« 2004年4月 | トップページ | 2004年6月 »

2004/05/31

雑記

昨日は5月30日。
「ゴミゼロの日」でもありました。
江戸川河川敷では多くのボランティアの方が朝早くから河原に落ちているゴミを集めていて下さっていました。
その様子を見て密かに期待していたのです。
中身を抜かれた僕の財布落ちていないかどうかと。
もしかして今日にも連絡が来るのではないかと・・・。

しかし連絡はありませんでした。
結局、再交付やカード再発行、証明写真に交通費、一万円近い出費。
さて何処にあるのでしょう僕の財布。

今日は不思議なメールがありました。
掲示板見ました、一人暇している27歳の主婦です。お近づきに成りたくて・・・・。
あのね、ここは掲示板ではないのです。
ココログ、コレは一応日記なのです。そこのところお間違いなく。

仲間のラガーに僕からのSPAMメール、次の試合に何をする、どうしようとしてる等々モチベーションを下げぬよう
また明日もメールします。

| | トラックバック (0)

2004/05/30

大敗

思わぬ大敗10対61
040530_1141001.jpg
負けたことの無かったチームに油断し
ノーガードでカウンターいきなり4発食らって
スタンディングのファイティングポーズは取っているものの
すでに気を失っていてさらにボカスカ殴られているボクサーのようでした。
滅茶苦茶悔しい。

| | トラックバック (0)

試合です

二ヶ月ぶりの試合です。
040530_1032001.jpg

| | トラックバック (0)

2004/05/29

若洲公園にて

家族でのんびりしています。
キャンプ場も有りますが来た事はないです。
040529_1510001.jpg040529_1509001.jpg
本日の予定で高校のラグビー部の練習を見に行くというのが合ったのですが、
現役生中間テスト明けでレストということで中止。
ここのところラグビー三昧なので家族と過ごせてよかったなと思っています。
前に来た時よりも数段遊具を使いこなし遊んでいる娘を見て成長の早さを実感した次第です。
ということで明日はラグビーの試合。
楽しそうな皆様の釣りレポのなかラガーモードです。

| | トラックバック (0)

2004/05/28

防犯ブザーの配布

前に署名をお願いしますと言われて署名させていただいたことがあります。
内容は「安心・安全の街作りのための防犯対策の強化を求める要望書」というものでした。
説明に依ると「西の歌舞伎町・東の○○」と言われるくらいに犯罪が多い街なんですってわが街は。

その署名実に303,495名が参加。
集まった署名により色々な対策が施されるらしいです。
その一つに区内小学校3年生以下希望者全員に防犯ブザーを貸与という形で配布するとのことです。
来月中には配布完了予定であるそう。

物騒な街にいつの頃からなったのでしょうか。
防犯グッズも今ではかなり豊富に出回っています。
セキュリティーに関しても調べると色々ありその数の多さににも驚いています。
SECURITY NETWORK
防犯ベル・防犯ブザー
(有)リング・防犯護身防災グッズ専門店
防犯ブザーの紹介と選び方のポイント
e・防犯.com
などなど、捜せば捜すだけ出てくる感じです。

miomamoro.jpg
ミヲマモル君だそうです。(配布の現物では有りません)

近くの小学校では運動会にカメラ・ビデオを持ち込む場合に許可証提示というところがあります。
例え父母であっても許可証を持っていなければカメラの持込を禁止されます。
そうしたところ撮影目的に小学校に入ろうとした者数名。
速やかに退去させられたそうです。

そんな街でも有るんですね。
こういう防犯ブザーを持たせなくてもよい、安全な街に成って欲しいものだと切望する次第です。

| | トラックバック (0)

2004/05/27

ジャバン勝つ

29対12
ジャバン勝利
040527_2040001.jpg
不人気と言われますが本当に好きなラグビー好きはまだ健在です。
久しぶり日本戦のライブ見てそう思います。
040527_2032001.jpg

| | トラックバック (0)

いよいよ

ジャバントライ。
26対5、いい感じの試合展開です。
040527_2015001.jpg
とにかく頑張れジャバン
電光掲示板に控室の様子が映し出されています。
040527_1956001.jpg
日本トライ。
13対5リード。
040527_1947001.jpg
日本リード
前半27分9対5ジャパンかろうじてリード
040527_1934001.jpg
日本対ロシア戦が始まるぞ。
040527_1900001.jpg

| | トラックバック (0)

TOSHIBAスーパーパワーズカップ2004

23対20でカナダの勝ち。
両者力均等にて盛り上がってません。
040527_1837001.jpg
アメリカ対カナダ
前半37分13対23カナダおしてます。
040527_1736001.jpg
国立競技場
東芝スーパーパワーズカップの日本対ロシア戦の観戦です。
040527_1626001.jpg

| | トラックバック (0)

免許の再交付

再交付の窓口の係員さんは幾分強面である。
不正許さずの姿勢有りで頼もしい事です。
免許取り立ての頃、点数があと一点という時がありました。
その時講習で見せられた映画、画面一杯の血糊と心苦しくなるシーンの連続。
ここに来る度思い出します。
040527_1416001.jpg

| | トラックバック (0)

