2020.01.01
2019.07.09
2019.05.05
ザよこはまパレード2019





2019.04.28
平成から令和へ
昭和64年の僕が今の平成31年にタイムスリップしたら、浦島太郎の様な感覚に陥るんだと思う。
ファクシミリが会社に置かれたのが1984年頃だ。
世にCADが出始めては居たけど普及するようなものでは無かった。
インターネット何てのは無かった。
HP,BLOG,FB,Instagram,なんじゃそれ?
パソコンは無かった。
一番驚くのは携帯電話だろうか?
デジカメもビックリだ。
自動改札機、怖くて電車に乗れないな。
テレビがこんなに薄いのって?
放映内容はつまらなく成ったねーと思うか。
車は鉄腕アトムの世界の様に空は飛んでいないから、形の進化は有れど受け入れられるか。
自動運転やアイサイトみたいなのには感動するだろう。電気自動車はははん位か。
スカイツリーはおーと感激はするだろう。
でも東京タワーの方が良いじゃんと言うかな。
湾岸エリアのタワーマンションはここまで高く出来る様に成ったんだ~と少しは驚く。
効率や速さ優先の仕事にはかなり戸惑うだろう。
それより酒を飲まなく成った若者にはショックを受けるかもしれない。
昭和を30年、平成を30年、折角だから令和を30年生きてみますかね。
2019.04.11
二つのラグビー関連のHP
2019.04.08
その2
高校を卒業して、ミュージカルの舞台を目指して専門学校に入学して早いものでもう一年が終わります。
入学式、電車の事故で到着が遅れたのですが開始時間を遅らせて待ってくれていた学校にまず感謝。
入学早々の学校主宰のミュージカルに落ちてどうなるのかなと思ってましたが、初めてのストレートプレイの主役をやらせて貰ったり、文化祭や卒業公演と色々活躍して、日々の成長振りを見せて貰えました。
あと一年もっともっと密度の濃い年にしてもらいたいです。
2019.03.28
STUDIO-SERENE
#ジオシティーズのページから
#ジオシティーズのホームページが終わるので
#STUDIO-SERENE
http://www.geocities.jp/tomcats23_2nd/
2019年3月31日をもってサービスを終了するYahooのジオシティ。
2000年前後個人がホームページを作ると言うムーブメントが有り、Blogや各種SNSに取って代わられまで一時代を築いていたと思う。
当初フリーで仕事するにあたって宣伝的にページを作ったんだけど、どんどん遊びのページの方が充実して行ってしまった。
ページの中のコンテンツが多い。
一時期130を超えるページが有って、フルに見たら一日では見切れない量に成った。
費やした労力も相当の物だろう。
記録用に各コンテンツのタイトルページを並べてみた。
デザインも開設当初のままで古臭い感じに成ってて、ジオシティの歴史と共に消えて行くことに成ると思う。
Blog「のほほん日記」だけは細々続けてはいます。
#rugby
#flyfishing
#illustration
#photography
#family
#autocamping
#hotspur
#travel
#Mountain-climbing
#works
#diary
#ski
#tennis
#nightview
2019.02.11
2019年度卒業公演
#2019/02/09
#日本芸術専門学校ミュージカルコース
#平成30年度卒業公演
#舞台「Dream Line」
#2/10 ①11:30〜 ②16:00〜
(開場は開演時間の45分前からです。) #チケット代無料?
