« 2004年9月 | トップページ | 2004年11月 »

2004/10/31

釣れん!



あと10mラインを飛ばしたいと思う今日この頃です。
沖でベイトはピヤピチャと良く跳ねているんですけどね。
投げ釣りの方たちがセイゴを良く釣り上げていましたが、ルアーマンとフライマンのロッドが曲がることは無かったです。
夕方の小一時間じゃ結果は出ないですね。

| | トラックバック (0)

40000HIT


初めてから半年かかって20000アクセスだったのが7月末、8~10の3ヶ月で同じく20000アクセスでした。
このままだと本家の方のアクセスもすぐ追い越されそうです。
なかなか、他の方の所に顔を出さない相変わらずのマイペース振りですが、これからも宜しくお願いいたします。

| | トラックバック (0)

中止でした

グランドに来たら誰も居ませんでした。(涙)
041031_1152001.jpg
連絡網は~~~~~?

| | トラックバック (0)

ヤコ ヴァン・デル・ヴェストハイゼン選手

大分経ってしまったのですが、世界トップ一角である南アの現役SO・現NECのヤコ ヴァン・デル・ヴェストハイゼン選手を見て来たので是非記事にして欲しいと所属するTOMCATSのN君からメールをもらっていました。
10/16(土)トップリーグNEC vs 東芝府中の試合。

NECのヤコが、巧みに前に突っかけて、東芝のDFにギャップをつくり、そこにブラインドからWTBがライン参加しうまく抜け、最後は、マーシュが右隅にトライ。PGも決め10-0とリードをしました。しかし、それから東芝がFWの強さを全面にだし、密集で再三NECが横からラックに入るオフサイドを取られ、キックで陣地獲得、ラインアウトからモールでトライという、まあ東芝定番の攻撃でトライで10-5で前半終了。
後半に入っても、NECは積極的に外に展開しますが、最後のところでボールをキープできずターンオーヴァーをされます。そして、東芝は、前半と同じようなモールで2トライ。NECもPGを決めますが、17-13で試合終了。
東芝は接点が強く、NECはどうしても、密集で無理に絡んだり横から入ったりで反則をとられていました。また、ラインにギャップがあれば、すかさず抜いてくるヤコの前に穴をあけない集中力のあるDFで、ヤコが外に振ったところをシッカリ止めていたところが勝因でしょうか。NECは、もう少しFWにこだわってもよかったかもしれませ
ん。
さて、うわさのヤコ ヴァン・デル・ヴェストハイゼンですが、まず、キックの飛距離、高さがすごい!飛行船が飛んでいるのかと思うくらいの高さと距離の出るキックでした。さらに、必ず、自分で前にでてから、パスをするので、ラインにスピードがでていました。残念ながら、東芝のDFの出足がよく、またFWがちょっと負けていた為、、うまく抜けきれませんでしたが、球の供給が安定したら、あのラインの使い方は、脅威的ですね!さすが、世界トップ一角である南アの現役SOでした。今度は、もう少し、ランを見てみたいなぁ!

pic_0038.jpg
このN君、過去20年以上の日本はもとより世界の名選手の名前とプレーを記憶しているツワモノであります。
「記憶に残るあの選手・あのプレー」のblogを作ったらと勧めてはいるんですけどね。
さて明日は江戸川リーグの久し振りの試合です。

| | トラックバック (0)

ハロウィン

041025_1627001.jpg041025_1138001.jpg041025_1136001.jpg

ハロウィンって何?。ハロウィン(Halloween)は、キリスト教の「万聖節」(AllSaint's Day)の前夜に、おばけなどの仮装をした子どもたちが「Trick orTreat?(いたずらされたくなきゃおかしをちょうだい!)」というセリフを言って、近所の家を回るお祭りだ。カボチャの中身をくり抜いた飾り付けのためのランタン(ちょうちん)は有名で、アメリカなどでは盛んな行事

クリスチャンでも無く1960年代生まれの僕にとってはほとんど縁のないお祭りでした。
なんと言っても普段信心深くない父が「どうして家ではクリスマスプレゼントが無いの?」の問いかけに対して「ウチは仏教徒だから」と答える位の家でクリスマスも無し、ましてやハロウィンなどは程遠い存在でした。
お恥ずかしい話、30歳くらいまでハロウィンなるもの知らなかったような気がします。
実際知ってもやはり子供を持ってからようやく意識したのではないかとと言う位の無知ぶりです。
娘の誕生日のお祝いに先週東京ディズニーランドに行きましたが、ハロウィンのイベントを楽しむと言うのも目的の一つになっています。
この東京ディズニーランドでのイベントも日本国内にハロウィンを広めている要因なんでしょうね。
自分の父の様に言える時代ではないので、ハロウィンにはTDLに、クリスマスにはプレゼントをと奮闘努力するわけです。
HalloweenJapanInfo
ディズニーハロウィン
何故かぼちゃのちょうちん(ジャック オウ ランタン)。
昔アイルランドにジャックと言う酒飲みで怠け者で人を騙してばかりいる男がいました。あるハロウィンの晩に悪魔がやってきてジャックの命をとろうとします。しかしジャックはこの悪魔すら騙して命をとらない約束をさせてしまうのです。ジャックは年をとり死にますが当然天国にはいけない、仕方なく地獄に行きますがそこで自分が騙した悪魔に「お前との約束で命は取れない」とジャックを追い返します。天国にも地獄にもいけず来た道を帰っていくのですが、その道はとても暗く、風がひどく吹いていました。真っ暗では道がわかりません。ジャックは悪魔に頼みました。「わしに明かりをくれ。暗くて道がよく見えないから。」悪魔は地獄で燃えている火の塊を一つジャックにあげました。ジャックはその火の塊をカブの中に入れてちょうちんを作りました。そしてそのちょうちんを持ってこの世とあの世をさまようようになりました。これが行く当てもないジャックの旅の始まりでした。
いつしか、ジャックの持つちょうちんが死んだ人々の魂のシンボルとなりました。このお話がアメリカに伝わるとカブがカボチャになりました。アメリカではカブにあまり親しみがなく、カボチャがたくさん採れたのでカボチャでちょうちんを作るのが一般的になっていったようです。


東京ディズニーランドではハロウィン的な写真を沢山撮っているのですが、全ての写真に子供を写しているので公開できるものが有りませんでした。

| | トラックバック (0)

2004/10/30

赤い月の下で


満潮・大潮、妙に赤く大きいお月様。

いつもの川のいつもの河口で夕飯前の小1時間、ロッドを振ってみましたがノーバイト・ノーフィッシュ。
目玉フライでシーバスゲットとは行きませんでした。
週末につき同胞数名、僕がいる間はロッドが曲がるのは見られませんでした。
そろそろいい季節だとは思うのですが・・・・

| | トラックバック (0)