釣り師の憂鬱


コレで連続3回の「ボ」です。
いきなり少ない情報で地元に拘ってのシーバス狙い。
そう簡単に釣れるものとは思っていません。
子供の頃のに少しだけかじったセイゴ・フッコの釣り、あの時も全然釣れなかったこと覚えています。
小潮では期待薄らしいですし、「バチ抜け」のポイントも見つからぬまま
行き当たりばったり釣り。
もう少し情報収集してリトライです。
ラグビーの練習で猛烈な筋肉痛、ロッドを無理矢理振ったら少し楽に成りました。

| | トラックバック (0)

ノーバイト・ノーフィッシュ

今日は気配すら感じませんでした。
帰って風呂入って寝よ。
040526_2332001.jpg

| | トラックバック (0)

2004/05/26

夜景を撮っているんだか

風が強め、ラインが飛ばないんだなコレがまた。040526_2116001.jpg

| | トラックバック (0)

僕が少年だった頃(4)-クチボソ釣り

motugo.jpg
子供の頃家の前の車2台もすれ違うことの困難な道の反対側には広大な金魚の養殖池がありました。
当然金魚には手を出せません、特製の弓はありましたがこの話は次回にします。
ただ金魚を飼育していない遊水池のようなのが隣接していました。
そこは子供達にとっては天国のような所です。
何しろ自由に釣り糸を垂れてもいい場所だったからです。
お目当てはクチボソを釣ることでした。

クチボソ(モツゴ)クチボソと呼ぶのは関東地方のみらしい。
日本全国の川や湖、池など広く分布しています。
水の汚染に強く、手賀沼等富栄養化の進んだ沼などで増えています。
川の中下流、池、用水路など水の淀んだところならどこにでも生息しています。
口は受け口で小さく、おちょぼ口のため、一般に「クチボソ」と言われます。
産卵期は4-7月で雄は流れの緩やかなたまりなどの石の周りになわばりを作ります。

なんせ体長5~6cmですし、名前の通り小さな口をしていました。
針はタナゴ針で餌はアカムシ、コレは養魚場で金魚の餌として売っていました。
小さなポリバケツに入れて運ぶのですが余ったからと捨てずに家においておくと羽化し家の中が蚊だらけなんてこともありました。
このアカムシを小さな針につけるのも一苦労、家にあったのべ竿の入らなくなったものの穂先を1.5mにした竿にみちいとをつけて釣るのですがこれまた難しい。
ウキも金魚釣り用の一番小さいものを使っていました。
がばっととかボワッととかそんなあたりでは有りませんでした。
ちょぼちょぼというかすかな優しいKISSのような当たり、風が吹こうものなら全然分からない。
そんな繊細な釣りだったような記憶があります。
一日に2~3匹釣るのにやはりそれと同じ時間がかかり、そうそう毎日は釣りもしないので、それらは持ち帰り金魚を飼っている水槽に入れていました。

飼っていると10cm弱くらいまで大きくなったような気がします。
ただ産卵までには至らなかったかな?

子供の頃の記憶をたどればたどるほど良く釣りをしていたのだと思いだしています。

| | トラックバック (0)

2004/05/25

財布が出てこない

日曜日からずっと凹んでいます。

実はラグビーの練習に行った河川敷のグランドに財布を落としてしまったのです。
家に着いて気付き慌てて引き返し、現地を探したのですが当に見当たりませんでした。
後部座席のバッグから財布を取り出しトレーニングウエアのポケットに入れ運転席に乗ったときに落としたようです。
ほんの一瞬の出来事。
現金は三千円くらいなのですが、運転免許書に健康保険証にキャッシュカードが入っています。
何から何まで財布に突っ込んでいたこと後悔しきりです。
大体河川敷で財布を拾っても届ける交番が遠く離れた駅にしかなく届け辛い場所です。
駅前の交番に届け、最寄の管轄署に届け、早々にキャッシュカードの停止手続きをしました。
他に何が入っていたかを思い出そうとしているのですがなかなか思い浮かんできません。
お守り、ポイントカード、・・・・。
会員証もありました。

どなたか茶色い革のチャックのついた二つ折りの財布見かけた方いらっしゃいませんでしょうか。
交番からも連絡なしです。

財布落として「のほほん日記」も無いので「ブルーな気分」というカテゴリーを作りました。

免許書はあさってにも再交付の手続きを取ろうと思っています。
嫌なことは続くものだと、哀しい気分です。


| | トラックバック (0)

2004/05/24

フライパッチに

最近フライパッチに使っているのがコレ。
C&F DESIGNのオリジナルフライケース。
フライケースなんですけどね、元々は。
今重宝しているのはこの携帯電話用のミニライト。
持っていたフレキシブルライトが乾電池タイプの図体の大きいものだったのでコンビニでコレを見つけてクリップ部を加工して使っています。
結構明るいです。
040524_1544001.jpg

| | トラックバック (0)