#日本芸術専門学校 山王ヒルズホール
コーラスラインをモチーフにしてオリジナルストーリーを加えたこの作品。
舞台に引かれた一本のラインはこの日をもって卒業していく上級生達の夢に向かって歩き出す人生のスタートライン。
劇の中の台詞、「もし踊れ無くなったらどうする?」は現実の専門学校の生徒達への問いかけともなる。
親、保護者、どんな答を出すのだろうと緊張する瞬間。
答えは出ないだろうし、今はただ突っ走るしか無いんだと思う。
今回、劇中でどうしてこの学校に入ったかを生徒が言うシーンが有り、
「実は小学校四年生の時に劇団四季の舞台に立った事が有るんです。夏のジュニアに受かって毎日毎日ジャズシューズがボロボロに成るまで稽古してたら秋の公演に仲間と出演出来たんです。けど、私は四季の舞台に立つと言う夢が叶ってしまったので公演終了した時にボロボロのジャズシューズを押入にしまってミュージカルへの思いは封印してしまったんです。
でも高校に入ってダンス部に入ってジャズジュースを手にした時、またあの舞台へ立ちたいと言う気持ちが湧いて来たんです。」
演出のひの先生にあれは里晏が考えた台詞でしたと。
分かります。
二度聞いて台詞全部頭に入りました。
画像はDreamlineの公式ページから拝借しました。
子供をスタートラインに並ばせるまでは、親は本気で歯を食いしばって応援せにゃならんと改めて思わされました。
娘の良き仲間と記念撮影した親父です。
2019.02.02
2019.01.01
2018.12.27
2018年を振り返る
娘の高校のダンス部の保護者仲間。
高校を卒業してもイベントで集まり仲良くさせてもらっています。
やはり今年も夕陽ハンター。
何処に居ても夕陽が綺麗だとカメラを構えます。
今年も多くの景色に出会いました。
夕陽ハンターその2
給料日のお約束。
焼き肉屋に行く、毎月の恒例
高校のダンス部の卒業。
三年生を送る会で懐かしのナンバーを見ることが出来た。
専門学校に入学。
青の子発表会、
ストレートプレイでの主役
秋の文化祭。
成長を見ることが出来た。
仕事は丸一年、マンションの施工。
今年は回数は少なかったですが、いい釣りが出来たと思う。
桂川が状況が悪く行けなかったのが残念。
南会津は来年もまた行きたいですね。
2018.10.08
時代は移ろい
#Yahoo Geocity
#サービス終了のお知らせ
#2019/03/31まで
先月ヤフージオシティーズからサービス終了のお知らせが届く。
21世紀に入って個人のホームページを作ると言うのが流行った。
やがてそれはblogにmixiにFB,Twitter,Instagramに移り変わって行った。
今ジオシティーズに登録してあるのは、自分の仕事の宣伝をするつもりが結局遊びのページに成ってしまった「STUDIO-SERENE」
所属していた草ラグビーチームの「TOMCATS RUGBYfootballTeam」
高校のラグビー部のOBのページ、これは管理を委譲した。
パソコンが壊れてデータが飛んだりしてしまい、ページは有るものの更新は出来ず放置の状態。
HPの中に掲示板を設けて色んな人と交流出来たのも今では懐かしい出来事です。
大体blogも更新は半年前か。
家族の思い出や部の活動など捨てがたい記事は多いのだけれど、他に移して維持管理する気力も暇もない。
時代の流れと言う事で、消え行くのもまた有り何だろうと思います。
2018.10.07
日芸祭
2018/10/07ULFES
#2018/10/06
#京浜東北線
#大森駅
#日本芸術専門学校
#学園祭
#1日目
#ミュージカルコース
#ULTRA PERFORMERS FESTIVAL
画像は日本芸術専門学校のTwitterから拝借。
全パフォーマー集合したら突然撮影タイムに成ったけど、携帯の電源切ってたから起動に時間が掛かって、当方が撮影した時には娘は顔を引っ込めた後でした。
