でずっと釣りをしていたのですが、浴衣姿で傘を差しずっと僕らの釣りを見物している人がいました。1時間以上はずっとみていらしたような気がします。
ようやく先程の一匹が釣れて、見物人の方にアマゴをあげて見せた時には、もうそこにはその人の姿は有りませんでした。
帰りに横浜のT沢氏の家へ、いつのまにか採っていた山菜を奥さんがてんぷらにして出してくれました。
ナチュラリストを自称しようとするならばせめてT沢氏の様になりたいものだと思うので有りました。
今から一昔以上のお話。
と解禁の思い出話を書いてみても、今年はエンジンのかかりが遅くて3月半ば過ぎないと解禁になりそうもないです(涙)。

| | トラックバック (0)

「おかあさんと-」体操のお兄さん交代

「おかあさんといっしょ」体操のお兄さん交代 - nikkansports.com 芸能ニュース

NHK教育「おかあさんといっしょ」(月~土曜、午前8時30分)に出演する体操のお兄さん佐藤弘道とバリ風ダンスのコーナーを担当するタリキヨコが3月末で交代することが18日、分かった。佐藤は体操のお兄さんとしては10代目で、93年4月から出演して今年で12年。コレは8代目の瀬戸口清文さん13年に続く歴代2位。母親からも絶大な人気があった。タリは99年から出演。同局は「新コーナーを設けるなど、番組をリフレッシュする為」と交代の理由を説明。

1229「おかあさんといっしょ」unofficial fanclub
幼稚園に行く前の僅かな時間、この番組見たさにTVに張り付いている娘。
弘道お兄さんの「イチジョーマン」が大好きで、何とかコレに出演したいんだと言っていました。
キヨコお姉さんの「デ・ポン!」はバリ風なのね、コレは娘が初めて覚えた言葉で「ハッポン」と言っていて非常に懐かしい。
記事にもありますがこの弘道お兄さん、お母さんたちからの人気は絶大で残念がる方が多いのではと思います。
唄のお兄さんお姉さんより弘道お兄さんの方がすっかり番組の顔となっていました。
今までありがとう、でも娘が悲しがります。
H Board

| | トラックバック (0)

2005/02/20

日本選手権準決勝


硬い岩を割ることだけ考えた。トヨタが「ダンプカー」と朽木監督が警戒した東芝の強固なモールを粉砕し、3冠の夢も砕いた。ノーサイドの笛と同時に、選手たちの歓喜の輪から、笑顔に加えて汗と涙の混じった湯気が立ちのぼった。
 圧倒的な推進力を誇る相手のモール対策が、勝利のカギを握っていた。14日にFW陣が自発的にビデオ研究。導き出した答えは「止める」ではなく「分断する」だった。フランカーの菊谷は「最前列の選手1点に人数をかけて、そこをはがす」と策を口にした。
 反則に気を付けて、まずは最前列の選手に絡んで脇に追いやる。そのわずかな穴からボールをめがけ中央部に進入して固いバインドを分断。形成直後のわずかなタイミングでの1点突破から、王者の武器の効力を半減させた。
 前半6分から自陣で形成されたモールを4度連続して分断し、ターンオーバーに成功。菊谷は「向こうが焦っているのを感じた」。ここ2試合の対戦で計10個以上献上したモールからのトライをこの日は後半の2つだけに抑え、勝利につなげた。「意地を見せろ! 」。朽木監督からのゲキに、FW陣が体を張って応えた。

トヨタ自動車が王者東芝府中に対してまさしく意地を見せた試合でした。
戦略の徹底、とにかく組ませ纏まらせたらかなう目のない東芝モールに対しての初動対策、コレにより東芝のリズムは大分狂ってしまったようです。
そこまで戦略を徹底しないと、勝てないと言う気持ちを一つにまとめるられたトヨタの選手の気持ちの勝利。
ヤコ選手も復帰したNECとの対戦が楽しみです。

| | トラックバック (0)

2005/02/19

出渋っています!?


風邪を引いたこともあって、前に河口に行ったのは1/25でした。

そろそろバチも抜け始め、シーバスも河川内に戻ってきているらしいのですが、
「寒い~」のが出渋る一番の原因でもあります。

昨晩少し行ってみようかと思ったら生憎の雨、おまけに気温3℃でした。
来週末までじっと我慢かな~。

| | トラックバック (0)

旬なるもの

あずみも、
岡ひろみも
今度は鮎原こずえも
皆 上戸 彩さんなのね。
上戸彩バレーボール特訓

| | トラックバック (0)

2005/02/18

「子供を守れ」を考える

AllAboutLifeの今月2月のテーマは「親ばかになれ!」です。
2週目の今週は「子供を守れ!幸せを守れ!」

子供が巻き込まれる、あるいは子供が加害者になる犯罪が増加中の昨今。いかにして子供を守り犯罪に走らせないかが親の急務。そこで今週は今どきの子供を犯罪から守る方法を紹介。親がどれだけ防犯に関して知っているかが、子供を犯罪から守る鍵になるはずです。

その中でも「子供を犯罪から守る7か条」の中で触れられている「第2条 「子どもの個人情報」を守れ!」。
○○ちゃんと見知らぬ人がさも知り合いの如く話しかける。
その名前はランドセルなり、家の前にある自転車のネームプレートだったり、表札だったりしたところより読み取られていたりする。
そこで、さも知り合いの振りをするという。
Webでの子供の名前の公表や顔写真の公表は慎重にしないといけないと改めて思わされるのである。
ではいかにして親は子供を危険・危機から守ればいいのだろうか、
大人になると「お金をかけたから大丈夫」と錯覚しがちです。特に、GPS携帯電話はコストが大きいため、「ものすごい防犯効果がある」と思いこんでしまいます。しかし、「事前・遭遇時・事後」で防犯を検討すると、GPS携帯電話を持たせるだけでは対策不足といえる理由がお分かりいただけると思います。
とあるように高額なGPS携帯をもたせたとしても、対策に万全とは言えないのである。
このほかにも特集の中に
子どもを犯罪から守る7カ条
なぜ携帯は女児を救えなかったか
子どものサインを見逃すな!
虐待に走る親の深層意識とは?
有害サイトから子供を守る!
犯罪の少ない街の見極め方
が今週の項目です。

| | トラックバック (1)

