« 2004年2月 | トップページ | 2004年4月 »

2004/03/31

マグロ丼

母校のラグビー部の先輩と昼食を一緒にとっています。
元々男子校だったところが共学になるので校舎の建て替えに伴う
グランドの新設。
その新グランド完成のOB会の話をするためにです。
向井元全日本監督も講演するとの事です。
昨今の少子化及び受験で2年生で止めてしまうために現部員17名。
ラグビーをするには厳しい人数です。
のみくいや惣兵衛のマグロ丼900円。
旨いし盛り沢山。
040331_1227001.jpg040331_1244001.jpg

| | トラックバック (0)

あの頃僕らはTVに夢中だった

悪い奴ではないが、一緒にいるとどうも相性の悪い人物が誰にでも一人や二人いるだろう。
子供の頃はいちいちそんなことにはお構いなしで気にしていないのだが、大人になるにつれそういう人物を鬱陶しく感じるようになり、ここぞという勝負の時は意識してそいつを近づけまいとする・・・これは人生のテクニックだ。
-----------------------------------------------------------------------
最近のマイブームのサイトなのですが、
ニャンちゅう~(=^・・^)さんの昭和30年代生まれのためのテレビまんが大全集
上記のコメントは「巨人の星」星飛雄馬と牧場春彦の関係を端的にコメントしています。
面白いのは懐かしの30年代のマンががかなりの量で網羅されているところです。
スーパージェッター・タイガーマスク・アニマル1・宇宙エース・宇宙少年ソラン・遊星少年パピィ
ガボテン島・怪物くん・狼少年ケン・エイトマン・グズラ・ワンダー3・遊星仮面・マッハGO・GOなどなど
子供の頃に夢中になってみていたTV漫画の簡単なストーリーが調べあげてありました。
これらのアニメソング、歌って見るとかなり全歌詞歌えたのは嬉しくなりました。

| | トラックバック (0)

御衣黄はまだ咲きません

前にエントリーした御衣黄
未だかなと見に行くのですがやはり他のサクラに比べると遅いようです。
緑色の花をつけ薄紅色に変わっていく様今年はカメラに収めたいと思っています。
昨年は見逃しています。
まだ蕾の状態の御衣黄

すでに満開のサクラ

| | トラックバック (0)

2004/03/30

自戒の念

何のことはありません。
普段から夜遅いのですが、酔って帰ってきてからコメントしないようにしております。
酔いに任せて文章書くとぶっ飛んでいる時があります。
前に「帰ってきたウルトラマンでちゅ~」と他所様で書いた事があります。

「飲んだら乗るな、飲んだら書くな」

でも今日は正気です。

| | トラックバック (0)

2004/03/29

沈した携帯

案の定おしゃかです。 保存してあったアドレス440件のうち412件は前の携帯から復帰しましたが最近の30件が消えました。 防水タイプのカメラ付き携帯の出現を望む次第です。 機種変更も半年まであと2週間あるのでauショップから代替品借りています。 釣り師なお友達へ、携帯の水没にご注意を!!!!040329_1211001.jpg

| | トラックバック (0)

今日のFF=ローリング・ストーン

「おやじ友の会」のカディスニンフさんと山梨県某川に行ってきました。
2つの川でのFFでしたが釣果は二人で3匹あげるのがやっと。
山女の姿が見当たりません。
ましてやライズ捜しに岸辺の岩に乗った途端以下のイラストの如し。


河原にて濡れたもの干しています。

携帯電話も沈して使えません。号(┳◇┳)泣
ましてやかばい手の左手青く腫れて来ています。ダブルに痛いです。


釣果は一匹のみですが、最初の川で見つけた唯一のライズに気持ちのいい会心の合わせが出来たのでかなり満足しています。
帰る途中こんなに釣れない渋い川も匿名ですかの大爆笑。

| | トラックバック (0)

2004/03/28

もう少しで着きます

天気最高。 ゆっくり楽しんできます。
040328_0604001.jpg

| | トラックバック (0)

2004/03/27

桜咲いた

ようやく近くの公園でも桜が咲き始めました。
全体からすると2分ちょと、3分には届きそうもないな~。
気の早いお花見のグループが3組。
昨日のトラックバック返し~~~。


| | トラックバック (2)

