« 2004年12月 | トップページ | 2005年2月 »

2005/01/31

脱!毎日更新宣言

今日1月31日、ココログを始めて丁度一年が過ぎました。
一年は毎日更新してみようと思っていましたのですが、何とか無事その目標も達成できたようです。
トラックバックってなんぞや~、使い方がよくわかんな~い、と始めたこのブログもようやく分かって来ました。
一年過ぎたので「脱!毎日更新宣言」をしたいと思います。
毎日更新に拘らず、のんびり更新というわけです。
そうは言いつつも毎日見るとは思うのですが・・・。

「のほほん日記」これからも宜しくお願いいたします。

初めの頃にエントリーした?画像です。白馬岳登山中のものです。

| | トラックバック (0)

確定申告

050131_1753001.jpg
昨年は締め切りぎりぎりだった確定申告。
今年は初日提出を目指します。
しかし保管してあった領収書の類い、整理するだけで気が遠くなりそうです(汗)

| | トラックバック (1)

2005/01/30

週末のラグビー

最近ではスポーツ新聞でもラグビーの記事を見つけるのに苦労します。
そんな中でもサンスポはまだラグビーに力を入れてくれるのであり難いです。
今日1/30はマイクロソフトカップの準決勝、全国クラブ選手権の決勝、
東芝とヤマハが決勝進出-MS杯ラグビー SANSPO.COM
タマリバが日本選手権出場-ラグビーの全国クラブ大会
サニックス・セコムのトップリーグ返り咲き
チャレンジ1の3位の豊田自動織機はトップリーグ(TL)10位のリコーと、チャレンジ2の1位のホンダはTL9位のワールドと入れ替え戦が来週行われます。
神戸製鋼の敗退により日本選手権への出場はトヨタ自動車に決定。
早大OB中心のタマリバクラブ、チャレンジ1のサニックスと日本選手権の駒が出揃いました
神戸製鋼のいない日本選手権も寂しいですが、FB斉藤と言う苦肉の策で挑まなければならないチーム事情ではいた仕方ないと言うべきか。
東芝府中、ヤマハ発動機が決勝へ MS杯-Yahoo-SPORTS

| | トラックバック (0)

丹沢遭難しかかり記

tannzawa以前札掛の国民宿舎で丹沢だより401 2003.10と言うのを見ていて水無川本谷大滝の記事を目にしました。
「本谷の大滝・F8(25m)は平成13年頃から上半部が大崩壊し、荒々しい露岩の中央を水流が3段なって落ちている。---一部抜粋」
14年前の苦い思い出が昨日のことのように思い出されます。
単独で11月の頭にこの川の沢行に行きました。難なくここまで来て直登を避け右のまき道へ。
しかし岩棚に移ることが出来ず、上へ上へと行く羽目になりたどり着いたのは尾根道に程遠い小山の上。
下降する路を探して降りていくと熊笹の藪の中に道らしき穴、入っていくと急坂となりはいずり落ちるようなトンネル、獣道と気付いた時にはもう下るしか選択肢がない。
スポッと抜け落ちたら傾斜50度を越える大崩壊地、止まると転げそうなので下まで駆け抜けました、一緒に石ころが走ってきます。
ようやく川筋にたどり着くと目の下には先ほどのF8。
これ以上は無理と思い右岸の尾根道に一気に上がろうと草付きに捉まりながら上へと行きます。
尾根道5Mのところできが緩んだのか不用意に掴んだブッシュがスッポ抜けました。
滑り落ちます、体を反転させ20mくらいのところで目前に大木。
右足で受けようとしましたが着地できず左足のむこうずねで木に激突。
気を失わんばかりの激痛、「折れたか」と体動かせず、しばらく木に張り付いていました。
しばらくして左足を動かして見ると動きます、折れてはいないようです。
遠くに山小屋の煮炊きの煙が見えます。しかし太陽は無情にも山の陰に隠れて行きます。
ここでザックから取り出したのが沢登り入門/吉川栄一著で、シットハーネスと8環の使い方を初めて見ます。(前日秀山荘でザイルとともに購入)
生まれて初めて垂直下降で20mのザイルをダブルにして下ります。
途中振り子状態で5~6m脇の木にトラバースすること3回、最後は片足引っ掛けて木にしがみつきました。
最後の下降で地表まで3m足りず飛び降ります。(これが一番怖かった)
たどり着いたのはF8の右岸、何時間もあがいて左岸から右岸に渡っただけのことでした。
ビバークも考えましたが翌日台風がやってきます。
登った滝をいくつも下り、側道に逃れます。
ここでヘッドランプの電池切れ、暗闇のなか足先で道を確認しながら森の中の路を歩きます。
フラフラになって停車場に着いたのは夜10時半、朝6時からの歩きは延々16時間半。
翌日台風の中朝8時よりラグビーの試合、午後から同じ仲間の結婚式・4次会まで出て家に帰ったのがAM2時。
さらにその翌日から一週間寝込み、最初の3日間は奥歯ががたがた震え、かみ合わせも出来ない状態でした。
アウトドアに急に目覚めて無謀な行動に出た若くもない頃の話です。
(OUTでDOORな話・あれこれ日記に加筆訂正)

| | トラックバック (0)

2005/01/29

娘のお遊戯会

ハイ!無事終わりました。
園児の一生懸命な演技、見ていると嬉しくなります。
デジカメでの画像も沢山残せましたし、DVDビデオ撮影もバッチリ。
昨年のようなヘマはせずに済みました。
公開できるのは昨年同様、先生の演技のものかと思います。
あとは全てプライベートなものばかりです。(^_^;)

追記)先生方のの演技、ビデオは撮れていたんですが画像はブレブレ。
    公開するのも?なので止めました。

| | トラックバック (0)

ワカサギ釣り

wakasagiワカサギ釣り、今が旬の楽しみでもあります。
氷上で熱燗の肴に釣りたてのワカサギのから揚げ、堪らないものがあります。
僕は過去に一度だけワカサギ釣りをしたことがあります。
今から14年前、神奈川の丹沢湖でした。暮れの12/30にラグビー部の仲間と3人。
中川のボート屋から手漕ぎボートを借り湖上へ。寒い日でした、寒風がピューピュー吹付け、アンカーを打ってもどんどん風に流されて行きました。
ボート上では暖をとることも出来ず、歩いて自らを暖めることも出来ず、ただただ冷え込んでいくばかり。
何かの賭けをしていたのですが、仲間の釣ったようやくの一匹、生のまま口に放り込み、「今のは認めない」宣言。何とも生臭い味がしました。
その日は結局その一匹のみの釣果、凍えたまま逆風の中ボートを漕いでようやくボート乗り場に。
3人とも一歩も動けないくらいの凍えよう。中川鉱泉にすかさず駆け込んで動かない指一本一本をほぐす有様。
その夜一緒に行ったS君は高熱を出し正月休みを本当に寝て過ごしたとのこと。
もう一人のW君はリターンマッチと称し年が明けた1/2に出陣。
掛かったと思ったら水面下で大きく仕掛けが揺れます、物凄い勢いで逃げ回っている感じ。
数秒後仕掛けごとあっさり持っていかれました、ブラックバスか虹鱒にやられてしまった様子。
このときも貧果で束などほど遠く12~4匹のみ。
それからワカサギ釣りに出かけていません。
ドームの中で暖を取り、美味しい料理に舌鼓を打ちながらワカサギ釣りがしてみたいと思う今日この頃。
(本家サイトの「OUTでDOORに」の記事に加筆・訂正しました。)

| | トラックバック (0)

2005/01/28

世間ズレとは

海老沢氏ら顧問を辞退 抗議殺到、顧問制廃止も
Yahoo!ニュース - エンターテインメント - 共同通信
NHK受信料72億円減 不祥事影響 不払いが経営基盤直撃しているにも係らず、「気力、体力まだ十分」と辞めずにいたが、もはやこれまでとようやくの辞任かと思ったら、顧問になって、院政を目論み事業や活動に助言するんだと気張って見たら労組から就任の撤回要求、さらには約6500件の抗議殺到でやっと現実に気付くこと。

| | トラックバック (0)

アフリカからインド洋に


「ウィ・アー・ザ・ワールド」、津波被災者支援で再発売FujiSankei Business i. / ニュースページ

20年前の1985年、アフリカの難民救済のため、故レイ・チャールズさんやダイアナ・ロスさん、ボブ・ディランさん、マイケル・ジャクソンさんといった米の人気歌手が参加したチャリティーソング「ウィ・アー・ザ・ワールド」が、インド洋大津波の被災者救援のための義援金を集めるため、2月1日に再発売される。
また、この楽曲の録音から20周年を記念して、28日正午(米東部時間)、世界各地の数百のラジオ局がこの楽曲をオンエアするという。

ライオネル・リッチー、 スティーヴ・ペリー、ケニー・ロギンス、リンゼイ・バッキンガム、ダン・エイクロイド、 ハリー・ベラフォンテ、ポール・サイモン、 キム・カーンズ、レイ・チャールズ、ボブ・ディラン、シーラ・E、ジェーン・フォンダ、ボブ・ゲルドフ、ダリル・ホール、ジェームズ・イングラム、 ジャッキー・ジャクソン、ラトーヤ・ジャクソン、マイケル・ジャクソン、
ランディ・ジャクソン、ティト・ジャクソン、アル・ジャロウ、ウェイロン・ジェニングス、 ビリー・ジョエル、 シンディ・ローパー、ヒューイ・ルイス、ベット・ミドラー、ウィリー・ネルソン、ジョン・オーツ、ジェフリー・オズボーン 、スモーキー・ロビンソン、ケニー・ロジャース、 ダイアナ・ロス、ブルース・スプリングスティーン、ティナ・ターナー、ディオンヌ・ワーウィック
、スティーヴィー・ワンダーが参加した1985年のチャリティーソング。
初めてビデオクリップでこの曲を聴き、ビデオを見たときの感動は今も忘れられません。
夜中だったのも係らず思わず大声を上げてしまいました。
こんなことがあり得るのか、こんな素晴らしいことが起こるのかでした。
今また新たな感動です。

| | トラックバック (0)