2004/10/29

保養施設の開放

「わが町の保養施設使って」 地震被災者へ提供相次ぐ asahi.comより

東京都江戸川区は震源地に近い新潟県塩沢町にある区の保養施設「塩沢江戸川荘」を28日から11月末まで無料提供することを決めた。収容人数は96人。全部で24室あり、50人が入浴できる大浴場もある。区の全額負担で3食と寝具を用意する。同県を通じ市町村に連絡し、避難所の掲示板に張り出して希望者を募る。
11月は区民を中心に約900人の予約が入っていたが、区が被災者に提供するために取り消しをお願いしたところ、いずれも快く応じてくれたという。受け入れ期間は11月30日まで。お年寄りや乳幼児のいる家庭を優先するという。


先のエントリーでエコノミー症候群の心配をしていたのですが、『遠隔地の自治体が経営する保養施設を開放したり、旅館組合が宿を提供したりする動きが広がり始めた。』ようです。
自分が住む街の自治体がこういうことに速やかに対応してくれた事を嬉しく思います。
塩沢江戸川荘、昨年宿泊ししましたが落ち着ける所です。


| | トラックバック (0)

エコノミー症候群対策

<新潟中越地震>エコノミー症候群対策で大型テント設営へ
Yahoo!ニュース - 社会 - 毎日新聞
新潟中越地震の被災者の方たち、特に車中泊をされている方にエコノミー症候群の危険に晒されていると言う。
暖を取るために、またプライバシーの保護、または自宅のそばでの生活を望まれて車の中で避難生活を送られている方が多いのも今回の地震の特徴でもあるそうです。

エコノミー症候群とは、乾燥した機内にいると体内の水分が消費される、体の水分が失われると、血液が濃くなり粘り気が増す。そうなると、血のかたまりができやすくなるのだ。
さらに、狭い座席に同じ姿勢でずっと座りつづけていることで、脚が圧迫されて静脈の血の巡りが悪くなり、やはり血栓ができやすくなる。
飛行機が着陸後、立ちあがって歩き始めたとき、その血栓が血流によって流れ、心臓に戻ってくる。心臓内の血管は比較的広いため、そこで詰まることはないが、肺まで流れていったところで、血管を詰まらせてしまうのだ。

エコノミー症候群にならないための予防と対策
概要は、1・水分を良く取ること。2・体を良く動かすこと。3・体を曲げた同じ姿勢を取り続けない事。だそうである。

しかし仮設トイレの不足により、トイレに行かぬよう水分を控えている方が多いと聞こえてきています。
またプライバシーの守られる空間を必要としているので、やはりトイレの充実と仮設住宅、もしくは家族単位で暮らすことの出来るテントの配布などが早急にされること願っています。
罹災から早一週間が経とうとしていますが、行政の支援が後手後手にならないことも願いの一つでもあります。

| | トラックバック (1)

2004/10/28

満月の夜には



満月の夜には何故か人々は狂気に走る。
満月になると犯罪が増える。精神状態が不安定になる。大事故や大事件がおこる。
月のサイクルと人の感情や行動に何か関係があるという。
昔から現代までいろいろなことを言われ続けています。
恋人同士が満月の夜にデートをしたとき、お互いを想う気持ちが強ければ、その力がさらに強まり、二人の仲がうまくいっていなかったら、相手を嫌う気持ちが強まり悲しい結末をむかえるかもしれないという・・・・。
月の満ち欠けは出産にも影響を与え満月と新月の1日前と3日後に生まれる子どもが多いという。
-月世界からの報告Moonlightより
満月の中に見える模様も日本ではウサギがもちを搗いていると言われていますが、中国ではくすりを搗いていると言われ、アラビアでは百獣の王ライオンが果敢に吠える姿に、南ヨーロッパの海沿いの国々では、昇り来る満月を大きな片腕のカニが、大潮を招くように呼んでると思い、南部アメリカでは、陸の部分をワニに見立てているそうです。
今日10/28にはアフリカ南部で皆既月食が見られるとのこと。
The moon age calendarより
また英語で「狂気」という意味をもつ単語:lunacy 
この luna はラテン語で「月」という意味があり、狂気という単語の語源になっていると言われているのです。つまり月の光が人を狂気へと誘う。。。
それがこの lunacy の意味なのです。この狂気は通常の精神異常とは異なり、イギリスでは「月狂病」と呼ばれ、月光によって精神異常な状態になったと区別していたのです。
満月にまつわる話を2~3集めてみました。


| | トラックバック (0)

河原の散歩

041028_1103001.jpg041024_1632001.jpg
少々いつもの川の河原を散歩。
ここのところフッコ・セイゴが良く釣れるらしく連日のように竿が立っています。
見ていると20cm位のセイゴがそこそこには上がっていました。
セイゴ達がスズキサイズ(50cmオーバー)になるまではなかなか大変なようです。
岸際の石には10cm前後のイナッコ(ボラの子)が苔を食べようと群がっていました。

| | トラックバック (0)

2004/10/27

救出活動

激しい余震の起きる中、レスキュー隊員による懸命な救出作業が続けられています。
画面でも分かる位の激しい揺れに、斜面の上部の崩壊した土砂を見上げます。
二次災害の恐れのある中、安全を確認しながらの手作業での救出活動。
どうか頑張ってください。
ハイパーレスキュー隊

追記)残念ながら長男を救出、母は死亡・長女の生体反応なしの報が入りました。
謹んで故人のご冥福をお祈りいたします。

| | トラックバック (0)

救出

新潟県中越地震で行方不明になっていた皆川さん母子のうちお子さんの優太君(2つ)が救出されたようです。
丸4日、よく頑張ったねと涙が止まりません。
041027_1440001.jpg

| | トラックバック (2)

イラク邦人人質

アンマンのホテル従業員‐談-MSN-Mainichi INTERACTIVE 事件
イラク邦人人質:日本人対象の事件、通算5件目
イラク邦人人質:福岡出身の香田さんと発表
イラクに於いて通算5度目の邦人人質事件が発生。
イラクは紛れもない戦場です。
一体何をしに行ったのか?
物見遊山で行ける場所でないことは誰でも判っているはず。
ましてや観光気分でホテルの従業員や廻りの日本人の制止も聞かないで出掛けるとは・・・。

人質になった方の無事解放を祈ります。

続報
政府、香田証生さん殺害を確認…バグダッドに遺体
-10/31-YOMIURI ON LINEより
残念な結果が報道されました、イラクは戦場です。その一言に尽きます。
亡くなられた香田さんのご冥福をお祈りいたします。


| | トラックバック (6)