二日間のパフォーマンス、若者の熱いエネルギーに触れて元気を貰ってきました。
娘はフラもやるし、キャバレーのジャズダンスもやっていて今までとは違う一面を見ることが出来ました。
日々成長しているんだなと実感。
周りの子達もミュージカル女優を目指す子達なので上手いです。
一日見ればと良いかなと思ってましたが、二日日もまた行って来ました。
場内撮影禁止が非常に残念。
2018.09.02
自主公演「100Life」
#2018/09/01
#日本芸術専門学校
#日本芸術専門学校大森校
#自主公演
#演劇ユニット
#スターチス
#旗揚げ公演
#100life
初日無事終わりました。
初めてのストレートプレイの主演を努めた娘、観る方は今まで味わった事がない様な緊張感を抱いての観劇でした。
Aチームの座長として頑張ったと思います。
手前味噌では有りますが、いい舞台だったと思います。
ストーリー外の人間関係とかとことん話し合い練り込んで人物像を作り上げて、AチームとBチームとでは微妙に関係性を変えているんだそうです。
ダンス部の保護者仲間も六人、ワザワザ横浜方面から応援に来てくれて、感謝の気持ちで一杯です。
仲間たちはその後飲み会。
三時間飲み放題コースも気付いたら五時間の長居をしてました。
#園の子大森本店
2018.08.26
2018/08/25湯川に
#2018/08/25
#栃木県日光市
#奥日光湯川
#湯川上流部
#flyfishing
#brooktrout
#キャッチ&リリース
今年の湯川はブルックの絶対量が少なくかなり厳しい。
例年ならカディスで何とか釣りに成る上流部も、この日は水量多目で湯滝下から笹濁り。
虫っ気なし、ライズも一度も見られ仕舞い。
何とか画像を残せた1枚、後の数匹は合わせたと同時に飛んで来てしまうくらいのオチビちゃんでした。
湯滝下から小田代まで全て川通し。
小滝もそのまま降りたので工事中エリアに入ってしまいました。
搬入等全て手仕事なので頭が下がる思いです。
過去20年以上の釣れたポイント全てチェックしましたが、反応無し。
イブなら少し何とか成るかなと思っていたら、五時過ぎに激しい雷雨。
湯滝レストで雨宿りしているうちに本日の釣り終了。
釣果は満足出来ていませんが、暑くもなく寒くもなく適度な温度で爽快な風がそよぎ、木漏れ日の中で釣り。
心の洗濯は充分に出来ました。
2018.07.18
2018/07/15~16南会津釣行
#2018/07/15
#福島県南会津郡
#flyfishing
#渓流
#岩魚
#岩魚釣り
#青空
#白い雲
#マイナスイオン
#二日目
#ウェットゲーター
#釣るお君に釣れぬ君
#画像は毛利氏撮影
一週間の疲れドピークの土曜の朝、一睡もしないで南会津に着き、昼も食わず六時間半の釣り上がり。
前日食事の時にビール1リットルときつめの梅酒。
食事を終えて部屋に戻ったのが9時頃、ベッドが見えた瞬間にそのまま倒れ込んだ。
ほぼ気絶に等しい。
途中一回起きたけど九時間爆睡。
二日目はウェットゲーターでひんやり濡れながら釣り上がり。
開始早々一匹釣れていい感じと思ったが、後が続かず。
ビックチャンスも竿を曲げたのはポイント脇の倒木。
#よく釣る相棒
#毛利氏
小学生の頃から父親に渓流の釣りを叩き込まれているので、釣りセンスは抜群。
ここ数年殆ど師匠と弟子の様な関係(笑)
一人で釣り上がれば三時間もかからない行程の所を、こちらの不具合により六時間も付き合ってくれる、有難い相棒
2018.05.27
2018/05/26湯川に
#奥日光
#湯川
#戦場が原
#flyfishing
#木道
#ズミ
#brooktrout
#尾苗氏からの頂き画像
湯川の湯川らしい光景。
渋いライズも取れた、型は大きく無かったが故人との想い出の場所で釣れた。
一通り満足して赤沼の駐車場に向かう途中、仲間達が何とか気難しいライズを取ろうと躍起に成っている。
