バチ抜けの第一陣
そろそろバチ抜けのことが気に掛かったので「バチ抜け」で検索すると、結構でてくるんですね~。
その数791件、何処も釣りに関係している所でした。
普段僕達がラグビーをしている辺りでもこの前の満月にバチ抜けがあったそうです。
江戸川小岩周辺で野鯉を釣ってらっしゃる方の掲示板で見つけました。
野鯉もバチたらふく食って餌には見向きもしなかったそうです。
バチ抜け通常満月の頃と言われていますが新月でも起こるそうです。
来月2月の満月にと思っていましたが、種類に依っては早目に活動?
この暖かさでバチの動きが早まる可能性もあるかもしれない。
う~ん河口から少し目を離そうかと思っていたんですが。もしかして?
バチ抜けとはゴカイやイソメなどの多毛類が産卵や脱皮などの目的で水面付近に上がってくる行動などを言います。ほぼ一年中、これらの行動があるようですが 一番判りやすく目に付くようになるのは2月中旬から5月くらいではないでしょうか…目に付きやすい条件として潮通しがよいワンドや運河、河川などで常夜灯などが設けてありシャローであれば、大潮廻りの満潮(日没後が見つけやすい)から3時間以内なら割と普通に見つけることが出来るでしょう。別に大潮や満潮3時間以内にこだわらなくても条件がよい場所には、ほぼ毎日のように確認できる場所もあります。Yahoo!智恵袋より |
| 固定リンク
最近のコメント