2004/10/26

火事場泥棒

地震の安否情報を悪用した詐欺未遂が発生!江戸川区消費者センター
震災被害者を狙う悪者に注意!新潟県警察
義援金詐欺が出没 市職員のふりして募金集める 朝日新聞
新潟県中越地震の被災地は余震が続く中さらに無情の雨が降っています。
山沿いでは雪になることも予想されていて、寒い車中や避難所での生活を脅かしています。
こういう大変な時に心配をされている親族への「オレオレ詐欺」の未遂事件。
又は市職員を装い一般家庭への義援金の集金、市職員が義援金の集金に歩いて廻ること(募金活動)はしないとのことですので、くれぐれも被害に遭わぬよう心掛けをしないといけません。
しかし人の弱みに付け込んでの詐欺事件・未遂事件が後を絶たないのは嘆かわしい気持ちでいっぱいです。
この手の犯罪には厳罰に処して欲しいと思います。
被災者の方々に、暖かいお風呂を、乾いた布団を、ゆっくり用の足せる様式便所を、プライバシーの守れる空間を、温まる飲み物を・食べ物を、寒さをしのげる防寒着を,赤ちゃんにミルクとオムツを。
ささやかながらご協力させていただきました。
新潟県中越地震の救援金受け付け 朝日新聞社
新潟県中越地震災害義援金募集中 日本赤十字社
災害義援金の送金サービス取扱状況郵貯HP
新潟県中越地震の義援金受付口座を開設イーバンク銀行

| | トラックバック (4)

TDL夜景

結局昨日は丸一日ディズニーランドで過ごしていました。
スタートが遅かったのでファーストパスも取れるのは夜ばかりでした。



東京ディズニーランドの夜景です。
家族で出かけるとなかなかじっくり景色にカメラを向けている時間が有りません。
列に並んでいる合間のワンショット。
月曜日だから空いているかなと思いましたがどのアトラクションも2時間待ち。
ハロウィン真っ只中の東京ディズニーランドでした。

| | トラックバック (0)

プリキュアになりました


娘の運動会を見に来た祖父母より誕生日のプレゼントを頂きました。
「二人はプリキュア」の「キュアホワイト」のコスチュームです。
すっかりお気に入りの様子。
せっかくなので「キュアブラック」のフィギアと記念撮影、ピントが上手く合わずぼやけてますが。
さてキュアホワイトに変身した娘、敵のザケンダーを倒さないと気が済みません。
おとーちゃん、ザケンダーに変身して娘にやられます、キック2~3発もらって倒れます。
力の加減が出来ないので上手く蹴られた振りをしないと、当たると本当に痛いです。

| | トラックバック (0)

2004/10/25

ハローウィンにて

東京ディズニーランドに来ました。
平日なんですが人がいっぱいです。
041025_1138001.jpg041025_1136001.jpg

| | トラックバック (0)

2004運動会


土曜日の運動会、最高のお天気の中園児達の元気な姿を見てきました。
子供たちの画像は掲載を控えています。
父兄の学年対抗リレーに今年も参加してきました。
抜きつ抜かれつ何とか1位で第5走者までバトンをリレーしましたが、第6走者の方観客に手を振って余裕で走っていたら2度も転んで、結果2位。
来年、またリベンジに挑戦。
僕の勇姿?写っていないんですって。
カメラマンさんが撮ってくれたのでいつか公開できると思います。

娘のかけっこ、スタートで出遅れて途中まで3位でした。
何を思ったのかコーナー途中から左腕を前に突き上げて走って行きます。
ゴール寸前で大外廻って何とか1着。
後でどうして腕を前に出していたのと聞いてみると
「遅れちゃったから途中からアンパンマンになってお空を飛んだのよ」との答え。
う~ん、空を飛んだのですか?
そうだったのですか~~~。

| | トラックバック (0)

2004/10/24

新潟県中越地震

死者23人、負傷2100人超 8万5000人避難 新潟県中越地震 産経新聞より
昨晩起きた新潟県中越地震 、惨状をTVで見るに連れその規模の大きさに驚いています。
遠く離れた東京に於いてもゆれる地面に軽い船酔い状態になりました。
山間部で携帯電話が良く通じないことがありますが、幹線道路が土砂崩れにより崩落、それとともに電話や電気も切断されると通信方法が何一つ無くなってしまうという現状。
現在でも8万5000人が非難生活を強いられている中、朝はおにぎり一つだけだったとか、丸一日何も食べることが出来なかったなど救援物資の到着の遅れも目立っています。
被災し恐怖の中、灯り一つ無い闇の中で朝を待つのはどんなにか辛いことかと思います。
平野部の少ない土地柄だけに何処で何が起こるか予断の付かない状況、まして次々に襲う余震。
避難所で眠れぬ夜を迎えている方々、頑張ってください。
亡くなられた方々に心からお悔やみ申し上げます、また被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。


| | トラックバック (1)

2004/10/23

運動会が始まりました

いいお天気です。
朝3時半に来ましたが50人くらいすでに並んでいました。041023_0908001.jpg

| | トラックバック (0)

2004/10/22

明日は

2週間遅れの娘の運動会です。
ビデオのバッテリーよ~し!テープよ~し!
デジカメのバッテリーよ~し!カードよ~し!
テレコン入れた、シートOK!
席取りの名前の紙いれた。ガムテープよ~し!
さて仮眠して席取りに行きます。
おやすみなさい。

| | トラックバック (0)

小さい秋見つけた


この前の養沢で見つけた本当に小さい秋です。
一本の紅葉が上の方だけ少し赤くなっていました。
釣行記も養沢毛鉤専用釣場2004年10月18日出来ました。内容はこちらのものとほとんど同じになりました。
見直して見ると一部誤記などもあり急いで訂正しないと如何と思っています。
持ち帰った虹鱒は二匹を塩焼きに、残りの四匹はソティ風にしていただきました。
三枚に下ろして塩コショウを振り、フライパンに大さじのバター、にんにくをスライスしたものを入れ焼きます。
辛味にたまねぎをすりおろし、めんつゆを加えて出来上がり。
ちょっと濃い目の味でしたが塩焼きよりソティの方が家族には評判が良かったです。
画像は香草が無かったのと形が崩れてしまったので写真は撮りませんでした。

| | トラックバック (0)

2004/10/21

台風の通り道?!