数字でみる六本木ヒルズの事故

六本木ヒルズで6歳男児死亡=回転ドアに頭挟まれ-入学間近、母親と見学に・東京(時事通信)
 26日午前11時半ごろ、東京都港区六本木、六本木ヒルズ森タワーで、大阪府吹田市の男児(6)が回転ドアに頭を挟まれた。男児は病院に運ばれたが、間もなく死亡した。男児は今月、幼稚園を卒園し、小学校に入学する予定だった。警視庁捜査1課と麻布署は業務上過失致死容疑も視野に事故原因を調べている。
---------------------------------------------------------------------------------
なんとも痛ましい事故が起きてしまいました。
六本木ヒルズの自動回転ドアに6歳男児が頭を挟まれ死亡。
六本木ヒルズにおいては挟まれるという事故がすでに今回で3件目との事である。
製造元の三和タジマ株式会社RevolvingDoorシノレスの仕様書に依ると
4800mmRのタイプの開口部は2276mm。秒速80cm=800mm。
すなわち開口部が完全に閉じるまでには2.845秒かかることになります。
子供の走る速さを仮に時速6kmと仮定すると秒速にすると1.666m/sec。

これは4.7m(約5m)手前で回転ドアが開いていると思って走り出すとドアに挟まれることを意味します。

あくまでも計算上のことです。
赤外線による「挟まれ防止センサー」が足元15cmのところにありセンサー機能が十分に発揮されれば良いのですが
今回の回転ドアは止まることが出来なかった。
「あっ開いたと思って走ってはいけない、子供の手は離してはいけない」
そのくらいの危険性を回転ドアは持ち合わせているのです。

同じ年頃の子供を持つ親としてメーカー・ビル側の「空調設備の省エネルギー化」という機能追及のみならず万全な安全対策の強化をお願いしたいと思います。

そして亡くなられた男の子のご冥福お祈りしたいと思います。

回転速度を時速80cmと記述していました。秒速80cmの誤りです。(記事訂正いたしました04.03.27.PM12:20)

| | トラックバック (2)

2004/03/26

ようやく桜発見

帰り道にようやく桜を見つけました。
まだ2分咲きくらいです。
040326_1644001.jpg

| | トラックバック (2)

寒くなったので

4時を過ぎて寒くなったので帰る事に。
自転車だと小一間掛かりそうです。
040326_1614001.jpg

| | トラックバック (0)

娘と公園に

娘が2年前によく来ていた公園に来ています。 やっとの想いで乗っていた遊具はもう小さく感じられます。
子供の成長は早いものとしみじみ感じます。
040326_1528002.jpg040326_1528001.jpg

| | トラックバック (0)

2004/03/25

ああ雪見温泉

今年の雪見温泉、思えば昨年末の湯西川温泉に一回行ったきりです。
年頭から微妙に忙しくて、気が付けば桜の咲く季節。
今冬の雪見温泉はもう行けそうにありません。
名残を惜しんでの雪景色。
僕は春が来て釣りが出来れば嬉しいのですが、妻がねぇ~。
温泉絡めての釣行も考えないといかんな~。
塩原?鬼怒川?川俣?湯西川?
駄目だ栃木ばっかりです。

| | トラックバック (0)

2004/03/24

ネットサーフィンで思うこと

GoogleやYahooで検索をよくするのですが、キーワードで該当するページを発見。
そのページの内容から他のページを見てみたくなることがたまにあります。
でそのページから他のページに移動しようとするとこれが繋がっていないんです。
せっかくのページが単発な感じなのです。
せめてTOPのページに行ける進行ボタンがあればなと思うのですが、そんなこと思うのは私ぐらいなのでしょうか。

また初めてお越しいただいて御礼にとその方の掲示板を覗いて見たら、宣伝・勧誘の嵐、書き込む気力失せてそのまま帰ってしまったことがあります。
掲示板って記事の削除は最低限出来ますよね。出来ない掲示板ってあるんでしょうか。

この前「犬のおまわりさん」的イラストを捜すのに「迷子の○○ちゃん」で検索してしまいTOPのページに入ったらいきなりの開門紅、一緒に見ていた妻に「何でこういうのがすぐ出るの」とあらぬ疑い。
いきなりは出さないで下さい、子供が一緒じゃなくて良かったです。
おおいにあせります。


| | トラックバック (0)