2004/05/23

久々の練習

かっ体が重い。
040523_1017001.jpg

先日金曜日のOB会の反省会で沢山の宿題をもらってきています。
OBの歴代の写真の追加。
前のOB会の写真が出てきたのでそれをCD化した物をいただいたのでその記事UP。
9月OB戦の広報。
それまでに現役の練習に胸を貸すことの出来る若手OBへの呼びかけをマーキーにして流す。
現役の取材ついでに練習への参加等々。
なんだかな~、ますます目が廻りそうです。

| | トラックバック (0)

2004/05/22

衝動買い

ペリカンさんのBACK DOORで「海外のフライメーカー」という記事がありました。
--------------------------------------------------------------------
その中でfishpondラインクリッパーを見てていいな~と思っていました。
本八幡の後輩の店に行った昨日、FlyShopRocksにおいてあったので思わずライズしてしまいました。
カタログだと$20.00(約2245円)でしたがここでは3645円でした。
うーんと
考える頭とは別に手が伸びているという状態。
うぶな釣り師はしっかり釣られてしまいましたとさ。
040522_1718001.jpg

| | トラックバック (1)

2004/05/21

DESPERDO

グリズリーさんのいつものきもちのエントリーで
私的名盤セレクション11にEAGLESが出ていました。
もう11番目に到達したんですね。
-----------------------------------------------------------------------
若かりし頃「アウトロー」や「放浪」なる言葉に憧れに近い物を持っていました。
040521_0639001.jpg
カセットですが、自分の顔をシルエットにして使ってます。(なんででしょう(笑))

一人で車を運転するときに(釣り場に向かうとき)、「DESPERADO」を聞くのが好きです。

デスパラード、若さだけはでは取り戻せない
いくら装い切望しても
お前を狂わせるだけさ
そして、ああ 真の自由を求め
誰かが噂するように
おまえは今、歩き続ける
この世界をたった一人で

| | トラックバック (0)

2004/05/20

僕が少年だった頃(3)-東京で潮干狩り

小学生の頃、遠足と言うことで学年全員で潮干狩りに行ったことがあります。
徒歩にしておよそ一時間、東西線の線路を越えてからは約20分くらいで目の前には防波堤と記憶しています。
防波堤の先には遠浅の海岸が広がっていました。
そこにはテトラも無く高速道路もJR湾岸線も無い純然たる浜辺だけが有りました。
その晩は家族4人の夕餉にアサリの味噌汁が出て翌日もまた味噌汁になったくらいのアサリが獲れたような気がします。

隣町の浦安も今では東京ディズニーランドが出来、都市開発がされ、整った町並みを形成していますが、
その頃はまだ漁師の町で川を隔てた対岸には沢山の漁船がつながれていました。

「行徳の俎板」って言葉ご存知でしょうか。
漱石の『猫』にこのフレーズが出てきますが、行徳や浦安の海辺でこのあたりの魚屋のまな板はバカ貝で擦れていることから、馬鹿で世間擦れしている人のことをそう呼ぶのだそうです。
今は死語ですが、今時こんなこと言ったら行徳・浦安在住の方に叱られますね。
そのくらい貝が豊富に獲れた場所だったんですね。

しかし小学校3年生を境に海岸の様子は一変してゆきます。
翌年にはどんどん埋め立てが沖に伸びて行き、しっきり無しのトラックの群れ、しばらくの間海の方には行けなく成りました。
そして遠浅の海はなくなりました。

そろそろ潮干狩りに最適なの季節がやってきます。
参考に千葉の潮干狩・木更津 潮干狩 情報 2004年・史上最強の潮干狩り超人などがあります。


時代が平成になった頃葛西臨海公園が出来、西なぎさでは潮干狩りの真似事が出来るように成りました。
あくまで真似事ですが嬉しいことだと思っています。

| | トラックバック (0)

2004/05/19

ディズニーな小物

040518_1226001.jpg
幼稚園に通う娘のお宝です。
と言うよりせっかくのフィギュア弄り壊さないように苦肉の策でケースINです。
遊べるように3cm大のミニフィギュア。
たまに幼稚園を休むと言う娘、休んで何するのと聞くと
「お絵かきしたり~、メルちゃんやリカちゃんとあそんだり~公園で丘ヒロミになったり~・・・」
やりたい事多々有るようです。
とことん納得するまでやりたいんですって。

| | トラックバック (0)

2004/05/18

夜景が綺麗だ

ボラのジャンプはあるが・・・、一度だけ当たりらしきがあったけど駄目っぽい。


ルアーでと、フライでバチ狙い、狙い場所が違うようだ。
親指にマメが出来ました。
いい結果が出るまで修行です。

| | トラックバック (0)

2004/05/17

何してるだか

さてさて
040517_1953001.jpg

| | トラックバック (0)

