« 2004年10月 | トップページ | 2004年12月 »

2004/11/30

ゆりかもめ-2


不思議な事に1mくらいに近づいても逃げませんでした。

名前を調べたんですが正式な名称が分かりません。
「消波堤」・「離岸堤」・?
4設あるのですが、河口から3番目に鵜・ゆりかもめ・マガモたちが群がっています。

| | トラックバック (0)

ゆりかもめ-1


いつもの川を昼食後に散歩、目の前でゆりかもめがゆっくり静止したように飛んでいるので思わずパチリ。
この鳥が「ゆりかもめ」であると確認しようとサイトを捜すと、臨海副都心関連のページばかりでなかなか本物のゆりかもめにたどり着くのが大変でした。

どういう訳かここにばかり沢山います。
ここの名前がわかりましたら後ほど訂正します。

| | トラックバック (0)

2004/11/29

今度はこう来たか・・・

最近良く来ます、大迷惑メール。
送信者を禁止してもメッセージからルールを作成しても、名を替えやってきます。
腹立たしいのが送信者にこちらのメアドを表示するやり方。
毎日ハエたたきでハエをつぶしているような気分になります。

ここだけの話ですが、最近「逆援助女性紹介」とか「エッチな女性紹介」といったメールが来ませんか?私は1日に5、6通きます。多い日は10通位来ます(汗)
それも9月頃からです。以前はずっと無視していましたが、ちょっと気を抜くとメールボックスに溜まってるんですよね。
別に相手にしないで削除してれば良いんですが、ちょっと本当かどうか試してみようと思い返事を出してみたんです!
返事が来るかどうか半信半疑で返事を待っていると、普通に返事が来ました!正直ちょっとびっくりしました(笑)
ちなみに返事を出したメールの内容は削除してしまったのであまり覚えていませんが「無料で逆援助可能な女性を紹介します」みたいな感じだったと思います。
メールをしていると写真が送られて来て、皆、綺麗な方でびっくりしました!実は今その人とお付き合いさせてもらってるんです!
お金も毎月手に入れています!しかもSEXもほぼ毎日と言っても過言ではない程、女性の方から誘われています!今自分の生活には満足していますが、昔の人生はこんなに良い人生ではありませんでした…正直言いますと私は
ついこの前まで童貞でした。年齢は三十路を超えています。見た目にも自信はなく、それまで女性と付き合った事は1度しかありませんでした。
風俗に行くお金も勿体無く自分で性処理をする人生でした。
本音ですが、正直この事は誰にも教えたくありません!しかし私もこの状況を独り占めしている事が他の人に悪いと思えてきました・・・なのでもし貴方が誰にも言わないと約束をしていただけるのでしたら私の秘伝と言ったらおかしいですが、無駄なく女性をゲットする方法を内緒で教えようと思います!もちろん必要なければ私のメールは削除してもらっても構いません。
それが普通だと思いますから。でも少しでも良い思いがしたいと思いましたら私にメールをください。
igarasi_○●○●@yahoo.co.jp
何も記入しないでも構いませんし、そうですね、タイトルか本文に平仮名で「いがらし」と書いていただければ私もわかりやすいです。
少しでも貴方のお役に立てればと良いと考えておりますので折り返し私から私の体験談のメールを差し上げます。ご迷惑でなければご参考にしてください。
最後になりましたが、本当に興味がなかったら削除してください。
それでは、失礼します。                五十嵐

確かに多いです。
しかし次から次と新しい手を考えてくるものです。
まぁそんなにいい情報ならご自分の胸のうちにしまっておいてくださいな。
当方、腰が痛くってね。

| | トラックバック (1)

湖でのフライフィッシング


「水辺の一本の杭となし・・・・。」
故開高健氏の文中の一節です。
渓流でのフライフィッシングも好きですが、湖でのそれも結構好きです。
しかし今年はとうとう釣りをする為だけに湖にいくことはありませんでした。
芦ノ湖・中禅寺湖・野反湖や丸沼と何度か行って見ましたが、釣れたのは虹鱒2匹だけ。
惨敗続きであります。
いつか巨大な鱒をと思いつつ、冷水の中で黙々とキャスティング。
一日終わると体は芯まで冷え切り、体中の節々がギシギシと悲鳴を上げます。
面白みより辛さだけが残る釣りなのですが、「いつか」と言う思いで岸辺に立っていました。
芦ノ湖もいよいよ明日で禁漁。
楽しみは来年にとっておこうと思います。

訂正)04.11.29.23:30
芦ノ湖のページだと12/19まで期間が延びていました。
wildcatさんに教えていただきました。

| | トラックバック (0)

2004/11/28

ダンスの発表会

朝の9時半集合。
夕方6時まで、演技をされる方も大変です。
観客は家族や親族が多いのですが、自分たちの子供以外の演技の途中に席を立つ方が結構見られてちょっと閉口。
せめて腰をかがめて欲しいですね。
演技の撮影は禁止ですので画像はありません。041128_1428001.jpg

| | トラックバック (0)

静かな川でした



式典から帰って来て一寝。
寝る時間も早かったのですが中途半端な時間に起きてしまいました。
ならばといつもの所に上げの5分から8分目、粘ってみましたが今日も川は至って静かでした。
ベイトの姿もなければモジリも全く無し。
何処行っちゃったんでしょう。
さてまた寝ます。

| | トラックバック (0)

2004/11/27

江戸川ラグビー協会20周年記念式典

何故か出席。
041127_1804001.jpg041127_1921001.jpg
壇上は江戸川レディース、このチームからは今回の全日本に3名エントリーしたそうで、全然知りませんでした。
他チームと情報交換しますがどこもメンバー集めに苦労しているようです。
来賓者からウェールズ戦98-0と聞き 青くなったり赤くなったりです。
会場では法政-リコー(元監督)の水谷眞氏が本日の法政の勝利に大喜びでした。

| | トラックバック (0)

屋上にて


スーパーの屋上にて。
雲ひとつない快晴です。
ボーナスと言うものから縁遠くなってから早六年。
買い物に出たりするのが最も嫌な季節でも有ります。

| | トラックバック (0)

満月・大潮の晩ですが


木枯らしが吹いています。
こういう日はおとなしく寝るに限ります。

| | トラックバック (0)

2004/11/26

上げ七分


上げ七分目指して行ったらすでに潮止まり状態、何処で間違ったんだろう。
ベイトッ気無く沈黙。
ルアーマンも見かけないので早々に退散。
シーバスサイトを巡っていますが、闇雲にロッド振っていては出る魚も出ないらしい。
♯7ラインもそろそろズタズタになってきている模様。
ひとさし指が切れました。

| | トラックバック (0)

柴又帝釈天


映画「フーテンの寅さん」ですっかりおなじみの柴又帝釈天。
家も近いこともあってなるべく混雑をしていない頃を見計らって訪れたりしています。
映画で見たよりも実際にはさほど大きくない境内に本堂。
観光バスに揺られながら到着されて、初めてここに訪れた方の第一声が「あんまり大きくないんだ~」が圧倒的多数。
ただ今でも不思議なのが笠智衆さん扮する和尚さんが出てくるのではないかと言う錯覚にとらわれます。
佐藤蛾次郎さんが庭をはいていたり、そこにひょっこり渥美清さん寅さんが「いよっ」と現れてくる気がしてなりません。
参道もしかり映画の世界そのままがここにはあります。
柴又帝釈天といえば寅さんであり、寅さんと言えばやはり団子屋に結びついてしまうくらい定着したイメージ。
訪れるたびに茶屋に入り団子を頂くのですが、どうしても心太も頼んでしまったりします。
おいちゃんやおばちゃん、サクラさんもみ~んなここに居る、
ここに来ると妙に落ち着いてしまいます、懐かしさが一杯・いにしえの日本がそのままあります。
子供の頃の記憶そのままのお土産やさんやおせんべいやさん、漬物屋さんに扇子や雑貨を扱う店など所狭しと軒を並べていて、覗き込んでは楽しんでいます。
参拝が終わった後この参道をそぞろ歩き、急げば5分と掛からないこの道を1時間近くかけて歩いています。
二昔ほど前「ディスカバー・ジャパン」なんて言葉が流行りましたが、まさによき頃の日本の下町風情がここにはあります。