「連続台風、太平洋高気圧が招く…列島ちょうど通り道に」Yahoo!ニュース - 社会 - 読売新聞より
太平洋高気圧に“異変”東京新聞より
列島ちょうど通り道なんですって。

台風22号に続き23号にも痛めつけられた日本列島。
更に24号も発生して同じコースをたどる可能性もあると言います。
いうなればパチンコのチューリップのように開いている口に台風が転がり込んでまさにその先に日本列島がある状態です。
地球温暖化防止へ非協力な国への地球からのメッセージでないことを願います。

| | トラックバック (0)

草ラグビー部員募集中!

草ラグビー部の部員募集をしています。草ラグビーチーム「TOMCATS」では随時、部員を募集しています。
チームの構成は25〜55歳まで、現在江戸川リーグに所属し春・秋のリーグ戦に参加しています。
さしたる運営母体を持っていないので、変な派閥(学閥や社閥)がなくフラットな環境でプレーに参加できます。
ラグビーの経験の有無は問いません、今大学でサークルに入っているけど社会人ではチョッとと思う学生さん、数年ラグビーから離れていたがまたやってみたくなった方、現在地方でチームに所属しているが東京に転勤になりその間だけでも所属したい方、ラグビーをやったことがないがやってみたい方、元全日本の方、ラグビーとお酒が好きであればどうぞ当「TOMCATS」へお越しください。
毎週日曜江戸川の松戸市紙敷の河川敷にて練習しています。夏・冬は家族サービスのためにOFF。
さらに詳しい情報はTOMCATS・R・F・Cの公式HPで公開中です。
奮ってのご参加お待ちしています。

定期的3度目のエントリーです。

| | トラックバック (0)

台風一過



全国に多くの爪痕を残した台風23号もようやく太平洋に抜け温帯低気圧となりました。
いつもの川の先程の様子です。
まだ上流からの流れが届いてないようですが、かなりの濁りでした。
死者38人、不明36人に 今年最悪の台風被害(記事作成10/21 11:30現在)
昨日よりTVから流れる悲惨な情報に釘付けになっていました。
高波の恐ろしさ、土砂災害や河川氾濫、暴風による建造物の倒壊、自然の猛威になすすべも無い状況をまざまざと見せ付けられました。
朝のニュースで住んでいる地域のすぐ近くを通り過ぎて行ったようです。

亡くなられた方々に心からお悔やみ申し上げます、また被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。

| | トラックバック (0)

2004/10/20

気分転換に

家に籠もって仕事をしているとどうにも捗らないことがあります。
ついつい一服の時間ばかり増えて集中しない・出来ない時は何か手を動かしてみたりします。
机の中を片付けてみると、ミンクオイルが出てきました。
キゥイ ミンクオイル
革製品に栄養を与えてツヤを出す保革つや出しオイル。バッグや手袋、靴などにもよく、登山靴、軽登山靴の下塗りにも適している。ウェットプルーフと併せて使うとより効果的。

そこで身近に有った皮製品を磨いてみることに。
忍野に履いていったブーツ、CEDAR CRESTのワークブーツ。購入してからかれこれ25年も経つ老兵です。
新品も2万前後で買いやすい価格なのですがなかなか手放せないでいます。
牛革のショルダーバッグ、コレもやはり25年近い代物。
東急ハンズで購入のウエストポーチ、20年選手ですね。
その3つをせっせと磨いてみました。
古皮に良くミンクオイルが滲みこんでいい感じの仕上がりです。
古ぼけて使わなくなっていたこのバッグ、ちょっと使かってみようかなと思っていたりします。
こういうことをしていると益々仕事が捗らないですね。

| | トラックバック (0)

2004/10/19

釣りの後のお楽しみ


釣りに行ってその後のお楽しみと言うのが有ります。
まず魚の臭いの付いたランディングネットを洗うこと。
ここのところ「ボ」街道・もしくはやっとの一匹路線でしたのでこうして洗うのも久し振りで嬉しいことです。
ウェーダーを干そうと思いましたが予報通りの雨、干せずに部屋においてあります。
フライパッチに付けたフライをフライBOXに戻すのも楽しい事の一つです。
運良く釣れたフライは近日中に大量に再生産されてフライBOXに溜ると思います。
ラインは巻き直して、軽くギア部にグリスをつけます、ロッドは軽く拭くだけで、あまり手入れらしきことしないですね。
後はリーダーの交換、いつも行く前に遣ろうと思っていたのですが、釣行前に仕事など忙しくなり釣り場に体を運び込むのが精一杯で直前に何かと言うのは無理なようです。

今は来期に備えていい釣り用のレインウエアを物色中です。
欲しいものは多々、小遣いとのギャップは益々広がっていくのです。

| | トラックバック (0)

養沢にて


前回の4月の桜満開の時から半年ぶりの養沢でした。
台風の影響でしょう、以前よりも水量が豊富となり川は洗われ生き生きとしている感じ。
午前中に木和田平橋上流を、午後は管理事務所より立岩淵までの釣り上がり。
気温19℃、水温13℃陽気はすっかり秋のそれになっています。
紅葉は木の早い紅葉が少し色づいている程度で、紅葉の中での釣りにはならないようです。
ウィークディのましてや月曜、それでも24名の入渓との事でした、今週の天気予報を見ると今日しか晴れないので考えることはどなたも一緒なんでしょうね。

僕にとっての養沢は木和田平橋上流ののどかな里川のイメージだったのですが、管理事務所から立岩淵までの大岩を越えていく山岳渓流のイメージも今回加わりました。
立岩淵での釣り、ビーズヘッドのフェンザントテイルが今回効きました。
噛み潰しでゴンと沈めるとガンガン元気のいい虹が出てきてくれます。
娘との約束も有ったので泣き尺の虹鱒6匹をお土産にし、明晩は燻製にしようかムニエルにしようか迷う所です。
ドライも小さめのカディスが珍しく大正解、木に引っ掛けてロストするまで楽しめました。

今年から期間が10/31まで延長になったのですが、内水面との調整でヤマメは完全リリースとなります。
しかし僕が釣ることの出来たのは前回同様虹鱒だけ。
標識ヤマメを釣った時にもらえる記念バッジも、本来山女は釣れてはいけないものとして10月からの配布はないそうです。(前年までは500個、今年は300個生産で毎年余りは出るようなのですが
台風前に概ね出来上がった山女の産卵床も今回の台風22号によりほとんど流されてしまったようです。
ドライを鼻先で見切る賢い山女に今回も泣かされました。

| | トラックバック (2)

2004/10/18

本日は晴天なり


行けなかった処に行ってきました。
天気予報を見ても週中は雨、週末は運動会。
来週も台風の動きが気になるところ。
半年振りに全く雨の心配の無い釣り日和でした。

| | トラックバック (0)

