2022.06.18
2022.06.12
不惑に勝つ














#2022/06/11 #クボタスピアーズカップ #八王子不惑対不惑赤パン #八王子不惑19対7不惑 前半7−7.後半12-0 #大金星 #舎人公園陸上競技場 #西日暮里故郷亭 ねんりん東京チームとフェニックスからの助っ人を得て八王子不惑は、日本で一番強いと言われている不惑倶楽部に勝利。 後半の後半、相手の不惑はガチメンバーで戦いに来ましたが時既に遅し。 八王子不惑は良くディフェンスしていたと思います。 3対1に成っても一人を仕留めるタックルが出たり、モールサイドの突っ込みも良く止めてました。 帰りに西日暮里の故郷亭での祝勝会、八惑のメンバーは車で来ていたし、トンガ戦を観に行くメンバーも多く寂しく3人で。 立川さん、村山さんと普段では顔を合わせる事の無い3人ですが、ラグビーの話は盛り上がります。 不惑キャプテン曰く3年ぶりの敗戦との事。
2022.01.21
試合後のエール
#ラグビー
#試合後のエール
神惑に29-7で勝利した八王子不惑。
歓喜の中での相手へのエールでした。
ラグビーの試合後に相手にエールを送っている姿を見るかと思いますが。
日本ではよく見かけますが、南半球のスーパーラクビーではあまりやっている感じがしないですね。
この意味は「万歳三唱」っていう意味で、特に「女王陛下万歳三唱」らしい。
正しくは、
リーダー「スリー・チアーズ・フォー・(チーム名)」
「ヒップ、ヒップ(Hip!Hip!)」と言う。
メンバー全員が「フレー(Hooray)」と応じる。
これを3回繰り返すのが正式のやり方です。
最初聞いた時は3つの椅子を用意する何かと勘違いしてました。
なので女王陛下に万歳三唱するのはイングランドとスコットランドだけって事かな。
ウェールズ、アイルランドは女王の支配を嫌って無かったっけ。
南半球のチームは女王に敬意は払わない?だからやらない?
日本にラグビーを伝えたのはクラーク博士、確かイングランドですね…
ジャパンラグビーは英国式が受け継がれているんでしょうね。
2022.01.17
2022/01/16八王子不惑対神惑
#保土ケ谷ラグビー場
#八王子不惑34-5神惑(神奈川不惑)
神奈川に来て初めての保土ケ谷ラグビー場でした。
年末にブラザーチームのタマスターズが80対0で負けた神惑に3セットマッチ。
久方ぶりに勝った瞬間メンバー全員で両拳を突き上げた位に、ディフェンス良く、キックパスで攻めたいい試合に成りました。
#ヘッドキャップ
#インパクト
#メルカリ
自分の立ち姿を見て年末年始でまた元に戻ったでかい腹だなと思いました。
今の腹では安定の3番だなと。
年末にインパクトのヘッドキャップが2個セットでかなり安く出してくれていたので2つ共にゲット。
被る頭は一つなのに一体何個のヘッドキャップを持つんだとと言う話。
格上の神惑に黄パン赤パン共に勝利。
黄色パン5-0、赤パン29-7(前後半)
最初はオール黄色パンツの神惑に赤パン8人加わってのチームで、僅か1トライしか取れず。
見ていた八王子赤パンの仲間も気が締まったと思います。
ハンドリングに精度を欠いて調子の乗らない神惑に対して、キックパスがビシビシ決まる八王子不惑が順調に点を取れて、良くディフェンスをしてたらノーサイドの時には勝者に成っていた。
ノーサイドの瞬間の仲間の笑顔は最高でした。
集合写真もその喜びのまんま撮れている感じです。
個人的にはジャッカル一回、ぶちかまし一回、気持ちの良いタックルは一本だけ、後のは絡みついているだけでした。
3本共に出れたのはラッキー、ラインアウトはサインプレー考えたりしたけどバシっと言うのは無かったなー、取り敢えずはマイボーはキープしたけど。
ただこの試合は楽しく出来ました。
Photo by MORIYA
画像は神惑さんのFBからお借りしました。
2022.01.11
2022.01.06
2022.01.02
大学ラグビー選手権準決勝と新年会
#全国大学ラグビー選手権大会準決勝
#国立競技場
新しくなってから初めての国立競技場。
熱い戦い楽しみました。
#第1試合
#明治大学39-24東海大学
後半いい流れが東海大学に有りましたが、いい所で反則して自滅しちゃいました。
#第2試合
#帝京大学37-30京都産業大学
追いつ追われつのいい試合でした。
京都産業大学は全力出し切りましたね、スクラムの劣勢を付かれて最後に根負けした感じ。
勝てそうだっただけに惜しい試合でした。
#トムキャッツ赤パン世代
#新年会
恒例に成っているラグビー観戦後の飲み会。
今日は新年会。
40年30年前の出来事や試合の様子を今見ていた様に語り合えるのは楽しいです。
何の関連性も無い寄せ集めのチームでしたが、しがらみの無いいいチームだったんだと思います。
2022.01.01
2021.12.26
2021/12八王子マスターズ