2005/02/17

巻いてみた



渓流ネタで振っといてシーバスフライ巻いてました。
「フライフィッシャー」にキャンディ風ストリーマーと言うのが出ていて、真似てみたところ全くの別物の出来上がり。
後はバチフライに、デシーバー(ちょっと固めました)、そしてイカタコフライ。
シリコンでコテコテ固めてました。
このシリコンコートって建築用のシリコンと何か成分が違うんでしょうか。

| | トラックバック (0)

養沢から便りが届く


トーマス・ブレークモア記念社団 養沢毛鉤専用釣場から便りが届きました。
こういう葉書って心なしか嬉しいものです。
ああ春なんだな~とか、シーズンが始まるんだとか、いい意味での季節の便り。
3/1からの解禁です。
僕はここへ行ったのは実は昨年が初めてでした。
各地の渓流でC&Rも盛んになっているので、1日4500円も出していく価値があるのかどうかと昨年のお仲間の記事でも話題になっていました。
昨年3回行きましたが、平日にコッソリというのが主でしたので幸い土日の混雑ぶりには遭遇していません。
そういう意味でもここではのんびり過ごさせて頂いて、いい思い出しかない。
桜の咲く頃、ここでは素晴らしい出会い・体験も出来ました。

さて今年は何回くらいここに足を運ぶのでしょう。

| | トラックバック (0)

2005/02/16

ちょこっとだけ


確定申告が済んだのでそこから自転車で5分とかからない荒川河口に。
鞄にルアー用の振り出しロッドを忍ばせておきました。
居そうな気配ありありでした。
TOPからシンキングタイプに替えてみたらいきなりの根掛り。
かなりガチッと食い込んでいる様子、
そういう時に限ってフッコ35~40cmが足元2mのところ5匹の群れで泳いで行きます。
ボラではありません、シーバスとはっきり分かりました。
千載一遇のチャンス!!!
と思ったのも束の間、安物のロッドはボキッと音を立てて折れました、と同時にラインブレイク。
(力が入ったんですよ、きっと)
折れた竿先だけ浮木のようにプカプカ流れていくのでした。
そろそろシーバスも産卵が済んで河口附近から上がってきそうな雰囲気がありました。
しかしフライロッドでなくて良かったデス。

| | トラックバック (0)

2005/02/15

確定申告

書き直して無事提出。050215_1055001.jpg
隣で係り員の方にご老人がかなりの勢いで抗議されていました。
やはり「配偶者特別控除」がなくなり、その分税金を支払う分が増えてしまったとのこと。
「貴方に文句を言っても仕方ない事はわかっている、でも納得出来ん。」
「痛みだけが残る悪政なりき」かな。

| | トラックバック (0)

重いな

迷惑メールに腹をたて、外来生物法に絡んでリリ禁訴訟の結末やら
合併都市の名称にちゃちゃ入れたり、
長良川の河口堰ぶり返したり、NHKの態度にいちゃもんつけたり。
サンル川のダムに反対しSOLAS条約。

少々軌道修正の必要ありです。
のほほんから路線に戻ります。

確定申告書作り上げた~いざ提出と思っていたら
今年から配偶者特別控除の内容が変わっていて、全くもう。
これって痛いですね。

なかなかのほほんとできない自分がここにいます。

バレンタインディのネタも開高健の17/200のネタも書けませんでした。

| | トラックバック (0)

SOLAS条約改正で

特定外来生物法に気を取られて今まで気付いていなかったのですが、巷ではSOLAS条約改正で都市部の港の防波堤での釣りがかなり制限されてしまったことを知りました。
お気楽に防波堤で釣りでもしようかなどと言っていられないようになっていたんですね。

平成16年7月1日から、SOLAS条約(海上人命安全条約)の改正により、港湾内の岸壁等での保安対策が強化され、このため港への出入りが一部禁止されます。
2001年のニューヨークの同時多発テロ事件以来、港湾や航行船舶の安全確保が世界的な枠組みの中で厳しく求められるようになり、国際条約(SOLAS条約)で2004年7月1日までに世界中の外航船の出入りする港湾で実効性のある保安対策を整えることが義務付けられました。
SOLAS条約とは
多くの犠牲者を出したタイタニック号の海難事故を契機に、国際条約を取り決める気運が高まり、当時のドイツ皇帝の提唱により、大正3年「海上における人命の安全のための国際会議」が欧米主要海運国13カ国の出席のもとに開催され「1914年の海上における人命の安全のための国際条約」として採択されました。これがいわゆる「SOLAS(ソーラス)条約=海上人命安全条約」です。
それまで各国がそれぞれの国内法で規定していた船舶の安全性確保等を内容としたものです。
海上の安全確保を目的とした常設政府間協力機関であるIMO(国際海事機関)が、2002年12月にSOLAS条約を改正し、2004年7月1日(改正条約発効日)までに国際貨物船等並びにこれらの船舶が使用する港湾施設において保安対策を実施することを義務化しました。
保安対策を行う目的は?
船舶所有者、港湾管理者に対して保安の確保のための措置を講じさせることにより、国際海上運送システムの信頼性の向上を図り、併せて急迫した脅威が認められる船舶の入港を拒否することにより、国際海上運送への不法な行為の防止を図ることが目的です。
日本は安全な国だから保安対策の必要は無いのではないか?
SOLAS条約の保安対策は、世界中の船舶や港湾が国際基準に基づいた保安対策をそれぞれ実施することにより、国際的規模の安全システムを構築することですから、日本だけ、あるいは、個々の港だけが保安対策を行わないということは許されません。
港での保安対策が不十分であると、その港から出港した船が相手港に入港拒否されたり、あるいは外航船舶がこの港に入港しなくなる可能性があります。