痛い

両国橋のたもと、間違って入った左折車線。
橋を渡り中央車線に入ったところで警官2名。
違反金6000円、痛いです。040517_1433001.jpg

| | トラックバック (0)

僕が少年だった頃(2)-アメリカザリガニを釣る-

Loopさんの"Harmo-Li-Fo"(ハモリフォ)blogでMt.8Country(八国山)5月号を発行のエントリーがありその中でアメリカザリガニを釣るの文章に釣られました。
--------------------------------------------------------------------------
子供の頃の楽しみに「マッカチン」を釣ると言うのが有りました。
「マッカチン」=アメリカザリガニの大きい奴です。
何しろ家の周りは蓮の水田、道路を挟んだ向井側は広大な金魚の養殖池でした。
駄菓子屋で買った酢漬けイカをタコ糸でしっかり縛り小枝に結びます。
いとも簡単な仕掛けです。それでも子供達は芦がイイだの柳がいいだのと竿に拘っています。
大方あぜ道の脇やら池のほとりのドロのソバにマッカチンが潜んでいました。
最初は小さめの物に狙いを定めはさみの先にゆらゆら酢漬けイカを揺らします。
がっちり挟んだのを確認してゆっくり引き上げます。
あとは仲間が集まってきて上体としっぽをちぎり、殻をむいてしっぽを又餌にしてやおら釣り始めます。

酢漬けイカよりものの同胞のしっぽの方がマッカチンを釣りやすかったような記憶があります。
そうしているうちに10cmくらいの大きさで強烈なはさみを持ったマッカチンが釣れると皆キープでした。
ゆらゆら餌を揺らしガチッとはさみが締める、その興奮は今でも鮮明に覚えています。
キープしたマッカチンを道路に置くと後ずさりしながら大きなはさみを振り上げての威嚇行動。
うっかり前から掴もうとして挟まれたこと数知れず。
そうして捕まえたマッカチン同士を戦わせたり、大きさ比べたりしていました。
あの頃は今と違いリリースなど考えず釣ってはしっぽを餌にしていました。


近所の公園にアメリカザリガニがいるそうで休みになると子供達が釣りをしています。
ただ一緒にいるお父さんの方が夢中になっている場合が多いようです。

| | トラックバック (1)

僕が少年だった頃(1)-蝙蝠をとる-

最近、夕暮れ時に夜景散策-MIDNIGHTRUN-の掲載用写真を撮る為に近くの公園や川べりを散歩しています。

撮影中に飛んでいる蝙蝠がいたのには気付いていましたが、出来た画像の中にしっかり写っていました。
僕が少年だった頃、今から35年前のことですが黄昏時の夜空には沢山の、それこそ無数の蝙蝠が飛んでいました。
道路スレスレに飛んでいるものもいて良くぶつからないなと子供心にも感心していました。
飼っていた十姉妹が野良猫に襲われ、空に成ってしまった竹ひご製の鳥かごで何か飼いたいと思ったのです。
それは夜空の無数の蝙蝠、コレを鳥かごにと言う子供ならではの発想。
蝙蝠の捕獲作戦に出ました。なに簡単です。
家にあった物干し竿を頭の上で振り回すのです、このくらいいるのだから1~2匹には当たるだろうと。

結果2時間くらいの捕獲作戦、見事に物干し竿が一匹の蝙蝠にHIT。
フラフラしながら落ちた蝙蝠を捕まえて鳥かごの中に、その夜は一晩中「キーキー」鳴いてうるさくてかないません。
家の裏手に籠を出し、翌朝見ていると動いていたので一安心。
学校へ行き、帰って見ると朝元気だった(そう思えた)蝙蝠君は籠の中で干からびていました。

それから10年くらいたった頃、高校のラグビー部のN君が家に遊びに来たときに空を指差し「おい、アレはなんだ。」
と聞いてきます。
「蝙蝠だろ、知らないのか?」「初めて見た、血を吸ったりしないよな。」とすっかり怯えています。
秋田の山奥で育ったN君、蝙蝠は今だかつて見たことがなかったそうです。」
夜空には無数の蝙蝠が飛んでいるのが当たり前と思っていた僕にとってもかなりのカルチャーショックでした。

最近の夕暮れ時やっとの思いで見つける蝙蝠に少年の頃を思い出す当方です。

| | トラックバック (0)

2004/05/16

川辺の散歩のおまけ

昨日の散歩の途中でこんなもの拾いました。
040516_2251001.jpg

| | トラックバック (0)

90年代のキャンプ、そして今

本日は生憎の雨、予定していたラグビーの試合もその後のBBQも全て中止。
それならばとmorioさんのゆるゆるな日々sugiさんのすぎ式グリズリーさんのいつもの気持ちで皆さんが90年代のキャンプが出ていましたので更なる便乗です。
--------------------------------------------------------------------------------
ラグビーONLYな生活でしたのでOUTDOORに目覚めるのが遅かったですね。
30前後にキャンプやFLYFISHINGの世界に入っています。