一般渓流で一度釣り損じたらヤマメは半日は出て来ないだろう。
湯川のブルックは釣られない限り何度でもライズする。
ブルックの視線はどうも倒木の先に有るらしく、倒木の下をくぐって浮いた虫にライズする。
倒木真下にフライを入れても無視されてしまう。
代わる代わる何人かの仲間がそのライズに挑む、だけど誰も釣れない。
仲間のヤジが飛ぶ、釣っている当人も熱くなる。
ヤジもどんどんヒートアップする、やり手◯◯◯かーとか、遣らず◯◯◯◯◯かーとか、いけずな◯◯◯嬢とか、誘い上手とか、文字にしたら大変な言葉が飛び交うのである。
釣り人はやはりスケベなのであると再認識するのである。
2018.04.23
2018.03.31
母の入院その後
今日は母の入院先の担当先生、看護師さんソーシャルワーカーさんを交えてのカンファレンス。
脳梗塞で倒れた日に桜の咲く頃には介護と言う問題と直面する事に成ると言われてました。
先生の方からは高齢と言う事も有り、今の時点から目を見張る様な回復の進展は難しいでしょう。
現時点ではホーム入所が望ましいとの事。
介護の認定が来週位には出て来て、その時点でソーシャルワーカーさんとどの様な介護をするかの具体案を話し、ケアマネージャーさんを紹介して貰う段取りにしました。
母の入院は五月いっぱいまで、もう少しリハビリを続けて貰います。
病院の向かいに桜が咲いているので玄関先まで出て桜見物。
その後、父と妹達と別れて病院の近くの公園へ。
ここは娘の幼稚園時代に家族で来た事のある場所で、記憶ではもっと桜の木が有った気がしましたが、園内には数本の桜しか有りませんでした。
2018.03.21
横浜創英高校ダンス部三送会2017
2018/03/20ダンス部の「三年生を送る会」
卒業式は有ったものの、この会が終わらない事には卒業と言う気分には成れませんでした。
毎年の三年生を送る会は学校に集まり寸劇やったりゲームしたりでお菓子食べて終わると言う物。
今年のような卒業公演にも匹敵するようなのは初めての試みです。
懐かしい作品から中学生、一年女子
、短期間で仕上げてました。
全18+1演目、これだけの作品を一挙に見れるのは保護者として有難い事でした。
最後に顧問からの挨拶、そしてコーチのアルバムの中に共通な言葉を旅立ち若者達への餞別として頂きました。
何年かして学校に遊びに来ても、あの時は良かったねーとかあの時代に戻りたいとは絶対に言うな。
今生きてる瞬間を最高の時間に出来る様にして欲しい。
有難い言葉で送り出してくれました。
色々やらかして一週間の練習停止やら散々怒られてまくったこの三年生でしたが、物凄く顧問の先生、コーチ陣から愛された学年でも有りました。
これにて漸く高校卒業です。
2018.03.19
ワクワクの三送会
明日は娘の部活の三年生を送る会。
顧問の尽力で卒業公演の様相に成り、文化祭が最後の演技と思っていた保護者達に取って本当に嬉しい会と成るようです。
18時開演で二時間丸々中学生も一年から三年も踊り続けるので二時間は遥かに越えるだろうとの事。
卒業生が一年の時に作った衣装が入らないとか、体力落ちて動けないとか、新作挑戦したら振りを覚え切れて無い仲間がいるとか色々聞こえては来ますが、それはそれで楽しい思い出に成ることでしょうね。
追記)
一番楽しみなのは左下の一年の時の作品で「魔女の宅急便」です。体育祭では見ましたがその後の県コンクールに2・3年生とは別に1年生だけで出場。
50数校出場して23位の成績。
入部して2ヶ月ちょっとしか経っていない1年生だけのチームで過半数より上だったと言うのに驚いたのと、他チームどうなの?と思った記憶が有ります。
初めて自分達で作った衣装で大騒ぎしながら作ってたのも懐かしい思い出です。(笑)
2018.03.11
2018解禁
朝九時に毛利氏からLINE。
起きてる?