その改正の主旨は
(1)船舶自動識別装置(AIS)の早期導入
(2)船舶識別番号の表示
(3)履歴記録の備え付け
(4)保安計画の策定等
2004年7月1日までに、国際航海に従事する旅客船及び総トン数500トン以上の貨物船並びにこれらの船舶が使用する港湾施設を対象に以下を措置すること。
船舶内の立入制限区域の設定、船内巡回の実施、部外者の出入りのチェック等を内容とする船舶保安計画の策定及び船舶保安計画に責任を有する保安職員を船舶及び会社のそれぞれに配置すること。
港湾施設内の立入制限区域の設定、港湾施設への出入りのチェック等を内容とする港湾施設保安計画の策定及び港湾施設保安計画に責任を有する保安職員を配置すること。
(5)警報装置の導入
(6)寄港国による監督措置
500トン以上の船ですので、小さな漁船の集まる漁港では、この条約の対象にはなっていないのですが大都市部の港ではそういう訳にはいかないようです。
国際船舶・港湾保安法に基づく埠頭保安規程等の承認について
関東に限って説明しますと
日立港常陸那珂港大洗港鹿島港木更津港千葉港東京港川崎港横浜港横須賀港のPDFファイルに赤く表示してあるところは立ち入り禁止箇所とされ、すでにフェンスの施工、もしくはその施錠が為されているとのこと。
<問い合わせ先>
関東地方整備局港湾空港部港湾保安管理官
Port Security Inspector, Port and Airport Department
Kanto Regional Development Bureau, MLIT
TEL 045-211-7427(直通)/ +81-45-211-7427
今までの様に「まあ大丈夫と」黙認されていたケースとは180度の違反者に対しては厳しい処罰が出されているとの事。
この保安対策事業が、過去においての荷役の邪魔、ゴミ放置、違法駐車などという迷惑レベルではなく、国際的な保安対策という国家事業の性格をもつもので、港湾保安対策強化事業費として、ハイレベルな予算が計上されており、従来よりも強固なフェンス、監視システム、照明設備などの設置、警備員の配置が進んでいます。今後、より締め付けが厳しくなる一方と言える性格のものらしいですね。
どうすればいいかの答えは一つ。立入禁止場所に入らない。
フェンスや金網を破る、ゲートの鍵を壊す、ハシゴを掛けて乗り越えるなど、施設敷地内に忍び込んだりすると、一罰百戒で器物破損や不法侵入で刑事告発される可能性もある。監視カメラ、センサー、夜間照明、常駐保安員が配備され、警察、海上保安庁との連携も協議済みですから、強引に突破するとその場で摘発される可能性大です。
「知らなかった」は通用しない、誰かの置いたハシゴを使ったと言っても言い訳にはならない。
壊したフェンスやゲートの弁償どころか、悪質な場合は"釣り人を装ったテロリストかテロ協力者"とみなされ、勾留の上で取り調べを受けるという、大きな代償を支払う事になる。
沿岸掃除隊
Fishing has now become a craze. の記事参照させていただきました。
改正SOLAS条約発効、その後……
海辺で釣りをしてみると確かに渓流でフライをするのとは明らかに違うスポーツがそこに存在しているように思えてならない光景を目にします。
まずゴミ、明らかに流れ着いたものではない釣り人のゴミ、弁当の空き箱・ペットボトル、仕掛けの袋、が平然と捨てられていたりします。
また暖を取る為にゴミや流木を直火で燃やしたりした跡など、あってはならないことが平気でしてあったりします。
フェンスのよじ登り、一部をこじ開ける、又はこじ開けた跡、モラル不在の無法地帯。
港湾立ち入り制限取材でトラブル全日本釣り団体協議会
マスコミからの厳しい追及もそこにはある、それ以前にルールにのっとった遊びをしましょうの一言に尽きるのではないでしょうか。
もう一つ不思議なことなのですが、コレだけの国際的な保安対策であるにも係らず、釣り人に対して告知なり警告を発するという対応している釣具メーカー・釣り雑誌(特にルアー関連)が非常に少ないということ。
国際も国家も大臣も世論も学者もマスコミも寄ってかたかってうちの業界をいじめまくってとひがんでばかりいないであるべき姿勢を示してバッシングの対象にならないように方向性を打ち出す必要があると思います。
-釣行時の安全装備と危険回避の知識-


| | トラックバック (1)

そう言えば


温かい陽射しの中、臨海公園の梅のうち白梅は満開でした。
紅梅はまだ蕾のものが多かったですね。

| | トラックバック (0)

2005/02/14

バチが気になる季節です

次の満月にはもしかしたらバチ抜けの第一陣が見られるかも知れないですね。
しかし当方、そのポイントがまだ掴めていません。
干潮の葛西臨海公園までポタリングしてみました。

かなり沖なんですがイソメ獲りをしている様子です、あそこまで遠浅だったこと初めて知りました。
イソメ獲りをするということはそこに巣があるからに他ならないわけですね。

サギの一種らしく、イソメ突付いていました。
公園の看板を見ると「キアシサギ」という名前だそうです。
確かに足が黄色い。
naka様よりご指摘頂きました。「セイタカシギ」が正しい名前です。(’05.03.11追記)

干上がった入り江を見てバチの巣のありかは分かったのですが、昨年ほどではないにしろ浚渫船が入っていました。
シーバスがコレを嫌わなければいいんですけど。
満月・大潮まで後10日、うかうかしていると渓流も本格的に解禁となりますね。

| | トラックバック (0)

さらなるお誘い

迷惑メール+ウィルスメール多々の今日この頃。
今度は

山本梓さんが貴方を希望しましたのでメールを送らせて頂きました。
『今メールか電話できますか?できれば今日会いたいです。』
簡単なプロフィールを載せます。
28歳、年収1000万円以上。T158・B85、DカップW58、H86
貴方に紹介する事を山本梓さんに通知してあります。