2021.12.25
2021.12.11
舞台観劇に娘のワークショップ青の子会












2021.11.30
20211128川越ファイターズvsムテッポウズの助っ人












2021.11.25
20211123八王子不惑倶楽部vsタマスターズ黄赤パン










2021.11.21
2021/11/20海老名マスターズ









2021.11.18
2021.11.17
2021/11/13ねんりん東京vs不惑倶楽部








2021.11.04
ウェーディングシューズその2

2021.10.28
2021/10八王子マスターズ







2021.10.16
2021.09.30
初めてのラバーソール



2021.09.27
納竿の釣り-湯川二日目
















渓流締めに湯川へ














2021.09.24
2021.09.19
シーズン最後の悪足掻き




2021.09.08
2日目の湯川










2年ぶりの湯川









2021.05.30
トップを支えるには底辺が必要さ



ほったらかしでした
日々FBとInstagramはほぼ毎日更新してました。
まあ何とかこの一年半、食いっぱぐれる事無くコロナ感染もせず飄々と生き延びています。
個人のニュースが無い訳では無いので、サラリとこの一年半の出来事。
娘を何とか専門学校を卒業させました。
卒業公演や卒業式はコロナ禍が本格化する前にタイミング良くすり抜けて無事開催されました。
社会へ巣立って行ったのですが、厳しい状況下に有るエンタメ業界で中々思う様に活動出来ていません。
2020年3月に以前から誘われていた八王子不惑倶楽部と言うチームに参加、15年振りにラガーに戻りました。
いきなりの試合参加で無謀では有りましたが、久々の芝生の匂いは心地よいものを感じました。
2020年は夏と秋のシーズンがすっぽり抜けてしまったので3試合。
2021は現時点で3試合、グランドに立っています。
60歳以上の赤パンです。
釣りは行けてませんね。
娘の学費捻出の為、お宝の道具はヤフオクとメルカリで放出して、手持ちは必要最小限と成りました。
またコツコツ欲しい物を集めたいと思います。
仕事はコロナ禍で出勤7から8割減の電車に誰一人乗っていない様な状況でも、リモートでは仕事がこなせずせっせと通い続けて居ました。
銀座の物件も竣工し、この5月からは浅草橋まで通っています。
取り敢えず生存報告まで。
2020.01.01
2019.07.09
2019.05.05
ザよこはまパレード2019