キャンプを始めて間もない頃の画像です、至ってシンプル。テントは山用の2人用、テーブルもブティックの棚を2枚丁番で結んで足をつけたものでした。最初に登山から入ったので全て山用の道具の流用。
トランクにコンパクトに納まりました。
どういう訳か同じところに続けていくことが無く、結構放浪しています。
どうしても最後の日の仕上げで温泉宿一泊というのが付物の我が家のスタイル、せっかくだから違うところに泊まりたいに成っています。
共通しているのは湖のほとりであること、その最先端部にテントを張り湖一望でないと設営地として妻から許可が下りません。
長野・木崎湖静岡・田貫湖、栃木・中禅寺湖、福島・桧原湖、群馬・野反湖、その他のキャンプと湖ばかり出かけています。

本来キャンプはSimple is Bestなのが一番であるのですが、年々多くなっていく荷物。
最新のキャンプではコレだけの大荷物に成ってしまっていてシェープアップを迫られています。
年々落ちる体力に見合った荷物選びも必要になってきています。
キャンプに行ってぎっくり腰になりずっと動けないなんて事になりかねませんからね。(^_^;)


mrioさんのパンフレットになったママキャンプ場の左側の木がなんとなく同じところっぽいイラストになっています。
同じく裏磐梯の細野川周辺です。コレは山女掴みの模様です。
家に居ては経験出来ないことが経験できる、それがキャンプの良さの一つで、
グリズリーさんも言っていますが、お気に入りの椅子に座りパイプ吹かしながらボーとするのもキャンプならではのことです。

キャンプに行きたくなりました。

| | トラックバック (3)

2004/05/15

なにやら匂ってきた

この前に続いて川辺の散歩。
040515_1834001.jpg040515_1823001.jpg
040515_1759001.jpg040515_1731002.jpg
今回は何か匂ってきたぞ。
かなりルアーマンが出陣の様子でした。夕方6時半くらいには10数名。
もっと増えていきそうな気配。
日中に川を観察すると潮の流れやぶつかりどころが見えました。
バチの巣を探しましたがそこまでは分かりませんでした。

| | トラックバック (0)

湯川なお便りいただきました。

僕の本家STUDIO-SERENEのコンテンツの中にPHOTO-GALLERYと言うのが有るのですが、一枚の写真-2003(水辺の風景)を見ていただいた方からお便りを頂きました。
メールには湯川の風景が気に入り絵にしましたのでご覧下さいとありました。
解禁直後のまだ春遠い湯川を描いてくれています。

突然のメールに驚きもしましたが、一応先方の方にその旨のメールは返信させて頂きました。
湯川の風景、初めての方も魅了するんだなと思いました。
知っている人間なら尚のこと、次々に上がる釣行レポに魂の半分は川面に立っている自分がここにいます。

頼むからあんまりいじめないでね、学習させないでねとモニターの向こうの方々にお願いしています。(^。^)

| | トラックバック (0)

2004/05/14

好きな場所-1

旅行でも釣行でも記憶に残る好きな場所と言うのが必ずありますね。
今回ご紹介するのが福島・新潟県境のここ銀山湖(奥只見湖)の銀山平に開高健氏の記念碑。
ほかには何も有りません。
有るとすれば村杉小屋、現村杉ハウス。
そこには「夏の闇」を執筆していた開高氏がいるのです。
ウンウンと唸りつつたれこめ執筆し、生き生きと銀山の渓を歩き釣ったそのままの姿に会える気がするのです。
「銀山湖畔の水は水の味がし、木は木であり、雨は雨であった。」

そして永久禁漁の北ノ又川に行き大岩魚ウォッチングをするのです。
「奥只見の魚を育てる会」は永久会長:開高 健・代表:常見 忠・事務局:湯之谷村役場観光課内・会員有志で運営され、全くの手付かずの川を残そうと努力されています。


銀山湖の大岩魚


銀山の秋の紅葉

友人と二人、桧枝岐釣行の惨敗を受け、銀山湖へと向かう。目的は釣りではなく、銀山平にある開高健氏の碑を見に行くため。
結局2人揃って坊主、岩魚釣り堀がありそこで憂さを晴らすのであった。
OUTでDOORな話より

| | トラックバック (0)

2004/05/13

バズ・ライトイヤーのアストロブラスター

去る4月15日OPENの東京ディズニーランドのNEWアトラクション、「バズ・ライトイヤーのアストロブラスター」はかなり人気のようですね。
土日では100~120分の待ち時間、もうコレに乗るためだけに行くくらいのつもりで無いと乗れなさそうです。
幸いRainyMondayの幼稚園の遠足では、雨が幸いして妻子は3回乗れたようです。

最初は2回と聞いていたのですが、TDL初のシューティングゲームと会って妻と娘、本気で競い合ったとの事。
娘が言うには2回も負けちゃったんだよ、でも一回勝った。なんだ3回ジャンと言うところです。
かなり面白いようで「はまっちゃう」との事です。