高瀬友子さんが貴方を希望しましたのでメールを送らせて頂きました。
『今日会えませんか?』
簡単なプロフィールを載せます。
26歳、年収2000万円以上。T160・B86、EカップW59、H85
貴方に紹介する事を高瀬友子さんに通知してあります。

後藤真美さん(逆援助可能)が貴方を希望しましたのでメールを送らせて頂きました。
『今日会いたいんですが、直接連絡取れますか?車で迎えに行けます。』
簡単なプロフィールを載せます。
29歳、年収1.700万円以上。T158・B83、CカップW58、H85
貴方に紹介する事を後藤真美さんに通知してあります。

竹下理華さんが貴方を希望しましたのでメールを送らせて頂きました。
『今メールか電話できますか?できれば今日会いたいです。』
簡単なプロフィールを載せます。
26歳、年収1000万円以上。T158・B85、DカップW58、H86
貴方に紹介する事を竹下理華さんに通知してあります。(2005.03.04追記


危うくポチッと押しそうになっちゃうぞ、文面載っけたら良い子が見れるblogでなくなりそうだ。
大体、26歳で年収2000万!?!?
人生そんなに甘くないっす!。

| | トラックバック (0)

2005/02/13

馬籠宿は岐阜・妻籠宿は長野


46年ぶりに県境越え合併 山口村と岐阜県中津川市
Yahoo!ニュース - 政治 - 共同通信

長野県山口村が県境を越えて岐阜県中津川市に編入、岐阜県側の6町村を含めた計8市町村による新「中津川市」が13日、誕生した。新市の人口は約8万5000人、面積は約676平方キロ。都道府県を越えた合併は、1959年に栃木県菱村が群馬県桐生市に編入されて以来46年ぶりで「平成の大合併」では初めて。

木曾・馬籠宿に行ったのはもう10年以上前のことです。
地図を見ても地域の結びつきは峠を越えなければならない長野県より、木曽川を挟んで平野部続きの岐阜県中津川市への合併が望まれていたんでしょうね。
島崎藤村にこだわりなかなか岐阜への編入を認めなかった長野県、平成の大英断と評価しておきます。
馬籠宿観光協会
山口村地図
中津川市との合併について 山口村


| | トラックバック (0)

北の大地のダム建設反対運動

Blogを通じて多くの地域の方とお知り合いになれる事も楽しみの一つです。
北の大地の方々とも楽しくお付き合いさせていただいて、いつかはスキーでなく釣りで行って見たいと思う北海道です。
そんな北海道の道北の川が多目的ダムを巡って揺れています。
暴れ川「天塩川」の水害常襲地帯の水害を防ぐと言う大儀名分なのですが実際には盲腸のような部分に作るようなもので治水にはあまり影響が無さそうであります。
工事のためのダム建設の感ありです。
まだみたことのない手付かずの自然渓流、いつか見てみたいという希望の元に、サンル川のダム建設反対運動に微力ながら賛同したいと思います。

sanru北海道を流れるサンル川には、毎年1000~3000尾もの天然サクラマスが、日本海から天塩川、名寄川を経て産卵遡上します。サクラマスの遡上は道内各地の河川で見られますが、サンル川上流部まで200kmもの距離を天然魚が移動するのは、現在の国内では奇跡的なことで、良好な自然環境が保持されている証のひとつです。また、この流れを育むサンル川の流域の森には、クマゲラやヒグマが生息するなど、豊かな自然環境が保たれ、地域に潤いを与えています。
 サンル川では現在、多目的ダムの建設事業が進められていますが、この豊かな自然環境を犠牲にするほどの効果があるのか疑問視されています。ダム建設によって、サンル川流域やその下流の環境が取り返しのつかない事態になることだけは避けなければなりません。

サンル川を守る会 Information
サンル川を守る会(署名用紙はこちらから)
地元の漫画家のはた万次郎さんの「こんなダムいらない」連載中です、よーく地域のことが分かります。
サンル川ダム建設反対署名 (E.F.F.Blog/nobuさん)
是非 (いぬ太郎の犬日誌(仮)/いぬ太郎さん)
サルン川を守る会Blog (RAN Blog/札幌のイワナさん)
サンル川ダム建設反対署名 (釣熱Angler’sExcuse/Higeさん) にトラックバックさせていただきました。

| | トラックバック (4)

2005/02/12

早稲田の大健闘

050212_1505001.jpg050212_1449001.jpg
番組放映ですったもんだしましたがトヨタ自動車対早稲田大学の試合いい試合でした。
点差は最終的に28-9となりましたが、早稲田は後半には7-9と逆転して、最後の最後までトヨタを苦しめました。
かつての社会人日本一と学生日本一が覇権を争うような緊迫した、飽きのこない素晴らしい試合。
早稲田の出来を褒めるべき試合だと思います。
低いタックルに加えさらにもう一人が上に入りトヨタのFWを良く止めていました、また密集戦を上手くかわし、またミスを少なくすることで味方のFWの消耗を防いでいました。
後半に入り、主力が疲れてくる学生と違い、フィージー元代表などが交替要員で参加してくる社会人の選手の層の厚さにはやはりかなわぬところもあります。
学生の直向なチャレンジに久しく感じ得なかった清涼感を感じることが出来、得した気分になっています。

厚かった壁…早大 惜しい敗戦

| | トラックバック (0)

益々NHKが嫌いになる(カナ)

ラグビー早大vsトヨタ自の生放送中止
Yahoo!ニュース - スポーツ - 日刊スポーツ
日本ラグビー協会は11日、NHKがテレビ中継を予定していた12日の日本選手権の生放送を取りやめ、翌13日未明の録画放送に変更したと発表した。審判のジャージーに、NHKの番組改編問題で同局と対立する朝日新聞の広告がつけられていたことが、生中継取りやめの理由だという。NHK広報局は「協会に主催協定違反があった」としている。
日本ラグビー協会関係者によると、NHKが12日の生中継を中止したのは、審判が着るジャージーの胸の広告に「朝日新聞」の社名が入っていたことが分かったためだという。

