« 強風に付き撤収 | トップページ | 保育参観 »

2004/12/08

思い出の子供番組

娘が良く見ていると言うことで子供番組を見ることが多くなっています。
丁度僕の子供の頃は、子供番組全盛の頃だったように思います。
「ロンパールーム」(1963~79年/11時20~50分)や「おはよう!こどもショー」(1965~80年/7時15~8時)が日本テレビで放映されており、NHK教育でも子供番組があった。
フジテレビがその中、「ママとあそぼう!ピンポンパン」を放映したのが1966年で、就学前の楽しみでもあった。
「おはよう!こどもショー」が終わったらすぐ続くという時間設定でロバくんの後はカータンが待っていた
小学校に入り高学年にもなるとこの番組は見なくなっていたのだが、小学校6年生の時どういう訳か隣のクラスで授業中に「ピンポンパン体操」を皆で踊っていました。
当時僕のクラスの担任の先生は50歳に手が届く位の中年先生、隣の1組・3組は新任2年目の若い先生でした。
何かにつけてやることが古臭くなく楽しそうだったなという記憶があります。
当然うるさいので、学級委員の当方が先生の命を受けて「静かにしてください」と言いに行かなければならない損な役回り。

ところがである、6年3組で始まったピンポンパン体操は見る見る間に全校に広がり、朝の体操の変わりに朝礼の時に全児童が踊ることとなっていました。
どういうわけか、僕は一人壇上で模範演技をしていたのであった。
「ピンポンパン体操」
阿久悠作詞・小林亜星作曲/早川史郎編曲
全員集合 ワー!!
ズンズンズンズンズンズンズンズン ピンポンパポン
ズンズンズンズンズンズンズンズン ピンポンパポン
トラのプロレスラーは シマシマパンツ
はいてもはいても すぐとれる
がんばらなくっちゃ がんばらなくっちゃ
がんばらなくっちゃ
から手をビシビシ パンツをするする
から手をビシビシ パンツをするする
かてかてトラの プロレスラー

ズンズンズンズンズンズンズンズン ピンポンパポン
ズンズンズンズンズンズンズンズン ピンポンパポン
カバの忍者は まぬけで困る
化けても化けても すぐばれる
がんばらなくっちゃ がんばらなくっちゃ
がんばらなくっちゃ
しゅりけんシュシュ 煙をモクモク
しゅりけんシュシュ 煙をモクモク
いけいけカバの 忍者くん

でんぐりかえって モグラちゃん
でんぐりかえって 怪獣くん
でんぐりかえって 王選手
でんぐりかえって お嫁さん

ズンズンズンズンズンズンズンズン ピンポンパポン
ズンズンズンズンズンズンズンズン ピンポンパポン
はしれはしれ キンタロー
おちゃわん 新聞 とびこえて
はしれはしれ キンタロー
トイレはちかいぞ がんばろう

はな子さん はな子さん
ママの名前は はな子さん
いらっしゃいませ はな子さん
ごいっしょにどうぞ

ズンズンズンズンズンズンズンズン ピンポンパポン
ズンズンズンズンズンズンズンズン ピンポンパポン
ワニのおよめさんは 水虫で困る
かいてもかいても すぐかゆい
がんばらなくっちゃ がんばらなくっちゃ
がんばらなくっちゃ
ドレスをサッサッサッ 水虫かいかいかい
ドレスをサッサッサッ 水虫かいかいかい
かけかけワニの およめさん

蛙になりましょ ピンポンパンポンピン
大蛇になりましょ ピンポンパンポンピン
毛虫になりましょ ピンポンパンポンピン
鴉になりましょ ピンポンパンポンピン

ありがとうありがとう 体操ありがとう
ありがとうありがとう 体操ありがとう
みんなで言いましょ
アリガトウ ゴザイマース!
ママとあそぼう!ピンポンパンの章
ママとあそぼう!ピンポンパン
走れキンタローの部分すっかり忘れていました。

|

« 強風に付き撤収 | トップページ | 保育参観 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 思い出の子供番組:

« 強風に付き撤収 | トップページ | 保育参観 »