もう少しかな

近所の公園の桜がもう少しで咲きそうです。 あさってくらいでしょうか?。
家族でお花見いつにしようかな。
仲間内でのお花見もしますが家族でこじんまりランチを桜の下で摂るのも我が家の恒例行事でもあります。
お酒を呑むわけでもなく、お花見の喧騒を離れ静かに桜見物です。
040324_1048001.jpg

| | トラックバック (0)

2004/03/23

男の道具学


妻籠宿「こおしんづか」
長野県木曽郡南木曾町妻籠宿 0264‐57‐3029
10年くらい前に宿泊、宿の先代の親父さん伊藤さんはまさにアウトドアマンでした。
先ず夕食は囲炉裏端にテーブルが並び手作り山菜料理の講釈をしてくれます。
先々代が今を去ること35年くらい前のCMに出演されているのですが、覚えてらっしゃる方いらっしゃいますか?
初代カリーナのCMで千葉真一が颯爽と現れて道を聞いて「道じゃ」(かな)「まっすぐ行くのじゃ」かな一言答えるおじいさん。
CMで競演したときのエピソード、熊打ちの話、大岩魚の話、狐・狸猟。
木曾の中乗りサンの歌の講釈、中のりさんはいかだ流しのスターで宿場宿場のモテモテ男だった話、岩たけの取り方、、山菜の話、どれを聞いても楽しい話でした。

アウトドアマンとはここのご主人のような人を言うのだなと思いました。自然にそれが身に付いている。
実際に熊をさばいたときのナイフを見せてもらったとき、これぞ男の道具って感じありありでした。
何度も何度も研がれすりへってはいるものの、刃こぼれ1つない名刀でした。
実際に手にさせてもらった時の感触は今でも蘇ってきます。

「男の道具学」
僕は飾られしまわれている道具にはあまり魅力を感じません。
手垢が付きくたくたに成っても現役で頑張っている道具にこそ命を感じます。
いわゆる使う人間の手なり足なりの一部と化しているそんな道具、名刀正宗ではないけれど良く手入れされている。
道具にそんなこだわりを持ちたい今日この頃です。

地酒「七笑」1本と半分を一緒にたいらげ、翌日七転八倒する僕、朝食も食べることも出来ず、奥さんに梅干茶を作ってもらいました。完全な二日酔い。
そんあ僕を尻目に朝から岩たけ摂りに出かけたご主人、脱帽でした。

倅さんご夫婦が跡を継がれ増改築して昨年7月から営業再開されています。またいつの日か再訪したい宿です。

| | トラックバック (0)

2004/03/22

所用で相模原

相模原と町田に来ています。 朝からの雨が雪に代わり寒いです。
040322_1429001.jpg040322_1626001.jpg
結局帰りは1時過ぎ、もう寝ます。

| | トラックバック (0)

2004/03/21

見るよりするが楽しい



平均年齢20代のチームに30代が勝つのは気持ちの良い物です。
本日調整不足の為カメラマンに徹していましたが、見ているより参加した方が数倍楽しいですね。
次の試合は2ヶ月後。
日頃ひよっているのですが、やはりゲームを見ていれば熱くなります。
大声出しすぎ声も枯れています。
今度は走りこんでキチンと若い連中に混ざって試合に出たいと思います。
いいラグビー日和でした。

しかし帰ってからの娘の一言が効きました。
「せっかくおうえんにいったのに
ぱぱったらかめらまんでつまんな~い」
堪えました。

| | トラックバック (0)

勝った

36対19で勝ちました。040321_1253001.jpg

| | トラックバック (0)

後半に

前半終わって12対12。
FWがいつもと違って前に出ています。
040321_1212001.jpg

| | トラックバック (0)

初戦だ

今シーズンの初戦が始まります。、対戦相手はネィビーズ。
7人制の時あっさり負けています。
今日勝たないと優勝の目がなくなります。
26人集合。
040321_1134001.jpg040321_1143001.jpg

| | トラックバック (0)

2004/03/20

『雨の日の釣り師のために』

雨なんかで釣りにも行かず、アームチェアーに腰掛けて・・・・アームチェアフィッシャーマンと呼ぶ。
の書き出しだったかな『雨の日に釣り師のために』D&G・パウエル/開高健編集
朝から真冬を思わせるような雨、春めいて一気に春かなと思ったのですがなかなかすんなりとは行かないようです。
こんなときはのんびり釣りの本でもめくってみようかとこの本を探しているのですがどうにも見つかりません。