ストレスMaxの僕を何処かに連れ出してくれるとの事。
時間も時間で中津も増水かつ大放流、桂もまだ増水との事で近場の養沢毛鉤専用釣り場に。
午後券買ってのんびりスタート。
休憩まではドライオンリーでやっと一ぴき。
鱒が上向いてません。
合流してこれなら効くよと貰ったニンフ。
食い付きが俄然違ったのが分かりました。
まぁしかし肝心のフライを枝に引っ掛けて万事休す。
さらには毛利氏はそのニンフやここぞに使う小さいウェットとで計200本の貴重なBOXをロスト。
下流一緒に探してみましたが流れて行ってしまった様です。
管理釣り場ではありますが取り敢えず解禁。
ストレス発散の良い半日と成りました。
2018.03.06
介護認定など
娘の卒業式でバタバタしてましたが、その前日は母の入院先で介護の認定員さんの面談の立ち会い。
100位あるチェック項目を一つ一つ確認されてました。
デイサービス受けるとしても玄関先に送り出す為の身支度をするヘルパーさんも必要に成るとの事。
試しに母を車椅子からベッドに移動させられるか父が試しにやってみましたが、要領を得てなく手を引っ張るだけで体を起こすことが出来ません。
僕が代わりにやって一つ一つの動作を指示するとさもなく動かせました。
頭の中の命令系統がやはり上手く伝えられない感じがしています。
先日、妹から病院から母が車椅子からずり落ちたと連絡が入ったとの事。
車椅子に座り続けているのもまだまだ大変な様子。
あと三週間のリハビリで何処まで行けるか、月末にリハビリのカンファレンスを受ける事になります。
2018.03.04
娘の卒業式
娘の高校卒業式。
あっという間の三年間で何とか無事卒業と成りました。
三年生を送る会からのダンス部の飲み会からカラオケに行ってようやく深夜に帰宅。
入学式と卒業式の画像を見比べてみたら、確実に髪の毛は有ったと思うのでした。
卒業式当日に娘から貰った手紙。
言うなれば娘から貰った卒業証書。
担任であり部活顧問の先生はそう言うのが大好きでね。
感謝の気持ちを親に伝えてと言う事らしい。
まぁ少しは感謝してくれているようです。
その場で読むとウルッとしそうなので学校を離れてから読みました。
渡す方も照れ臭いだろうが、貰った方もこそばゆい(笑)。
沢山のありがとうが書いてあった。
直接的に言う事は無いと思うけど、ありがとうと言わなくちゃ成らないのは僕の方だろう。
ダンス部に入って頑張っている君を応援したくなった。
妻が生きていれば、その役目は彼女が担って大会や行事はたまに顔を出す程度だったと思う。
ダンス部に入っていなければ、よこはまパレードもハマこいもダンスタも見に行くことは無かっただろう。
昨年の登美ヶ丘高校の旋風も肌で感じる事も無かっただろう。
県のコンクールで入賞したり出来なかったり、その結果に一喜一憂することも無かっただろう。
沢山の感動を僕を含めた保護者達に与えてくれたのは、紛れもなく君達なのである。
お陰さまでいっしょに青春気分が味わえたよ(笑)
僕も本来なら交流が無いであろう他のお母さん達といい仲間に成ることが出来た。
酒呑みが集まったいい学年だったよ。
娘のお母さんは亡くなっているけど、君の将来を温かく見守ってくれるお母さん的存在は沢山出来たよ。
君の頑張りにありがとう!
2018.02.21
母その後
母、脳梗塞のその後。
月曜日にリハビリテーションで家族(父、僕、妹)と治療関係者とソーシャルワーカーさんとの面談。
リハビリテーション総合実施計画書と言うのが手渡されましたが、書かれている内容はこちらの想像以上に厳しいものが有りました。
内容
脳梗塞
高次脳機能障害
摂食・燕下障害
構音障害
意識障害
左片方麻痺
日常生活自立度:C2
高脂血症、高血圧症、糖尿病
認知症老人の日常生活自立度判定基準:Ⅲ
脳梗塞による脳のダメージは大きく後遺症がかなり残った、更には認知症も始まったと言う事。
3月に入ったら介護申請をして、三月いっぱいはリハビリをして四月には退院。
現状だと要介護5レベル、脚を引き摺ってでも歩ける様になるかと期待もしましたが、そこまではたどり着け無いだろうとの事。
母の状態を受け入れるにはかなり葛藤が有りました。