柴又帝釈天
(経栄山題経寺きょうえいざんだいきょうじ)
帝釈天は、寛永6年(1629)日忠上人の草創と伝えられ、本尊は、日蓮上人自刻の帝釈天の板仏です。
この板本尊は長年行方不明でしたが、安永8年本堂再建の際に発見され、この日が庚申の日だったため、
以来、庚申の日を縁日の日に決めたと言われています。 次の縁日は12月7日(火)納めの庚申となります。
帝釈天は、七福神のひとつ(毘沙門天)としても知られています。
交通・アクセス
JR 常磐線(営団地下鉄千代田線直結の各駅停車)金町駅下車の場合。南口の駅前ターミナルに出ます。
電車で:京成電鉄 京成金町線(1時間に通常3本、朝夕5本程度)で「柴又駅」まで約2分。
バスで:京成バス南口1番から「小岩駅」行き路線バスで「帝釈天」まで
タクシーで:金町駅南口(京成側)でタクシーに乗車し、「帝釈天」まで
徒歩で:金町駅南口から京成電鉄沿いの道(柴又街道)を歩き、金町浄水場を過ぎ、帝釈天参道の門まで約20分ほど。


柴又と言えば江戸川の土手、中学校の時サイクリングの途中で、仲間と自転車と共に「矢切の渡し」に乗ったことがありました。今とは違い船に乗るために並ぶことも無く、客待ちの船頭さんがのんびりキセルをふかしていたようなそんな時代のことです。
毎週のように上流の松戸の河川敷でラグビーの練習があり、通い慣れた土手の道もたまに映画「フーテンの寅さん」の撮影があったりして本当に寅さんに会えたなんてこともありました。

寅さんが今でもいる街、柴又帝釈天に行ってみませんか、イライラしているのがイヤになっちゃいますよ。

| | トラックバック (1)

2004/11/25

子供を守るには

奈良県では、本年11月17日小学一年生女児が誘拐され殺害されるという大変痛ましい事件が発生しました。
同じ年頃の子供を持つ身として、ご両親の心痛を察すれば察するほど悲しい気持ちにと供に、犯人への憤りが涌いています。
弱い者を標的にした卑劣な犯行、一刻も早い犯人逮捕、その上での厳罰を望みます。

現在幼稚園では、園バスでの送迎があり子供が一人街中を歩くと言うことは有りません。
しかし小学校入学とともに通学中は一人になってしまいます。
以前から頭の中では、そして特にこの一週間、自分の子供をいかにしたら守れるかと考えています。

身代金を目的としない、いわゆる連れ去り事件がここ数年、多発している。
一昨年は二百五十一件、昨年は二百八十四件発生し、今年も上半期だけで百三十六件起きている。二十歳未満、とりわけ小学生以下の子供が連れ去られるケースが目立つ。車がよく使われるのも特徴だ。-神戸新聞より-

子供を犯罪から守るために警視庁による防犯チェックポイント
ピーポくんとやくそく警視庁
みんなでまもろう、5つのおやくそく!
1 ひとりであそびません。
2 しらないひとに、ついていきません。
3 つれていかれそうになったら、おおきなこえをだします。
4 「だれ」と、「どこ」で、あそぶ、「いつかえる」をいってから、でかけます。
5 ともだちが、つれていかれそうになったら、すぐに、おとなのひとにしらせます。

都会に住んでいると地域とのつながりの希薄さを感じます。
同じマンションに住んでいながらも住人の名前すら存知上げないのが現状です。
どんなに子供に上記の項目を守らせたとしても、大人の力ずくの行為には勝てません。
例え一人で遊ばせなくても、友達と別れ一人になるときは必ずあります。
地域の大人が近所の子供に目をかける、声を掛けるコミュニケーション作りも必要不可欠であろうし、不審者への目配りも重要課題であります。
不審者を見たという情報も事件があって、実はそんな人物が居たという話が後から聞こえてきます。
近くの小学校では運動会への父兄のカメラを許可制にして、例え父兄であっても許可書を持たない場合はカメラを持ち込ませなかった、その結果撮影目的の不審者が十名近く居たという話もありました。(この小学校の女児たちを撮影した画像がインターネット内で流されていたことが判明した為の処置)
インターネット上で性犯罪者リストの公開も必要になるのではないかと思っています。
常に電波を発信する超小型のGPSの開発も欲しい所です。

子供の笑顔は親の活力であり、全てでもあります。
被害に遭われた女児のご冥福をお祈りいたします。
重ねて一刻も早い犯人逮捕を望みます。

| | トラックバック (0)

2004/11/24

へそのごま

娘とお風呂に入り、聞かれたこと。
「パパ~、おへそのごまってみんなあるの?~」
「うん、みんなあるよ。」
「見せて見せて」
言ってしまったのでおへその中をほじってみます。
「ほ~ら」
hesonogoma.jpg
「・・・・・。」
「コレがへそのごまって言うんだぞ。」
「パパ~これってはなくそだよ~。」
「・・・・。」
確かに言われてみれば。
前におへその中を掃除したのって何時だったろう?!

| | トラックバック (0)

WEBな日

行けなかったMINIOFF会のレポが皆さん出揃ったようです。
今年、釣行をともにさせていただいた方々の管釣りレポ。
お誘いを受けていていけなかったのでコメント・掲示板への書き込みをしようと思うのですが、その数8名。
同じ書き込みをするのも仁義に反すると言うことで、お一方お一方違うコメントを常にいれるようにしているのですがなかなか大変な作業となりそうです。
本家でリンクさせていただいている方多数。
最近はちょっとご無沙汰ををしてしまってあまり皆様の掲示板に参加していないのですが、書き込みをしないで居るのもいけないなと思いつつ、ロムラーになってレポを眺めます。
blogを始めていらっしゃる方も居れば、着実にご自分の分野のレポをこなしていらっしゃるので、見ていなかったレポなど拝見。
釣りはしたいは、山にも登りたいは、秋冬キャンプしたいは、温泉に行きたいは、写真撮りたいは、旅行にいきたいは、ラグビーモードは維持したいはと秋の夜長を過ごしています。
母校の高校生の試合の画像も2試合まとめなけりゃと自分にハッパかけてます。

| | トラックバック (0)

いつものことですが


深夜の出撃。
行きは気分揚々、帰りはへたれです(涙)
釣り場に立つ寸前までいまだ見たことのない60だ70だのシーバスに胸ときめかせ、釣れちゃったらどうしようなどと考えているのです。
感動の涙を流すのか、興奮で全身震えるのかなどともう釣れた様な気分です。

帰りはいつものことですがムッツリだんまり。
早ね早起きで朝方狙いの方がいいのか思案中。
どうも行く時間行く時間、潮止まりの時間帯で活性無し。
ボラも出なけりゃシーバスも寄ってこないですな。

| | トラックバック (0)

2004/11/23

近所の公園

娘と公園に。
飛行機飛び出来ませんでした。
041123_1254001.jpg041123_1122002.jpg041123_1300001.jpg
歩き出すのが早かった娘、一歳2ヶ月の時にとことこ二人で歩いてきたことがありました。
まだたどたどしい言葉でコレに乗ると意思表示していたのを思い出します。
小さな遊具に乗り得意満面の顔をしていました。
あれから4年、とうとう逆上がりも大きい方の鉄棒で出来るようになっていました。
二人で木からもぎ取った夏みかんが今日のお土産です。

| | トラックバック (1)