2004/10/17

娘のダンスシューズ

最近足が大きくなる娘。
ダンスシューズも小さくなったようです。
チャコットの船橋店に行ったら駅ビル改装中で慌てて千葉に来ました。
なんとか閉店時間に間に合いました。
041017_1824001.jpg
帰ろうと車に乗り込んだらトイレに行きたくなった妻、娘に「○○○ちゃん一緒にいこう」と誘います。
最初娘は行かないと言っていたのですが、「ママもそうしてくれると嬉しいよ。」と説得。
「○○○ちゃんがトイレに行きたいんだって言ってね。」
「うんわかった。」
しかし店内に入った瞬間ママを指差し「ママがトイレに行きたいんです。」
子供に嘘を仕込むのは難しいようです。

| | トラックバック (0)

2004/10/16

来週のお天気


娘が少々風邪気味で本日はかかりつけの小児科へ。
う~ん釣りに行こうと思っていましたが中止にしました。
行くはずの釣りに行けないと何とか行きたくなるものです。
気になるのは来週のお天気。
予報では火・水・金と雨マークが並んでいます。
木曜とて曇りではあるものの降水確率40パーセント、降ってもおかしくない天気です。
週末には中止になった幼稚園の運動会、金曜の午後ないし夜の雨も痛いところ。
この冷え込みで雨の中釣りをするのも辛そう。
今年の秋の長雨何とかならないものでしょうか。

| | トラックバック (0)

川岸の落し物


身近な川に岸に立つようになって気になるのが川からの漂着物です。
ペットボトル・缶・ビン、プラスチックの色々な籠・家庭ごみなどなど
夏の前くらいにはセイゴクラスのシーバスがよく流れ着いていました。
1~2日するとすっかり頭と骨だけが残されていて、何とも言えない匂いを立てています。
野良猫の格好の餌なんでしょうね、70CMを越える大ウナギなんてのもいました。
他に目に付くのが衣服や靴です。下着があったりします。
大体大潮が来ると弾って板ゴミの類が流されていくのですが・・・。
今回のように台風に見舞われると通常の水位をはるかに越えたところにゴミがたまっています。
台風直後の画像をみての通り河原が完全に水没。
河原に落ちていたゴミも全てさらって水が引く。
河口河口へとそのゴミが流れ着く。
見れば見るほど無残なゴミの山と化しています。
釣りをしていてゴミしか引っかからないと非常に悲しい気持ちになりますね。

| | トラックバック (0)

2004/10/15

スカッとさわやかな一日


朝から久し振りに見る青空です。
所用で浦安に出かけたので海を見ようと思いましたが、以前海だったところは埋め立てられ新しいマンションの建設中でした。
浦安=海のイメージが壊れてしまったようです。
ちょっと行けば海が見えたのは遠い昔のこととなりました。
舞浜のホテル群脇より東京方面を眺めます。

シーバスのいいポイントだったりします。

| | トラックバック (0)

2004/10/14

本日10/14の朝焼け



ぐずついていた空もようやく晴れそうです。
朝の空気もちょっとだけピンと張り詰めるようになった感じです。
いつもの川で朝焼けを見る。
恋しかった太陽を見て今日も一日頑張りましょうという気持ちに成る。
晴れたと思ったんですけど曇りになってしまいました(涙)

散歩ついでにロッドを振りますが音無し。河口のほうが良さそうだ。
岸辺の散歩、台風の影響でかなりの量の漂流物が有りました。

| | トラックバック (0)

2004/10/13

台風の影響で

猛威をふるった大型の台風22号、その台風の河川・渓流への影響も心配される処です。
翌日の10/10江戸川の河川敷にあるグランドは完全に水没状態だったと連絡をもらいました。
かなりの水量、今週末には引いてもらいたいものです。

画像はラグビー部の仲間のNさんより

山間の渓流もかなりの影響があると思います。
管理釣り場の季節でもあり、渓流タイプの釣り場大丈夫かなと調べて見ました。
「丹沢ホーム」
増水したが翌日にはクリアーな川になる、それでも根性のあるFFMが来ていたとの事。今も水量多し。
「リヴァスポット早戸・早戸川国際マス釣り場」
釣場整備の許可(申請して約10日前後かかります)を受けてからの釣場整備となる為、しばらく、休業させて頂きます。との事です。
「奈良子釣りセンター」
復旧工事始めております。水量も落ち着いてきており完全な状態ではありませんが川での釣りも可能となっております。魚もパワーのあるきれいな魚が残っているようです。但し川のほうは金曜日までは朝8時より15時までとさせていただきます。 ポンドは通常通りです。との事。
「フィッシュオン鹿留」
台風22号の影響により、足場・通路の崩壊や土砂堆積、また魚の流失となっております現状です。
このため、下記の予定にて河川釣り場の改修工事を10/11~19までいたします。とのことで画像を見ると通路がすっかり無くなっていました。
「Y.G.L.寄スポーツフィッシング・エリア」
天気は午後から雨。少しずつ減水していますが、今も渓流は荒れています。まだ、流れに近づくことは危険なため(事務所へは、川を渡らず山道を通って来ています)ご迷惑をおかけいたしますが、しばらくの間、休業いたします。以後の状況は、変化があり次第お伝えいたします。まだ再開の見通しが立ってっていないようです。
「ト-マスブレ-クモア記念社団 養沢毛鉤専用釣場」
台風の前日・当日・翌日は休業したものの、10/13現在水量は多めですが濁りはないそうです。
「フリックフィッシングフィールド」
丹沢ホームに依ると翌日濁りが出たがそれも納まっている様子です。
「丹沢観光センター」
弊社は、平成16年9月30日付をもちまして営業を終了いたしました。とのことでした。
「うらたんざわ渓流釣場」
情報が無かったので電話で確認。水量多く濁りも入っている、魚は山女・岩魚が残っている。売店前の吊橋が流れたままだそうです。川の仕切りは残っています。とのことでした。
しかし台風が過ぎてもなかなか晴れません。
お日様が恋しくなってきました。

| | トラックバック (0)

2004/10/12

地図を見ること


カーナビの進歩によりドライブ中に地図を見ることが少なくなっている昨今、(残念ながらMyCarにはカーナビ付いてません)釣り場に行くために同乗させて頂いてその便利さに驚いています。
しかしワ・タ・ク・シ、地図・地理においても超アナログ人間の儘います。
地図を見るのが好きだというのも一因でなかなかカーナビ購入に至っていません。
釣りの雑誌などやWebSiteの釣行記を読んでは自分の手持ちの地図にこの橋以遠は岩魚のみとか、ウグイ多しなどよく書き込んでいます。
見たことも行ったことも無い渓流に思いを馳せ想像する時間を楽しんだりもしています。
暇を見ては新しい改訂版を手に入れていましたが、最近では新しい地図の購入を控えています。
ここのところの市町村合併のラッシュに新しく地図を買ってもすぐ古い物になりかねない状況があります。
両親の故郷の栃木県黒磯市も那須への表玄関だった頃の賑わいはなくとうとう那須塩原市になるとのこと。
新幹線さえ止まってくれたらと悔しい思いも有るんですけどね。
話が少し逸れましたがどのくらいの市町村で合併が進んでいるかを知りたくて財団法人国土地理協会を見てみると、書き出せる量ではないこと知りました。
市町村合併情報最近の市町村変更、旅先や釣行先での馴染みのある地名が無くなっていたり無くなりそうになっていて複雑な想いです。
さて新しい地図は何時頃買えばいいのでしょう。

| | トラックバック (0)

カルフール撤退?