本棚から見つけ出したのは次の2冊でした。

『旅と渓』/高野健三著
モノクロの写真と釣りを通しての地元の方との触れあいを綴ったエッセイ集。
『フライ・フィッシング研究』佐藤盛男文/久保田鉄絵
フライを始めた頃自分の入門用にこの本を購入、嬉々として読んでいたことを懐かしく思い出しています。
最近ゆっくり読書と言う時間が無くなっていることに気付きます。

今日はチョッとパラパラ本をめくって見たいそんな雨の日です。

| | トラックバック (0)

2004/03/19

献血出来ず

銀行に用事が有り駅まで来てみると広場に献血車。
それではと検査をしてみると結果献血出来ませんでした。
肝臓が疲れてますよとの事。 脂肪肝、今年に入って極端な運動不足。 ショックです。
小一時間自転車漕いで来る事にします。(涙)
040319_1607001.jpg



と言うことで1時間自転車漕いできました。
臨海公園、モクレン・桃の花が満開、桜はそろそろ咲きそうです。
ガラスドームに入る夕日眺めていました。

| | トラックバック (0)

年少さん日記withと~ちゃん


娘の幼稚園の年少さんとしての一年も今日の終業式で終わりです。
この一年をと~ちゃんはいかに絡んだかを振り返ってみたいと思います。
3月-体験入園1日目母と離れ泣き止まぬ子にツラレテ全員の「ママ~」の大合唱。
   体験入園2日目雨の中先生の制止を振り切り園庭に飛び出しずぶ濡れ、着替えを届ける。
4月-入園、初日娘が元気に登園。号泣の妻を1時間ビデオで撮る。
   遠足近場のTDL、行き帰りの運転手
5月-保育参観、行きたかったが妻より来なくてもいいのよと言われ断念する
6月-父の日運動会
   娘とのダンス、「高い高い」に園児達の歓声がひときわ高かったのが印象的でした
7月-園児の数だけ病気になると言われるくらいいろんな病気にかかります。
   「おたふく」のときは近寄れず。
8月-楽しみにしていたプールも冷夏にて入れず
9月-バザー、妻がお手伝いに行ったので結局一日お付き合い。
   男手が足りないので最後の力仕事のお手伝い。
10月-運動会、リレーの選手として出場。廻りのお父さんと一回りくらい違う気がした。
    結局3学年中3位、悔しいので来年のリベンジを出場のお父さんと誓う。
11月-園外保育中転んで手首骨折、病院に駆けつける。
12月-餅つき大会園児450人分の餅をお父さん8人でつく。
    翌日筋肉痛でマウスも持てず。動けず。ペンギン歩き。
1月-お遊戯会の衣装作り、さすがにこれは手を出さず。
2月-お遊戯会、トイレに行ってたら娘の演技が始まっていてビデオに半分しか写せず、妻大激怒。
3月-先生に渡すアルバム作り間に合わなくなりそうなので少し手伝う。

まぁ良く園の行事に参加できたと思っています。

| | トラックバック (0)

2004/03/18

養沢のレポできました

先週行った養沢毛鉤釣場のレポが出来ました。
一週間経ってレポを作っても十分次の釣行まで間に合ってしまう当方です。
全然自慢になりましぇ~~~~ん。

| | トラックバック (0)

走れません

今度の日曜、当方が所属しているラグビーチームの春リーグの初戦があります。
TV撮影の為の2/1初練習に参加したものの、それ以降練習に参加出来ていません。
これじゃいかんなと朝5時に起きてトレーニングウェアに着替えて土手沿いを走って見たのですが、
じぇんじぇん走れません。
腹の廻りのお肉が左右に振れて走りづらいことつらいこと。
かなりのオーバーウエイト、予定のランニングは散歩となった次第です。
次の日曜は後方支援と広報用カメラマンに徹するしかなさそうです。
とほほ。

| | トラックバック (0)

2004/03/17

嗚呼春休み

そろそろ3学期も終わり、春休みがやってきます。
妻曰く「せっかくの「春休み」なのだからどこかへ連れていってね。」と
そうは言っても普通働いているものにとっては春休みなどあろうはずが無い。
ましてや貧乏暇なし自営業。
近場の日帰りドライブ&温泉で茶を濁すこととしよう。

| | トラックバック (0)