スマトラ沖地震復興支援写真展「アジアに生きる」


◇◆管洋志 写真展 「アジアに生きる」◇◆
日時/1月28日(金)~2月5日(土)、11時~19時(最終日は17時まで)
会場/東京・銀座AC.GALLERY
住所/東京都中央区銀座5-5-9 阿部ビル4F
電話/03-3573-3676
スマトラ沖地震災害後、津波による被害の大きさに、ただただ人間の無力さを感じながら悶々と新年を過す時、復興支援写真展を開催し、義援金を集め、現地に届けよう、と心に決めました。短い準備期間ではありましたが、ギャラリーのオーナーの御好意を受け、続いて写真引伸ばし、パネルの業者と賛同を得、一気に写真のセレクトから、展示構成まで、写真展の準備に拍車がかかりました。
被害に遭ったアジア各地は、35年に渡る僕の写真家としてのフィールドであります。会場には四つ切カラープリントを100枚展示し、来場の方々に8000円で購入していただくことにより、制作費を差し引きして残る1点5000円を復興支援団体、日本赤十字社に寄附する所存でございます。目標額は100万円です。200枚の完売を目指すに当たって、この復興支援の目標へのご協力を募ります。お忙しいとは思いますが、よろしくお願い申し上げます。
(写真家/管 洋志)

今回のスマトラ沖地震の被災地を被災前35年撮り続けてきた写真家菅洋志さんが被災地の復興を願っての写真展が開催されるそうです。
TVのニュースでも見たのですが被災前のアジア各地での人々の生き生きとした表情が印象的でした。

| | トラックバック (0)

昼食後に

050128_1244001.jpg050128_1240001.jpg
昨日のライズがなんであるかを確かめたくてロッドを振ってみましたが、エビフライもバチフライも見向きもされませんでした。
ますますなんであるか気になるところです。

| | トラックバック (0)

2005/01/27

川辺の散歩

050127_1049001.jpg050127_1150001.jpg
食後の川べりの散歩。
ゴミが漂着していた岸辺は綺麗に清掃されてゴミがまとめてありました。
作業員の方が護岸の岩の隙間の底からもゴミを掻き出していました。
河原に降りるための階段がありますがそこには集められた袋の山が出来ています。
漂着したものやその場で捨てられていたものどうしてこんなに多いのだろうと思います。
下流のワンドでは、干潮からハナの時間にあちこちでライズがおこっていました。
この川で久し振りにみる生体反応。何であるかは識別できませんでした。
ボラか?ニゴイ?まさかのセイゴ?
良く見るボラのジャンプとは明らかに違いました。
渓流で見かけるあのライズでした、何を食べているのかこれも分からず仕舞。
岸には60cmを超えるハクレンが漂着していました。
鯉ヘルペスの影響なのか昨年は利根川でのハクレンの大ジャンプ一度も起きなかったと聞きます。
あれだけのハクレンは一体何処に行ってしまったのでしょうね。
巨大魚ハクレンの跳ぶまち栗橋
追記)
平成16年8月9日、利根川河口堰より上流の50km区間(茨城県神栖町~河内町)において、体長80cm前後のハクレンの死魚約4000匹が確認されました。
ハクレンの記事を追っていたら上記の記事を見つけました。2004.01.28


| | トラックバック (0)

ジョナ・ロム-が復帰

所属する草ラグビー部のTOMCATS、その部員による部員の為のBlog「どら猫通信」を試験的に展開をしています。
今の時点では投稿者が限られているのですが、その中でも当チームの部員用具係氏のラグビー&ラガーオタクぶりには舌を巻くものがあります。
その彼が見つけてくれた記事がこれ。

NZ ALLBLACKSの歴史、いや、ラグビー史上に輝く怪物WTB ジョナ・ロム-がいよいよ復帰する予定だそうです。
前回W杯に優勝したときのイングランドのキャプテンでもあるマーティン・ジョンソンの引退試合として6月Jにトィッケナムで行われる北半球VS南半球の試合で南半球選抜のキャプテンとして出場するらしいです。ネフローゼ症候群で一時は歩行困難な状況までになりながら、腎臓移植をうけて、どうなるか動向を注目していましたが、いよいよ本格始動するのですかねぇ・・・。ちょっと心配。
でも、本人は、30分とかでなく80分フルタイムで出るつもりのようなので、期待しましょう。同じ病気の人の励みにもなるでしょうし、もう一度あのプレーを見たい!

allbracks.com「Jonah back for Wellington?」
ラグビー元NZ代表ロムーが6月に復帰へnikkansports.com
1995年のラグビーワールドカップで大活躍をし、196cm105kgで100m11秒を切る駿足の持ち主、どんなにタックルを受けても倒れない力強さで、物凄い形相で「離せ|」とばかりドデカい相手の2,3人引きずってでも突進できるNZのスーパースター「ジョナ・ロム-」
2003年、腎臓疾患からカムバックし、活躍していたのですが、再発し、プレーできない状態まで悪化してしまい、現在元ニュージーランド代表WTBジョナ・ロムー(29)、彼は定期的に透析をしていたにも係らず、腎臓移植手術を受けたのが2004年の7月末、その上での見事な復帰。
用具係氏の言葉ではないがもう一度グランドに立つ姿を見たいと思う一人です。
ジョナ・ロムー語録
「ラックの下敷きになる。相手がスパイクで踏みつけてくる。それでも笑顔でポジションに戻る。そのためには精神的な訓練とコントロールが必要なのです。ラグビーによって、人生は規律と鍛錬だと学びました」
日本の若き選手へのメッセージ。97年、来日時。
「ともかくラグビーを好きになること。プレーを続けること。体のサイズは関係ありません。小さくてもタフでやっかいなプレーヤーはたくさんいます」 

| | トラックバック (0)

2005/01/26

ニホンザルとアカゲザルの交雑確認、拡大懸念 房総半島

ニホンザルとアカゲザルの交雑確認、拡大懸念 房総半島 - asahi.com : サイエンス
以外に知られてはいませんが、千葉の房総半島の中央部は日本有数のニホンザルの生息地であります。
元々陸続きだった伊豆半島と動物相が似ており、ニホンザルのほかニホンジカも多く棲息しています。
生態を調べると千葉のニホンザルは結構気性が荒いというデータもあるそうです。

千葉県・房総半島で、中国やインド原産のアカゲザルとニホンザルの交雑が確認された。房総半島には、国の天然記念物に指定された「高宕山のサル生息地」などに87群約4300匹のニホンザルが生息し、20キロ離れた半島南部の白浜町周辺には約100匹のアカゲザルが生息している。交雑が広がる恐れがあるが、同県のアカゲザル捕獲作戦はあまり進んでいない。

和歌山県地方では日本猿と台湾猿の自然交配が進み、日本猿の絶滅が心配されている。
これも動物園に飼われていた台湾猿が放置された事によるものだと聞いている。
繁殖性はやはり大陸産の方が勝っているようで、どんどん在来のニホンザルの世界を脅かす存在になりつつあります。
元々ペットで飼われていたものが逃げてのこの勢力図、人間の身勝手な行動に依ってもたらされたことを考えると悲しいものがあります。


| | トラックバック (0)

春近しかな

05012601朝降っていた雪も昼過ぎにはやんで、太陽が戻ってきました。
所用でMTBでお出掛け。
親水公園の流れの脇に立つ梅の木にもちらほら花が咲いていました。
せっかくの花も急な雪に吃驚したでしょうね。
それでも少しずつ春は近づいているんでしょうね。

画像見たらあまり花の様子が分かるものでは有りませんでした。

| | トラックバック (0)

2005/01/25

節分の日には

近くのスーパーに妻の買出しのお手伝い。
そこで寿司コーナーでは節分の日にはとテープから流れる声。「恵方をむいて太巻きを食べよう。
「恵方」とは?
(えほう)と読みます。
”陰陽道(おんみょうどう)に基づいて決められる、縁起の良い方角”となっている。
吉方とも書く。年によってその方角は違うそうです。
「初詣」と言うのは元々2種類あったらしく大みそかの夜に出掛けるタイプは吉方角にある神社や寺に参拝する恵方参り(えほうまいり)から始まったらしい。
夜が明けてから地域の氏神様にお参りする「初詣」、現代ではこの二つが混じって「初詣」と称しているそうな。

関西では、節分の夜に「恵方」を向いて丸ごとの太巻き寿司にかぶりつき、無言で食べると良いことがあると言われている。
巻きずしは「福を巻き込む」もので、切らずに食べると「縁が切れない」につながる、とされる。
2005年の吉方角(恵方)は庚(かのえ)の方位、すなわち西南西だそうです、
恵方巻
「恵方巻き」全国区に “仕掛人”はコンビニって、やはりそうか!
「てやんでぃこちとら東京生まれだい」(江戸っ子と言えないところが哀しい)。

| | トラックバック (1)

満月でしたので


煙草を吸いに外に出ると夜空にはこうこうと満月。
おとなしく眠ろうとしたその男は今日は釣れるかもといそいそ釣り支度。
たどり着いたのは潮止まり寸前、干潮の旧江戸川河口。
画像のように静かな水面でした。
バチ抜けの痕跡もなし。
グリズリーさんに依れば第一陣のバチ抜けへのシーバスの反応は期待薄しとのこと。

満月を見て「オオカミ」に変身して勇んで釣り場に出かけた男は帰りはしょぼくれて「ヒツジ」になって帰ってくるのでありました。

| | トラックバック (0)

2005/01/24

バチ抜けが気に掛かる

満月・大潮の晩、もしかしたらのバチ抜けが気に掛かります。
旧江戸川においてバチ抜けの話は通りかかったルアーマンに聞いたことがあるのですが、
明確なポイントの選定 が 出来ていません。

河口などの淡水が混ざる汽水域である事が大前提。
汽水域の近くで汽水の影響を受ける場所。
ボトムが泥質で秋などにハゼ釣りで賑わうような場所はバチ抜けが必ず発生する。
汽水域でも流れがある場所や常夜灯が設置されている場所は一級ポイントとなる。-内房シーバスアップデイツより-

バチ抜けは大潮の満潮の下げに発生する確率が高いと言う、日没後の3~4時間後。
今日あたりでは17時ちょうどの日没。
18時半の下げ三分、20時21時頃の下がって往くあたりが良かったのではないか、
バチ抜けがあったのではないかとしているのではないかと大変気に掛かっています。
バチ抜けそのものをまだ見たことがありません。
ウニョウニョと群れていたり、ポツーンポツーンと浮いてくるものもあるとのこと。
バチ抜けに襲い掛かるシーバスの群れを見たら興奮するんでしょうね、きっと。

| | トラックバック (0)

痛たたた

050124_1414001.jpg
9月の車検で燃料ポンプがいかれていて交換、タイヤも寿命で新品に。
う~ん今度はバッテリーが事切れました。
痛いです、懐にピューピュー隙間風が通ります。ヾ(>y<;)ノうわぁぁ

