« 久し振りの試合であるが | トップページ | 情報に依ると »

2004/11/08

八ヶ岳の日

今日11月8日は11(いい)+8(やつ・刃・歯など)のごろを合わせて様々な日であるようです。
その中でも気になるのが
「八ヶ岳の日」
八ヶ岳を愛する人々が結成した「八ヶ岳の日制定準備委員会」が制定。「いい(11)やつ(8)」の語呂合せ。

八ヶ岳は20代の頃その周辺の清里・野辺山のペンションや貸し別荘などを良く利用していました。
白樺の木立に囲まれた静かな高原の佇まいが好きでした。
どちらかと言うとペンションもロッジ風の落ち着いた雰囲気。
そんな清里もある時期を契機にガラッと様変わりをします。
キャラクターやファンシーグッズ、タレントショップなどの林立、ペンションも可愛いが売りの造り、女子高校生以外は来なくていいやと言う位の変貌ぶり。
何時しかこの場所に行かなくなったことを思い出します。
しかし今ではそれらのショップも時代とともに消えてしまったようで、今年になりFF釣行で通り過ぎたこの街はいたるところでアンテナショップの残骸を見ることとなりました。
八ヶ岳を中心にWebSiteを廻って見たのですが閉鎖しているSiteも多々でした。
流行りものにどっぷり嵌まってしまった街造りの失敗例を見るようで悲しい気もします。
ただ昔の好きだった頃の静かな雰囲気が戻っているようであればまた訪れて見たいと思ってもいます。
清里マップ
「刃物の日」
岐阜県関市・岐阜県関刃物産業連合会・新潟三条庖丁連・越前打破物協同組合・東京刃物工業協同組合・京都利器工具組合・高知土佐山田商工会・島根県吉田村・堺刃物商工業協同組合連合会が制定。
「いい(11)は(8)」の語呂合せと、ふいご祭が行われる日であることから
その外としては
「世界都市計画の日」
アルゼンチンの都市計画学者・パオレラ教授が、1949(昭和24)年に提唱。日本では都市計画協会が1965(昭和40)年から実施。
「いい歯の日」
日本歯科医師会(日歯)が制定。「いい(11)は(8)」の語呂合せ。
「レントゲンの日」
1895(明治28)年、ドイツの物理学者・レントゲンがX線を発見した。
レントゲンは、真空管に高電圧をかけて実験をしている時に、真空管の外に置かれた蛍光紙が明るく光ることに気附いた。真空管と蛍光紙の間に1000ページもの厚さの本を置いてもこの光は透過した。そこでレントゲンは、この光に「正体不明」という意味で「X線」と名附けた。
後の研究で、X線は、波長がたいへん短い電磁波であることが判った。波長が短いため体を通り抜けることができ、体の部位や状態によってその通り抜け方が違うことから、体の内部の様子を撮影することができる。
「ボイラーデー」
日本ボイラ協会が制定。

|

« 久し振りの試合であるが | トップページ | 情報に依ると »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 八ヶ岳の日:

« 久し振りの試合であるが | トップページ | 情報に依ると »