2004/11/22

本八幡・ストーリア

5月に開店したラグビー部の後輩のお店です。
やはりこの10月の台風はかなり売り上げに響いたようです。
本八幡南口、千葉方面に徒歩5分。
飲・喰・談ダイニングバー・ストーリア tel047-393-0026
シェフの涌澤が皆様のお越しをお待ちしております。
安くて食べ応えのあるパスタ、軽くつまめていい酒の肴になる惣菜。
ショットでもビアーでもいけます。
秋の夜長、上手い料理で軽く一杯いかがでしょうか。

| | トラックバック (0)

娘の作品2


またまたデジカメに沢山の画像が残っていました。
今回は前回と違って接写の上手く言っているようです。
自分のお友達を並べて好きなようにストーリー展開。
話を聞いていると夫婦の聞かれてたくない会話も時折混ざっており、迂闊に子供の前でしゃべってはいけないこともあるなと思うことしきりです。
よーく聞いているんですね。

| | トラックバック (0)

2004/11/21

江戸川ラグビー祭でしたが


今年年頭、「たけしの!こんなはずでは!!」撮影協力により始まった我がチームTOMCATSの活動。
自分としては前期はそこそこに気合も入っていたのですが、後期にいたっては夏以降どうにも機運あがらずのシーズンとなってしまいました。
今日は家の近くの江戸川競技場で江戸川協会のラグビー祭があったのですが痛めた首が完治せず、行けばグランドに立たざるを得ない状況も見えるのでグランドには足を運びませんでした。
来年も現役ラガーでいるかどうか自分自身のモチベーションの維持もあるのですが、渓流のいいシーズンに試合が重なってしまう辛さもありあっち立てればこちら立たずという気もします。
昨年までの日曜日は必ずラグビーと言う自分の中の図式が崩れ落ちたような年でした。

近所の公園もいいコントラストを出してくれるようになりました。
今年は秋探しの旅行も行ってないです。

夕方の散歩のついでにロッド一振りしてみましたが、ついでで釣れるほどシーバスは甘くないようです。
只今雷を伴って一雨、夜の出撃もどうしようかというところです。

| | トラックバック (0)

2004/11/20

小春日和な一日

朝起きてみると実にいいお天気でした。
今日はMINIOFF会に誘われていたのですが、参加出来ませんでした。
11/6にも管釣り誘われて居ましたがやはり出席出来ず。11/13の湯川の産卵ウォッチングにも行けず。
トホホなこの11月。


夕暮れ前の散歩のついでにロッドを振ってみましたがノーバイト・ノーフィッシュ。
河口ではルアーマンからの情報多々、85cmの画像を見る。
投げているルアーがどでかい。

| | トラックバック (0)

2004/11/19

風邪引くなよ

うがいに早寝、手もよく洗うんだよ。041119_2210001.jpg

| | トラックバック (0)

今日は焼き芋大会です。

昨日の夜から熱っぽかった我が娘。
今朝には平熱に戻りました、なんと言っても今日は楽しみにしていた「焼き芋大会」です。
朝一に小児科に行き、その足で幼稚園に送ってきました。
園庭では沢山の焼き芋を焼き始めていました。
041119_1026001.jpg
しかし子供ながら凄い体力があるなと感心しています。
僕なら38度の熱、一日では下がらないです。
焼き芋の歌があるそうで良く歌ってくれます。
やきいも やきいも
おなかが グー
ほかほか ほかほか
あちちの チー
たべたら なくなる
なんにも パー
それ やきいもまとめて
「グッチーパー」
去年はとーちゃんが最後の方を替えて教えてました。
やきいも やきいも
おなかが グー
ほかほか ほかほか
あちちの チー
いっぱい たべたら
おならが プー
それ やきいもまとめて
「グッチープー」


| | トラックバック (0)

2004/11/18

遠景近景(1)


今日の東京地方は朝から鬱陶しい雨、明日もぐずついたお天気になりそうです。
こういう日は古傷が嫌な感じでシクシクと疼きます。
じん帯をひねった右ひざ、裏返った左ひざ、亜脱臼した右肩、痛めた首も腰が一斉に泣き出します。
筋力が弱ると益々この傾向が強いようです。
じっと我慢の子で耐えるしかない一日です。
気分だけでも晴れたいのでスカッとした画像掲載。

タイトルの遠景近景、写真を撮るのにどうしても自分の好みで遠景を撮ることが多いようです。
近景すなわち接写がなかなか苦手でもあります。
遠いの近いの、早いの遅いの、高いの低いののなどを対象に記事を書きたいと思います。

しかしこの秋雨が多くてせっかくの紅葉も今一のようです。

| | トラックバック (0)

干潮の川に

仕事がようやく片付いたのが午前2時、そのままおとなしく寝ればよいものを、フライも巻いたし肩の痛みも少し和らいだのでいつもの川に。
干潮時の川は川底が露出して、今まで分からなかった地形がようやく分かりました。


廻りにはルアーマン誰一人おらず、こりゃ釣れない時間と納得。
ペコペコの川は音も無く、もじり一つ無い静かな川でした。
今日の収穫、RAPALAのルアー3個、なくしたフライの回収には至らず。

| | トラックバック (0)

カテゴリの変更

まったいした問題ではないのですが、カテゴリの変更をしました。
「FLYFISHING&CAMPING」を「フライフィッシング」と「キャンプ」に。
「フライフィッシング」の中で河口でのシーバス狙いは新たに「フライでシーバスを!」に分けました。
渓流で鱒を釣るのと、河口でのシーバス釣り、同じ釣りかと言えばまた違う気もしてきました。
シーバスの方は苦戦記のようなものではありますが。
変更ついでにカウンターも変更、一度Yabooの物を入れて見るとカウンターだけが非常に重くなってしまいました。
CGIboyに変えたのですが、今は新規登録できないようで、前に借りていたのが有ったので助かりました。
来年は「キャンプ」のエントリーを増やしたいなと思います。

| | トラックバック (0)

2004/11/17

五千万でスキー場のオーナーに

11/11に最近のスキー事情をエントリーしたのですが、今年2004年春に閉鎖した長野県木曽駒高原新和スキー場の新しいニュースが入りました。
<スキー場>5000万円でオーナーにYahoo!ニュース - レジャー

リフト6基、レストラン2棟、レンタル用品など総額約60億円をかけた設備。・・・地元経済の危機に4月、場内に出店する業者やペンション経営者ら20人が「木曽駒高原スキー場を再生させる会」(加藤雅洋代表世話人)を結成。土地代を除く営業権などの売却先を探し、1億円程度の売値で約10社と交渉したが成立しなかったため、半額の5000万円とした。

会員権ではないんですよ、スキー場ですよ。
バブルな頃ならいざ知らず。
スキー場が5000万円で買えちゃう時代になっちゃったんですね。
木曽駒高原新和スキー場、利用者の感想を観てみるとすいてて滑り易いそうです。

| | トラックバック (0)

しし座流星群と家出

星に詳しいみゅーみゅーさんの記事にそろそろしし座流星群の季節ですね、と有りました。
娘が生まれる前なので、1997年か1998年のどちらかなのですが、僕の要らぬ一言に腹を立てた妻が家出をしたことがあります。
丸3日間帰って来ない、妻の実家の父が入院していたので病院には顔を出すが家に帰って来ない。
携帯に電話してもナンバー表示されると同時に電話を切る。
おりしも丁度しし座流星群の頃でした。
留守電にはメッセージが入れられるので「しし座流星群がとても綺麗だよ、一緒に見たいね」とメッセージを入れました。
結果、妻は帰って来ました。
怒り心頭の顔で、「人が家出しているのに星を観ているとは何事か!。」と。
今でもチクチク言われています。
「呑気に流星を観ていた」と。
しし座流星群の季節になると思い出します。
「口は災いの元、気をつけよう!言わなくていい余計な一言。」

| | トラックバック (0)