夜景を撮る

別blogで-夜景散策-(MIDNIGHT RUN)と言うのを立ち上げています。
都市や旅先での夜景を専門に扱っているのですが、都心で夜景が綺麗に見えるスポットはどこだろうと探して見ると以外と少ないのです。
ただ夜景が綺麗に見えるところは有るんです。
首都高速環状線(C1)を夜走られた方はお分かりかと思いますがここから見える夜景にはすばらしいものがあります。
しかし撮影の為停車なんでもってのほかで、非常停止帯に車を止めても防御壁により外部の景色と遮断されています。
走りながら撮るなんてのも誠に難しい。
夜景を高速シャッターで撮れるようなデジカメがあると良いんですけどね。
ブレにぶれたレインボーブリッジです。

| | トラックバック (0)

2004/03/16

あたらしいお仲間

新しいフライのbloのお仲間です。
AGさんのフライ・リバーサイド・フライの日誌
フライの画像が綺麗です。

| | トラックバック (0)

よくわかりません

後数日で年少さんとしての幼稚園生活も終わりです。
皆でアルバム作りをしていますがまだ我が家の分できていません。
娘に先生の絵を描いて上げなさいと用紙を渡した妻。
出来た絵を見て「これはな~に」
娘曰く「せんせいのうちまでのみち」
道?ええ~道ですか?。

| | トラックバック (0)

2004/03/15

ようやく提出

確定申告、なんとか徹夜で仕上げようやく提出できました。かなりの人がみえていました。 提出するだけよりこれから作成されると言う方は長蛇の列。 一年の伝票や領収書のやまを眺めてみると裕福ではないがそれなりに家族共々楽しめた年だったとしみじみ思うのである。 今年の目標、いつでも伝票整理v(^^)
040315_1032001.jpg

| | トラックバック (0)

2004/03/14

今日の一日

今日は朝から確定申告書の作成です。
何が苦手かと言えばこれほど苦手なものは有りません。 期日は明日。
前もってやりたかったのですがどうにも手がつかずでした。
釣りに行っている場合では無かったんですけどね。
あと妻と娘にホワイトデーのお返しです。
とーちゃんは辛いよ。
040314_1341001.jpg040314_1325001.jpg

| | トラックバック (0)

2004/03/13

万年筆な世代

040313_2347001.jpg
妻の買い物のお付き合いの半日でしたが、文房具売り場で万年筆を見つけての会話。
「いや~懐かしいね、今でも入学祝に万年筆なんか送るんだろうか。」と私。
「何のこと?」と妻。
「だから中学校や高校に入学するときに親戚の人がお祝いに万年筆くれたりするじゃない。」
「えっ????」
「おえ~~~???」
中学校のぴかぴかの制服のポケットに新品の万年筆をさしていたのは僕らの時代ぐらいまでなのだろうか。
それとも男子と女子の違いなのであろうか。
廻りに胸ポケットに万年筆さしている男子いなかったと聞いても「いないわよ」の返事。
どこで時代が切り替わったのだろう。
ちなみに妻との年の差は4学年である。
懐かしくなり30年前のパーカーとモンブランを持ち出して記念写真。
今でもインクを入れれば使える現役物です。(昨年使用経験あり)

| | トラックバック (0)

2004/03/12

打ち合わせのあとの藩

打ち合わせの後で品川の藩で飲んでいます。 久しぶりの居酒屋です。040312_2029001.jpg040312_1704001.jpg

| | トラックバック (0)

『ニンフ記念日』

「なんだニンフでもちゃんと釣れるじゃんと思ったから、今日はニンフ記念日」
養沢にてまったりフライを楽しんできたのですが、今年に入ってからの雨なしの日々でかなり水量が無い状態でした。
虹鱒・山女とも淵に固まっていました。極小ユスリカにライズしているのは可愛いいサイズの山女ばかりです。
他は中層以下にたむろしていて水面に出てきません。
苦手なニンフの釣りです。
しばらく脇で見ていた地元の方に声を掛けられます。
「構え方が変です」と、あまりにニンフの釣りが下手なので見るに見かねての様子でした。
小一時間しっかとレクチャーをお受けいたしました。
構え方、当たりの取り方、ラインシステムまでそれはもう親切ご丁寧にです。
一通り教わり「それでは」とその方が去ってから黙々とニンフでの釣り。
釣れるじゃないですか、同じフライで一つの淵で20数匹。
目からウロコの一日となりました。
お恥ずかしい告白でもありますね。
(今までニンフの釣り方、きちんと教わっていないことに気が付いた次第です。)



| | トラックバック (0)