楽しみにしていたLIVE、こんな事するNHKが益々嫌いになるのである。

<NHK>ラグビー選手権 中止から一転、生放送
NHKは、総合テレビで12日午後2時から生中継の予定だった日本ラグビー選手権大会2回戦のトヨタ自動車対早稲田大の試合について、いったんは生中継の中止を決めたが、当日朝になって急きょ方針転換し、生放送することにした。NHKによると、視聴者から生中継を求める声が多数寄せられたためという。
しかし、オロオロする日本ラグビー協会が哀しい。


問題のレフリーの胸の朝日新聞の文字、NHKでの放送では素晴らしいカメラワークによりこの文字を見取ること出来ませんでした。

| | トラックバック (0)

2005/02/11

水のお話


先日の知多半島つながりで恐縮ですが、この知多半島の5市5町の水道水の源水は、木曽川(愛知用水)の水でした。
長良川河口堰が出来たことにより、木曽川の下にわざわざトンネルを掘って導水工事をしてまで引っ張って来る水に切り替わりました。
まずい、臭い、カルキ臭が強くなった、風呂に入ると肌がピリピリする、浄水器のフィルターがすごく汚れる等の声が聞かれるそうです。半田では、「上」水道が「並」となり
長良川河口堰が様々な反対運動を封じ込め次から次へとゲートを下ろしていったのが1995年7月。
当時ありとあらゆる矛盾点が噴出したにもかかわらずせっかく作ったダムだと言う国の強行政策でした。
今年で丁度10年目の節目を迎え、今長良川では一体何が起こっているのか、この10年で何が変わったのか、真実が知りたい所であります。
長良川河口堰ホームページでは魚に優しい魚道と大宣伝、しかしサツキマスの漁業高は明らかに減っていると数字に表しています。
長良川河口堰建設をやめさせる市民会議、一時期身も心もズタズタになるまで頑張っていた天野礼子さん、まだ頑張っていらっしゃるご様子。
もう少し自分なりに調べて見たい問題で有ります。

| | トラックバック (0)

2005/02/10

「南セントレア市」再検討 反対多く

「南セントレア市」再検討 反対多くアンケートで決定へ - asahi.com : 政治
美浜・南知多合併後には南セントレア市(1/28)

当の新空港自体、知名度の向上が大きな課題だけに、「認知されたことを喜ばしく思う一方、全く想定しないケース」「コメントは差し控えさせていただく」と戸惑っている。
合併協議会の委員26人が、昨年12月に公募した名称に、自分たちの作品を含めて投票。新空港の愛称を使った案は公募ではゼロだった。
斎藤宏一・美浜町長は9日の記者会見で「南セントレア市は全員一致で決めたことだが、これほどの反発は予想していなかった。今回、住民の選択に任せることにしたので、住民投票やアンケートには100%近い住民が参加してほしい」と述べた。

このセントレアと言うのは新市北隣の同県常滑市沖に2月17日開港する中部国際空港の愛称「セントレア」にあやかったとのことで、空港側もコメントの出しようがない様子。「冗談でしょう!」とはコメントし辛いでしょうね。
公募の中に入っていない名称をわざわざ新市の名称にしようとしちゃう合併協議会の委員26人のセンスの問題だと思います。
どうぞ納得のいく名称を住民の皆様で選んでください。
もし自分の住んでいる所がディズニーランドの西側だからと言って、「西ディズニー区」と名乗ろうとしたならば、
絶対反対いたします。

| | トラックバック (0)

風邪をひいた

この2~3日どうにも調子が悪いです。
インフルエンザではなさそう。
布団に入って寝ているんですがみる夢みる夢
悪夢のようなのばっかりです。

| | トラックバック (0)

2005/02/08

WEB-RINGで飛んでみた

本家サイト「STUDIO-SERENE」には現在3つのWeb-Ringが付いています。
そのうちの一番上のFlyFishing-Catch&Releaseで飛んでみました。
ランダムだけ押して自分のサイトに帰ってきたらゴールと言う感じ。
翡翠さんのFlyFishingのWeb-Ring
おやじ友の会のWeb-Ring
山路風ネットワークのOutdoorWeb-Ring
飛んで飛んで7回目に自分のサイトに到着。
しかしそこで初めて気が付きました。
FFや釣りとか釣行記とか言う表現はしていても、
TOPのページに「FlyFishing」又は「フライフィッシング」と言う文字が・・・・・一つも無い。

| | トラックバック (0)

2005/02/07

再放流禁止を「適法」と判断

琵琶湖の外来魚、大津地裁が再放流禁止を「適法」判断Yahoo!ニュース - 社会 - 読売新聞
気になっていた「再放流(リリース)禁止」を規定したことの是非を問う訴訟の判決が出たようです。

琵琶湖固有の生態系を守るため、滋賀県が、ブラックバス(オオクチバス)などの外来魚を釣った後の再放流(リリース)を禁止した「琵琶湖レジャー利用適正化条例」を巡り、バス釣り愛好家のタレント、清水国明さん(54)ら2人が、県を相手取り、同条例は「魚釣りを自由に楽しむ権利を侵害し、違憲」として、リリース禁止の取り消しを求めた訴訟の判決が7日、大津地裁であった。
稲葉裁判長は、「外来種の捕食が在来種の生息数の減少という琵琶湖の生態系の変化に大きな影響を与えていることは明らか。県の判断は、十分な合理性があり、適法」と述べ原告の訴えを退けた。原告側は控訴する方針。
また、県の委託を受けた県漁業組合連合会の外来魚駆除事業が在来魚も混獲しているとして、県と県知事に同事業への補助金支出の差し止めを求めた訴訟についても「原告が請求した2002、03年度の支出はすでに行われており、訴えの利益を欠く」などとして、訴えを却下した。