近くの(と言っても4~5Km先の)○○○バックスでバッテリー買ってきて交換しました。
教訓)MTBにも荷台が必要だ!
片手でバッテリー下げてきたので腕まで痛たたたた。

| | トラックバック (0)

御礼


釣りは太陽燦々の元でが楽しいと思う今日この頃。

| | トラックバック (0)

ラグビー日本選手権

社会人と学生の王者が成人式の1月15日に雌雄を決していたのが数年前までのラグビー日本選手権。
成人式と言うことも合って着物姿のお嬢さんが競技場にいたりしてなかなかお祭りモードでもありました。
1年ごとにチームを組み立てていかなければいけない学生と数年かけてチームを強くしている社会人との力の差がどうしても開く一方で、神鋼のV7の1995年に対大東大学では102-14と言う史上初の100点ゲーム。
判官びいきで学生を応援しても勝てる目が出てこない、ということで試行錯誤されているのが今のラグビー日本選手権。
ようやく2003年・2004年度、2年連続の形式となりますがラグビーに普段接していてもよく分かっていません。
で簡単な説明。

日本選手権の出場枠は8チーム。
①Aシードに社会人トップリーグ(12チームによるリーグ戦)の優勝チーム。
②Bシードに昨日開幕したマイクロソフト杯(昔からの社会人大会と思ってもらえればわかり易いかも)の優勝チーム。
③・④C・Dシードにトップリーグの上位チーム、ヤマハ発動機・NECは確定しています。
昨日のマイクロソフト杯で東芝府中-神戸製鋼、トヨタ自動車-ヤマハ発動機が勝ち上がり。
トップリーグ5位だった神鋼はここで優勝しか日本選手権への道は有りません。トヨタは神鋼が優勝しなければトップリーグ4位なので日本選手権に出ることが出来る。
⑤・⑥大学チームの出場枠は2校、大学選手権のファイナリスト2校が自動的に出場となります。
大学選手権も複雑で
関東地域代表の予選方法
(1) 関東リーグ戦 1部の1~5位までは無条件で全国大会出場決定、5校。
(2) 関東対抗戦 1部の1~4位までは無条件で全国大会出場決定、4校。
(3) 第5代表決定戦
『関東大学対抗戦5位』対『北海道地区代表×東北地区代表校の勝者』⇒勝利チームが関東第5代表 、1校。
関西地域代表の予選方法
(1) 関西大学Aリーグ 1~4位までは無条件で全国大会出場決定、4校
(2) 第5代表決定戦
『関西大学Aリーグ 5位』対『東海・北陸地区代表×中国・四国地区代表の勝者』⇒勝利チームが関西第5代表 、1校。
九州代表の予選方法
九州学生リーグ1部の1位が全国大会出場(11月20日最終順位決定) 、1校。
の合計16チームのトーナメント。
⑦全国クラブ大会優勝チーム、クラブ大会は、全国大会-三地域大会-47都道府県大会と、三層構造のピラミッド構造となっており、北海道から沖縄まで全国47都道府県すべてのクラブチームに出場権が開かれています。
関東代表の予選方法
第13回東日本クラブ選手権大会1~3位が、全国クラブ大会へ出場します、3チーム。
関東協会管下17都道県の代表チームと前年度ベスト3チーム、計20チームによるトーナメント戦で実施されました。
関西代表の予選方法
関西協会管下のクラブ大会は、近畿圏を中心に行なわれている関西クラブリーグ戦と、22府県を網羅する関西クラブ大会との二本立てで実施されています。
(1)関西クラブリーグ戦(A・8チーム、B・8チーム)は、Aリーグの1~2位が無条件で全国クラブ大会への出場権を得る。 2チーム
(2)関西クラブ大会優勝チームは、関西クラブAリーグ3位との間で<関西第3代表決定戦>を行い、勝ったチームが全国クラブ大会への出場権を得る。1チーム。
九州代表の予選方法
第29回全九州クラブ大会の1~2位が、全国クラブ大会へ出場します。九州協会管下8チームによるトーナメント戦で実施された、2チーム。
合計8チームによるトーナメントの優勝チーム。
最後の1枠、コレが結構説明が難しいのです。
⑧チャレンジシリーズ1位
トップリーグの下部リーグ3リーグ(トップイースト・10、トップウェストA、トップキュウシュウA)の上位チームのトーナメントであるチャレンジシリーズ(チャレンジ1)の1位チーム。現在サニックス、豊田自動織機、セコムがこの座を争っています。
トップリーグチャレンジシリーズは社会人ラグビーの各地域リーグの上位チームが来季のジャパンラグビートップリーグ参戦を懸けて争う大会で、各地域1位の3チームによって争われるチャレンジ1と、2位の3チームによるチャレンジ2があり、チャレンジ1の上位2チームはトップリーグ自動昇格となり3位チームがトップリーグ10位との入替戦に回る。
またチャレンジ2は1位になるとトップリーグ9位チームとの入替戦に進出する。
関東
トップイースト10・1位はチャレンジ1へ
チャレンジ2へは以下の試合を行い3の勝者が進出
1-東北・北海道チャレンジ(トップノース王者vsプレーオフ北海道予選会勝者)
2-トップイースト10・3位vs1の勝者
3-トップイースト10・2位vs2の勝者
関西
トップウェストAの1位がチャレンジ1、2位がチャレンジ2へ
九州
トップキュウシュウAの上位3チームによるプレーオフを行い、プレーオフ1位がチャレンジ1、2位がチャレンジ2へ
コカ・コーラWJ 、ホンダ 、三菱相模原 が現在チャレンジ2でトップリーグ9位チームへの挑戦権を争っています。

と簡単にご説明したつもりではあるのですが、下の方に行けば行くだけ複雑になっている感はあります。
こうして記事にしてみてようやく理解できた当方でもあります。
全てのトーナメントを書き表すにはかなりの長さが必要です。

| | トラックバック (0)

2005/01/23

魚一匹跳ねません


ウダウダしてましたが結局行ってきました。
ベイトの群れを求めて、旧江戸川から葛西臨海公園の端から端まで歩いてみましたが、ベイトッ気全くなし。
川の様子だけを見ると、産卵のために湾の底に行ってしまって残っていないのではないかと思ってしまいます。
シーバス(スズキ)の産卵ってどんな感じなのでしょう。
渓流魚のようにペアリングしているのでしょうか、メスを巡ってオス同士の戦いなんてことあるんでしょうか。
調べて見たい題材ではありますね。(あくまでネットでの検索ですけど)

朝の夜明け前の静かな時間、舞浜橋を通る車も少なめ。
終わりの小一時間はロッドを振らずに川を眺めていました。
ここでコーヒーでも野点したら美味しいだろうなと思いつつ。
たまに水面が割れるので、ボイルかと思うと鴨だったりします。
バチ抜けまで一休みかも知れないですね。

| | トラックバック (0)

行こうか止めようか

0119342大潮の上がり目。
行こうかどうしようか思案中。
気温3℃、風がないといいのですが、
ぴゅーと吹くと思わず震え上がります。
鼻水出てるし、温かい布団の方がいいかな~。
図面屋仲間から昨日誘われていた釣りにいけなかったしな~。
と言いつつまだ思案中。


| | トラックバック (0)

2005/01/22

マイクロソフトカップ開幕

正月の風物詩でもあるラグビー、いよいよ佳境に入ってきました。
マイクロソフトカップ2005が明日の日曜日・1月23日からトップリーグ上位8チームのノックダウン方式で始まります。

1/23が準々決勝、1/30に準決勝、2/6に決勝。
以前行われていた社会人大会的な勝ち抜け形式の大会です。
今朝方、妻に渡された2枚の切符、マイクロソフトカップの2/6決勝戦の物でした。
朝日新聞社からの引換券ですが、ようやく手に入れてくれた模様。
娘が生まれる前はよく二人で秩父宮に行っていたのですが、生まれてからはまだ3人では行ったことが有りませんでした。
妻としては試合後の青山散策が楽しみというところですね。

ここ数日、人気の低迷している日本ラグビーをいかに「夢よ再び」状態にするか数多くのラグビー大好きブロガーさんたちから提言されている記事を見かけます。
トップリーグのチームは企業依存で決して地域に根を下ろしていないのが現状。
かろうじてヤマハが地域密着でいい意味でのサポーターを得ているくらいですね。
アマチュアリズムの呪縛からようやく解き放されてきた時代、チームが企業属から抜け出せないので有れば、企業はラグビーチームをうまくメディアに載せてくれないかなと思う次第です。
例えば東芝府中の選手達がTOSHIBAのコマーシャルに出演、「これからラグビーシーズンが始まります。」「応援宜しくお願いします。」とコメント。
その東芝府中の出ている試合の半券を5枚集めるとTOSHIBA製品が1割引きで買えますとか、サントリーなら半券10枚でモルツ半ダース進呈とか。企業ももっと宣伝媒体にラグビー選手を使って欲しいと思います。
そういう形でも企業もバックアップ。
観客の増加に少しでも弾みがつくのではないでしょうか。

閑古鳥が鳴く競技場でラグビーの試合を見るのは忍びない1ラグビーファンの小さな提言です。
近々複雑化した日本選手権のエントリー方法について書いてみたいと思っています。
家族3人での決勝戦観戦、楽しみです。

東芝、神鋼など準決勝へYahoo!スポーツ ラグビー - ニュース 共同通信

神戸製鋼は後半に6トライを畳み掛け、前回覇者のNECに51-16で快勝した。
東芝府中はサントリーを33-13で下した。
ヤマハ発動機はクボタに38-33で逆転勝ちし、トヨタ自動車は三洋電機に41-21で勝った。
 30日に行われる準決勝は東芝府中-神戸製鋼(秩父宮)、トヨタ自動車-ヤマハ発動機(花園)の対戦。

トップリーグ・マイクロソフトハイ・日本選手権全ての制覇を狙う東芝府中は依然好調のようで、ヤコ選手率いるNECの連覇を阻んでいます。トップリーグで5位に終わった神戸製鋼はここで優勝しないと日本選手権への出場権が得られません、スティーラーズファンもやきもきしていることと思われます。
神鋼無しの日本選手権は寂しいので何とか頑張って欲しいものです。

「速さの日本」に満足・「やってやる」という気持ちが弱い/NECヤコ・ファンデルベストハイゼン選手(南ア代表SO)

| | トラックバック (0)