映画「トイ・ストーリー」の1も2もバズは格好よかったですね。
自分がおもちゃで有る所に気付くシーン僕が笑い、妻は泣く、「あなたはどうして笑えるの」と抗議されたものでした。
娘も2歳頃からの大ファンです。
ダンスの発表会、みなが花束もらうのに彼女だけバズの人形を持っていました。
トイ・ストーリーのサイトなんてのも有るんですね。
底抜けの正義感、少しは分けてもらわないといけないなと思う当方です。

「無限のかなたへ、さあ行くぞ!、スペースレンジャー!!」

| | トラックバック (0)

2004/05/12

川べりの散歩

グリズリーさんのいつものきもち「フライの雑誌」のWebサイトの企画で「バチの雑誌」だ出来ましたとありました。
----------------------------------------------------------------
コメントのレスに「よく観察することです。」
と有りましたので夕涼みを兼ねて川べりを散歩したのです。
しかし清涼感や快適には程遠く暑かったこともあり、汚泥と潮と油の混ざり合った臭いがまとわり付きます。
都市河川の独特なあの臭いです。
それらもあまり気にせず歩いていくと途中、野良猫が白鷺を狙って逃げられていたり、80CMをこえる鯉のホッチャレがいい臭いを立てていたりしました。
それでも川を覗き込んでいると50cmのフッコがプカプカ浮いています。
死骸が有るということはこの川にも生息、遡上が有ると考えても言い訳です。
開高健氏著『私の釣魚大全』の冒頭「まずミミズを釣ること」の中に東京湾のイソメ・ゴカイは絶滅の一途である。とあります、かれこれ初版からすると30年以上も前の話でコウである。
当時の高度成長のツケが全て河川に回された時代と違い、幾分浄化槽・排水修理の技術が向上して少々では有るが回復しつつあるとは言えやはりイソメ・ゴカイは少ないのである。
確か汽水域の砂地にゴカイの巣穴があったよなと思いつつ歩いていくのだけれどどうもここいらではないことに気付く。
今度はこれまた近くの公園の海岸沿いを歩いてみようかと思います。

何のために、明日のシーバスのために。
近所でおき楽にロッドを振るために。

| | トラックバック (0)

2004/05/11

区民農園2

近所の区民農園もだいぶ体裁が整ってかたようです。
たまに自分でもやってみたい衝動に駆られる時がありますが
休日やりたいこと多々ありで思いとどまっています。
040511_1212001.jpg
しかし日本人と欧米人では農耕民族と狩猟民族とおおくくりで大別されています。
例えば農耕民族と狩猟民族の特性について No.1・№.2農耕民族と狩猟民族、ビジネス性の違いもここに起因しているとあったりGeneral Electricなど。
単一民族ではなく太古から狩猟・漁業に携わってきた民族も含めてのの集合体でも有るこの日本。
狩猟について語る(猟の本随)・肉食人種ってダレのこと?、この中の「狩猟民族と魚釣り民族」のワンセンテンスには興味がありました。
個人的感想をと言えば大別されないといけないの?と言うのがあります。
民族・人種・族・軍団・軍・所属・派・党・○教・と自分がくくられることも他所様をくくることは避けたいなと思っています。
まぁ「のほほん」としていたら獲物にも逃げられるし、農作物も実らない。
ページくらいのほほんとしていようというわけです。


| | トラックバック (0)

2004/05/10

RainyMonday

040510_0826001.jpg
今日は娘が楽しみしていた遠足の日。
残念ながら雨模様。午後になって雨も止んで楽しんでいるかな〜。
帰りは何時になるんだろう。
040510_1933001.jpg
朝8時から夜7時半まで雨の中駈けずり廻っていたようです。
連休すぎの雨の月曜ですいていてバズ・ライトイアーのアトラクションに2回も乗れたようです。
とーちゃんは行き帰りのお迎えだけです。

| | トラックバック (0)

この世からZIPPOがなくなったら煙草やめるよ

すぎ式sugiさんのエントリー『僕がタバコを止められない理由』
で、「もしタバコを止めて、毎日聞いているカチッという音が日常から消えてしまったらなんて寂しい事でしょう。
そんなわけで僕も油井さんと同じくタバコを止められない理由が『ジッポが使えなくなるか』」ということなのです。」
と有りました。
-------------------------------------------------------------------------
思わず「そうなのよ~。」
開高健氏の著で『生物としての静物』と言うのがあります。
その中でZIPPOについて「アラスカからフェゴ島までの両大陸縦断の旅行は九ヶ月かかったけれど、このライターは毎日毎日、ジャングルで、砂漠で、シャツのポケットで、ジーパンのポケットで、酷使と隷従をしいられたのに、ついに一度も脱走することなく、トーキョーへもどってきた。
不屈で、寡黙だがお呼びにはいつでも一度でこたえ、忍耐強く、誠実であり、
けっして裏切る事もなければ、ふくれっつらで黙りこむこともなかった。
こうなれば、もう、事物ではない。指の一本である。頭もあれば心もある指の一本で有る。」
まさに無くてはならないものなのであります。
そして煙草代に使ったお金は惜しくないが失くしたライターについては実に惜しいともありました。