訴えた内容としては琵琶湖の在来魚が減少したのは外来魚の捕食が要因ではなく、湖岸開発などによる生息環境悪化や、産卵場所が減少したためと主張。
また再放流しても外来魚の一部は死ぬため、リリースには駆除効果もあるとしていましたが・・・。
うう~ん、確かに環境の劣化は誰もが認める所でしょう、でもブラックバスは無縁とは言いがたいです。
それに駆除効果のあるリリースって、3本鉤がガチッと刺さった状態からルアーをむしり取り「ポイッ」と捨てるように再放流することでしょうか?
よくわからんのです。
関連記事
「根拠」と「効果」主張対立 、琵琶湖・外来魚訴訟、7日判決

| | トラックバック (1)

HAPPY NEWS 2004の募集

HAPPY NEWS 2004-日本新聞協会-

心がぽっとあたたまったり、勇気がふっとわいてきたり。新聞を読んで、そんなうれしい気持ちになったこと、ありませんか。新聞記事は人の暮らしそのもの。世の中のHAPPYが増えるほど、HAPPYな記事も増えていくはず。そうなることへ願いをこめて、日本新聞協会は「HAPPY NEWS 2004」を募集します。毎日の暮らしの中で、あなたが新聞を読んでHAPPYな気持ちになった記事と、その理由を送ってください。どんな小さな記事でも結構です。発表は2005年4月6日の「新聞をヨム日」。あなたがみつけたHAPPYを、どうぞたくさんの人に広げてください。

夏の台風の猛威、水害、新潟中越地震にスマトラ沖地震、イラク戦争、通り魔、幼児虐待・学童誘拐、拉致問題、増税・景気未回復、集団自殺・・・・。
毎日のニュースを眺めても悲しくなるばかり。
何かいいニュースって有ったのでしょうか?
思い出そうとしてもなかなか出てこないです。(涙)
応募締め切り :2005年2月28日(当日消印有効)


| | トラックバック (0)

本家サイトの更新

久し振りに本家サイトの釣り以外のページの更新をしました。
「夕陽に顔を染めて」、夕陽と黄昏時の画像だけを集めたページです。
そう言えば去年のキャンプのページもWebSiteでの更新も終わっていません。
こちらに記事を出してしまうともういいかなと言う気になってしまって困ります。
雑感を盛り込んでリライトしたいんですけどね。
どなたかがWebSiteは一戸建てでblogは高級賃貸マンションと言う表現をされていたなと思い出しましたが、どんなものでしょう。

| | トラックバック (0)

2005/02/06

おっともうすでに

昨年の2月1日に放送開始で先週最終回を迎えた「ふたりはプリキュア」
しかし終わったわけではなかったんですね、さらにパワーアップして「ふたりはプリキュア・マックスハート」として今日から放映開始。
早々に新しいアイテムも登場、近々商品化かなと思っていたら、すでに発売中。
しっかりCMで流していました。抜かりないな~。

ハートフルコミューン定価: ¥3,675 (税込)
おぉ~もうすでに在庫切れ、また欲しがるんでしょうねきっと。

| | トラックバック (0)

ラグビー日本選手権開幕

ラグビー日本選手権開幕SANSPO.COM
昨日2/5、いよいよラグビー日本選手権の開幕でした。
一回戦の早稲田大学対タマリバクラブは59-5で早大、関東学院大学とサニックスは36-47でサニックスが二回戦に進みトップリーグ上位チームに挑戦。
早大OB11人がレギュラーのタマリバクラブ、1400以上の全国のクラブチームの代表として大学日本一に何処まで食いつけるかと期待もしましたが、思っていた以上の点差での敗退。
今年の早稲田の仕上がりぶりが突出している証拠でも有ります。
社会人に対し大学生のレベルがどのくらいか計るのにいいなと思っていた関東学院大学とサニックス、トップリーグ11位に来期入るチームに大学第二位のチームはまだかなわないところなのかと少々残念。
早稲田の奮闘、期待したいところです。
本日のTOPリーグの決勝戦、券はあるもののどうにも行けそうにも無くガックリ中。

| | トラックバック (0)

久し振りに

ペリカンさんの記事で「釣りロマンを求めて」にトラックバックです。
最近、TVのチャンネル権をすっかり娘に取られて釣り番組を見る機会がほとんど有りませんでしたが、今日はコッソリと見ることが出来ました。
ザ・フィッシングではシーバス。
釣りロマンを求めてではモンゴルのタイメンの釣りでした。
島根県隠岐諸島の中ノ島で村越正海キャスターがルアーで苦労してヒラスズキ3匹ゲット!。
村越キャスターがかなりの苦戦ぶりでしたので、昨年フライでシーバスを始めたばかりの当方が簡単に釣れる訳ないやと妙に納得できました。
里見栄正さんのモンゴルでのタイメン釣り楽しめました。
加賀にいらっしゃる時に数度、昨年の神流川で里見氏にお会いしましたが、名立たるプロの方なのに一般アングラーに対しても親切丁寧に接していただけるのでいつも凄い方だと思っています。
飄々とした語り口がいいですね。
でもう一方の女性がルアーを対岸の岸際にピシッピシッとピンポイントに打ち込んでいる姿にいたく感心してました。
児島怜子嬢、1997年からレギュラー出演されていたんですね、当方恥ずかしながら全く存知上げておりませんでした。
いかに番組を見ていなかったかが知れてしまう話です。
REIKOJIMAで2000年からシマノのイメージガールとしても活躍中で写真集も出されている。釣り業界の看板娘だと今日知りました(涙)。ファンが聞いたら怒られそうです。
タイメンは安々と釣りにいけませんが、シーバスならと表に出てみましたがピューピューと吹く風は冷たいので今日もお休みです。

| | トラックバック (0)

2005/02/05

プンプン

今年に入って迷惑メールの嵐です。
朝メーラーを開くと10通、昼に5通、夜に5~10通と約20通以上の迷惑メール。
ハエたたきもここまで来るといい加減うんざり、「送信者を禁止」しても「メッセージからルール」を作っても駄目。
大部分がセレブな女性との出会い系。
秘密を守れる貴方にって無差別に送りまくってたらねぇ。
「上手い話には裏がある」、40も過ぎれば痛いほど身にしみてますんでご勘弁。