2004/11/16

オリンピックとラグビー

【五輪】7人制で五輪復活目指す-国際ラグビーボード SANSPO.COM

五輪での実施復活を目指しロビー活動を進めているラグビーの世界的な統括組織、国際ラグビーボード(IRB)がこのほど、国際オリンピック委員会(IOC)に15人制を断念し、7人制での採用を要望する文書を提出した。IOCのフェリ五輪統括部長が15日に明らかにした。
IRBでは、2週間あまりに日程が限られる五輪で15人制を行うとなると、出場チームが強豪国に制限され、世界的な普及につながらないとの意見が強くなっていた。さらに、15人制は五輪の肥大化抑制の方針にそぐわないとの指摘もあり、IRBは1チームが1日に2試合消化することも可能な7人制の方が五輪に採用される可能性が高いと判断した。(共同)
ワールドカップ招致への道「ラグビーとオリンピック」
2012年のオリンピック種目にラグビーが有力視されているが、今のままでは、ラグビーは「国際スポーツ」とみなされない。そのためのステップとして、「ワールドカップをアジアへ!」
オリンピック種目になれば、各国とも政府からの支援が期待できる。JRFUメンバーズクラブより
競技として同じルーツを持つと云われているラグビーとサッカー、2002(平成14)年末現在、IRBに加盟しているのは99協会。これに対して国際サッカー連盟(FIFA)は204協会が加盟している現状から指摘される通り、サッカーに比べてラグビーは世界的な普及が遅れている。サッカーは庶民のスポーツとして熱狂的な支持を得て来たのに対し、ラグビーは上流階級のスポーツとして行われてきた経緯もあるが、国際的な大会が殆んど無かったことも理由の一つとして挙げられている。
世界選手権大会が存在しなかったラグビーだが、過去にオリンピックで正式競技として開催されていた時期がある、1900(明治33)年パリ大会、1908(明治41)年ロンドン大会、1920(大正9)年アントワープ大会、1924(大正13)年パリ大会の計4回である。
しかし驚くべきはその参加国の少なさである。
パリ大会ではフランス、ドイツ、英国。
ロンドン大会では*オーストラジア、英国。(*現在のオーストラリアとNZの混成)
アントワープ大会では米国、フランス。
パリ大会では米国、ルーマニア、フランスと言う一大会2~3のくにの出場にとどまっています。
出場チームも国代表のチームではなく、クラブチーム単独であったり、大学チームでの出場でした。
IRB(International Rugby Football Board=国際ラグビー評議委員会、IRFBと呼ばれる場合も多い)は1886(明治19)年にスコットランド、アイルランド、ウェールズの3ヶ国により設立されたラグビーの国際機構。
当時の英国3協会は"5ヶ国対抗"がラグビーの最高峰の大会であると捉えていたこともあり、オリンピックに選抜チームを送ることはなかった。国際オリンピック委員会(IOC)は英国チームの参加が望めなかったこと、古代オリンピックの精神を重視し個人競技を充実させたかったこと、女子の競技を増加したことなどの理由で1924年のパリ大会を最後にラグビー競技の開催を中止、以降ラグビーはオリンピックから姿を消した。
英国を中心にその支配下にある国のみに普及された時代背景を持つラグビー。
ましてやクラブ・大学同士の対抗戦としての戦いが主流であったため、より閉塞的なスポーツになってしまったようです。
上記に表向きのラグビーのオリンピックからの撤退の理由が記されていますが、実際のところパリ大会に於いて興奮した観客同士の小競り合いが競技場全体にわたり大騒乱となったのが原因とされています。
そういった意味で
ラグビーのワールドカップをアジアで(日本で)→アジアにラグビーの普及を→競技人口を増やそう→
オリンピック委員会に認めてもらおう+15人より7人制なら短期に多くの試合が出来ますの思いも加わってきているようです。
日本でのワールドカップが実現してオリンピック競技の正式種目になれば、また少しはラグビーの人気・競技人口も増えるのでしょうかね。
その前に開き放しの世界との差を少しでも縮めておかないとアジアの民衆の心は掴めないんじゃないかと憂いを感じているのである。

| | トラックバック (0)

食後の散歩

041116_1024001.jpg041116_1028001.jpg
昼食の後に河原を散歩、相変わらずの竿の林立でした。
その顔ぶれを見て観ると常連さんのようです。
当方、肩が痛いのでロッドを持たずに歩いてきました。

| | トラックバック (0)

2004/11/15

今年は申し込み多数により

10/8のエントリーで申し込んでおいたからという娘の幼稚園のお餅つき大会。
今年は申し込み多数により、一度経験した方はまた今度ということになりました。
残念な気持ち半分、ホッとしている気持ち半分です。
楽しくもあり、辛くもありのお餅つきであります。

| | トラックバック (0)

日本酒頑張れ

北国の名産品ピンチ 日本酒 蔵倒壊 コメ不足も 西日本新聞 The Nishinippon WEB
雨の月曜、かなり冷え込んでいます。
こういう日は家で熱い鍋をつついて旨い日本酒をキュッとやりたいところです。
ウヰスキーも好きですが、日本酒も好きです。
しかし先の新潟県中越地震に於いて県内の酒蔵にかなり影響が出ている模様です。

新潟県中越地方は「久保田」や「八海山」などの銘酒が生まれる酒どころとして知られ、県内の三分の一以上に当たる約四十の蔵元がある。地震で蔵が倒壊したり、保管中の一升瓶が割れたりする被害が多数発生し、仕込みを前に影響が広がっている。
八海醸造:こちらは震源地が近かったため、相当な揺れがありましたが、幸い私どもの蔵は無事でございます。ご心配頂きました皆さまに心よりお礼申し上げます。
新潟銘醸:11月15日から主要製品の出荷が始まりましたが。原酒の調整が間に合わない銘柄があり、銘柄によっては今しばらくお待ちいただきたく存じます。
精米所は修復が終わり、正常に稼働することが確認されました。仕込蔵は12月1日から仕込みを再開する予定でございます。
朝日酒造:11月10日頃を目途に出荷できる態勢が整いました。順次、酒販店様を通して皆様のお手元にお届けできるものと存じます。仕込みにつきましても、11月の早い時期に開始できる見込みです。余震もありますが、全社をあげて一日も早く復旧に向けて努力しておりますので、何卒宜しくお願い申し上げます。なお、商品によっては欠品や販売時期に大幅な遅れなどが生じる場合もございます。ご了承ください。

何とか出荷体勢が整えつつあるところのようです。何とか頑張って欲しい物です。
今年の冬は「久保田」「八海山」「朝日山」を中心に買いたいと思います。

仲間一同大の「八海山」ファンであります。

| | トラックバック (0)

2004/11/14

とほほのほ

本日僕の在籍するTOMCATSの今季シーズン最終戦でしたが、先週痛めた首がどうにもしっくり来ず欠席しました。
以前からPCに対する自分の姿勢が悪かったらしく、右腕を体の前にひねって持ってきているような構え方をしていました。
右の二の腕の後ろが凝っていたのですが、先週の試合でスクラムを組む時に頭と頭が当たり電気が走りました。
ここに来て♯7ロッドを振る際に痛い首をかばって上段の構えでなく、肩を開き気味にしてロッドを振っていたら肩まで痛くなってきました。
いいシーズンではありますがシーバス釣りも少々お休みかなっと少々残念。
まぁ自業自得です。ぼやいても性が有りません。
バン○リン摺り込んでいますが一向に良くなる気配なし。
面子不足のこの折に休んでしまったチームメイトに申し訳ない。
ym01_03.jpg
今日はボヤッキーになりました。

| | トラックバック (0)