今までに何個のZIPPOを失くしたことでしょう。
SKI場で飲み屋で山で川で、TRUSTのロゴマーク入り、プライヤー、シルバー製、ショットバーの記念品、
・・・・多々。
かれこれZIPPO持ちたさに煙草吸い始めて四半世紀、失くしたその数両手でも足りません。

かろじて手元に残っているのが4つ。一つは焚き火の中に落としてボーボー燃えた奴。
全くのノーマル品。「CATCH&RELEASE]と入ったもの。
最近はアメリカ文化を嫌うフランスで買った真鍮製のエッフェル塔が刻印されているものを愛用しています。
もちろんMADE IN U・S・A、その皮肉性が気に入っています。
妻から「あなたがもし肺がんになったとき私は一切の介護を拒否します。」と言われても
娘にファブリーズを吹き付けられても、煙草をやめないのはZIPPOを持っていたいからなのです。

| | トラックバック (5)

2004/05/09

アンパンマンについて知りたい

娘とお風呂に入っているとたまにアンパンマンについて質問を受けます。
例えばQ「ドキンちゃんはどうしてショクパンマンが好きなの?」、A「鼻筋が通っててカッコいいからでしょ。」
ストーリーの中で助けてもらったりしたからだと思うのですが・・・。
Q「どうしてカレーパンマンは辛いものが好きなの?」、A「甘いもの食べているとジャムパンになっちゃうから」
ジャムパンマンっていたよな~。
Q「メロンパンナとロールパンナはどうして姉妹なの?」、A「お母さんが一緒だからでしょ。」
Q「おかあさんって誰?」、A「・・・・??」
検索の途中で「妹メロンパンナの要望で後に生まれたのに姉として生まれた。」事を知りました。おお~~。
Q「バイキンマンはどうして皆の嫌がることをするの?」、A「そういうのが好きな人もいるんだよ。」
答えに成ってません。

アンパンマンミュージアムに行ってもこたえが分からず。
アンパンマンショップに行ってもやなせたかしさんの紹介だし、TMSのそれいけアンパンマンでも各話紹介でも分かるのは2004・2003年位までです。あらすじでもドキンちゃんの憧れショクパンマンとありますが「Why」が分からない。
アンパンマン キャラクター図鑑にも乗っていない。しかしこんなにキャラクターがいるんだと驚く。
アンパンマンイベントインフォメーションでも無さそうだ。
アンパンマンリンク参加しているサイトを見ましたが・・・。
勇気☆りんりん少し核心部にふれたが・・・。

どこかにアンパンマンに関することを質問すると答えてくれるようなサイトは無いでしょうか。


| | トラックバック (0)

2004/05/08

本八幡南口ストーリアOPEN

後輩の店がいよいよ出来上がりました。
本八幡南口
飲・喰・談ダイニングバー・ストーリア
シェフの涌澤、バーテンダー小池が皆様のお越しをお待ちしております。
このページを見て来店のお食事のお客様にはグラスビールまたはグラスワイン一杯サービスさせて頂きます。
注文時に[にじゅうさんばん]と言って下さい。
温かいおもてなしで皆様をお待ちしております。

| | トラックバック (0)

2004/05/07

鬼太郎の付いているキーホルダー

「ゆるゆるな日々」のmorioさんのコメントを受けて、便乗です。
---------------------------------------------------------------
key.jpg
公開するにはチトお恥ずかしいですが「ゲゲゲの鬼太郎」が付いています。
土産物屋で買った岩魚ちゃんとMAMMUTのMICROTOOLがEKのホルダーについています。
鍵は家と実家と車の3種類。
岩魚ちゃんも模様が落ちて「う様」に成っていますが(泣)。
前にミニマグライトが付いていましたが仲間から「布団の中でつかうの?」と言われやめました。

| | トラックバック (4)

2004/05/06

アートな公園

茗荷谷の教育の森公園前のオブジェ的遊具。
家の方の公園とはどこか違う。
040506_1543002.jpg040506_1543001.jpg040506_1549001.jpg

| | トラックバック (0)

2004/05/05

菖蒲湯とお父さんスイッチ

さしたる行事も無くいつに無く自宅で過ごす事が多かったこのGW。
今日は「子供の日」、菖蒲湯に入って風邪を引かないようにと願いをかけます。
風呂上りに菖蒲の髪飾り。
040505_1917001.jpg
娘が何か箱をちょうだいと言ってきたのでこの前の水没時に購入したauの箱を渡しました。
なにやら黙々と作って出来上がったのが「お父さんスイッチ」。
ご存知ですか?
教育TVでやっているんですけど、字が書きたくて仕方ないんです。
例えば「あ」を押したら「飴を舐める」とジェスチャーで返す類の遊びなのですが。
「ん」がありました。
「お父さんスイッチ・ん」・・・・「んっ」???
父は黙って座り「ン~こをする。」
040505_1932001.jpg

| | トラックバック (0)