2019.04.28
平成から令和へ
昭和64年の僕が今の平成31年にタイムスリップしたら、浦島太郎の様な感覚に陥るんだと思う。
ファクシミリが会社に置かれたのが1984年頃だ。
世にCADが出始めては居たけど普及するようなものでは無かった。
インターネット何てのは無かった。
HP,BLOG,FB,Instagram,なんじゃそれ?
パソコンは無かった。
一番驚くのは携帯電話だろうか?
デジカメもビックリだ。
自動改札機、怖くて電車に乗れないな。
テレビがこんなに薄いのって?
放映内容はつまらなく成ったねーと思うか。
車は鉄腕アトムの世界の様に空は飛んでいないから、形の進化は有れど受け入れられるか。
自動運転やアイサイトみたいなのには感動するだろう。電気自動車はははん位か。
スカイツリーはおーと感激はするだろう。
でも東京タワーの方が良いじゃんと言うかな。
湾岸エリアのタワーマンションはここまで高く出来る様に成ったんだ~と少しは驚く。
効率や速さ優先の仕事にはかなり戸惑うだろう。
それより酒を飲まなく成った若者にはショックを受けるかもしれない。
昭和を30年、平成を30年、折角だから令和を30年生きてみますかね。
2019.04.11
二つのラグビー関連のHP
2019.04.08
その2
高校を卒業して、ミュージカルの舞台を目指して専門学校に入学して早いものでもう一年が終わります。
入学式、電車の事故で到着が遅れたのですが開始時間を遅らせて待ってくれていた学校にまず感謝。
入学早々の学校主宰のミュージカルに落ちてどうなるのかなと思ってましたが、初めてのストレートプレイの主役をやらせて貰ったり、文化祭や卒業公演と色々活躍して、日々の成長振りを見せて貰えました。
あと一年もっともっと密度の濃い年にしてもらいたいです。
2019.03.28
STUDIO-SERENE
#ジオシティーズのページから
#ジオシティーズのホームページが終わるので
#STUDIO-SERENE
http://www.geocities.jp/tomcats23_2nd/
2019年3月31日をもってサービスを終了するYahooのジオシティ。
2000年前後個人がホームページを作ると言うムーブメントが有り、Blogや各種SNSに取って代わられまで一時代を築いていたと思う。
当初フリーで仕事するにあたって宣伝的にページを作ったんだけど、どんどん遊びのページの方が充実して行ってしまった。
ページの中のコンテンツが多い。
一時期130を超えるページが有って、フルに見たら一日では見切れない量に成った。
費やした労力も相当の物だろう。
記録用に各コンテンツのタイトルページを並べてみた。
デザインも開設当初のままで古臭い感じに成ってて、ジオシティの歴史と共に消えて行くことに成ると思う。
Blog「のほほん日記」だけは細々続けてはいます。
#rugby
#flyfishing
#illustration
#photography
#family
#autocamping
#hotspur
#travel
#Mountain-climbing
#works
#diary
#ski
#tennis
#nightview
2019.02.11
2019年度卒業公演
#2019/02/09
#日本芸術専門学校ミュージカルコース
#平成30年度卒業公演
#舞台「Dream Line」
#2/10 ①11:30〜 ②16:00〜
(開場は開演時間の45分前からです。) #チケット代無料?
#日本芸術専門学校 山王ヒルズホール
コーラスラインをモチーフにしてオリジナルストーリーを加えたこの作品。
舞台に引かれた一本のラインはこの日をもって卒業していく上級生達の夢に向かって歩き出す人生のスタートライン。
劇の中の台詞、「もし踊れ無くなったらどうする?」は現実の専門学校の生徒達への問いかけともなる。
親、保護者、どんな答を出すのだろうと緊張する瞬間。
答えは出ないだろうし、今はただ突っ走るしか無いんだと思う。
今回、劇中でどうしてこの学校に入ったかを生徒が言うシーンが有り、
「実は小学校四年生の時に劇団四季の舞台に立った事が有るんです。夏のジュニアに受かって毎日毎日ジャズシューズがボロボロに成るまで稽古してたら秋の公演に仲間と出演出来たんです。けど、私は四季の舞台に立つと言う夢が叶ってしまったので公演終了した時にボロボロのジャズシューズを押入にしまってミュージカルへの思いは封印してしまったんです。
でも高校に入ってダンス部に入ってジャズジュースを手にした時、またあの舞台へ立ちたいと言う気持ちが湧いて来たんです。」
演出のひの先生にあれは里晏が考えた台詞でしたと。
分かります。
二度聞いて台詞全部頭に入りました。
画像はDreamlineの公式ページから拝借しました。
子供をスタートラインに並ばせるまでは、親は本気で歯を食いしばって応援せにゃならんと改めて思わされました。
娘の良き仲間と記念撮影した親父です。
Recent Comments