ココログブックス大賞

ココログブックス賞、ついに決定!!ココログブックスニュース
ビッグサイトで行われているココログ新年会。
ココログブック大賞が発表された様です。
大賞は以前からココログのページに作品が使われていたイラストレーターさんが受賞。
おめでとうございます。

そんな中でリンクさせていただいている「のほほん*」のほのさんがコメントとトラックバックによる一般投票で読者賞に決まりました。
手作りのフェルトでのストーリー展開、疲れた時に大変癒されました。
読者一押しの栄えある賞だと思います。
ほのさんおめでとうございます、これからも癒される作品お待ちしています。


| | トラックバック (1)

なるほどね

kaminarimon昨日は娘の通う幼稚園のお遊戯会のリハーサルでした。
苦心惨憺の衣装もようやく出来上がり、園児の皆さん可愛い&格好いい姿をお披露目。
後は来週の本番を待つのみとなりました。
これは教室に飾ってあった娘の絵だそうで、初詣に行った浅草の浅草寺・雷門前とのことです。
冬休みの思い出なんでしょうね。
一番小さなのが当方、廻りの沢山いる女の子は「妖精」なんだそうです。
恐ろしい形相の風神・雷神もみんな妖精になっていました。
大人には出来ない発想なんですね。なるほどな~。

| | トラックバック (0)

2005/01/21

外来生物法の続報-1

オオクチバス駆除指針作成へ 環境省、調査委設置し議論 - asahi.com : 社会
外来生物法に動きが出てきたようです。

輸入動植物を規制する外来生物法で、生態系に影響を及ぼす「特定外来生物」の指定をめぐり、環境省は19日、ブラックバスの一種オオクチバスについては半年間、議論を延長し、新たに駆除指針を作るための調査委員会を設置することを決めた。6月の法施行時点での指定は見送るが、同省は調査委の検討を踏まえ、今秋には指定の結論を得たい考えだ。 生態系に甚大な影響があるとする研究者らと、指定で釣り業界などが大きな打撃を受けるとして反対する利用関係者の対立が深まっていたが、「被害のある地域で、影響を緩和するため駆除の必要性がある」「これ以上の分布拡大を防ぎ、輸入、移動の制限が必要」など、双方の共通認識ができてきた。調査委はモデル地域を設定し、駆除のテストなどをする。具体的な駆除方法や場所は、釣り業界などの合意を得た上で決めるなど、共同作業を通じてさらに理解を深めたい意向だ。

オオクチバス「まずは規制指定を」 小池環境相
<オオクチバス>一転、「特定外来生物」の指定リストに
しかし、21日、小池環境相は「(ブラックバスの)指定が生態系を守る法の趣旨に沿う。政治的な判断は我々がする」と指定に強い意志を示した。これに対し同省幹部は「全く青天のへきれき」と語る。というのは、事務方は同日の専門家会合のため、半年先送りという方針で各委員の根回しをしていたからだ。この幹部は「新聞で『先送り』などと報道され、最後に決断したのではないか」と話している。
 環境省の幹部のもとにも自民党の国会議員から指定に関する賛否両論の意見が寄せられた。その中で環境省が先送りを決めたのは、指定後に駆除を進めるためには、釣り関係者の協力が欠かせないからだ。バス釣りの市場規模は年間約1000億円とされ、経済規模も無視できない。
 ある幹部は「釣り関係者に配慮しなければ、指定リストをまとめるのに支障が出る可能性があった」と漏らす。だが、このような水面下での動きに小池環境相が反発。「先送りは(反対派に)いいように受け止められ、問題点を感じる」と結論をひっくり返した。

特定外来生物被害防止法 ブラックバス指定除外へ 環境省、協議は継続
ブラックバスに関する記事一覧
関連の記事
切り抜き記事
雑記帳
多様性保全か有効利用か
さてさてこのまま突き進むのか、又は大反撃があるのか?
ただ大いなる議論はされるべきだと思います。


| | トラックバック (0)

平成の大合併で大混乱

同じ県内に似た自治体名が続々、平成の大合併で大混乱
YOMIURI ON-LINE / 社会
以前にも地図のことで触れたことのある「平成の大合併」。
何処の自治体も地元の歴史ある名前に少しでも近づけようと必死のようで、似た名前が続出しているようです。
山梨県では旧国名の甲州にあやかり今までの「甲府市」に「甲斐市」、加えた「甲州市」(塩山市+勝沼町+大和村)。
静岡県では「伊豆市」、「伊豆の国市」(伊豆長岡町などの3町)、「西伊豆町」(西伊豆町+賀茂村)、既存の「東伊豆町」「南伊豆町」とともに5つの「伊豆」が並ぶ。
茨城県では「常陸太田市」、「常陸大宮市」(大宮町など5町村)。
栃木県では「那須町」、「那須塩原市」が今月誕生、「那須烏山市」ができる予定。
埼玉県では「富士見市」が「ふじみ野市」(上福岡市+大井町)にクレーム。
沖縄県の「宮古市」に、岩手県宮古市が反発し。
など。
列島お国自慢・2005年度合併早見表
「平成の大合併」地図業界走る、地名変更ピリピリ―買い替え需要期待
戸隠村とか鬼無里村、黒磯市など好きなところの地名が消えていくのは寂しいですね。
『これでいいのか平成の大合併-理念なき再編を問う』
戦国時代の旧国名を奪い合う、まさに平成の戦国時代の様相を呈して来ました。
地方に行って益々右往左往しそうな当方です。


| | トラックバック (0)

2005/01/20

対岸舞浜の夜景


夜景ネタをこちらで出してどうしましょうなのですが・・・。
地元に生まれて40数年、途中埼玉に1年、千葉に4年住んでいますがあとは全て東京23区のどん尻に住んでいます。
今の場所にももう8年半住んでいますが、地元目の前に流れている旧江戸川を見向きもしていませんでした。
昨年河口でのシーバスを狙い始めてようやく目が往っているという有様。
川を見てみると、今まで何も感じ、考えなかったことを思い知らされます。
潮の干満でも潮干狩りに行って砂浜が出てくるかこないかの知識しか有りませんでしたので、川の汽水域での大きな変化をあんまり気にも留めていませんでした。
目の前の川にまぁハゼとボラはいるだろうと思っては居ましたが、どんな風に暮らしているかは露知らず。
ボラが岸辺を大群で岩に付いたの苔を食べながら行進していくなんてのも初めて見た次第。
バチにしても泳いでいる姿を見たのは去年が始めて、蛇のようにうねうね泳ぐのかと思っていたら、体をまっすぐに伸ばして一直線に泳ぐというより水面を滑っていくような感じ。
鮎だっている、野鯉も1m位のがいる、アオウオだっている。
見たことのない魚の死骸、なんだろうと思って調べるとコクレンだったりする。
狙っているシーバスもいる。
いろんな情報がインプットされて当方の頭の中、只今飽和状態です。(汗)

今まで感心が無かったボラ(イナッコ)チャンがようやく愛しくなりました。
ルアーでのシーバスの本は沢山ありますが、フライでの文献は数が少ないですね。
肝心の当方の河口でフライでのシーバス狙い、シーバスが居そうな所が何となくわかってきたような分からないような段階です。

| | トラックバック (0)

アクセス解析なるもの

アクセス解析をつけてしばらく経つのですが、全然見てませんでした。
理由はユーザー名とパスワードを保管するのを忘れてしまったのが敗因。
少々時間があったので都道府県別というのを見てみました。
データはここ一ヶ月。
都道府県 回数 1-東京都 251 (55.41%)、 2-埼玉県 36 (7.95%) 、
3- 神奈川県 29 (6.40%) 、4-大阪府 14 (3.09%) 、5-北海道 12 (2.65%)
6-愛知県 9 (1.99%) 、7-群馬県 8 (1.77%) 、8-岐阜県 7 (1.55%) 、
9-福岡県 7 (1.55%) 、10-新潟県 6 (1.32%) 11-秋田県 6 (1.32%) 、
12- 奈良県 6 (1.32%) 、13-静岡県 6 (1.32%)、 14-宮城県 5 (1.10%) 、
15-長野県 5 (1.10%) 、16-長崎県 5 (1.10%)、 17-富山県 5 (1.10%)、
18-千葉県 4 (0.88%) 、19-愛媛県 4 (0.88%) 、20-兵庫県 4 (0.88%) 、
21-京都府 4 (0.88%) 、22-山口県 3 (0.66%) 、23-香川県 3 (0.66%) 、
24-山梨県 3 (0.66%) 、25-大分県 2 (0.44%) 、 26-栃木県 2 (0.44%) 、
27-和歌山県 1 (0.22%) 、28-滋賀県 1 (0.22%) 、29- 熊本県 1 (0.22%) 、
30-三重県 1 (0.22%) 、31-福島県 1 (0.22%) 、32-鹿児島県 1 (0.22%) 、
33-鳥取県 1 (0.22%) 、
以上。
う~ん確か47都道府県でしたよね。
都道府県市町村
都道府県のホームページの一覧
早速チェックしてみると17県からはアクセス無いんですね。
北から青森・岩手・山形・茨城・石川・福井・島根・岡山・広島・徳島・高知・佐賀・宮崎・沖縄の各県。
よし!今度はこの17県の記事書いてみようかな?