また1月の終わりから急にウィルスメールのオンパレード。
日に日に増えてきています。
WORM_NETSKY.C」「WORM_NETSKY.P」「HTML_NETSKY.P」などがその主。
しかし去年の3~4月に欧米で流行ったウィルスが何で今頃、再来襲なんでしょう。

ウィルス繋がりでなんなのですが
インフルエンザが本格流行 昨冬より3週遅れ-Yahoo-
インフルエンザ流行レベルマップ-国立感染研究所-感染症情報センター
インフルエンザ流行ってます、幼稚園児をもっていると園児の数だけ次から次へといろんな病気にかかるなんて言われています。
学級閉鎖のクラスもあるようで戦々恐々の毎日です。
今冬のインフルエンザ総合対策について
皆様、ご自愛の程を。


| | トラックバック (0)

2005/02/04

解禁の思い出

2005年もあっという間に2月になり、早い所では渓流の解禁を迎えているところもあります。
岐阜・長良川も2/1に解禁、ネットで釣果を調べましたがまだ記事として上がってくるものが少ないようです。

渓流釣り2/1解禁郡上漁協など11の漁協管内-東京新聞-
カワウの食害を防ぐため、昨年に続き解禁前日の放流。郡上市八幡町の長良川の支流・吉田川では、同漁協八幡支部組合員二十人余りが、体長十七-二十三センチ、重さ七十グラム余りの約二百キログラムを放った。同漁協では、三月ごろまで計三千二百キログラムを放流する計画。
清流長良川
アマゴ成魚の放流計画について

今年も川鵜に悩まされるシーズンとなったようですね。

当方、あまり解禁日には必ず釣行と言うことは最近では有りません。
お祭りですし、儀式でもあるんですが、釣り人の混雑ぶりを見ただけでげんなりしてしまいます。
ましてやフライ専用の川で無いところだと、餌釣りの方の眼光の鋭さにタジタジしてしまいました。
なんと言ってもまだ残る寒さも辛かったりします。
kawaji
フライフィッシングを始めてすぐの1991年3月、管理釣り場でフライでもよく釣れることを知り、実際の渓流に行こうと師匠のY君に誘われ、鬼怒川・川治温泉へ解禁日の釣りにいったことが有ります。
現地のJ君と同行させて頂いたのですが、その他解禁日に集まられた方数名、残念ながらお名前覚えていません。
ここ川治は温泉の雑排水が混ざるので比較的早いこの時期でもドライの釣りが楽しめるそうなのである。
少々冷え込みトラウトの活性悪く釣れなかった、と言えばいい言い訳になります。
川が読めない・狙ったところにフライが行かない・立位置がトラウトから丸見え・自作フライを見切られているのに気付かずしつこく同じフライで狙っている・などなど釣れないのは自分の未熟さ故のこと。
ウェーディングしているときの歩き方(水面が揺れていたら動けなど)を教わるのですが、なかなか上手く行きません。
昨年・一昨年からの居残りのトラウトは新人FFマンなどまったく眼中にも無く全然遊んでくれませんでした。
自分の事で精一杯でポイントから移動するのを待っている方がいるのに気付かずにいたりしましたね。
夕方ライズの嵐が来るのですが、前夜は興奮で眠ることが出来ず、慣れね釣りにてライズを前に車の中で寝てしまいました。
ライズの重要性を知っていれば何が何でも釣る体勢に入ったと思うのですが、その時は「今日は釣れん」と言う気持ちでいっぱい。
惜しいことをしました。
ojika
その後再びJ君の家へ行き、今度は男鹿川に出かけたのが季節もいい6月。
この頃はフライマンの方々が自分達の渓を作ろうとせっせと自費で放流していた頃です。
その後、地元の釣り師に皆抜かれてしまうので、その放流もしなくなったそうです。
まだまだ技量の供わない当方。
「あそこの岩の右下の流れのチョットしたにふわりとフライを落としてナチュラルに流せ。」といわれても、そう簡単にはいかないのである。
ピシャッと水面を叩いたラインからドテッと落ちるフライにはヤマメも食いついてはくれませんでした。
言われたことはイメージは出来ます、いかんせん実技はまだまだ始めて半年の半人前(今もそうですが)では思うに任せず。
ウェーディングの不味さから走るトラウトを何度見たことか、プールの尻のトラウト走らせプールが静まり返るのを何度見たことか、結局その日もトラウトにお目にかかることは有りませんでした。
それから十年近く、丁度所属している草ラグビーチームに勢いがついて当時主力でもあった当方、解禁日と言うものから縁遠くなってしまって今日に至っています。
今年の解禁は、何処かに行きたいなと思っています。

| | トラックバック (0)

2005/02/03

節分につき


先程、節分の豆まき滞りなく、無事終了しました。
豆をそのまま蒔いたので掃除が大変ではありますが。
幼稚園では豆まき用のマスを腰につけられる物を作ったようです。
それが使いたくて使いたくて仕方ない様子。
ついでに鬼役もやりたがっていたので僕と交代。
節分、鬼が去り福の神が来てくれることを願うばかりです。
「恵方巻き」、記事にしておいてなんですが、食べませんでした。
東京っ子ですからとまだ言っています。

| | トラックバック (0)

青空

050203_1326001.jpg
「星を目指して手を伸ばせ!
例え星は掴めなかったとしても
決して泥を掴む事にはならない」
-レオ・バーネッツ-
下ばっかり向いてちゃ駄目なんだよなと思う今日この頃。

| | トラックバック (0)

ママさんネット

度々幼稚園のお母さんたちの話で恐縮です。
お母さんたちの噂の伝わり方、電光石火の早業なんですね。
昨日の森○子さんの件にしても、KOで○谷○○えが他のお母さんと連れ立っていびりまくっているらしい。とか。
神戸の事件のSが住むところは何処そこらしい・・・など。
伝わってくるスピードが速い。
携帯のメールでやり取りしているらしいのですが。
先日、近くのスーパーに行ったのですが、帰る前には妻にメールが入っていたそうです。
「○○ちゃんパパをIYの駐輪場で見かけたよ、でも変な帽子被っていたわ。」