2004/03/11

まったり養沢

今日はまったりと養沢で遊んできます。着いたのが8時ちょっとすぎで6人目とのことです。
結局本日13人, のんびりした釣りができました。
040311_1649001.jpg040311_0824001.jpg

| | トラックバック (0)

2004/03/10

薬師温泉旅籠

本日放映のテレビ東京系「いい旅夢気分」で懐かしのアイドル大場久美子と林寛子が紹介していた薬師温泉の「旅籠」、最近景色がいいとよく紹介されています。
「かやぶきの郷」と銘打ち古建築を移築して趣きのある姿を見せています。
館内に源泉を持ち古民具などでいい演出がされています。
ノスタルジックな情緒を味わうにはもってこいのところかも知れません。
群馬県・かやぶきの郷・薬師温泉「旅籠」+ちょこっと尻焼という温泉レポを書いています。


この滝見湯前の渓に掴みどりようにと放流した山女・虹鱒約50匹。
聞くところに依ると誰一人捕まえられて無いそうです。
大雨で流れたものも多くいると思うのですが、この滝の下に潜っているのも少しくらいいるのではないかと推測されます。
しかしこの渓、温泉宿の敷地内にて入場不可、ましてや温泉の目の前なので釣りをするのがはばかれます。
渓魚たちの安息の地になればいいと思う次第です。
「この世に釣り師がいる限り安息の地はない」カナ?

| | トラックバック (0)

2004/03/09

TDLの花火

TDL恒例のNEW YEARカウントダウンの後の花火。
冬に花火もまたいいかな?
対岸まで「ミッキー!ミッキー!」の大合唱が聞こえます。

| | トラックバック (0)

砂に書いたラブレター

砂浜に「LOVE YOU」なんて書いたことありますか?
LOVE YOUまでは無くてもあいあい傘くらいならありますよ。
夕日に向かって走ったことは?
ははは一度だけあります。
当方なんて「例え99.9パーセント嫌いでも0.1パーセントの望みがあるなら僕と付き合って欲しい」なんて言っちゃったりしたものです、はるか20年以上の前の話ですが。
出会った年の思い出の曲ばかり二人でピックアップして一つのカセットを作ったりなんかして、タイトルは「I’mYou」
今ならこういうタイトルは付けられないでしょうね。
相手の年の数だけのバラの花、あるある。
出会った日の記念日。あったあった。
だから恋愛は楽しかったんでしょうね。
さもすれば妻の誕生日プレゼント無しなんて年もある自分にイエローカード。

日曜に娘と公園の砂場でアンパンマンシリーズを作っているうちにそういえば
砂に文字書いたなと思い出した訳です。

| | トラックバック (0)

2004/03/08

画期的であった

今でこそ携帯電話にカメラが付いているなんて当たり前のようになっていますが、
発売当時これは革命的と思ったものがあります。(当人だけかと思いますが・・・)
名前 パシャパ・Pashapa
サイズ 40(W)×88(H)×16(D)mm(キャップ、突起部を除く) 重さは38g(電池含む)
性能 カラー10万画素。
撮影サイズ 標準:120*120ドット CIF:352*288ドット。
記録方式 PNG形式。
メモリ 120*120:約30枚 CIF:3枚
電源 単4電池1本
写真を撮りその場で携帯に繋いでメールに添付できる優れもの。

2000.9.28 日本移動通信株式会社 より
PashaPa」は、着脱可能な超小型・軽量、低価格のデジタルカメラで、
「@mail (アット・メール)」*対応cdmaOne携帯電話で幅広く利用できます。

今からたった3年半前のNEWSでもあった訳で、その後カメラが付くとも思えなかったわけで
時代の流れがこんなに早いとは思わなかった訳で・・・・。
ほんの数回使って終わりにするとは思いもしなかったわけで。
技術革新とどまる所を知らず。

パシャパの虜!というパシャパ専用サイトもあったんですね。

| | トラックバック (0)

2004/03/07

お返し選び的な日

近くのスーパーに買い物のお付き合いに来ています。 しかし人が多い。 ホワイトデーのお返し選びに来ているご同輩多々。 チョコより高額と思うのは気のせいだろうか。040307_1440001.jpg

| | トラックバック (0)

2004/03/06

穴場的スポット?