ばいばいこうさぎ

tukimi.jpg
こうさぎ・rabbitomくん月での餅つきに疲れて地上で休んでいましたがこのたび月に帰りました。
設置当初コメントを楽しんでいたのですが、最近ではコメントをさせないように設定していました。
こうさぎ経由でお越しいただいた方も沢山いらっしゃったのですが、こうさぎくんさようなら。
あっBlogはこれからも続けて行きますのでよろしくお願いします。

| | トラックバック (0)

2004/11/13

フェニーチェ劇場復活

フェニーチェ歌劇場:フェニーチェ劇場復活asahicom
1996年1月29日の原因不明の大火災の壊滅的被害を乗り越えてイタリアのヴェネチア・フェニーチェ歌劇場の復活こけら落とし公演「椿姫」(ベルディ作曲)が12日夜に行われた。

イタリア・ヴェネツィアの宝石と呼ばれるフェニーチェ歌劇場は18世紀末、フランス革命の時代よりの伝統を持つヨーロッパ屈指の名門歌劇場である。最初の建物は1836年に火災で焼失するも翌年には元の建築を極力復元する形で再建、人々を驚かせた。以来、数あるヨーロッパの歌劇場の中でもトップランクに位置し、ヴェルディ作品の初演などを数多く手がける。ところが1996年1月、再び伝統ある劇場が全焼し、仮設劇場での公演を余儀なくされることとなった。そしてついに2004年11月、フェニーチェ=不死鳥という名のとおり復活を遂げる。この悲願の達成には日本のファンからの募金も寄付され一助となった。
 再建工事はヴェネツィア市長パオロ・コスタ氏をリーダーとして「元あった場所に元あったように」を合言葉に、「世界一美しい」と言われた内装に最新の舞台機構を備えるべく8年もの歳月を要した。内装は「魔法の森」をテーマに、金の蔦の絡まる木々の中に女神や動物達が潜んでいるデザイン。1854年の改装時に採用されたネオ・バロック様式を各ジャンルの専門家が忠実に再現した。フェニーチェ歌劇場日本公演2005オフィシャルHPより


1994年にヴェネチアのカーニバルの時の様子。中世を意識した衣装をまとっていました。
1792年、水の都ヴェニスに世界で最も美しいオペラハウスとして誕生し、その名は、“ラ・フェニーチェ”、不死鳥です。
その名の如くまさに不死鳥のように蘇ったフェニーチェ歌劇場。
フェニーチェ歌劇場はヴェネチア市民の文化の中心であり、市民の誇りでもあった。4日間カーニバルを見るためだけに滞在したのだが、立ち寄ったレストラン・パブ・みやげ物屋の方から必ず「フェニーチェはもう観たか」と聞かれた事を思い出します。
内装復元、写真手がかり
女神が舞う水色の天井画や、ネオ・バロック様式の金色を基調にした装飾――。フェニーチェ歌劇場の象徴でもあった「世界一美しい」内装がよみがえった。
 再建工事は「元あった場所に、元のように」という理念が貫かれた。劇場のロビーや広間には黒ずんだ壁や、くすんだ装飾が点在している。幸運にも焼け残った部分は生かし、シャンデリアの小さなガラス玉まで、取り込める限り活用した。 劇場装飾の資料がほとんど残っていなかったため、復元には、焼失前の写真やビスコンティの映画「夏の嵐」が参考となった。市内の仮面職人ゲリーノ・ロバートさん(46)は、ツタが絡まるようなイメージの客席のレリーフの型、女神像やキューピッドの彫刻を制作した。「内装は完全に破壊され、修復ではなく復元作業だった。19世紀の優雅なスタイルをつくるのが難しかった」。約1年間、毎日10時間、日曜日もクリスマスも働いた。天井画はイタリアの名高い背景画家が手がけるなど、再建は芸術家や職人たちの共同作業で成し遂げられた。

消失前の写真や映画を元に復元と言う作業、並大抵のことではない。
まさに炎の中から不死鳥として蘇るには多くの職人の匠の技と、市民のフェニーチェを愛する心があってのことと思わずにはいられません。


| | トラックバック (0)

僕が少年だった頃(14)-夕暮れ三輪車


夕焼けを見るのが好きです。
夕焼けを見るとどうしても思い出すシーンがあります。
見返った橋の上に立つ父と母とよちよち歩いてくる妹の夕焼けを背にした3人のシルエット。
初めて三輪車を買ってもらってそれを漕ぎながら帰ってきた日の思い出。
普通の三輪車ではなくて真っ赤なカバーの付いた荷台まであるようなモデルでした。
よほど嬉しかったんでしょうね、購入した店からずっと漕いで帰って来たような気がします。
公道の真ん中を橋の上からジェットコースターのように滑ってきて、振り返って橋の上を見上げると
その3人の後ろに真っ赤な太陽が今にも沈もうとしていました。
今ほどに車もほとんど走っていなく、オート三輪健在の頃。
とても大きな夕日。
とても長かった橋。
とても広かった川。
今見るとそれはどれも小さいのでしょうね。
その後鉄工職人だった父、アルミ製品にその需要を追われ、苦難の時代がきます。

| | トラックバック (0)

哀愁漂う背中


シーバスが釣れないばかりに自分の背中を写す。その数35枚。
その背中には哀愁と苦悩と焦燥が漂っている。
後ろを通るルアーマン、「先週70オーバーが4本出ましたよ。」
顔はにこやかに、心の中では嫉妬の炎を燃え滾らせ、その話を聞く釣れないフライマン。
遠くに投げたいばかりに、後ろの土手に橋脚にぶつかり、ブレイクして行くフライ達。
暗闇の川の底石に引きちぎられなくなっていくフライ達。
作っては無くし壊れるのでその画像すら残されず。
歩いてみると壁に提に背を押し付け呆然としているルアーマン。
ルアーごと思い切り引きちぎられて戦意喪失中。
追ってくる50cm1匹、途中で引き返す。
アタックしてきた1匹、フライを吸い込みそこないそのまま消える。
暗闇に立つ数人の黒い影、かがむことも無く、ロッドも曲がった様子無し。
今宵もとうとうシーバスに会えず仕舞のフライマン、闘志だけの空回り。
そのうちウェーダーも履きだすだろう。
ライフジャケットも必要だ。
やけに寒いと思ったら、東京では木枯らし1号が吹きましたとさ。
シーバスもちょっと風邪を引いたようで、水面にはなかなか出てこない。
投げるフライ、とうとうストックが無くなった。

| | トラックバック (0)

本日の朝焼け11/13


まったくねぇ~、朝まで何やってんだろう。

| | トラックバック (0)

2004/11/12

やればやるだけ・・・

最近、やればやるだけ苦悩しています。
はい、いつもの地元に拘ったシーバス釣りです。
ロッドを振り始めてすぐに近くの小学生のルアーマンが寄ってきました。
小学生「フライで何が釣れるんですか?」
おじさん「う~ん、シーバスを狙っているんだけどね。」
小学生「釣れるんですか?」
おじさん「うん、釣れる人には釣れるけど、釣れない人には全く釣れないのだよ・・・。」
素直でストレートで辛らつな言葉ではある。
この小学生ネットで釣りのことを良く検索しているらしく、結構フライの事とかに詳しいので少々驚くのである。
PCいじってインターネットを見て、自分でホームページ立ち上げなんて小学生が簡単に出来る時代なんだと浦島太郎にも似た感覚を覚えるのである。