アクセス解析を堪能しましたのでまたしばらくは見ないです。(^_^;)

思えば行動範囲の狭い当方、行ったことの無い県多々。
北から青森・秋田・鳥取・島根、四国の徳島・香川・愛媛・高知、佐賀・宮崎・沖縄の11県は未踏の地だったりします。
九州も高校の修学旅行で一回行ったきりです。う~~ん狭い日本なのにです。

追記)青森のyuttaさんから見てますよとご連絡いただきました。
   茨城のみゅーみゅーさんさんもご連絡いただきました(^_^;)
さらに追記)むこう3ヶ月で見たら45都道府県でした。沖縄と石川県でした。
言語圏というので検索してみると、日本語 8634 (88.90%) 、英語 658 (6.78%) 、不明 409 (4.21%) 、中国語 6 (0.06%) 、トルコ語 4 (0.04%) 、ドイツ語 1 (0.01%) 。
英語圏や中国、トルコ、ドイツとこのページを見てくれる方がいるんですか~と驚きました。
さらにさらに追記)岡山のほのさんもご連絡いただきました。ブックコンテストの朗報お待ちしております。

| | トラックバック (0)

2005/01/19

長潮満潮


長潮は潮の流れが止まっているかの如く、あまり釣れないと言われています。
ただ潮の流れがゆるいとベイトのイナッコは遡上し易く、それを追いかけてシーバスも川に入ってくるとも言います。
「長潮」「満潮前後の1~2時間」「ベイトの群れ」をキーワードにいつもの旧江戸川に。
結果はご覧の如く、シーバスの画像有りません。
ベイトの群れ、皆無でした。
水面がざわめく所一切なし、いたって静かな川です。

バチ抜けの第一波の次の満月、もしくはその次の満月位までお休みの気配濃厚です。
本日ロストフライ一個、拾ったルアー一個。
ルアー拾ってもやらないしな~。ヤフオクで一山でってやれば売れるんですかね。

| | トラックバック (0)

2005/01/18

おこちゃだめどなちゃだめ

1963記事のタイトルは最近娘がメモ用紙に書いて仕事机の前に貼っていったものです。「おこちゃだめどなちゃだめ」、怒っちゃ駄目よ怒鳴っちゃ駄目よということらしい。
家で仕事をしているうちにいつの間にか、僕は「あれするな、これするな」と小言を言っている存在になってしまっていた様です。母親と父親、同じ叱るにしてもその怖さは受けるほうからすると数段の違いが有るようです。
多少な事でも動じない父親にならなければいけないと反省しています。
そんな中僕の子供の頃の写真が出てきました。3歳くらいだと思うのですが親父とのツーショット。
首には親父が大切にしていたカメラがぶら下がっていますが、僕は小学校入学前に数台のカメラをドライバーで分解し使い物にならないものにしてしまっています。
記憶の中でそういうイタズラに対して親父は決して叱らなかったように思います。例え母親が烈火のごとく叱り飛ばしても親父はそれをしなかった。今でも物静かで決して怒るということをしない人です。
「おこちゃだめどなちゃだめ」、浅田次郎の小説の中の一フレーズに「笑顔が地顔のような父親」というのがありました。
ついつい納期などでピリピリしてしてしまう自分に多いに反省。娘にパパはいつもニコニコしてると言われる父親になりたいが今年のテーマです。

| | トラックバック (0)

2005/01/17

雨後の活性期待したが


今朝は出遅れてしまいました。
零時に仮眠を取って行こうと思ったのですが、起きたのは6時チョッと前。
慌てて旧江戸川の河口に向かいますがすぐに日が昇ってきました。
始発電車は走りだす前の鉄橋下がいいポイントです、ここも電車がが走りだしてしまうとその振動・騒音によりシーバスも散ってしまいます。
ベイトの群れは見えませんでした。
ただ投げているはるか沖にはモジリらしきものが見えましたが、届く距離ではありませんでした。


今日は岸際から丁寧に探りを入れて見ますが、反応無し。
4時頃が一番良かったような今日の釣りでした。
早ければ次の満月バチ抜けも期待できそうですが、・・・どうなることやら。

| | トラックバック (0)

阪神・淡路大震災から10年

備え、共生語り継ぐ 阪神大震災から10年Yahoo!ニュース - 社会 - 共同通信
震災により6433人の命が奪われ、震災をきっかけに病死するなどした「遠因犠牲者」133人を加えた6566人の犠牲者を出した戦後最悪の災害となった阪神・淡路大震災は17日午前5時46分、発生から丸10年を迎えた。
崩れ落ちたビルや高速道路、焼けて何もかも無くなった家屋は新しくなり街の復興は進んだ。
しかし地元経済は苦境を脱しきれず、災害復興公営住宅に入居する高齢者へのケアの問題、心のケアが必要とされる児童・生徒は今尚1000人を越えているという。
復興のために巨額の投資を必要とした自治体の財政悪化も深刻な問題として発生もしています。
災害復興公営住宅に入居した被災者の41パーセントが生活の回復状況が戻っていないと感じているという。
親密だった地域のコミュニティも分断されたままになっているところも多い。
阪神大震災10年、復興になお地域差がある、世帯によって温度差もまたある。
先の新潟中越地震が記憶に新しいのですが、僕達は地震多発地域に住んでいます。
街の復興が地域の自治体の財政によるのではなく、国家的な支援であって欲しいところです。
被災の復興が自治体の財政次第という不条理があってはならないのではないでしょうか。
亡くなられた多くの犠牲者に報いるには「震災」を風化させないことだと考えています。
大切な家族をなくされた多くの方の心の傷が早く癒されること願っています。
地震と共生していくためには一体何を心がけ、用意・準備すべきか、今一度家族で話しておかねばと思います。


| | トラックバック (2)

朝焼け1/17

050117_0653001.jpg050117_0656001.jpg
風も無く比較的温かめの気持ちのいい朝です。

| | トラックバック (0)

2005/01/16

すごいぜ!岡崎朋美選手

岡崎、日本新で5季ぶりV 及川と小林が2位Yahoo!スポーツ - ニュース - 共同通信
1998年、長野五輪500mで日本短距離初となる銅メダルを獲得し、その笑顔で一躍日本中の人気者になった、あの朋美スマイルが帰ってきた。

【カルガリー(カナダ)15日共同】スピードスケート短距離のワールドカップ(W杯)カルガリー大会最終日は15日、当地の五輪オーバルで行われ、女子五百メートルで岡崎朋美(富士急)が37秒73の日本新記録をマークし、5シーズンぶりの優勝を飾った。岡崎は自らが持つ従来の記録を0秒04更新した。

長野オリンピックでの活躍は今でも目に焼き付いています、2002年ソルトレークシティにおいても500mでは日本新(37秒77=当時)をマークし日本人最高の活躍。
アスリートとして30歳が円熟味などが加わりピークとされますが、彼女はすでに33歳。
TOPを走る続ける事にも驚きですが、更に日本新記録を塗り替えた。
今尚成長しているということに敬意を表したいです。
1/17の朝刊に彼女のインタビューが載っていましたが、「バン」の「バ」が聞こえた位でのフライングぎりぎりでのスタート。その動物的感覚を研ぎ澄ましているからこそ一流選手の証なのでしょう。
一時期芸能界入りも囁かれたが、僕はタレント化してしまうより氷上で走り続ける彼女の方がずっと好きですね。
頑張ってください!目指せ2006年トリノオリンピック!!
岡崎朋美選手プロフィール

| | トラックバック (2)

ウォーキングの勧め

歩かないと死亡率が2倍に!? ウオーキングのススメ 夕刊フジBLOG(05.01.12)
夕刊フジBLOGの記事の中で【働き盛りのための健康法】
というのがあります。
「その中で歩く距離が1日1マイル(1・6キロ)未満の男性の死亡率は、1日2マイル(3・2キロ)以上歩く男性のほぼ2倍、もっとも歩かない人では、もっとも活動的に歩く人よりも5年早く死ぬ、という調査結果が出た。」と有りました。
当方、実に歩いていない生活をしています。
まず通勤が無いのでひどい時は朝起きてそのままパソコンの電源をON、そのまま一日中仕事しっ放しという日もあったりします。
日頃から不摂生な生活で昨年は週一のラグビーの練習もサボり勝ちでしたから、ほとんど不健康が服を着ている状態に近いです。
昨年の上半期は特に動かない・歩かない生活が多かったようにも思えます。
そうすると首から肩にかけての凝りがひどくなることもしばしば。
最近ではなるべく河原まで歩くようにしているのですが、毎日では有りません。
多少なりとも歩いてみるとストレスの解消にもなるし、肩こりも少々は治まります。
ウォーキングを日課に河口位まで歩くというのも自分にとって必要なようです。

多忙なサラリーマンはどうすればいいのか。日本ウオーキング協会副会長で『ウオーキングで病気が治った』などの著書のある泉嗣彦医学博士に聞いてみよう。
 「歩かないと生活習慣病になる確率が高まるのは確かです。とりわけ、肥満、高血圧症、肝機能異常、高脂血症、高尿酸血症、糖尿病の6つを、私は歩行不足症候群とよんでいます。もちろん水泳やジョギングのような他の有酸素運動も有益です。でもウオーキングはいつでもどこでも、靴さえあればできますから、一番手軽なわけです」
 泉さんによると、本来人間に備わっている自然治癒力は、歩くことで回復するという。その最大の効果は、生活習慣病の予防だ。
ウオーキングメモ
・歩く効果…心肺機能増強(=最大酸素摂取量増加)、血流促進、血圧低下、ストレス解消
・肥満解消歩き方…背筋を伸ばし、つま先を上げてかかとで着地する。すると膝が伸び歩幅も広がる
・運動強度…ややきついぐらいが目安。1分間の心拍数145~125(30―60代)
・持続するために…通勤を利用。土日イベントなどに参加して楽しむ

太ももの筋肉は第二の心臓といわれるそうです。
太ももの筋肉が鍛えてあればその筋肉の収縮により血の流れを良くする、すなわち心臓の負担を少なくするとのこと。
今まで大病をせずにやってこれたのもラッキーだったのかも知れません。
河口まで歩くと約30分、片手にロッドがあると一石二鳥でしょうか。
楽しい事・やりたいことがいっぱいなので今年は健康に留意したいなと思う今日この頃。

| | トラックバック (1)

2005/01/15

雨の降る夜は

050115_2241001.jpg
てるてる坊主をぶら下げtいます。
せっかくの週末も雪にもならずずっと雨、雪なら我慢すれば河口の釣りが出来るかなと思ったのですがどうにも無理です。
木崎湖キャンプ場の管理人さんから届いた娘へのクリスマスプレゼント。
正月に口開けしたWILDTURKEYも残り僅か。
ちびちびやりながら解禁用のフライでも巻いてみようかな。
050115_2333001.jpg

| | トラックバック (0)

皆さんのレポ-おやじ友の会

先日の「おやじ友の会」の新年会の模様のレポが出揃ってきたようです。

「たそがれフライフィッシャー」のhikaruさん
「渓流FlyFishing別冊」のたつとさん
「GUSON Fishing Page」の愚鱒さん
「Take Me To The River」のLazyばむさん
「FlyFishingへ出かけよう!」のあだむすパパさん
「魚竿ふらいふぃっしんぐ」の魚竿さん
「管理釣り場のフライフィッシング」のKingfisherさん
「Rise Point」の忍野ふら友会長 わい爺さん
「Forest Valley Factory」の渓人さん
「STUDIO-SERENE」のTomcats23
(当方のリンクは該当ページへのリンクです。)
使用画像などは皆さんで「せぇ~の」で供出して好きな物を使わせていただいています。

おやじ友の会 WEBRING とは?
フライフィッシングをこよなく愛するおやじ達のウェブリングです。
仕事や家庭サービスをかいくぐりながら、好きな釣りに出かけるために日夜涙ぐましい努力をしている懲りないおやじ達。これは趣味を通り越して、もはや病気です。
そんなフライフィッシング依存症のおやじ達のHPを繋いでいます。
「もしかしたら私もフライフィッシング依存症にかかっているかも…」と心当たりのあるおやじの皆様!是非この【おやじ友の会 WEBRING】に参加しませんか?