Yahoo!ニュース - 経済総合 - 読売新聞
カルフール、日本事業売却で現金調達へ
現在国内に8店舗を展開させている小売業世界2位の仏カルフールが日本の店舗を売却し、日本市場から撤退することを検討しているらしい。
どうやら自国での苦戦の影響で日本にある資産の現金化が目的とのこと。
幕張に出店されたときには興味本位でわざわざ出かけたものだが、幕張店にはご無沙汰しています。
おとといたまたま所用で南町田に出掛けたので「カルフール南町田店」に寄りました。
娘の欲しがっているおもちゃの値段を確認するとIYより安く、トイザラスに近い感じの価格。
走り回る娘を追っかけながらの店内巡りで、じっくり見れた訳ではないが、今ひとつ購買意欲が涌く商品がないような気になった。
コレも人それぞれ好みがありたまたま自分の好みの商品が無かった所為もあるので一概に判断できるものではない。
食料品の種類の豊富さには満足がいくものがありました。
鳴り物入りでの日本進出もかなり苦戦を強いられていたようですね。
販売員の威勢のいい掛け声や沢山の試食品のある日本的スーパーの方が分がいいのかな。とフト思う。
ようこそカルフールへ

| | トラックバック (0)

2004/10/11

娘のおねだり

誕生日が近い娘、相変わらずの「二人はプリキュア」モード。
キュアホワイトの衣装とレインボーブレスを希望中です。
今度は劇中の制服まで売り出している。
全く商魂たくましいというか、また欲しがるじゃぁないですか。(怒)
こういうのは着ないし買わないから欲しがらないとなだめすかすの大変じゃないですか。
休みの日のスーパーのおもちゃ売場は子供たちの泣き笑いの声でいっぱいです。
041011_1452001.jpg

| | トラックバック (0)

2004/10/10

嵐の後に


台風が過ぎ風も収まったので、もしかしたらシーバスのドカ喰いがあるかも知れないといつもの所に。
ベイトは沢山いますが、投げてもシーバスの追いがありませんでした。
デシーバーもどきを用意しましたがもどきでは反応ないのかと反省しきり。
ポーラーベアーってちょっとしか入ってなくて2000円くらいしますので、いつも買いに行っては躊躇の連続。
3つ作れればいい位の量ですものね、それを数色。遠投が多いので必ずフライを2つ3つロストするので何とも惜しい。
もどきはPC用の静電防止用のナイロン毛ばたきをむしってたりしてます(^_^;)
質感全然駄目だったりします。

| | トラックバック (0)

2004/10/09

暴風圏に入りました



6時過ぎに急に風が強くなりました。
新聞受けから雨が入りこみます。
外に呑気に煙草など吸いに行っている場合ではないようです。
キャンプ道具の中からヘッドランプ・ロウソク・ランタン等を取り出して停電に備えます。

現在7時45分。
風も収まり雨もすでに小雨、雲の合間から星空も見えるようになりました。
何事も無くホッとしています。

今回の台風22号で被害に遭われた方、お見舞い申し上げます。

| | トラックバック (0)

運動会は中止でした

まぁ当然といえば当然なのですが、中止決定の連絡が来るのは朝6時。
その連絡を聞いてようやく一眠り。5時ごろ会場を見に行きましたがグランドは半海状態。
前日からの雨でしたから飾りつけもされていませんでしたし、席取りのために並んでいる方もいませんでした。
せっかくの運動会も中止になり悔しいので昨年の父兄リレーの模様を掲載。

運動会での娘の写真はドアップで沢山ありますけど、家族との約束で掲載いたしません(笑)
中止になった運動会は10/23(土)となりますって2週間も伸びるんんですか?
いよいよ関東地方上陸の恐れが出てきた台風22号、ベランダの荷物の整理が必要となってきました。

| | トラックバック (0)

2004/10/08

申し込んでおいたから


「申し込んでおいたから.。」
「何を?」
「今年も遣るって言っていたでしょ?」
「何だっけ?」
「餅つきに決まってるじゃない。」
「Y(°_°)Y ウッ! 」
娘の通っている幼稚園の行事で「お餅つき」があります。
係りのお母さん35名+餅つき要員のお父さん8人が園児450人と職員25人と父兄の43人分お餅をつきます。
各クラスの園児達が列になってお父さん・お母さんの所にきて「お父さん、お母さん、きょうはありがとうございます。」と言って応援してくれています。お父さん力が入ります。
昨年は朝8時集合で2時まで休み休み餅をついてみたものの・・・
腰にきました、歩くのもしんどい、うっかり不用意に立ち上がったりするとそのままギックリ腰になりそうなくらいの全身筋肉痛の有様でした。杵を持った手がかなり痛く掌を握ろうにも握れない、マウスに手を置くのが精一杯で仕事の出来る状態では有りませんでした。
ペッタン・・・・・ペッタン・・・・・ペッタン・・・・・と搗いているのですが
娘の「パパ頑張ってね~」の声にペッタンペッタンペッタンペッタンペッタンに変わります。力が入ります。

おぉまたあの全身筋肉痛が待っている。

| | トラックバック (0)

それでも並ぶのか?


明日は娘の運動会ですが台風の影響で天気予報はコレ。
会場の開門が朝6時、運動会の中止決定も同じく朝6時。
分かりきっている雨ですが、席取りにそれでも並ぶんでしょうか。
去年の一番乗りは前日夜9時だったそうです。

| | トラックバック (0)

結局・・・


結局ワッペン付け替えました。
最近の釣具店あまりワッペンは置いて無いみたいです。
早く寝れば良い物を夜中にワッペン付けしてました。
来期はフライベストにTOMCATを付けていますので、お見掛けの方はお声掛け下さい。

| | トラックバック (0)

2004/10/07

夕焼けに浮かぶ富士

と言っても今年2月の撮影ですが。

ココログの限られた容量で気兼ねなく画像を別のプロバイダーに入れていたのですが、プロバイダー統合により過去2月から6月ぐらいまでの画像が一部表示できなくなっています。
さてどうしたものか考え中です。
記事一つ一つ修正するか、そのままにしておくか。
まぁ時間が有れば直したいところです。
しかし過去記事ってどれくらいの割合で見ていただいているんでしょうね。
たまに他の方の面白いエントリーを見つけて過去の記事を遡ることはありますが、稀ですね。

| | トラックバック (0)

2004/10/06

週末天気になぁ~れ!