投げ込みたいポイントに今一届かずにいます、WF♯7のフルラインまで3m足らず、その3mがポイントに足らない所。
ロストするフライの数も痛いです、メタルヘッドに様々なボディヘアーを巻いたもの20個近くあったものが今では数本。
バチフライにとヘッドにパルサ材を使って見るも、ロッドを振っているうちにどこかに飛んでいくことしばしば。
プラスチックの眼玉も知らぬうちになくなっています。

大潮の満潮時、出かけてみたのですが、強風によりライン飛ばせずすごすご帰る昨日でした。

| | トラックバック (0)

2004/11/11

最近のスキー事情

ゲレンデにユーミンの「恋人はサンタクロース」や「サーフ&スノー」が繰り返しBGMで流され、リフト待ち1時間なんてのもざらだった15~20年前。
毎年モデルチェンジするスキーウェアをこぞって買っていたのもその頃でしたし、御茶ノ水のスキーショップ街を良く歩き回っていたのもその頃でした。
家族が出来たらスキー場に遊びに行こうなんて考えてもいたのですが。
船橋市のララポート近くに人工スキー場「ザウス」が有ったのですが、利用者の減少により閉鎖され、今では解体され跡形もなくなっています。
「レジャー白書」(余暇開発センター)の統計に依ると’83シーズンのスキー人口は1,040万人、’93シーズンのそれはピークに達し1,860万人。昨年の’03シーズンでは約1,000万人と有りました。(スノーボーダーも含める)
スキー人口の激減が言われ始めて幾久しいのですが、実際の落ち込みようは数字以上のものがありそうです。

釣り具好調 スキー不振(日経新聞1999/12/11朝刊)
成熟するアウトドア用品の市場。
余暇開発センターの調査によれば「登山・キャンプ用品」の市場規模は98年が1,760億円。前年比で1.1%減少。90年代に入って拡大傾向が続いていたが、96年(1,800億円)を境に縮小に転じた。アウトドア関連の中では「釣り具」が一貫して伸び続け、98年は前年と同じ2,950億円を記録。一方、ここ数年極端な不振に直面しているのが「スキー・スケート・スノーボード用品」。
91年に4,290億円だったのが、98年には2,890億円にまで縮小した(-32.6%)。

シーズン毎に4~5回、決して多くもない数字ですが、「冬はスキーに絶対行く」と決めていました。
しかし10年前に一度行ったきりでそれっきりとなっています。
冬の間賑わったスキー場も夏に見るとその姿は虎刈りのように刈り込まれた無残な姿をさらけ出します。
何故行かなくなったんだろうと考えると、そういった大掛かりなリゾート開発という自然破壊を見るのも辛くなったと同時に、丁度スノーボードの普及と一致しているようです。
ゲレンデのレストランの混雑も高くて不味いもあまり気にしてはいませんでしたので、やはりスノーボーダーの台頭が影響しているのだと思います。
個人的な考えですが、スキーとスノーボードは同じ雪の斜面を滑走するスポーツではありますが、全く異種のものと考えています。同じゲレンデを共有することがそもそもの間違い、衝突などの事故を眼の辺りにすると、せめて専用のコース分け等の配慮が欲しいと思っているうちに行かなくなってしまいました。

’80年代最後の夕日を見て嘆き悲しんだのもこのニセコスキー場でした、今では懐かしい思い出の写真です。
高いが当たり前だった時代ではなく、「温泉入浴/仮眠施設/朝食/ゴンドラリフト券込 5,000円 」などの格安パックも売り出されているんですね。
果たして我が家族はこの冬スキー場に足を運ぶのでしょうか?
雪に戯れるなら、歩くスキーの方が自然に親しめるのではないかとも思っているのです。

追記)引用文が記載方法に誤りがありましたので削除いたしました。
    ご指摘いただいた方に御礼申し上げます。

| | トラックバック (0)

樽ごとですか

サントリー ウイスキーをたるごと販売Yahoo!ニュース - 経済総合 - 毎日新聞

サントリーは、11日からウイスキーをたるごと販売する。ウイスキーは蒸留所や、たるの材質、熟成期間などによって味が異なり、通常は複数のたるのウイスキーをブレンドして販売する。今回は「世界でたった一つの味わいを所有する楽しみ方を提案する」(サントリー)。1たる当たり50万~3000万円。

販売されるのは山崎(大阪府)、白州(山梨県)の両蒸留所でつくられ、熟成が進んだ計103樽。
ウィスキー好きにはたまらないお話ではありますが、1樽ってどのくらいの量かというと(1ボトル=700ミリリットル約290本分)だそうです。
お酒代に糸目をつけない時代もありましたけど、それでも週にボトル1本くらいでした。
今だとナイトキャップにショットグラス1~2杯、一ヶ月は持ちますからね。
290本=290月≒24年。
24年、シングルモルトを毎日呑み続けるというのも飽きちゃいそうです。
いくら大人買いと言っても1樽50~3000万円、到底手の出るものでは有りませんね。
呑むというよりコレクションなんでしょうね。
洋酒の安売り店で気分転換に3銘柄をとっかえひっかえする方が性に合っているようです。

1樽3000万円の画像

| | トラックバック (1)

ようやくバナーが作れました

back_001.jpg
ココログを始めて9ヶ月ちょっと、スタイルシートもいじれずにいましたがようやく検索に検索を重ね、バナーを作って、スタイルシートの変更が出来ました。
まぁ慣れた方だと簡単に出来てしまうこともド素人の当方には難しかったです。
後はカテゴリーと月別のアーカイブに件数を表示させたいのと、
潮時表のタイトグラフをサイドバーに組み込めるような物を捜していますがこれは見つかりませんね。
ちなみにいよいよ大潮です。

| | トラックバック (0)

2004/11/10

豊かな老後

041109_1337001.jpg041109_1356001.jpg041109_1357001.jpg
昼食の後、30分ばかりの散歩。
いつもの川の河原を歩きますが、セイゴ・フッコを狙う投げ釣りの方達の竿林立でした。
お仲間とワンカップ片手に酒の肴をつまみながら、竿先に付いた鈴が鳴るのをのんびり待ちます。
皆さん長い間勤め上げて、第二の人生を陽だまりの中で過ごされています。
「豊かな老後」今、年金を受給されている世代の方々、一番いいのかも知れませんね。
年金制度がきちんと継続されるかされないか不透明な世代の者としてそう思います。
しかし右を向いても左を見ても凄い竿の数です。

| | トラックバック (0)

2004/11/09

情報に依ると

家族が寝静まっていつもの川にご出陣。
一人黙々とロッドを振ります、潮の浅い時間に来てウエイトの付いたフライ数本、底石に取られてしまったので4~5本巻いて再挑戦。

近くにいたルアーマンに声を掛けられました。
「何が釣れるんですか?」
「え”~~!!ご同様にシーバス狙っているんですよ~。」
そんな話をきっかけに色々情報頂きました。
今沖に見える船で80cm位のを釣り上げていましたよとか、あそこの波の立ち方が違う所は駆け上がりになっているので常時シーバスが付いているとか、でもあそこは50cmどまりですとか。
ここいらも結構いけますよとか。

納竿仕掛けていると、別のルアーマンの方。
「どうですか?」
「う~ん駄目でした。」
「ここら辺いいみたいですよ、この前の大潮の時70cmオーバーが5本出たって聞いたんで飛んできたんですよ。」
20cmのボラがバクバク食われている。!?
時間は今から京葉線の始発が動き出すくらいまで勝負時なんだそうです。
ネットには出てこない情報多々でした。
確かにネットに流れる情報って全体のほんの一部で、釣れるポイントは人には教えないと言うことですね。
しかし聞くところに依ると居るじゃん!
やる気満々、使えるフライは心細い。

| | トラックバック (0)