営利団体でもなく、会費無し、会則無しの自由気ままな集りです。
2003年10月の模様

| | トラックバック (0)

トラックバックで

トラックバックを頂いたのですが18禁サイトについての記事でしたので、申し訳有りませんが削除させていただきました。
一応幼稚園に通う娘と一緒に見れるblogを目指していますので、ご了承ください。

| | トラックバック (0)

2005/01/14

新素材ジャージが欲しい

所属する草ラグビーチーム・TOMCATS、現在の試合用ジャージーは1998年に出来たものです。
今年ですでに7年目、もうすでにジャージーがボロボロになっている仲間も多くいます。

前回のワールドカップ(2003年)ナイキ社がニュージャージーをお披露目。 今までの綿100%のラグビージャージーのイメージを変えてしまいました。
ジャージー素材も従来のコットン素材からポリコットン、そして近年のトレンドはポリエステルと変わってきた。
更に昨年度は世界のTOPクラスのチームが今までの伝統を打ち破り、新たなるデザインでポリエステル製のジャージに切り替えてきました。アディダス社はNZの公式スポンサーとなりあの3本ラインがカンタベリーマークに取って替わっています。
国内においても先日大学選手権で優勝した早稲田は元より、対抗戦・リーグ戦・関西のチーム、社会人チームも概ねこの新素材のジャージーに変わっています。
全国の高校チームもコレに倣えと新しいジャージに切り替えています。
その流れは当然草ラグビーのチームにも波及し、対戦するチームも昨年ではそのほとんどがこのジャージーに更新。
残す所2~3のチームがコットンジャージーの使用というのが現状。

掴れると伸び易かったこの新素材も、急激な進歩により伸びにくいものにもなってきています。
今季早稲田大学のスポンサーとなったアディダス社製のジャージーは優勝の影の立役者とも言われています。
襟を掴まれない様にと全くの襟無しもチョッと寂しい気もします。
万年、部員不足に泣きモチベーションも下がりつつある我がチームも気分一新・新ジャージーというのもいいカナと思っています。
しかし鍛え抜かれた肉体には格好いいこのジャージーも、腹のたるんだ中年ラガーに似合うかどうかは別問題であります。


| | トラックバック (0)

ポンドで

050111_1500001普段シーバス用に使っているデシーバー、フックのサイズを落として小さめの物を造りました。
小さ目とは言え、普段のビーズへッドの2倍はありますが・・・。(汗)
ポンドタイプの管釣りで、シンキングラインにつけてマラブーリーチの代わりにガンガン引いてみてみたいです。
狙うは大型50cm以上の鱒。
見切られるのも早いかとは思いますが。

話は変わって河口でのシーバス狙い、寝るか行くかで迷っているとすでに寝てしまっている今日この頃です。


| | トラックバック (0)

チー坊の結婚

杉田かおる極秘挙式で逆転勝ち
Yahoo!ニュース - エンターテインメント - 日刊スポーツ

波瀾(はらん)万丈の半生だった。名子役として国民的人気になる一方で、私生活は10代から荒れた。両親の離婚、借金地獄も味わった。酒におぼれ、けんかを繰り返し、仕事もうまくいかず、恋も成就しなかった。しかし、30代半ばからはそれを逆手に取って「負け犬」になりきり、再び上昇機運に乗った。昨秋には、母親、妹と暮らしていた郊外から、都心の高級マンションに転居。事務所の倒産で抱えた借金も、返済のめどがついたといわれる。
 そしてついに負け犬人生と決別。杉田は結婚後も仕事を続ける。今度はどんな顔をみせるのか。セレブ・キャラに変身しちゃうのか。まだまだ楽しみだ。

91972年に始まった石立鉄男主演の「パパと呼ばないで」におしゃまな姪っ子役で登場した杉田かおるさん。かわいい子役でした。一連の報道の「負け組」なる表現はどうにも好きにはなれませんけど。一時期引用にもありますがブラウン管から遠ざかっていたことも有りましたが、最近ではいろいろ話題もありTVで見かける頻度も高くなりいい意味での復活。そんな中での電撃結婚。
苦労した分だけ幸せになってもらいたいと思います。
武田鉄也も言っていますが「料理勉強してね。」ですね。

| | トラックバック (1)

2005/01/13

お遊戯会が近くなりました

昨年の2月のエントリーで「やっちまったぜ」的な一日というのが有ります。
娘の幼稚園のお遊戯会でビデオカメラのバッテリー故障で急遽、バッテリーの買出し。
肝心の娘の合唱を撮影できず、ダンスの方もトイレに行ったが為、ホールに戻った時はすでに演技が始まっていたという話。
妻の怒り心頭ぶり、惨憺たる物でした。
その後同じクラスで近くにいるご父兄から少しでも娘の姿をと撮影されたビデオを借りダビングしまくり。
いかんせん皆さんご自分のお子さんを中心に撮りますから、我が家の娘が中心にいるはずも無いです。
そのビデオを見るたび「あなたがいけない」と責められております。
同じクラスのお母さんたちには事あるごとに話のネタにされてしまっています。
そんな失敗続きだったお遊戯会。
今年は少し時期が早まって今月末の土曜日。
今度失敗した時は夫の地位が無くなる恐れあり、怖い怖いお話です。
うっかり別件の用事の約束入れちゃうところでした。

| | トラックバック (0)

2005/01/12

シーバスの顔

seabass地元の川の河口デシーバスを狙いはじめて早9ヶ月。
未だシーバスの顔を拝んでいないのですが、シーバスの顔って何処のサイトも、どの雑誌にも載っているのはシーバスの横顔。縦に横にと違いはあれど皆横向きです。
たまに大口開けていたりするのがありますが・・・。
本屋でルアーでのシーバス釣りの雑誌をたまたま本屋で
立ち読みしてみると、ありました水中にいるシーバスを上から撮ったものが。
その姿を見てあるシーンを思い出した次第。
年末近くの朝方、キャストしようと岸辺に寄ると、すぅ~っと70cm大の魚が岸辺から離れて行きました。
でっかいボラと思っていたんですが、雑誌に出ていた姿。
あれは紛れもなくシーバスでした。
岸から釣れのセオリーを守らなかったが為、大物のシーバスに気付かれ逃がしてしまったようです。
まだまだシーバス初心者、いろいろ学ばないとお目にかかれないですね。

| | トラックバック (0)

正月とラグビー

毎年、正月といえばTVの前にかじりつき連日放映される高校ラグビー・大学選手権・社会人大会を日替わりで見ていたものでした。
出掛けるにもTV放映があればそれを見ないと出掛けないような感じでした。
日本選手権は社会人・大学の優勝チームが1月15日の成人式の日に一騎打ち。
今みたいに社会人と大学に地力の開きはなく、大学チームでも社会人を倒していたりもしました。

画像は1982年日本選手権新日鉄釜石VS明治大学、釜石の4連覇なるかという時のもの。
国立競技場に大漁旗が多く振られています。
時の王者新日鉄釜石を倒そうと社会人チームも躍起になり、若武者明治・同志社が何度も戦いに挑んでは涙を飲む、見ている方もハラハラドキドキの時代でした。
我々のチームも成人式の日にはスキー場に冬合宿と称して集まり、夜な夜なの宴会とは休むことの無い滑走、そして日本選手権放映時は地元の食い物屋のTVの前に陣取りTV観戦というのが毎年の恒例行事でもありました。
ところがここ数年、TVもあまり見ないこともあって正月はラグビーと言う機運が薄れてきてしまっています。
すっかり頭に入っていた番組表も全然関心なく、たまにやっているのを見ても得点経過を見ただけでちゃんねるを変えてしまったりしています。
まぁ考えれば贔屓にしている選手が、チームがいないと言うことに尽きます。
その選手のプレー見たさに、応援しているチーム見たさのラグビー観戦だったのではないかと。
スター選手の不在というか応援したいチームが見つけられないというか自分自身の中で今一盛り上がっていません。
今年のラグビーシーズン、高校では啓光学園が圧倒的な強さを見せ、史上2校目の4連覇を成し遂げました。
毎年毎年かわりゆく選手やチーム構成で4年連続、大会を制するというのは至難の業です。
大学選手権は4年連続早稲田大学と関東学院大学での決勝戦。
今年はFW強化に取り組んだ早稲田が強いFWに負けじとBKが発奮、シーソーゲームを後半再逆転をし突き放した。
推薦入学組と受験組に区別をつけず、競争心を植えつけた清宮監督の手腕に見事選手が答えた結果となりました。
伝統校の明治に元気が無いのは少々残念な所でもあります。
啓光学園、バックス攻撃で快勝=高校ラグビー・啓光学園-天理
際立つ試合巧者ぶり 花園20連勝の啓光学園
早大 史上最多タイのV12
近鉄負けて自動降格

社会人トップリーグではどちらも負ければ降格が待っている厳しい戦いで名門・近鉄がワールドとの戦いに敗れて自動降格。
近鉄と言えば国内に敵無しで、多くのジャパン選手を供出した名門、来年の復帰が望まれます。
ラグビートップリーグ・順位表ヤマハ発動機の躍進が著しいですね、地元ではファンサイトや個人で応援されている方が多くチームが地域に根付いている感じがあります。
2月5日からは第42回日本ラグビーフットボール選手権大会始まります。
今年来たラグビー部の仲間の年賀状の中に「闘争心を失くすと老けますよ」とありました。
自身のモチベーションを揚げる為にも秩父宮に足を運ぼうかなと思っています。

| | トラックバック (2)

2005/01/11

バチ抜けの第一陣

050111_1232001.jpg050111_1234001.jpg
そろそろバチ抜けのことが気に掛かったので「バチ抜け」で検索すると、結構でてくるんですね~。
その数791件、何処も釣りに関係している所でした。
普段僕達がラグビーをしている辺りでもこの前の満月にバチ抜けがあったそうです。
江戸川小岩周辺で野鯉を釣ってらっしゃる方の掲示板で見つけました。
野鯉もバチたらふく食って餌には見向きもしなかったそうです。
バチ抜け通常満月の頃と言われていますが新月でも起こるそうです。
来月2月の満月にと思っていましたが、種類に依っては早目に活動?
この暖かさでバチの動きが早まる可能性もあるかもしれない。
う~ん河口から少し目を離そうかと思っていたんですが。もしかして?