2004/05/04

23番プロジェクト

Tomcats23いわゆる僕のハンドルネームですがGoogleで検索すると現在1,120件表示されます。
TOMCATSという草ラグビーチームで23番をつけているということでいたって単純なネーミング。
何故23番にしたかというと何年かに一度ユニフォームを新調するのですがそれまでは、
ポジション転々として6→13→2とレギュラー番をつけていました。
2番というのは猪首、耳はカリフラワーというさもありなんの容姿が想像されます。
バックスでもFWでもと曖昧な番号にしようと23番を付けたのでした。
それでこの23番というのはどういう番号なのか名付けて「23番プロジェクト」
まず最初に来るのは元米プロバスケットのマイケル・ジョーダン選手。

次は今注目のレアル・マドリーに移籍したディヴィッド・ベッカム選手。3本フル活動で羨ましい。

まあこのお二方が双璧です。
忘れてました日本プロ野球ではセリーグでは青木宣親(ヤ)・横山竜士(広)・小川博文(横)・関川浩一(中)・西村健太朗(巨)、
パリーグではブラウン(オ)・城所龍磨(ダ)・尾崎匡哉(日)・大塚明(ロ)・許銘傑(西)・バーン(近)
歴代で見て見るとやはり中日・木俣達彦捕手ですね。
阪神は背番号23は不動の一番打者吉田義男で永久欠番です。
ドラマ「ワンダフルライフ」の反町隆史扮する霧島明が元東京パイレーツで付けていた背番号。
長谷川京子ちゃん、ファンです(*^_^*)
ニュース23筑紫哲也氏の長寿番組ですね。
プロジェクト23しまねの高度情報化を推進するボランティア プロジェクト23だそうです。
東京23区ホームページ そうだ東京は23区であり23番目の区がわが在住する区でした。
テニスの王子様 23今度は王子と来たか。ふむふむ。
開発者の23%が「最も安全なOSはLinux」と回答,Windows XPは大幅ダウン,米調査なるほどそ~なんですか。
TokyoCosPlayZone23月に替わってお仕置きよん♪
毎月23日はセガの日だそうです。
投手プロ最長23年目工藤頑張って欲しいものです。
日本国憲法 第3章 国民の権利及び義務第23条 学問の自由は、これを保障する。

う~ん23という数字はなかなか侮れない数字であります。
だからなんなの鋭いツッコミ止めてくださいね。
「23番プロジェクト」何かありましたらお教えください。

| | トラックバック (0)

2004/05/03

もう少しだ

後輩の店の工事もあと少しで完成です。
040503_1935001.jpg
総武線本八幡南口、船橋方面へ徒歩5分。
ダイニング・バー[ストーリア]
営業時間PM18:00−AM2:00
5月8・9日仮営業、5月10日OPENです。
このページを見て来店のうえ食事をされた方にグラスビールまたはグラスワイン一杯プレゼントいたします。
キーワードは後日お知らせします。
040503_1936001.jpg

| | トラックバック (0)

本家のレポUP

お仲間と釣りに行くと勢いよく釣行記があがってきます。
あんまりほったらかしにしておくとライブでなくなるのでレポ拝見しつつ
自分のレポも作成していました。
山女求めて116哩長野A川・千曲川~群馬・神流川釣行2004・4・30
栃木県西大芦川釣行2004年4月21日
西大芦川は河川名を出させていただいています。
放流直後にしか魚がいなくて良いのと訴えたい気持ちの為です。

しかし最近本家釣りばかり更新しています。
GWのキャンプは中止になったし、家族の目が厳しくなってきているのも感じます。
ふう~。

| | トラックバック (0)

2004/05/02

レポを眺める的な一日


この前の釣行は「おやじ友の会」の幹事方+1名と言う釣行でした。
実に走行離465km、皆さん僕よりお年は上なのですがおやじパワー炸裂という感じです。
渓流FlyFishing/たつとさん
GusonFishing-page/愚鱒さん
右往左往~ふらいふぃしんぐ/魚竿さん
FlyFishingに出かけよう/あだむすパパさん
TakeMeToTheRiver/Lazyばむさん
ナンパな釣り師のページ/カディスニンフさん
続々とレポがあがって来ていて、同じ釣行でも料理に仕方で内容も変わると言うのを楽しんでいます。
さて「ボ」釣行記、どう料理しようかな思っていますが、
素材が無いと料理も出来ないし。困ったものです。

| | トラックバック (0)

2004/05/01

川辺の風景

昨日は結局一人「ボ」でした。
渋いライズを取るにはそれなりにフライを用意していないといけないなと思いましたね。

今日は仕事、バスにたまに乗るといつもとは違う風景が見えます。
今日は湯川の解禁日、楽しまれてますか?
040501_1506001.jpg

で別件レポ東京都内某里川釣行2004年4月某日
UPです。

| | トラックバック (0)

« 2004年4月 | トップページ | 2004年6月 »