ようやく4日ぶりのお天気でした。
明日も晴れそうですが、気になるのは週末のお天気。
土曜日は娘の幼稚園の運動会があります。
金曜日の夜(土曜日の早朝)2時頃から会場の中学校の校門前で父兄席の席取りのために並びます。
当日は演目により見える位置が違ってくるので、その都度移動します。
何をするか?ビデオ撮影をするわけです。
1秒たりとも見逃さず、自分の子供の姿を見失わず撮影出来て当たり前。
姿が欠けていたり、見失っていたらそれこそ大変、親族はもとより妻より恐怖の大目玉、小遣い無しなんてことにもなりかねない。
ダンスなどはかなりの練習量のようで、家に帰ってからも練習したりしています。
ましてや去年に続いて父兄対抗リレーにも出場。
終わってバタンQとなりそうな一日です。

晴れて欲しいので再度「てるてるくん」登場です。

| | トラックバック (0)

とある渓の申し合わせ

全国の一般渓流は9/30に禁漁となりました、しかし神奈川県は10/14まで静岡県の一部のの渓流では10/31まで釣れるところもあります。
そこで色々検索をしてみるととある渓では漁協と営林署と釣り人の間で以下の申し合わせとがあると知りました。
この話は「おやじ友の会」で神流川に行ったときにも覗っていたのですが、明文化されていたのは初めてでした。

禁止事項
1・車、自転車での入山
1・4時前の入山。
1・釣りを目的とした前日からの入山(キャンプの禁止)
こんなことがあったら
・もし、2時間も歩いた後、上流で誰かと同じ沢で出会ったら。
・早い者勝ちで入渓した者が川を独占するとしたら。
こんな事は、避けたいですね。何のために釣りに来ているのでしょうか。 気分良く一日を過ごしたいものです。
そこで、一部の人たちはこうしています…
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
・午前4時前にゲート前に来て
・どの沢に入りたいか言い、誰か他の人と同じ沢だったら相談して調整(沢割)する。
(よく釣りに来ている人は、釣りたい沢を譲ることが多いと思います。)
そこで、午前4時以降に入山した人は…
めざす沢に行く途中の林道で先行者に追いついたら、声をかけ、できれば先に歩いている人の希望を尊重すること。
同じ沢を希望する場合は、その場で相談して、現地到着までに調整すること。
入渓するときは、自分より先に釣っている人がいる事もあると承知して入渓する事。
既に釣っている人より上流に入渓するときは1kmは間を空けること。 (林道が沢沿いにあったら15分から20分は歩いて上流へ)
先行者を沢の中で追い抜かないこと
それがいやなら、4時前にゲートに来る。
楽しく、良い思い出を残すために、それぞれが多少の不便を我慢して人とのつき合いを!

要するに4時前に車止めに集まり入る渓を決めようじゃないかと言うことらしい。
昔、林道のゲートが簡単に外せ、車でも奥に行けたそうなのですが一台の車が峪に落ちそのご遺族からの損害賠償請求が管理する営林署に出されたこともあるらしく、一切車では入れなくなっています。
道が平坦でMTBで上まで漕いで釣り、帰りは颯爽とダウンヒルなんてのも禁止されているようです。

とある渓の流れ込みの堰堤下で釣ったことはありますが、調べないとわからないこと多々あるようです。

| | トラックバック (0)

2004/10/05

訃報町井徹郎・日本ラグビー協会会長

「訃報」町井徹郎・日本ラグビー協会会長
町井徹郎(まちい・てつお)日本ラグビーフットボール協会会長が、平成16年10月4日(月)16時21分に肺炎のため逝去しました。

今年4月に行われた母校のグランドオープン記念式典に元全日本監督の向井氏とおいでくださりました。
まだ肌寒い中、高校生の練習をじっと見ていてくださった町井会長の姿が忘れられません。
僕の記憶の中は数々の国際試合で笛を吹いておられる姿があります。
式典のときの講演では「ラグビーを楽しもうとチームワークが大事」とおっしゃっていたのが印象的でした。

町井氏略歴
東大-東芝においてバックスとして活躍、現役引退後は日本のトップレフェリーとして数多くの国際試合の笛を吹く。01年6月に日本ラグビー協会会長に就任。国内初の全国リーグ「トップリーグ」創設などラグビーの普及と技術向上に尽力した。東芝では98~00年、副社長を務めた。

謹んで哀悼の意を表し、ここに在りし日の町井会長の元気なお姿を掲載したいと思います。
故人のご冥福お祈りいたします。

| | トラックバック (0)

かっぱ橋道具まつり

キャンプなどの野外での遊びで楽しみなのは普段食事を作らないお父さんの料理と言うのも楽しみの一つではないでしょうか。
我が家もキャンプ場での食事は全て僕が作ります。キャンプ場での親父の仕事

料理をするのにはまず道具が必要。
なかなかアウトドア用品のショップを探しても気に入った調理道具が無かったりすると台東区の河童橋道具街に足を伸ばしたりすることがあります。
その「河童橋道具街」が今日10/5から11日(月)まで道具まつりを開催しています。

内容はかっぱ橋フードフェスティバル2004、特賞10万円が当たる大抽選会やワゴンセール。
かっぱのキャラクター風船1000個プレゼントなど。
何故ここがかっぱ橋といわれているのかと言うと

河童橋の由来
名前の由来には2つの説があります。1つめは、金竜小学校跡地辺りにその昔伊予新谷の城主の下屋敷があり、小身の侍や足軽が内職で作った雨合羽を、天気の良い日に近くの橋にズラリと干していたという、「雨合羽」説。
 もう1つは、お待ちかね「河童」説。曹源寺通称”かっぱ寺”に墓所がある合羽屋喜八のお話しです。今から約180年前の文化年間、合羽川太郎(本名合羽屋喜八)は、この辺りの水はけが悪く少しの雨ですぐ洪水になってしまうのを見かね、私財を投げ出して掘割工事を始めました。なかなか捗らない工事の様子を見ていた隅田川の河童達は、川太郎の善行に感動して夜な夜な工事を手伝ったそうです。そして、なぜか河童を見た人は運が開け、商売も繁盛したといいます。