2004/11/08

八ヶ岳の日

今日11月8日は11(いい)+8(やつ・刃・歯など)のごろを合わせて様々な日であるようです。
その中でも気になるのが
「八ヶ岳の日」
八ヶ岳を愛する人々が結成した「八ヶ岳の日制定準備委員会」が制定。「いい(11)やつ(8)」の語呂合せ。

八ヶ岳は20代の頃その周辺の清里・野辺山のペンションや貸し別荘などを良く利用していました。
白樺の木立に囲まれた静かな高原の佇まいが好きでした。
どちらかと言うとペンションもロッジ風の落ち着いた雰囲気。
そんな清里もある時期を契機にガラッと様変わりをします。
キャラクターやファンシーグッズ、タレントショップなどの林立、ペンションも可愛いが売りの造り、女子高校生以外は来なくていいやと言う位の変貌ぶり。
何時しかこの場所に行かなくなったことを思い出します。
しかし今ではそれらのショップも時代とともに消えてしまったようで、今年になりFF釣行で通り過ぎたこの街はいたるところでアンテナショップの残骸を見ることとなりました。
八ヶ岳を中心にWebSiteを廻って見たのですが閉鎖しているSiteも多々でした。
流行りものにどっぷり嵌まってしまった街造りの失敗例を見るようで悲しい気もします。
ただ昔の好きだった頃の静かな雰囲気が戻っているようであればまた訪れて見たいと思ってもいます。
清里マップ
「刃物の日」
岐阜県関市・岐阜県関刃物産業連合会・新潟三条庖丁連・越前打破物協同組合・東京刃物工業協同組合・京都利器工具組合・高知土佐山田商工会・島根県吉田村・堺刃物商工業協同組合連合会が制定。
「いい(11)は(8)」の語呂合せと、ふいご祭が行われる日であることから
その外としては
「世界都市計画の日」
アルゼンチンの都市計画学者・パオレラ教授が、1949(昭和24)年に提唱。日本では都市計画協会が1965(昭和40)年から実施。
「いい歯の日」
日本歯科医師会(日歯)が制定。「いい(11)は(8)」の語呂合せ。
「レントゲンの日」
1895(明治28)年、ドイツの物理学者・レントゲンがX線を発見した。
レントゲンは、真空管に高電圧をかけて実験をしている時に、真空管の外に置かれた蛍光紙が明るく光ることに気附いた。真空管と蛍光紙の間に1000ページもの厚さの本を置いてもこの光は透過した。そこでレントゲンは、この光に「正体不明」という意味で「X線」と名附けた。
後の研究で、X線は、波長がたいへん短い電磁波であることが判った。波長が短いため体を通り抜けることができ、体の部位や状態によってその通り抜け方が違うことから、体の内部の様子を撮影することができる。
「ボイラーデー」
日本ボイラ協会が制定。

| | トラックバック (0)

2004/11/07

久し振りの試合であるが


今日は久し振りの草ラグビーの試合。相手はパーソンズ。
ところが集合時間間違えて、ついたときにはすでに試合開始。
FWの面子足りずと言うことで、ウォームアップ無しに試合出場、それもプロップ1番。
トイメンは100kg超の若手、何とかスクラムは組むも耐えるのが精一杯。
フルに出ろと言われましたが、腰と背中を痛め途中で交代。
今この夕方でも歩くのがしんどいです。
無茶してしまいました。ラグビーを舐めちゃいけません。
いいところで細かいミスの繰り返し、苦しくなっての球の放り投げ、etc。
試合結果は何本取られたか記憶無し。(0-36、点差以上の敗北感)
笛を吹いて頂いたのがレフリーの小部屋のさっかんさんでした。

帰りに川の様子を見てみれば空きのないくらい投げ釣りの竿が立っていました。

| | トラックバック (0)

若洲海浜公園に


お天気の良かった昨日若洲海浜公園に行ってきました。
ぽかぽか陽気でシャツ一枚でも暖かかったです。
ここに来ると家族でテニスをしたり面白サイクルに乗ったり遊戯具で遊んだりと時間もアットいうまに過ぎてしまいます。
若洲の堤防は鈴なりの人・人・人。
ロッド振ってなんていうスペースはなさそうです。
家族が一緒なので釣りはしませんが(汗)

東京湾に日が沈む。

| | トラックバック (0)

2004/11/06

日のあるうちに


おとといの夜のポイントに昼間行ってきました。
もじりっ気なしの静けさでした。


数名のルアーマンの方もいました。

| | トラックバック (0)

2004/11/05

音無しの川


闇雲にロッドを振るのは止めにして「もじり」を捜します。
未だにボラのいたずらとシーバスのざわめきの区別がつきません。
闇夜でもじりを捜すのはなかなか難しい。
いつもより河口に近いところで小一時間。
早い時間でも深夜のような暗さです、冬が近づいているんだと感じます。

対岸では火山が噴火したり夜空をサーチライトが照らしたりとなかなか忙しい。

| | トラックバック (0)

たまには花を

近くのフラワーガーデンにたまには花を見たくなり行ってきました。
秋のばらのシーズンの盛りを過ぎてしまっていますがまだまだ楽しめそうです。


噴水も気持ち良さそうでした。

明日はblog仲間でもあり「湯川の仲間」でもあるnaturalさんの結婚式、一足早いですがおめでとう!
『乾杯』という名の薔薇だそうです。末永くお幸せに!

| | トラックバック (1)

2004/11/04

今日の夕焼け



富士山が見たくて夕方、臨海公園に自転車を走らせましたが、今日は見えず仕舞い。
公園内での自転車漕ぎ、空気がひんやりとして来るこの季節、頬に当たる風が心地よいです。

久し振りに観覧車を撮影しました。

| | トラックバック (0)

娘が撮ったもの


デジカメの画像を整理しようとパソコンに取り込んでみるとなにやら見慣れぬ画像がいっぱいありました。
「リトルマーメイド」のアトランティスにアンパンマンの女の子キャラが遊びに行っているようです。
男の子キャラはいなかったので女の子だけのパーティーらしい。
彼女のワールドではジャンルを越えたキャラも皆友達だと言うことです。
家ではバズライトイヤーの恋人がリカちゃんだったりします。

| | トラックバック (0)

2004/11/03

青空と自転車


土手の上にポツンと置いてけぼりの自転車一台。
晴れた日は家に居るのが勿体無い気分になります。
気分が落ち込んでいたりする時に、口ずさむ歌があります。
「生きてりゃいいさ、生きてりゃいいさ、そうさ生きてりゃいいのさ。
喜びも悲しみも立ち止まりはしない、巡り巡ってゆくのさ・・・・・。」
亡き河島英伍さんの唄です。
自分に負けそうな時、しんどい時の自分自身の応援歌。
「人は何故死ぬのか?」
一人で死ねないばかりに仲間を誘い込む人、それにつられて一緒に飛んでしまう人達。
生きてればいいこともあるよこの人生。
朝の来ない夜は無い。
自転車の主は釣れない釣りばかりしている。

自分の望みが100%かなうわけも無く、否が応でも挫折しなければならない時もある。
自分探しの旅に出て何かを見つける前に命を取られてしまった青年。
彼の死は悔やんでも悔やみきれない、なので戦場に行くという軽率な行為に憤りを感じてしまいました。
そんな彼の家族に対しての誹謗・中傷が続いていると言う。
そっとしてあげられないものかと思うのである。

| | トラックバック (1)

新潟県中越災害状況図

国土地理院により新潟県中越災害状況図が作成されました。
10/28の空撮した航空写真を使い、山の崩落箇所及び川が土砂でせき止められて上流に水の溜る所謂天然ダムが出来ている45箇所の位置などが記載されています。
新潟県山古志村芋川水系を見てみましたが、災害の大きさにあらためて驚いています。
山の尾根がいたるところで崩れており、地図上で崩落地に赤い印で書かれているのですが何処もかしこも赤いマークがついています。
天然ダムも最大のもので山古志村東竹沢地区のもので面積がゆうに甲子園球場2個分とのこと。