バチ抜けとはゴカイやイソメなどの多毛類が産卵や脱皮などの目的で水面付近に上がってくる行動などを言います。ほぼ一年中、これらの行動があるようですが
一番判りやすく目に付くようになるのは2月中旬から5月くらいではないでしょうか…目に付きやすい条件として潮通しがよいワンドや運河、河川などで常夜灯などが設けてありシャローであれば、大潮廻りの満潮(日没後が見つけやすい)から3時間以内なら割と普通に見つけることが出来るでしょう。別に大潮や満潮3時間以内にこだわらなくても条件がよい場所には、ほぼ毎日のように確認できる場所もあります。Yahoo!智恵袋より

| | トラックバック (0)

ネット接続業者の格付け

情報流出に対応、総務省がネット接続業者を格付け
Yahoo!ニュース - 社会 - 読売新聞

総務省は10日、インターネットを利用する顧客の個人情報がネット接続事業者などから外部流出するケースが相次いでいるのに対応するため、情報管理体制に関する数十項目に上る安全基準を設け、接続事業者を格付けする方針を固めた。-中略-総務省は、接続事業者に対して基準を満たすことを義務づけないが、格付け結果は、公表する方向だ。

人が人のデータの管理をしてるいる訳で、データの流出というのはなくならないと思うのですが・・・。
格付けと言っても何を基準にするのでしょうね。
まさか流出した名簿の人数だったりして。
ISP 【インターネットサービスプロバイダ】
読み方 : アイエスピー
フルスペル : Internet Services Provider
別名 : インターネットプロバイダ, インターネットアクセスプロバイダ, アクセスプロバイダ, プロバイダ
インターネット接続業者。電話回線やISDN回線、データ通信専用回線などを通じて、顧客である企業や家庭のコンピュータをインターネットに接続するのが主な業務。付加サービスとして、メールアドレスを貸し出したり、ホームページ開設用のディスクスペースを貸し出したり、オリジナルのコンテンツを提供したりしている業者もある。


| | トラックバック (0)

2005/01/10

河原のホットメニュー

各地でフライマン達の新年会の話もチラホラ聞こえてくるようになりました。
気の合う釣り仲間達との新年会はやはり管釣りでと言うことになります。
渓流の河原でポンドの畔で楽しくワイワイと時間を忘れる位の釣り談義。
まぁしかし、いかんせん寒いです。
そんな時、身も心も温まるようなホットな料理があると嬉しいですね。
今回は先日ご同行させて頂いたあだむすパパさん「キムチ鍋」愚鱒さん「オイルフォンデュ」のご紹介です。
お二人からはレシピなど教えていただきました。

あだむすパパさん「キムチ鍋」
材料(4~5人分) 
  骨付き鶏もも肉300g、豚バラ肉 300g、
  タラ切り身3枚、ワタリ蟹半身4枚、
  焼き豆腐1丁、蒲鉾1/2本、油揚げ2枚、
  椎茸4~5個、白菜1/6個、ネギ1~2本、
  ニラ1束、大根1/4本、白菜キムチ300g
  キムチ鍋用の素1パック、日本酒1合、
  味噌適宜、ごま油少々
下ごしらえ
  ①鍋の材料を食べやすい大きさに切ります。
   ネギは斜め切り、大根は短冊切りで。
  ②鶏肉は一度熱湯で湯がき、ざるに上げておく。
  ③油揚げも油ぬきをして短冊切りします。
調理手順
  ①鍋に鶏肉と軽くかぶる程度の水を入れ強火で沸騰させます。
  ②沸騰したら中火にし、アクを取りながら30分位煮込みます。
  ③酒、ワタリ蟹、大根を入れ、さらに10分程度煮込みます。
  ④キムチ鍋の素を入れ、ニラ、油揚げ以外の材料を入れます。
  ⑤鍋に蓋をして沸騰しするまで煮込みます。
  ⑥材料が煮えたところで、味を見ながら味噌を溶かし入れます。
  ⑦最後にニラ、油揚げ、ごま油(少々)をを入れ、
   一煮立ちしたら完成です。

愚鱒さん「オイルフォンデュ」
チーズフォンデュのチーズの代わりにオリーブオイルを使います。
オリーブオイルはピュアオイル(バージンオイルだと揚げ物には向かないようです)
鍋にニンニクをすりこむ、もしくは最初にニンニクを揚げると良いでしょう。
材料
  牛ヒレ肉を2~3cm弱位の一口サイズにカット。
  アスパラ、たまねぎ輪切り、しいたけ半分、にんじん、
  ブロッコリーやにんにくなど季節の野菜。
  イカの切り身、エビ、お好きな魚貝類。
  ソーセージ、はんぺん。
  要はお好きなものを一口サイズにカットして串に挿します。
  金串を使うと口を火傷したりしますので竹串がベター。
ソース&調味料
  クリームソース
   マヨネーズ・大6
   生クリーム・大3
   粒マスタード・大1
   レモン汁・大1
  カクテルソース
   トマトケチャップ・大8
   ウスターソース・大2
   チリソース・小2(又はタバスコ・適量)
  ペッパーソルト
   ガーリックパウダー、ブラックペッパー、七味などお好みをブレンド。
  市販のクレージーソルト
   JANE'S KRAZY MIXED-UP SALT
   天然岩塩ベースのハーブ調味料。 
   岩塩、ペッパー、オニオン、ガーリック、タイム、セロリ-、
   オレガノ、マージョラムのスパイス
調理方法
  ①鍋にオリーブ油又はサラダ油を入れ、180℃位に熱し、卓上のコンロに移す。
   アルコールランプで保温するタイプのコンロも市販されているので便利。
  ②串に好みの具を刺し、各自で揚げ、ソースやペッパーをつけいただく。
寒さも吹き飛ぶ一品です。
「キムチ鍋」のお汁は残さずお腹の中に、揚げたオイルはキッチンペーパーで吸い取りゴミ袋に入れてお持ち帰り。
決して河原の石の間に流したりしないのが鉄則です。
次回のOFF会にいかがでしょうか。

| | トラックバック (0)

大潮ではあるが

010640大潮です。AM2時から4時ごろが良さそうですが・・・。
気温0~1℃、風が吹くとぞわぞわ寒いです。

そろそろシーズンも終わりそうな気配もしますが、
鼻水出てるし、またの機会に。
う~~ん、残念。

| | トラックバック (0)

2005/01/09

寝耳に水なお話

昨日の初釣りの記事を書上げてホッとしていました。
かしかしmorioさんエントリーの記事を拝見して開いた口が閉じませんでした。
ビックリ!吃驚!!驚愕!!!( ̄□ ̄;)!!

外来種法規制第1陣は45種、ブラックバス指定見送り
特定外来生物被害防止法に基づき、輸入や移動を禁止する動植物の選定を進めている環境省は7日、最初の指定リストからブラックバス類の主要魚種であるオオクチバスを外す方針を決めた。
ブラックバスは外来種による生態系破壊の象徴的存在であるだけに「法が骨抜きになる」と自然保護団体や研究者らが反発するのは必至だ。
日本釣振興会は「バス釣りの印象が悪くなる」などと、指定に反対してきた。
超党派の国会議員で作る釣魚議員連盟も指定に反対、環境省は現段階で与党の合意を得るのは困難と判断した。-YOMIURI ONLINE(1/12)-

印象が悪くなると反対する振興会にもあきれますが、なにが気になるってこの超党派の国会議員で作る釣魚議員連盟なるものです。
とある団体質問状を釣魚議員連盟に送られたようですが、質問に答えてはいただけていないそうです。
アンケート集計の結果、私たちの得た情報によりますと釣魚議員連盟各議員に送付した質問状に関して、財団法人日本釣振興会事務局から「いっさい回答しないように」という指示があったそうです。

「特定外来生物被害防止法」のコアとなるべきと思っていたのがブラックバスでした。
コアなくしての全くのざる法に今まで多くの予算を費やし論議されてきた事は一体なんだったのか。
果たしてきちんと議論されているのだろうか。
子供に大人同様に高額なルアーや道具を売りつけるメーカーや釣具店、そしてそこに利権を求めて族化する議員達によって、本来話し合われるべき問題が見て見ぬ振りされることが無いように願っています。
「命の大切さを教える教育にも役立つ」がモットーとされているが、命よりもその懐具合の方が大事にされているのではないかといぶかしがるのは当方だけでしょうか。
ブラックバスに関する記事一覧
関連の記事
切り抜き記事
雑記帳
多様性保全か有効利用か
これからの新たなる展開が大いに気に掛かるニュースであります。

| | トラックバック (0)

初釣り&新年会

奥多摩フィッシングセンターで「おやじ友の会」の初釣り&新年会。
8時集合でしたが、皆さんお好きな方ばかりで早々にお集り。
新年の挨拶を済ませますが雑談が続いてなかなか釣りモードに入りません。
他の方やグループが身支度を済ませ釣り場に散って行きますが、それでもお話していました。
ようやく釣り場に向かいますがトラウトの姿がいくら目を凝らせども見えません。
係りの人がバケツ天秤担いで放流、しかし放流されたばかりの虹鱒たちは皆群れて一箇所に固まってしまいます。

足元に対岸からルアーが飛んで来ますが、新年です、お祭りです、寛大な心を持って釣りを続けます。
飛んでいる虫はいませんのでビーズヘッドニンフに更にガン玉つけて沈めます。
今年の初のランディングシーンです。(あだむすパパさん撮影)

今年お初の虹鱒君です。     結構型も良く魚体の綺麗なのが多いです。
10時半を過ぎたあたりから活性も上がり、一投一匹の状態になりました。

お昼から本日のメインの新年会が始まりました。
パパさんのキムチ鍋、愚鱒さんのオイルフォンデュ、忍ふら会長のY爺さんのちらし寿司などご自慢の一品が次々とテーブルの上に並べられます。
去年の釣りの話、Y爺さんの忍野の話、KIngFisherさんの管釣り話、などなど盛り上がる一方の新年会。
空になった料理や皿を片付け出したのはすでに2時を廻った頃でした。

4時まで楽しみます。
しっかり皆さん今年の解禁前後の日程が調整されていました。
参加者:hikaruさん、たつとさん、愚鱒さん、Lazyばむさん、あだむすパパさん、魚竿さん、KingFisherさん、Y爺さん、渓人さん、当方(今年45歳になる当方が一番若かったりします)
皆様今年も宜しくお願いいたします。

| | トラックバック (0)