地下鉄銀座線「田原町駅」下車、徒歩3分。
帰りに浅草で旨いものを食べるのも良し、上野に行くも良し。
何か掘り出し物が見つかるかも知れませんよ。

| | トラックバック (0)

2004/10/04

帽子とワッペン

アウトドアに欠かせないアイテムとして帽子があります。
帽子好きで色々買うのですがなかなかお気に入りにならず、一回被ってはしっくりこないので次のを捜したりして帽子ばかり増えてしまっています。

フライフィッシングにはmont-bellのサイドがメッシュになっているハットに落ち着きました。
下の渓流2004のGIFで被っているのがそれです。
キャップもしばらく愛用しているのが有るのですが、付けていたワッペンが度重なる洗濯でとうとうボロボロになりました。

そこで今ワッペンを捜していたりします。フライベストの「CAPS」を剥がすのもなんですし。
今現在家に有るのはF14ファントムの愛称TOMCATS、HNの元ネタなのですが今一しっくり来ません。

以前HNで自衛隊の方ですかと聞かれたこともあるのでやめておきましょう(笑)。
刺繍ワッペンで既製の物を探してみますが
ラッキーストライク緑文字φ80mm500円。
ラッキーストライク黒文字80×90mm550円
TOMCATSって750円です。
ワッペン屋ドットコムだと10枚以上で~5000円、帽子より高くなりそうです。
チームワッペンと言うのもラグビーと言う団体スポーツしている割にはあまり好きではなかったりします。
皆で同じスタジャンを着るなんてのはチョッと苦手だったりします。
村上康成美術館では絵本作家の村上氏のワッペン、昔は種類が沢山有りました。
山女ミニ68×90mmがお気に入りなのですが2100円します。
バス関係では結構あるようですが、トラウトとなるとなかなかいいのが見つかりません。
しばらくはこのワッペン捜しが続きそうです。

| | トラックバック (0)

2004/10/03

のほほん日記について

明日の週間ココログガイド10/4で当サイトの紹介と、ニフティ編集部からご連絡いただきました。
ですので簡単なサイトのご説明。
このココログの「のほほん日記」はタイトルの副題にもあるように、嫌な事件やパッとしない世況のなかで、
せめて心だけは「のほほん」としていたいと身近な話題提供の日記です。
本来は僕の運営しているSTUDIO-SERENEというWebSiteの1コーナーで有るのですが、最近ではこちらの方が賑やかになっていたりします。

SERENEは「穏やかに晴れ渡る」の意味です。
STUDIO-SERENEWebSiteのTOPです。
TOMCATS・R・F・C僕のHNの元である所属する草ラグビーチームのプラいベート版。
公式HPはこちらです。
OUTでDOORな話アウトドアの活動をイラストで紹介しています。
CAMP!CAMP!CAMP!家族とのオートキャンプの模様のレポ。
温泉大好き!旅日記温泉と旅行記、最近温泉記はご無沙汰していますが。
キリ番コーナーサイトを始めた頃1000番単位でキリ番のイラストを描いて進呈していましたが只今休眠中です。
今日も元気でがんばるじょ~元気いっぱいの娘ととーちゃんの不思議な会話を載せています。
PHOT GALLERY-1旅の途中のレポに漏れた一眼レフでの写真を集めています。
PHOT GALLERY-2デジカメによる最近の画像集。
SERENEな気分で釣りに行こう
釣れていないフライフィッシングのコーナーです。
STUDIO-SERENE屋号なのですが、CADによる施工図の事紹介しています。
-夜景散策-(MIDNIGHT RUN)LIVEDOORの夜景・夕景・朝日だけ集めたblogです。
のほほん日記はこれらのサイトのコーナーの先発隊のような役割もしています。
これからも宜しくお願いいたします。

| | トラックバック (0)

雨天中止

本日予定していた江戸川リーグ後期・第三戦VS城東は雨天の為中止となりました。
この2~3日天気が良かったのですが無情の雨。

今見てきたグランドの様子です。
一時期我がTOMCATSが優位にありましたが、ここ数年城東の盛り返しにより勝てていません。
それでも拮抗したいいゲームになるので何とかゲームに挑みたかったが正直なところです。
気温も20℃を下回り、午後から練習の連絡が入っていますが益々強くなる雨に、
本当に練習するの?と思っています。

| | トラックバック (0)

2004/10/02

今年のシーズン回顧録

今年の渓流シーズンを回顧して記念GIFを作ってみました。
こうしてみるといかに釣れていないかが良く分かります。
トラウトの数より、一緒に釣り場にご同行できた方々の方がはるかに多かったりします。
素敵なお仲間とお知り合いになれた事、何よりの宝物と思っています。
一年振り返れば楽しいシーズンだったと言えます。
画像が表示されない場合はこちらをどうぞ!
2004.gif

| | トラックバック (0)

2004/10/01

今年の紅葉

渓流シーズンも終わり今日から10月。
「都民の日」でもあり、園が休みで娘が朝から元気に家にいます。
運動会も近く、狭い家の中飛び跳ねています。
さて秋本番ということで、気になるのが今年の紅葉前線。
昨年の冷夏と比べて暑い日の続いた今年、比較的紅葉の訪れが遅いようです。
秋の冷え込みがやってくると一気に紅葉となるようです。
しかし紅葉シーズンの道路渋滞はなかなか辛いもの。
例えばハイシーズンの奥日光、いろは坂で亀が歩いた方が早い位の車の動き。
中禅寺湖にたどり着いたのは家を出て9時間後なんてのも良く聴く話です。
ドライブを楽しみながらのコースでは丸沼を経由し金精道路を抜け中禅寺湖まで行くコースが僕のお気に入り。
紅葉の画像があるにはありますが、HPを持たない頃の写真が多く人物が必ず写っていたりします。
紅葉の景色だけを撮るというのは昨年位からですね。
昨年は奥只見湖に行きなかなか見応えのある景色を堪能。
奥只見湖の紅葉

Area 日光 紅葉
燃ゆる紅葉スペシャル2004
紅葉の見ごろカレンダー2004
今年は何時何処に行こうかとカレンダーを眺めています。
ここ数年行った所では飛騨・高山・奥日光・片品高原・奥只見湖・那須高原・塩原・袋田の滝・養老渓谷などがあります。
車を降りて沢筋をフライベストを脱いで歩くのも気持ちいいかも知れませんね。
見えてなかった景色に出会えるかも・・・・。

丹沢・水無川本谷

| | トラックバック (1)

« 2004年9月 | トップページ | 2004年11月 »