日光・鬼怒川や湯西川温泉・川俣温泉が好きでここ数年年に釣りを除いても2~3回訪れています。
家族旅行だと宿に着くまでのプレイスポットもどうしても必要になります。
今回は宇都宮インター下車後、約5分の所にある宇都宮動物園のご紹介。
東北自動車道・宇都宮インターより宇都宮市内へ下車、直線方向へ約800m。 119号線 『日光街道』 を左折後、2つ目の信号を右折。
何がいいかと言うとまず空いています。ライオンなどの肉食獣が間近に見ることが出来ます。
そしてキリンやシマウマなどに自分の手からえさを与えることが出来ます。
子供達にとっては結構スリリングな経験になるかも知れません。
横浜ズーラシアや上野・多摩動物園のように遠めに眺めるのではなく接するに近いこの動物園のあり方が好きです。
附属の遊園地も一回200円で乗り物に乗れます。
ローコストで動物と触れあい遊園地で遊んでも4時間もあれば十分。
3時のチェックインには十分間に合います。
いかがでしょうか。


| | トラックバック (0)

2004/03/05

公園デビューとTDL

娘の公園デビューの頃のお話です。
1歳3ヶ月の頃、もうとことこ歩いていたので公園デビューということで一番近所の公園に行きました。
しかしそこでは某国家公務員の寮が目の前にあり、5人ぐらいで一グループを形成していて誠に排他的だったそうです。
そこで場所を替え自転車に乗っていくことに。ここでは皆仲間という感じで知り合いも増え十数人の公園仲間が出来て結構楽しめたようでした。
しかし一緒に遊んでいた子たちは1歳上のお兄ちゃんおねえちゃんで彼らが入園してしまうと公園には誰も知り合いがいない。
毎日のように昼から夕方まで遊んでいた公園も娘は「もういいの」と行きたがらなくなりました。
みんなのいない公園に一人でいるのは子供ながらに寂しかったようです。
そこで妻は東京ディズニーランドの年パスを購入。
自転車で30分かけて大体週2〜3回のペースでTDLへ向かうことになります。
昼過ぎくらいの時間に行くとディズニーのキャラクターたちが入口でお迎えをしてくれるのらしいですね。
園内入ったらすぐのところの広場ですね、そこで小人達やお姫様やピノキオたちと延々1時間は一緒にいたとのこと。
当然の如く写真が増えてきました。「今日はおとぼけとダンスした」とかゼペットさんと手を繋いで歩き回ったとか
色々なお話を聞かせてくれたものです。今でもこれらの写真は一枚のパネルにして彼女の宝物となっています。
この頃祖母に買ってもらったピンクのワンピースが好きで毎日着ていました。家に帰って洗濯してもし乾いて居なくても着ようとしたものでした。

---WILDCATさんのリクエストにお答えしてキャラ総出演です---

| | トラックバック (0)

2004/03/04

ほっと胸をなでおろす

ピンキーさんグリズリーさんに続いて『あなたの脳内チェック ビジネス編〜社長になれる度CHECK!』をやってみました。

社長になれる度数95%
●あなたの頭脳タイプ <Dc型>
あなたは既に何らかの形で、代表か社長またはリーダー的存在で活躍して いることでしょう。あなたは発想が豊かというより、人とは180度違う発 想をします。言葉について強力なパワーをもち、そのひらめきによって魅力的な思想をくりだします。表現力を身につけて新しい芸術や思潮を開発 してください。
文学・哲学・美学などで能力を培ったのち、既成の仕事にこだわらず最先 端をいく分野を創造してください。
---ITが良く分かりません---
[相性判断]
◇あなたをもうひと回り大きくしてくれる人はDa、Db、Ca、Cbの人達です。 既にこの力もお持ちのあなたはどこの社長さん?
◇Bc型の理論的な人とコンビを組むことによって、あなたの能力は大きくひらかれることになるでしょう。
---貧乏暇なし自営業です---
●あなたの知能領域(考えたり憶えたりする材料 )
あなたは、言葉の意味などを材料に
『概念的にとらえ』考えたり憶えたりする能力に優れています。
---一度見たことのある人を顔だけ覚えていて、誰か分からず困ることがあります。---
●あなたの知能活動(どのように頭を働かせるか)
『転換的思考型』
ひらめきが良く、逆転の発想などまったく別の角度からの視点をもって考えられるタイプ。発見・発明タイプ。
---何か考えて見ます---