お気に入りの帽子だったのですが(涙)

| | トラックバック (0)

2005/02/02

娘のたまごっち

050201_2230001娘が先日のお遊戯会でお友達のお母さんから「たまごっち」を頂いてきました。
頂いたものの、我が家は現役でこのたまごっちに触れていない世代です。(汗)
説明書もないのでいろいろネットで検索。
1996年11月23日にこの世に誕生したたまごっち、当時の女子高校生・女子大生・OLを中心に口コミで爆発的人気隣、その年の年末には品不足となるほどの「たまごっちブーム」は社会現象となりテレビ、マスコミ、雑誌、あらゆるメディアでとりあげられました。1997年には、流行語大賞トップ10を受賞!と相成る。
娘が頂いたのは1997年2月の発売された「新種発見!たまごっち」と分かりました。
この初期のモデル、幼稚園生には丁度遊び易いものらしいです。
操作簡単、せっせとお世話をしています。
ふと気付いたのですが、娘の同級生のお母さんたちはこのたまごっちにズバリ!ストライクの年代なのだと言うこと。
ジェネレーションギャップを痛く感じるので有ります。
たまごっちの説明書
ネットで発見!たまごっち
今のは画面が大きくなり、お世話方法も増え、動きが滑らかになり、通信も出来て結婚も出来て、手帳も着いているんですね。
全然知りませんでした。

| | トラックバック (1)

2005/02/01

「2度あることは…」

<現金拾得>「2度あることは…」現場用水路フィーバーYahoo!ニュース - 社会 - 毎日新聞
ニュースで見ると、どぶともいえる小さな用水路でした。
近くのコンビニでは懐中電灯が売れているそうです。
大きな手網を背負っている方もいらしたようです。
その方曰く「魚を取りに来てんだ。」だって。
カメラが近づくと皆さん横を向いたり、後を向いたり。バツが悪いですよね、確かに。
前日の約千五百万円については三十日までに、三人が所有者として名乗り出ていると言うのですが本物でない方は詐欺にならないのといらぬ心配。


| | トラックバック (0)

ホームページ作成の悩み

ホームページ作成の悩み、若者の「アクセス数」と中高年の「ネタ切れ」
Yahoo!ニュース - コンピュータ - japan.internet.com

楽天株式会社が運営するポータルサイト「 インフォシーク 」は2005年1月31日、ホームページサービス「 isweb 」ユーザーを対象にしたホームページ作成についてのアンケート結果を発表した。
「どのようなホームページを作成しているか」について尋ねたところ、全体で男女ともに70%近くのユーザーが「趣味のページ」を作成していることがわかった。無料ユーザーをベースにみてみると、次いで「日記・忘備録・独り言」が多いが、男性24.7%、女性42.7%と男女間では大きな差が出た。3番目には、男女ともに約20%が「自分で撮影した写真を公開するページ」という結果になった。また、「自分の仕事に関するページ」を作成しているのは10代1.5%、20代6.3%、30代11.7%、40代18.9%、50代以上21.5%と年代に比例して増加している。更新頻度について調査したところ、無料ユーザーは「月に2~3回」更新すると回答したのが19.0%、次いで「週に2~3回」が15.6%であった。有料ユーザーは「週に2~3回」が22.5%、オプションユーザも「週に2~3回」22.9%と、それぞれ最多となった。また、更新頻度の増減についてきいたところ、「増えた」の回答率が一番低いのが無料ユーザー全体で16.2%、「減った」の回答率が一番高いのが無料ユーザー全体で34.5%という結果になった。さらに更新頻度が減ったユーザーに対し、その理由について尋ねたところ、「書く話題がなくなった」と回答したのは全ユーザーで30%を超えており、男女ともに年代が上がるにつれて顕著に増加している。その他「アクセス数の伸び悩み」と回答したのは、無料ユーザー10代男性の16.5%を筆頭に、若者が多いようだ。

う~~ん、なるほど。
Webサイトを週に2~3回は更新していらっしゃるんですね。
それも男性より女性の方が多く、仕事より趣味の方が多い。
若者は「アクセス数」が気に掛かり、中高年では「話題がない」と言うのが悩みなんですね~。
確かに当方も仕事の宣伝にと思って始めたホームページ。
いつの間にか趣味のページになってしまいました。
元々施工図というもの、描いた図面は自分であっても著作権は存在しないですからね、どんな物件に携わったとしても設計者として名前が残りません。
裏方稼業ですから、HPのネタにはしづらい。
記事なりに感想が欲しくて掲示板を設けるのですが、
1日に20件書き込みがあるとそのご返事だけでしんどかったことがあります。
掲示板に書いていただいた方のところに行って新しい記事を読み、
そちらの掲示板に「新記事拝見しました。」書き込む。
それだけでも優に2時間掛かることもありました。
今のたまにどなたかがポツンと描いてくださるペースが一番合っているような気がします。
アクセス数なるもの、開設当初って物凄く気になりました。
毎日カウンター眺めては、「おっ今日は60カウント増ええたとか」、
「今日は全然駄目」とか一喜一憂。
またカウント数が非常に高い人気サイトが羨ましくあった、書き込みしたくても敷居が高くてなんてこともありました。
自分のサイトのカウンターが気にならなくなったのは30000を超えたあたりだったような気がします。
まぁそのくらいになればいいかと。
ホームページを持つ事により確実に素晴らしい仲間に会えた、
会える機会が広がった、フィールドが広がるだろうとは言えます。
今のところの悩みは、「草ラグビーチームの部員募集に人が集まらない事」であります。
コレばっかりはそもそもの競技人口が少なすぎます(涙)
ネタに関しては、キッパリそうそう毎日新しい話なんてあるものじゃないです。

| | トラックバック (0)

« 2005年1月 | トップページ | 2005年3月 »