母に対して出来ない事を指摘するから出来る事を誉めると頭の中でシフトチェンジ。
母の希望は家で過ごしたい、父と一緒にいたい。
介護により父の共倒れは何としても防がないといけないので、どうするか三月はそんな準備でバタバタしそうです。
2018.01.16
母倒れる
近況報告。
今週頭より新しい現場に赴任しました。
ここ数年現場では施工図のみ作成する事に専念してましたが、今回はデベロッパや施主との打合せ等にも参加、物発注の管理等にも引っ張り出される事になると思います。
場所は自由が丘から徒歩12程の所。
駅から住宅街を抜けて歩きますが、ガレージの中の車はポルシェやフェラーリ等が並んでおり違う世界に迷い込んだ気になります。
実家の話。
年末に父が退院して一心地付いたかと思っていた所、母が正月の二日に脳梗塞で倒れました。
幸い父が退院して居たので素早い救急搬送と初期治療が出来る事が出来ました。
ただし動脈硬化が進んでいて、血管内のプラークが剥がれて詰まっての脳梗塞。
左半身の麻痺は治るかどうかこれからのリハビリ次第と言う事に成りそうです。
今日ようやくHCUから一般病室に移る事が出来ました。
桜の咲く頃にはリハビリの病院も出ないといけないので、今後の介護等色々考えないといけなく成るようです。
父の退院をあんなに喜んでいたのに、母はこんな事に成って辛いと思います。
幸いにも父は自分で料理が出来る人なので付きっきりで無くても何とかしてくれています。
2018.01.01
2017.12.30
父の入院
12月頭に実家に行った時、体調が悪く掛かり付けの病院の医師から精密検査を受け様に言われているんだと聞いた。
8日に母から電話がありどうやら胃癌らしいので、直ぐの入院が必要だと言ってきた。
11日入院、14日に胃癌手術のカンファレンスを医師から聞く。
87歳の父だが、胃癌と聞いて取れるなら取って欲しいと即答したらしい。
見せられた胃カメラの画像は胃の上部に直径5cmの癌を写し出していた。
見た感じは割れたザクロの様で、そこからの出血で貧血を起こしていたらしい。
胃の三分の二は切除するとの事。
当初より切除範囲が拡がったので一瞬怯んだ父では有ったが、覚悟は決めたらしい。
18日朝9時からの予定で手術室に入ったのだが、緊急を要するに患者が搬入されてその後に成った。
終わるまで待たないとならない時間は長く感じた、父も少なからずイライラしていた様である。
幸いにも胃癌以外に転位は無くて原発箇所の切除だけで済む様なので、待たされる位なのだから大丈夫何だよと訳の分からない励ましをして心落ち着かせる事に専念する。
一番心配なのは術後せん妄で、ひたすら安心させておく事に留意した。
ようやく一時を回り父の番、手術室に歩いて入る父の背中を二つ軽く叩き「頑張れよ」と言って送り出す。
父からはおうと力強い返事が帰ってきた。
4時間掛かると聞いていたが、胃と十二指腸がそのまま上手く繋げたので二時間半で手術が終わった。
出てきた胃を確認、直径5cmより少し大きい癌であった。
麻酔で朦朧としている父には「分かるか?」「手術は終わったからな、無事に胃癌は取れたから」「手のミトンとか管とか一杯付いているから外したりしたら駄目だよ」等現状を理解してもらうために声かけをしました。
全て術後せん妄の防止のために。
言われている事の一つ一つにしっかり頷いてくれたのには頼もしく感じられました。
HCUにいるので長くは会話出来ませんでしたが、頭がしっかりしていたので一安心。
帰りに母と妹と僕の娘と四人で食事がてらのお祝い会。
母は本当に嬉しい様で帰って来たら起きやすい様にとかする為にベッドを早々に注文したらしい。
結局入院した日から退院するまでの20日間、病院には日参していた。
術後の回復が早い。
翌日には鼻から胃へのチューブが外され、酸素マスクも鼻に指すだけのものになり、手のミトンも取れていた。
さらには少し歩いたらしい。
父の頭がしっかりしているのには先生も看護師さんも驚いていたようです。
4日目にはおならも出たし、背中の痛み止めもも外れ明日から水を飲んでも良いとなった。
6日目には重湯と少しのおかずが解禁。
栄養剤の点滴が取れた。