50パーセント以下だったら廃業してリクルート雑誌買いに行く所でした。

| | トラックバック (0)

開花予想で出ましたね

今年の開花予想が気象庁から3日に発表されました。
例年に比べかなり早い様子です。東京都心部と横浜では8日も早い3月20日とのことです。
ここのところの暖かさからすると早まってもおかしくはないかなと思っていますが、確か開花が遅れたのは去年でしたでしょうか、おととしだったでしょうか。
ところで緑色の花をつける桜ってご存知ですか。
「御衣黄(ぎょいこう)」
八重桜の一種で、花は4月中旬から開花します。淡黄緑色中輪で花径は3.5〜4.5cmです。
花弁は12〜14、満開の時期を過ぎるとこの緑が鮮やかな紅色に変化します。これは去年のものです。

柄にも無く花のページなんてのもあります。

| | トラックバック (0)

2004/03/03

ひな祭り

今日は3月3日
これしかないでしょ。


幼稚園児がいると季節を感じます。
おやつに桜餅も食べたし満足満足。
妻はこれからちらし作りに忙しそうです。

| | トラックバック (0)

マテリアルな光景

この間の散歩の途中河岸くつろぐ鴨たちを見つけました。
ストーキングして近づいて鴨のアップ写真の撮影を試みるのですが姿を見るけられると
ゆるゆる沖の方へ泳いで行ってしまいます。

しかたが無いので堤防の脇に座り込んでじっとしています。
しばらくすると鴨たちが接岸、またストーキング、ゆるゆる、座る、接岸、近づく、ゆるゆる。
何度か試してみましたが諦めた次第です。
何をしているんでしょうか、私は。
ようやく撮れた画像がこれです。せめて2倍のテレコンバーターが欲しいなと思いました。

鴨は「取る」のではなく「撮る」でしたが
動物園に行って孔雀の檻で孔雀よりも落ちている羽を捜してしまう私です。

| | トラックバック (0)

2004/03/02

ヒッチコック的な

電線に沢山のヒヨドリかムクドリが並んでいます。
恐ろしい光景です。
「何か襲われでもしたのかい?」
「いえいえとんでもない。」
「何故おそろしいのですか?」
・・・・・・・・

あなたはこの電線のしたに30分立って居られますか。
考えただけでもおそろしい。

| | トラックバック (0)

2004/03/01

寒いと思ったら

朝から寒いと思っていたらなんと外では雪が降っていました。 今日は道志川などの渓流の解禁日。 凍てつく中での釣り、辛そうです。 朗報お待ちしております。040301_1137001.jpg

| | トラックバック (0)

かぜ耕士のたむたむたいむ

 たぶん、私くらいの年代より上の人にしか判らないだろうが、1973年4月に始まったラジオ番組があった。
「かぜ耕士のたむたむたいむ」である。
と「たおやかBlog」WILDCATさんで紹介されていました。
-----------------------------------------------
たまたま本日の解禁釣行の様子を拝見しに行ったらこの1/18のエントリーを見つけたのでした。
かぜ耕士のWebRadioに登録して感涙にむせている最中であります。
深夜放送の聴き始めがこの番組で番組に葉書を出すこと幾数度、ようやく一回だけ読んでもらえたその感動。
「落合恵子のセイ・ヤング」「ナッチャコのパックインミュージック」「大石五郎のコッキーポップ」「中島みゆきのオールナイトニッポン」「谷村新二のセイヤング」などなど。
思い出せば懐かしい番組ばかりである。
思えばあの頃からの宵っ張りなのだと思うと約30年。
あまり眠らない生活をしているんだと、半ばあきれていたりもします。

コメントを拝見るとやはり同年代が大喜びしていました。
自分がblogを始める前の古いエントリーの掘り出しも思わぬお宝発見がありそうで面白そうだ。
(記事一部訂正04.03.02)

| | トラックバック (0)

« 2004年2月 | トップページ | 2004年4月 »