土砂崩れでできた「湖」が決壊の恐れなどと二次災害の恐れも出ています。
県は11月中旬をめどに、ポンプだけでは排水しきれない東竹沢地区のダムでは、堤に排水路を建設していく方針。
もともと崩壊して出来たダムだけにその脆さが心配されます。
現地に降る雨や雪が少ないことを願うばかりです。

| | トラックバック (0)

2004/11/02

酒井美紀ちゃん

酒井美紀「大事な人」松井と交際宣言Yahoo!ニュース - エンターテインメント - スポーツニッポン

珍しく芸能ネタに反応です。

松井の魅力については「すごく紳士な方」とした上で「(私にとって)大事な人のひとりです」とキッパリ。
結婚については「未来のことは分かりませんので…。(松井の周囲には)素敵な方がいっぱいいらっしゃるので…」と奥ゆかしく答えたが、何度も繰り返した「素敵な方です」の言葉には熱烈なラブコールの意味合いがたっぷり込められているかのようだった。
帰国は、舞台出演のため。来月のクリスマスは「私は日本にいますけど、松井さんの予定は分かりませんので…」と語り、スケジュールを空けて待つ女心をうかがわせた。

美紀ちゃん大人になったんだねぇ~。
白線流しを見てからの大ファンだったりします(照)
木崎湖でロケの写真を見たときは小躍りしてました。
なんちゅうか、あのさわやかさがいいんだよな~。
幸せになってほしいな~。

| | トラックバック (0)

描きかけの絵本

amenoko.gif
娘が生まれてくるときに手作りの絵本を作ろうとしていました。
題は『あめのこたろうのぼうけん』。
雲の中のあめのこたろうが、雷先生の学校で学び太陽父さんに見送られて、沢山の兄弟お友達とおかあさんを探しに地上へ旅たつ。
森の妖精に出会い命あるものと話せるようにしてもらい、森の動物達や鳥たちから多くの事を学び冬まで凄す。
土に返り眠り泉となって再生し、沢から渓へと旅を続ける。
山女のメリーと友達になり川へ降り、そこでメリーはFFマンに釣られてしまうのだけど、あめのこたろうがその男の3歳の娘に助けを求め、メリーは無事リリース。
キャンプ場で1週間娘と遊び話をし、別れて再びメリーと合流し川へ。
しかし其処には下流と遮断されたダム湖が。
メリーの力を借り、ダム湖からようやく抜け出して海に向かう。
しかしそれはメリーとの辛い別れであった。
3歳の娘の父親に海にはおかあさんがいると聞いたのである。
離れ離れになっていった仲間達と再会するも彼らは、人間に利用され、使われ汚れ痛めつけられた姿になっていた。
そんな仲間を助けるともに流れ海にたどり着くのだが海にはおかあさんはおらず、海そのものが
おかあさんであったことを知るのである。
お母さんである海は全てのあめのこ達を暖かく迎え入れその懐に抱き、子供達のいろいろな話を聞いてあげるのである。
海に融け浄化され深い眠りにつくたろうと仲間達。
やがて太陽父さんの熱により水蒸気となり蘇生し再び雲の中へ。
というネバーエンディングストーリーだったのだが・・・・・・。
森の話、妖精の話、自然の話、川のこと、山のこと、空のこと、魚のこと、ダムのこと。
伝えたいエッセンスてんこ盛り。
しかし外国の絵本紹介で『しずくの一生』という本が紹介されていて絵も似ていて作るのに迷ってしまいました。
ネットでお知り合いになった方々の励ましにより完成を目指しますと記したのが2003.01.21、
あれから早2年経とうとしています。
娘も先々週5歳となり、せめて幼稚園に行っている間に完成させたいなと思っているのですが、
何時になる事やら。

| | トラックバック (0)

あかん!


とあるシーバスサイトで見たのですが、ここらへんでも10/28に69cm、10/31に62cmが出ているらしい。
ボイルも無ければ追いも無し。
もじりも見つけられず。

| | トラックバック (0)

2004/11/01

マスコミ倫懇大会

「メディア規制に反対」 マスコミ倫懇大会が閉幕 (共同通信) - goo ニュース
大会には新聞、通信、放送、出版など約120社の関係者約330人が出席し、報道規制や震災報道、戦争報道などの問題を7つの分科会に分かれて討議。震災報道の分科会では、阪神大震災で被災者から苦情を受けたヘリコプターによる取材の在り方を話し合った。
大会では開催地を代表して神戸新聞社の稲垣嗣夫社長が「私たちは常に原点回帰を心掛けなければいけない。報道の本質は社会悪に立ち向かうことだ」とあいさつ。
決して遠い過去の話では有りません、1ヶ月前の先々月9/30に話し合われたばかりのことです。
震災報道の分科会では後々噴出した被災者からの苦情・痛罵・罵声・お叱り等々沢山出ていたのではないのでしょうか?
さすがに何処のメディアもその苦情の内容を公表している所は見つけられませんでした。
自分達に都合の悪いことは聞いて聞かぬ振り、何を持って「社会悪に立ち向かう」であるのかが良く分かりません。
今尚、被災地からは正義と言う羊の皮をオオカミ(報道陣)の暴挙が漏れ聞こえて来ています。
しかしそれを、メディアというTVに新聞に公表できないもどかしさ。
今被災地に必要なのはマスコミを監視する眼では無いだろうか。
報道陣の行動を写し取るカメラ、携帯・デジカメ・フィルム付きカメラで彼らの行動を逐一記録してそれを発表する場、blogなどもその手立てかも知れない。
人をカメラで覗きマイクを突きつけることに慣れている彼らも、カメラを向けられ自分達の行動を記録されることには慣れていないであろう。
その苦痛、身を持って知るべしであろう。
常識と良識と思慮と遠慮と配慮の無い所に規制という輪が掛けられても、それは自業自得と言うものだ。
誰だって弱って寝込んでいる姿を人にひけらかしたくない。
悲しみにゆがむ己の顔をマスコミに晒したくない。
1パーセントの良心があるのならば、せめて救援の邪魔だけはしてくれるなと言いたい。
と書いてみましたが[BLOG of the Week] これが新潟県中越地震の真実だ!-週間!木村剛に出ていました。

| | トラックバック (0)

まさかね・・・


morioさんがエントリーされていますが。
まさかね、我が国の良識あるマスコミが被災者に対してブルーシートの上に土足で踏み込んだり、食料配布の列に被災者の振りをして並んだりなんてことは我が国の良識あるマスコミがする訳がないと思っています。
訃報を聞かれたばかりのご親族の鼻先にマイクを突立てたり、寝ている方にカメラを向けたり、余震に怯える姿だけを追っかけたりなんてこと我が国の良識あるマスコミがする訳がないと思っています。
ましてや報道関係者、自衛隊ヘリが救助=孤立地区で「乗せてって」などと救援の邪魔などしようはずも無く、これ見よがしの暖かそうなコートやジャケットを羽織っていたりなんて我が国の良識あるマスコミがする訳がないと思っています。
お断りすれば家の中に土足で入り壊されたプライベート空間を映像で世間に晒したりなんてことや眠れない環境の中で必要以上に取材ヘリを飛ばすことも、我が国の良識あるマスコミはしないと思っています。

しかし我が国のマスコミにはこの良識と常識と遠慮と配慮と言うものが無いらしい。
日本民間放送連盟 報道指針、一応あるらしい。

追記)一部避難所では大挙して押し寄せる報道陣の車に駐車場がふさがれ救援活動の妨げになっているという事です。

| | トラックバック (1)

« 2004年10月 | トップページ | 2004年12月 »