その翌日にはお腹のドレーンが取れた。
管が一本取れる毎に退院へと近づくのだけれど、あれよあれよと身軽に成って行きました。
87歳にしては凄い体力、僕が30年後にこの体力が有るかと聞かれれば自信が無いです。
11日目、今後の食事のメニューなどを栄養士さんから説明を受ける。
そう翌日には退院なのである。
12日目の12月30日、晴れて退院。
家の用事を済ませて実家に向かう。
この日は父と母を労う為に僕が料理を作りました。
カボチャと蕪と人参と豆腐と大根の煮物。ほうとう風味。
野菜は柔らかくし過ぎるとあまり噛まないで飲み込んでしまうので、少し歯応えが有るようにしました。
良く咀嚼する習慣を付けてもらわないといけない。
普段あんまり料理をしない母でしたが、胃の手術をした人の為のメニュー本なとが買ってあり、しみじみ二人の仲の良さを感じるのでした。
2017.12.25
2017X'mas
今年のクリスマス、昨日は珍しく娘と映画鑑賞。
DISTINY/鎌倉ものがたり、作品としては楽しめましたが、輪廻転生とか運命とかこの映画の世界観をまともに受け止めると新しい恋も出来なくなる怖さが有りました。
結婚指輪の裏に刻まれた文字はDISTINY(運命)でした。
妻が生前僕に言った「あなたは運命の人です」、そして前世で深く関わりが有ったが結婚には至らなかったとか。
そんな事をふと思い出された映画でした。
じわりじわりと何かが迫って来るような感じとでも言おうか。
クリスマスの今日は給料日のお約束でもあり、娘と焼き肉。
先日出来上がってきた部活のDVD、ミュージカルは良く撮れていたものの、校庭アトラクションが最悪。
全体を舐めるシーンが多く数々有った見せ場を録り逃していて何とも残念な動画に成っていたことへの不満ぶちまけていました。
帰ってからの小田和正さんの「クリスマスの約束」。
娘のクリスマスプレゼント探しや手作りのディナーとか一つのイベントが終わって一息付いて珈琲飲みながら見ていました。
手術とかもこの時期だったり、一緒に見ていた年数に独りで見る年数が追い付いて来そうです。
2017.11.30
2017.11.29
2ヶ月振りに竿振
九月末に湯川に行って以来、1ヶ月以上竿を振っていないので紅葉狩りも兼ねてうらたんざわ渓流釣り場へ。
7時前に着くも日が出た当たりから突風ビュービュー。
上着を羽織らないで車外に出たらあまりの寒さに悪寒が走りました。
しばらく車中で仮眠。
風も止んだ九時過ぎから釣り開始。
各ポンド大体四隅に人がいるくらいの混みようでした。
まぁ、渋いです。
沈めてポツリポツリ釣れて五匹止まり。
ヤマメクラシックには行かなかったので何となく紅葉狩りでした。
三時に早上がりして宮ヶ瀬湖の紅葉を見に行きましたが、10年振りの宮ヶ瀬湖はすっかり観光地に成ってました。
クリスマスイルミネーションも土曜から始まっているらしく駐車場に入るのも大変で、レンタカーを返す時間を考えるてイルミネーションは見ず仕舞い、又の機会にしたいと思います。
2017.11.22
2017.11.21
2017.11.20
2017.11.17
2017.11.13
2017.11.10
最上級生としてのこの一年
#2017/11/10
#代替わりしてから先日の引退までの一年間
#色々踊ってたので
#リストアップ
#ysdc
#横浜創英高校ダンス部
#C.h.o.s.m.y.t.h/ワンオク
#SeeOfDoreams
#素敵なホリディ
#さくら
#happiness
#ThePeachboys、爺さん
#ThePeachBoys 、雉
#サバンナ、シマウマ
#ThePeachboys、雉体育祭バージョン
#ThePeachboys、爺さん、雉ダンススタジアムバージョン
#ミュージカル「青い鳥」母の愛
#ミュージカル「青い鳥」病原菌
#校庭アトラクションヒップホップ
#校庭アトラクションR&B「されど僕らの日々」
#後夜祭セブンティーン
#まぁこれじゃ休む暇も無いね
#部活ロス多大
#娘の応援をして保護者のライングループのアルバムにアップした画像は2000枚を越えました。
この一年よく頑張っていたと思います。
Recent Comments