2005/01/08

河原の宴

奥多摩フィッシングセンターの河原にて。
朝一渋かったのですが昼近くになって弾けてます。
050108_1307001.jpg
河原にて新年会です。

| | トラックバック (0)

2005/01/07

オペラシティに来ています

5年振りに東京オペラシティに来ています。
リサイタルホールでの下森佳津美・竹内永和ニューイアーリサイタルを聴きに来ました。
思い出とかいっぱいのオペラシティです。
下森佳津美さん、娘のピアノの先生です。
ピアノをやりたいといい始めた頃、パンフレットに多くの先生がいらしたにも係らず、「この先生に習いたい」と言い出したのは娘でした。その時は全ての講習に空きが無く諦めていたところ、新規の講習コースを持たれてすかさず受講開始でした。
目の先3mで下森さんの素晴らしい演奏聴く事が出来ました。
050107_1802002.jpg050107_1802001.jpg
1995~6年このオペラシティの施工図を描いていました。
丁度建築業界も図面のCAD化が進んでいる頃でリサイタルホールを現場にて手描き、大ホールは一気にCADでの自分にとっても大転換期。
工程が押し迫っている中での大幅な設計変更、今までの図面は破棄されCADで一から起こし直し。
それまでCADに対して積極的でなかった当方も会社の方針も相成って、CADによる施工図の作成を開始しました。
確か1~2日でCADを使えるようにしたと思います、そのくらい切羽詰った状況でした。
同時に施工されている新国立劇場に人出をを投入されてしまったのでこちらは孤立無援。
木で見えるところ、パイプオルガンを除いて全てのところの施工図を描き上げました。
週1~2の徹夜とほとんど午前様の帰宅の毎日。
私生活においてもありとあらゆる事が経験できたのもこの2年でした。
いろんな事があった、それでもここの図面を描いていた・・・そんな感じです。
コンサートホールの施工図作成に十件くらい参加していますが最も記憶に残っている物件です。
あまり仕事のことは書かないblogなのですがたまにはいいかなと・・・。

そうそう嫁さんに「このコンサートホールのオープンコンサートに一緒に行こう」がプロポーズの言葉でした。
しかしこけら落としのチケットはどんなにコネを使っても入手不可能でした。
関係者・皇族他VIPのみに密かに配られて、一般人は廻ってこなかったようです。
のっけから妻にうそつきと呼ばれるようになりました。

| | トラックバック (0)

冬の海・稲村


昨日は所用で鎌倉に。
時間が有ったので海岸に行ってみました。
春の海のようにキラキラ輝くことも無く、夏の海のようにまったりとまとわり付いて来る風も無く、
秋の海のような季節の寂しさも感じることも有りません。
夏の海が青春ならば冬の海ってどういう位置になるんだろうとフト考えてしまいました。
感傷に浸るほど華やいだ夏をすごさなくなった歳だものな~としみじみ思うのでした。

冬の海は・・・・ナイトキャップにやるバーボンストレートにキック力を無くさせる不思議な魔力がありました。
いろんな過去の失敗や過ちを思い出していました。

と言っても一晩寝ると昨日の悔恨やらはどこかに行ってしまっているのですが・・・。

| | トラックバック (0)

2005/01/06

初釣りは空振り


風も無いので旧江戸川河口に再び出向きました。
気温3℃、去年までなら管釣りにも行っていない頃です。
川は静寂。
ルアーマンも見かけませんでした。

川は確実に流れている。
しかし水面は漣一つ立たず、ベイトの群れもそれを追うシーバスの姿も見ることが出来ませんでした。
最近思うのですが、いないところを見ているから見えないのではないか?
見える人は居つく場所が分かっていてそこを見るから見えるのではないか。
今年もまた敗北からシーバス釣りが始まりました(涙)

| | トラックバック (0)

2005/01/05

今年の初振り


夕方吹いていた冷たい風がやんだので、大急ぎで旧江戸川へ。
夕食前の小一時間。
初釣りならぬ初振りでした。
丁度干潮時の潮止まりTIME、干上がった川底に出て投げたかったポイントにゾンカーを投げちゃ引きしますが、追いッ気なし。ベイトが見えるのははるか沖でした。

若潮の零時から4時くらいが良さそうなのですが、再出撃は風任せです。
しかしラインバスケットが欲しいこの頃です。
せっかくのシーバス初釣りは中途半端でした。ただ家族と食事をするの約束は破れません。

| | トラックバック (0)

河原の散歩

050105_1650001.jpg050105_1650002.jpg
仕事始めの今日、真面目に図面書いていたら肩が凝ってしまいました。
で河原まで少々散歩。
寒いです、風は冷たいし、歩いているだけで鼻水じゅるじゅるになりました。
今宵もおとなしくしているしかなさそうです。
デストロイヤーマスクでもしないと駄目ですね。

| | トラックバック (0)

肉眼で見えるマックホルツ彗星

肉眼で見えるマックホルツ彗星、6日に最接近YOMIURI ON-LINE / サイエンス(1/4)

肉眼や双眼鏡でも見える3等星クラスの明るさのマックホルツ彗星(すいせい)が、6日に地球に最接近する。淡く光る彗星が今月下旬まで、全国各地で楽しめそうだ。
7日から9日にかけて、午後8時から午前2時ごろまで南の空の天頂付近で観測できる。おうし座の中に6―7個の星が集まり、青白く光る散開星団「すばる」のすぐ西側を通るため見つけやすい。

国立天文台又は携帯対応サイトでは「ふたご座流星群を眺めよう!」のキャンペーンに続いて今回も「マックホルツ彗星見えるかな?」キャンペーンを行っているとの事。

マックホルツ彗星(C/2004 Q2)について
この彗星は、アメリカ・カリフォルニア州に住むアマチュア天文家・マックホルツさんが、2004年8月27日に、口径(レンズや鏡の直径)15cmの望遠鏡でエリダヌス座で発見したものです。発見されたときには11等級とたいへん暗かったのですが、その後、太陽に近づくと共に、地球にも近づき、明るくなってきました。12月下旬には、すでに4等星となって、星のよく見えるところなら肉眼でも確認できるほど明るくなっています。
地球に最も近づくのは、お正月休み明けの1月6日、太陽に最も近づくのが1月25日ですので、年明けから1月下旬にかけては、3等級ほどの明るさになると期待されています。
もうひとつ、この彗星が見やすい理由は、夜中の空に見えるということです。多くの彗星は、太陽に近づいて明るくなるころには、夕方の西空や明け方の東の空に見えるために、薄明の空の明るさと地平線からの高さが低いという悪条件に悩まされることになります。しかし、この彗星の軌道は地球の軌道とよい位置関係にあるため、日本を含めた北半球で見ると、夜中近くの高い位置に見えるのです。-国立天文台HPより-

一連の流星群も見れなかったので是非とも見つけたいところですが、流星と違って見にくい彗星、みつけられるかな~。

| | トラックバック (2)

2005/01/04

結局

050104_1532001.jpg
参道の入り口で見つけたこのお面が気になってお参りしている間、「あのお面が欲しい」と言っていました。
お面の事しか頭に無い感じ。
プリキュアのホワイト(ほのか)のお面。

| | トラックバック (0)

初詣


浅草の浅草寺に2年ぶりのお参りでした。
僕は東京生まれの東京育ちなのですが、雷門で写真を撮りたくなります。
まぁ3ガ日を外せば少しは空いているだろうと思ったのですが・・・。

参道はヒト・ヒト・人でした。

当然お参りされる方も長蛇の列。
チビッコ連れだと押しつぶされそうで怖いくらいです。

のんびり家族で記念写真を撮る余裕はありませんでした。
050104_1511001.jpg
おみくじは半吉、昨年柴又では凶でしたので少々ホッとしています(汗)
しかしこの「半吉」、なくし物でるがおそしとか尋ね人出るが遅しとか、仕事ようやく芽が出るがおそしとか。
良さそうで何となくまどろっこしい内容ばかりでした。

| | トラックバック (1)

初釣りならず

050104今年初の河口でのシーバス狙い、気温は高め。
風が強いのが玉に瑕。
しばらく現地で風が止むのを待ちましたがどうにも収まりません。
結局ロッド振らず、背中の画像も撮らずです。
(掲載の画像は年末のものです。)
今年の初夢はバケツ口掴んで「よっしゃー」と叫んでいるものでした。
年頭のTDLの花火前からどういう訳かシーバス釣りをしていて、
釣り上げた瞬間に花火見物の方々から一斉に拍手が沸くというもの。
60cmオーバーを釣り上げ意気揚々とblogの記事をUPしていました。

こういう夢を見るようではかなりのビューキなのではと思ってしまいます。
もう一寝するとします(汗)


| | トラックバック (0)

2005/01/03

昼から

タンバゲームです。050103_1635001.jpg

| | トラックバック (0)

2005/01/02

ウズウズ

050102_2029001.jpg
正月3が日くらいは家でじっとしようと思っているのですが・・・。
中潮最終、ライフジャケットも年末に買ったし、デシーバーもゾンカーもある。
空は晴天、風も無く、ウズウズしてきました。

| | トラックバック (0)

やはりね

紅白歌合戦の視聴率、第2部は過去最低39・3%
Yahoo!ニュース - 社会 - 読売新聞
やはりね、記憶に残ったのはこの方のみでした。

第二部はうたた寝しちゃったもんね。
TBSの「K―1プレミアム2004人類史上最強王決定戦」が20・1%、フジテレビの「PRIDE男祭り」第2部が18・3%だったそうです。
格闘技見たかった・・・。
お一方だけ「史上最高の紅白だ」とおっしゃっているようですが・・・。
感覚のズレというのは何とも言えないところです。

| | トラックバック (0)

2005/01/01

A HAPPY NEW YEAR


新年明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いいたします。
妻の志向により結局紅白歌合戦を見てました。
感想はと言えば主役はマツケンサンバ、マツケンオンステージだけの印象です。
050101_0003001.jpg050101_0002001.jpg
東京ディズニーランドのNewYearのカウントダウンと花火を対岸から見てきました。
何のことはないいつもの釣り場の上です。
鵜や鴨が頻繁に餌獲りに潜っていました、かなりベイトがいるようです。

皆様のこの一年が素晴らしい年でありますように!。

| | トラックバック (7)

« 2004年12月 | トップページ | 2005年2月 »